2008年2月13日水曜日

説教の課題としての「パウロ批判」(1/2)

ブログの力は小さくなさそうだと感じました。説教を公開しても意見をもらったことがないと書きましたら、さっそくご意見をいただくことができました。「これは批判ではありません」とのお断りがありましたが、仮に「説教批判」として書いてくださっていたとしても、大歓迎いたします。そもそもブログやメールマガジンなどで説教の全文を公開している目的は「伝道」ではなく、私の説教を批判していただきやすくするために「《言質》(げんち)を提供すること」だからです。このことを私は、説教者とその説教をお聴きになる方々との関係は「一方通行」であってはならず、常に「双方向的な関係」でなければならないという確信に基づいて行っています。日本キリスト改革派教会をもちろん含むすべてのプロテスタント教会の牧師の説教は、いかなる批判も許されない「神聖不可侵なもの」(サクトサンクト)、たとえばローマ教皇の回勅のような「無謬なもの」(これは皮肉です)ではありえません。さて以下は、いただいたご意見へのお返事の一部です(ただし実際に書いた文面から少し修正しているところがあります)。テモテの割礼をパウロが行ったことについて私が「変幻自在・臨機応変」と評したことに対して、いやむしろパウロという人は「一皮むくと、まことに一徹な、石のような人となり」を持っていたのではないかというご意見を、百パーセント同意しつつ拝読させていただきました。なるほどパウロは、確かに「石のような人」です。固すぎて困るくらいです。第一回伝道旅行の途中で脱落した助手ヨハネ・マルコに対する厳しい態度。恩師ともいうべき同僚バルナバとの対立と離別。エフェソで出会った占いの仕事をしていた女奴隷がパウロにつきまとい騒いだ時、イライラして大声で怒鳴りつけてしまうあの態度。アテネの偶像を見て「憤慨する」心中。「信心深いあなたたちが知らずに拝んでいる神をこのわたしが教えてあげましょう」という皮肉と嫌味とけんか腰。パウロがもともと属していたユダヤ教ファリサイ派は、言ってみればユダヤ教ファンダメンタリズムです。キリスト者になってからのパウロにもファンダメンタリスト特有のけんか腰が散見されます。真理の石を思い切り相手にぶつけて怪我をさせる。「痛い!」と悲鳴をあげて降参する人々を見て「やっと悔い改めてくれた」とみなす。私はパウロの姿を見ると「まるで日本の(保守的な系統の)プロテスタント教会のようだ」と感じます。よい意味でも、しかし悪い意味でもです。もちろん日本キリスト改革派教会も含まれます。そして私自身も含まれます。私がテモテの割礼を「パウロの変幻自在・臨機応変」と評したのは、皮肉やけんか腰のつもりはありませんが、日本の教会の現状に対するある種の挑戦(チャレンジ)の意味を込めていました。あの「石」のようなパウロにもこういう柔らかい面もあったのですよ(!)ということを、少し過剰と思われてもよいから、とにかくこの機会に強調しておきたいと願った結果です。