ラベル カトリック松戸教会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カトリック松戸教会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月10日土曜日

誇る者は主を誇れ

松戸朝祷会(カトリック松戸教会 千葉県松戸市松戸1126)

教会堂外見
礼拝堂
マリア像
朝祷会讃美選集

奨励「誇る者は主を誇れ」

コリントの信徒への手紙二10章12~18節

関口 康

「誇る者は主を誇れ」(17節)

過去の記録を調べたところ、松戸朝祷会で奨励させていただくのは3回目であることが分かりました。最初は2014年12月6日、2回目は2016年6月4日、そして今日です。9年ぶりです。

最初の私は千葉県松戸市民でした。2回目の私は千葉県柏市民でした。そして3回目の今日は東京都足立区民です。

短期間に目まぐるしく移動したのは、教団の指示で動いた、というようなことではありません(そのような指示を出す仕組みは日本基督教団にはありません)。悪い意味で私がどこに行ってもうまく行かず、転々としてきました。

前回お話しさせていただいた2016年の翌年、2017年の私は無職でした。ハローワーク松戸に1年間通いました。翌年の2018年4月から昨年2024年2月まで、東京都昭島市の教会の牧師でした。その最初の1年間は、牧師をしながらアマゾンの倉庫で週30時間の肉体労働のアルバイトをしました。

翌年(2019年度)から2013年度までの5年間は、やはり牧師を続けながら、東京都東村山市にある学校で非常勤講師(聖書科)をしました。2020年度から2年間は、昭島教会牧師も東村山の学校も続けながら、神奈川県茅ヶ崎市にある学校でも非常勤講師をしました。当時は、東村山に週2日、茅ヶ崎に週2日、計4日、牧師が週日に教会を不在にしました。

茅ヶ崎に通った2年間は、最初の頃は電車、途中から原付バイクで通勤しました。片道70キロ。原付バイクで2時間半から3時間。朝4時半ごろ昭島教会を出発して、午前7時ごろ湘南海岸に到着し、昇ったばかりの太陽を見つめていました。

すべては生活のため。食べるため。子どもたちの教育のため。俗臭芬々(ぞくしゅうふんぷん)に違いありませんが、それが私の現実でした。

先ほど朗読していただいた聖書箇所は使徒パウロの手紙の一節です。注目していただきたいのは12節です。

「わたしたちは、自己推薦する者たちと自分を同列に置いたり、比較したりしようなどとは思いません。彼らは仲間どうしで評価し合い、比較し合っていますが、愚かなことです」(12節)。

12節に言葉遊びがあると解説する註解書を読みました。日本語訳で読んでも分かりませんが、ギリシア語から直訳すると「自分たちを(エアウトゥース)他の人々(ティシン)に推薦する(スニステーミ)人々は、自分たちに(エアウトイス)自分たちを(エアウトゥース)比較しているので、そんな人たちの計測(メトレオー)や比較(スンクリノー)の中に自分(パウロ)たち(エアウトゥース)を置くのは無意味(ウー・スニエーミ)である」となります。

自分たちが有利になるように決めた評価規準で自分たちを測って「私は優秀である」と誇っているような人たちの中に入って、その人たちの評価基準で評価してもらうことには意味がない、ということです。

どの評価規準であれ、それを決めるのは権力を持っている人たちです。今の国や社会で言えば税金とか、学校の偏差値とか、学費とか。そういうものを決める人たち自身が不利になるような規準をその人たち自身が決めるわけがないので、巻き込まれた時点で初めから負けているということです。

私も学校で働いたときは、授業だけでなくテストをして成績を出さなくてはならなかったので、そのときは評価する側にいました。テストは成績上位者と下位者がくっきり識別できるような問題を出さなければならないことが(文部科学省の指導で)決まっているので、いやでも応でも、そういう問題をつくらざるをえませんでした。パウロが書いていることは事実です。

イエス・キリストの教会には、別の評価規準があります。「私は何々大学の出身で、一流会社に就職し、財をなし、広い家を建て、家族に恵まれ、幸せな生活をしております」と誇る人が悪いとは言いません。しかし、パウロはそのようなこととは全く違うことを言いはじめます。どちらを選ぶかは、自分で決めるしかありません。

たとえばこの手紙の11章26節以下には、パウロ自身が受けた「難」がたくさん紹介されています。

「しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともある」。

パウロは、自分の弱さや、ダメだったことや、苦しかったことを誇ります。パウロが言おうとしていることの中心にあるのは、「誇る者は主を誇れ」(17節)ということです。

私もそうだと申し上げたいです。良かったことはなく、ダメだったことばかりです。しかし、こんなに弱くてダメな私を神が用いて、神のみわざとしての「神の宣教」(ミッシオ・デイ)を進めてくださっていることを、私は誇ります。

