2008年2月6日水曜日

「肉声の教義学」としての実践的教義学(2/2)

そして、このように考える場合の「実践的教義学」の形式(form)もしくは形態(Gestalt)として私の心に思い浮かぶのは(これをどのように表現したらよいのだろう?)要するに「肉声の教義学」(dogmatica in viva vox)のようなものです。18歳の少年が体験した「温かい血の通う人格が介在している教義学の学び」のあり方を(閉ざされた教室の外側で)再現する必要を感じています。



そうなるとやはり、大いに利用できるのは、このインターネットであるはずです。「サイバー大学」のようなものの是非が問われていることは、分かっているつもりです(問題性が明るみに出たあとから言わないほうがよいかもしれませんが、最初からあやしげものだと感じていました)。インターネットに限界があるのは当たり前。しかし、それを言うなら、旧来の書物の形態にはもっと限界があります。書物の形態に絶望しているわけではありません。「一冊の書物を書きあげたことも出版したこともない人間が、また負け惜しみ言ってやがる」とでも思われているほうが、よほど楽な気持ちになれます。しかし、誰も買おうとしないし、読もうとしないもの(書物としての「教義学」のことです)に、何を期待できるというのでしょうか。文字も、音声も、そして映像さえも届けることができ、更新も、修正も容易にスムーズに行うことができるインターネット(ブログやメールマガジンやメーリングリストなど)を「実践的教義学」の発信元として利用することは、間違っているでしょうか。最低でも、人々が書物を自分の力で読めるようになるまで励まし助ける役割くらいは果たせるのではないかと思うのです。



もしそこに書かれている言葉が、何度も読み返すべき価値があり、したがって、いつでも持っておきたいと認められるものになれば、著者の死後に書物にしていただけるかもしれません。(営利事業を行わないことを旨とする)牧師たちの書き物は、本質的にそのようなものであると、私は理解しています。