2008年2月6日水曜日

「肉声の教義学」としての実践的教義学(1/2)

今週はとくに目標を定めずに書き始めましたが、なんとなく、教会や牧師のインターネット利用の是非というような話題に向かってしまったようです。というか、かなりの部分は愚痴のような話でした。もう少しお上手な言い方をすれば、改革的であろうとすると必ずぶつかる様々な障壁があるので簡単には進んでいかないという話。



「インターネット利用」は、私の中で「実践的教義学」の構築という課題とも大いに結びついています。「実践的教義学」とは教義学と実践神学の合体形であり、従来実践神学に属してきた説教学、牧会学、宣教学、礼拝学などの諸学科を教義学、とくに「聖霊論」(pneumatologie)の枠組みの中で取り扱うことを目指そうとするものです。それは従来の実践神学へのチャレンジを意味していると同時に、従来の教義学の全面的な見直しと根本的な再構築を要請するものであることは、言うまでもありません。



そしてその上で、それらの作業が目指している目標は、教義学なり実践神学なりの「学」(Wissenschaft)ないし「理論」(theoria)を問いなおすということで終わるものではありえず、まさに「実践」(praxis)そのものとしての「説教」や「牧会」や「宣教」や「礼拝」そのものの改革です。教義学が変われば、説教や牧会が変わる。教会の宣教や礼拝のあり方が変わる。そのような(もちろん良い意味での)変化や改革を期待しているわけです。



しかしまた、それで終わるのでもない。「実践的教義学」の目標が「説教の改革」や「牧会の改革」などに終わってしまうのであれば中途半端であり、道半ばであり、半分のフラストレーションを抱え込んだままです。なぜなら、「説教」にせよ「牧会」にせよ、その他の実践的課題にせよ、それらのものはどこまで行っても手段(mean/ middel)にすぎないものであって、目的(purpose/ doel)ではありえないからです。



それでは、それらの目的は何か。「人間」です。説教が変わり、牧会が変わる。それによって本当に変わりうるのは、その説教、その牧会を通して神の真理と恩恵を受領した人間そのもの、すなわち我々自身です。途中のプロセスをすべて省いて短く言えば、「教義学が変われば、あなたが変わり、わたしが変わる」のです。生活が変わり、人生が変わる。社会が変わり、世界が変わる。そこまでの変化、改革を求めるのが「実践的教義学」の道です。



その夢は余りにも大きすぎて途方に暮れるようなものかもしれませんが、さりとて全く無駄で無意味な夢でもないはずです。