弱くてダメな私ですが、これからも松戸朝祷会の仲間に加えていただきたく、よろしくお願いいたします。

(2025年5月10日 松戸朝祷会 於 カトリック松戸教会)

2016年6月4日土曜日

変貌の山での祈り(松戸朝祷会)

カトリック松戸教会(千葉県松戸市松戸1126)
マルコによる福音書9・1~8

「また、イエスは言われた。『はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる。』六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。ペトロが口をはさんでイエスに言った。『先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。』ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。『これはわたしの愛する子。これに聞け。』弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。」

勤務している高校の廊下で一人の先生から「関口先生すごいですね」と声をかけられました。「はい、すごいんです」とお応えしましたが、何がすごいのか分からなかったのでお尋ねしたら、「関口先生の名前がカトリック新聞に載っていました」とのこと。私は読んでいませんでしたので、びっくりしました。

松戸朝祷会の広告の中に私の名前があったそうです。私もついにカトリック新聞にデビューすることができました。ありがとうございます。「典礼色オムニバスシリーズ」は、とても興味深い企画だと思います。私に与えられた宿題は「白」です。聖書の箇所も「白」にちなんだ内容のところが選ばれています。

「白」でなぜ今日の箇所が選ばれたのかはすぐに分かりました。イエスさまが特別に選んだ三人の弟子、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを連れて高い山に登られ、山の上で「白く」なられました。「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった」。

これを読むかぎり、白くなったのはイエスさまの「服」です。いま私も毎日、服が白くなる生活をしています。黒板にチョークで字を書くと、チョークの粉で、服が真っ白になります。ごめんなさい、ごめんなさい。全く関係ありません。ここで描かれているのは、そのようなこととは違う次元のことです。

「白く」なったのはイエスさまの「服」だけではないと私は考えます。三人の弟子にははっきり見えたに違いない、ふだんのイエスさまとは明らかに異なる、とても神秘的で美しい「白い」イエスさまのお姿が山の上に立っておられたであろうことを、わたしたち自身も想像することが許されていると思います。

その「白い」イエスさまの前にモーセとエリヤが現れました。二人とも旧約聖書に登場する偉人であり、神の民の指導者です。その二人とイエスさまが山の上で協議会をおはじめになりました。そして、特別に選ばれた三人の弟子は、その協議会への陪席を許可されました。すごいメンバーの、すごい会議です。

そのあまりの緊張感の中、黙っていればいいのに、そそっかしいペトロが、自分でも何を言っているのか分からないような、余計なことを口走る。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、一つはエリヤのためです」。

せっかく天国から戻ってきてくれたモーセとエリヤがまた天国に帰ってしまうのが寂しくて引き止めたかったのかもしれません。「仮小屋を建てる」と言い出す。だけどイエスさまの分も作りましょうと言わないとイエスさまに失礼だと思ったのかもしれません。ただ思いつきを口走っているだけだと思います。

そうしましたところ、「雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした」と記されています。ここから先は「白」ではなく、「黒」ないし「グレー」の話です。弟子たちは急いで辺りを見回しましたが、もはやだれも見えず、ただイエスさまだけが一緒におられました。モーセもエリヤも天国に帰って行きました。

雲の中から聞こえた声の主はイエス・キリストの父なる神です。「これはわたしの愛する子。これに聞け」と神御自身が弟子たちにお命じになりました。これで分かるのは、この話はイエスさまの神秘的な変貌の情景を描いたものでもありますが、同時に神学的な意味を持っている箇所でもあるということです。

旧約聖書において啓示されていた神の御心は、新約時代においてはイエス・キリストにおいて啓示されます。そのことが主張されています。

典礼色の話からは遠くなりましたことをお許しください。

わたしたちは「白い」イエスさまにこれからも従って生きていきたいと願います。

(2016年6月4日、松戸朝祷会、於カトリック松戸教会)




2014年12月6日土曜日

松戸朝祷会奨励

カトリック松戸教会 会堂

マルコによる福音書1・1~8

「神の子イエス・キリストの福音の初め。預言者イザヤの書にこう書いてある。『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの道を準備させよう。荒れ野で叫ぶ者の声がする。「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。」』そのとおり、洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた。彼はこう宣べ伝えた。『わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる。』」

おはようございます。今日初めて松戸朝祷会でお話しさせていただきます関口康と申します。日本キリスト改革派松戸小金原教会は小金原7丁目にあります。よろしくお願いいたします。

私は10年半前の2004年4月から松戸にいます。皆さまにご挨拶させていただくのが初めてなのは、私の怠慢ゆえです。どうかお許しください。

最初ですので長々と自己紹介したくなりますが、そういう場所ではないように思います。しかし、少しだけお許しいただきたいです。私の話ではなく、私の父の話です。

父は千葉大学園芸学部の出身者です。1950年代に日本基督教団松戸教会で洗礼を受けました。その後、父は岡山県の農業高校の園芸科教員になりました。今も岡山にいます。私は岡山で生まれました。

