2008年2月8日金曜日

実践的教義学に不可欠な要素としての「教会的実践」(1/2)

今日は入院している方のお見舞いや、週末に行われる結婚式の準備などで、バタバタしていました。今夜中に仕上げなければならない原稿もあります。新年から始めようとしたカントの『純粋理性批判』の読書も、「実践的教義学」の構想も、さらなるダイエットのためのウォーキングも、米倉涼子さんも伊東美咲さんも、永年続けてきたファン・ルーラーの翻訳も、どこかに吹き飛んでしまいます。



これでいいのだと、開き直っています。牧師の「実践」(praxis)の実態は、まさにドタバタです。尊敬する先輩牧師から、「牧師の仕事と学問研究は『あれか・これか』だよ」と諭された言葉を忘れることができません。本当にそのとおりだと痛感するものがあったからです。しかし、しかし、しかし、です。私の思い描く「実践的教義学」にどうしても不可欠な要素は「教会的実践」(kerkelijke praxis = イミンク先生が好んでお用いになる言葉)です。「教会的実践」とは無関係な「実践的教義学」は概念矛盾であり、全く無意味・無価値・無効です。また「実践的教義学」の“執筆”という点に専門的に取り組むことが許される“資格”なるものがもしあるとしたら、それは最低限「教会役員」(改革派教会の場合は「牧師・長老・執事」の三職 munus triplex)である人。すなわち、「教会」の運営や管理に対して法的ならびに道義的な責任を負っている人。「教会役員」以外の人を締め出すのは、意地悪や差別で言っていることではなく、教義学を執筆する資格を得たい人は「教会役員」になるべきであると言っているのです。少しきつい言い方をお許しいただきたいのですが、「教会」に対して第三者的・傍観者的なスタンスに立ち、無責任な批判を繰り返すような人には「実践的教義学」を、また「教義学」ないし「組織神学」の執筆を担当する資格はありません。



もちろん「神学」ないし「教義学」には《教会を批判する機能》が認められて然るべきです。いかなる批判をも受ける必要なく立ちうる無謬・無誤の教会など地上には存在しません。批判なきところに改善も改革もありえません。



しかし、その批判はそのまま批判者自身にも向けられるべきです。批判者自身は無傷でいられるというわけではありません。なぜなら、教会がそういうものではありえないように、批判者自身もまた、無謬・無誤の存在ではありえないからです。「教義学」を執筆する資格を持っているのは、神学それ自体が持っている批判力によって「教会」の受ける傷はどれほど深く甚大なものであるかを自ら体験的に知る機会を得たことがあり、かつ明確に自覚している人のみです。



教義学者よ、あなた自身は、なんら「神」ではない。「人間」なのです。