その父にとっての松戸の思い出が強烈だったようです。私も幼いころからよく話を聞かされました。10年半前に松戸に来たとき、初めて来たような気がしなかったのは、父の影響です。

あと少しだけ、私のことになりますが、松戸に来てから私の子どもたちが小学生とか中学生の頃、松戸市少年補導員をさせていただいたり、栗ケ沢中学校のPTA会長をさせていただいたりしました。そのようにして松戸の皆さまのお仲間に加えていただきたく願ってきました。

さて今日お話しすることを命ぜられた聖書の箇所は、マルコによる福音書の初めの段落です。

いまはアドベントですので、今日イエスさまのご降誕についてのお話をするほうがよいのかもしれないのですが、他の福音書と異なり、マルコによる福音書の冒頭にはイエスさまのご降誕についての記事が出てきません。その箇所についてお話しするようにとのご指示です。

しかし、私はマルコによる福音書が好きです。この福音書は他の福音書とは違う魅力があります。いくつかの特徵を挙げてみます。

第一は、いま申し上げたとおりイエスさまのご降誕の記事がないことです。

第二は、4つの福音書で最も短い福音書であることです。コンパクトなイエス伝です。

第三は、きっちり前半部分と後半部分に分けることができる単純な構造なので、話が分かりやすいことです。前半部分が「ガリラヤ編」、後半部分は「エルサレム編」です。後半に描かれているのは、イエスさまがエルサレムに入城された日から一週間分の出来事です。前半が二年か三年分です。

第四は、前半と後半とのコントラストが明瞭であることです。それは、イエスさまの言葉から想像できるイエスさまの表情のコントラストです。

前半部分のイエスさまは明るい。言葉が優しいです。ガリラヤの民衆の仲間です。

しかし、後半部分のイエスさまの言葉は暗い。苦虫をかみつぶしたような表情が思い浮かびます。他の福音書では裁判の最中や十字架上でもいろいろとお話しになるのですが、マルコは違います。最後はほとんど無口になられます。暗い表情で黙ってすべてを耐えておられるイエスさまが描かれています。

しかし、そういうイエスさまが私にとっては魅力的です。人間くさい、人間らしいイエスさまです。わたしたちにとって身近に感じる、親しい気持ちをもつことができるイエスさまです。

しかし、みなさんから私にお知らせいただいた聖書の箇所には、イエスさまご自身は出てきません。ここに出てくるのは、イエスさまではなく洗礼者ヨハネです。

ヨハネはイエスさまが救い主としておいでになるための道備えをする役割を果たした最も重要な人物の一人です。人間的な言い方がすぎるかもしれませんが、イエスさまよりも前に活動していた先輩伝道者という面がありました。このヨハネがイエスさまに洗礼を授けました。

そして、イエスさまが神の国の福音を宣べ伝える伝道のお働きをおはじめになったのは、「ヨハネが捕らえられた後」(1・14)であると、マルコははっきりとヨハネの逮捕との関係を記しています。

さらに、マルコは、ヨハネがだれに何のために逮捕され、どのような非業の死を遂げたかを記しています(6・14~)。朝する話ではありませんが、盆に載せられたヨハネの生首の描写まで出てきます。

これで分かることは、洗礼者ヨハネがイエスさまにとっての道備えの役割を果たした人物であるということの意味は、単にイエスさまよりも前に伝道していたとか、イエスさまに洗礼を授けたとか、そのようなことだけではないということです。

当時の政治権力者によって、彼らの宴会の余興の場で、実にくだらない理由で、命を奪われた人物、それがヨハネでした。そして、ヨハネが殺害されたのと同じ時代に、イエスさまも殺害されました。それが意味していることは、ヨハネとイエスさまがご活躍になった時代は、悪い政治が行われている暗い時代だったということです。

その中でイエスさまは、ガリラヤの民衆に対しては「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れ」(6・34)んでくださいました。ガリラヤ地方の人々に向けられたイエスさまの言葉と表情は、優しく温かく慈愛に満ちたものでした。

しかし、後半部分「エルサレム編」のイエスさまの言葉と表情は暗い。苦渋に満ちておられます。しかし、それはイエスさまが悪いのではなく、その時代が悪く、暗かったのです。イエスさまはその悪い時代に立ち向かわれたのです。厳しい表情で。辛辣な言葉で。

少し乱暴な言い方をお許しいただけば、この福音書の後半のイエスさまは、へらへら笑っておられなかったのです。そのような厳しいイエスさまにこそ、私は慰められるものがあります。

わたしたちはどうでしょうか。今の時代は良い時代でしょうか。良い時代であるとは私にはとても思えません。

わたしたちもこの時代に立ち向かおうではありませんか。イエスさまのお姿を思い起こし。ヨハネの姿を思い起こし。

(2014年12月6日、松戸朝祷会奨励、於カトリック松戸教会)