2011年5月17日火曜日

「ゼロ年代の想像力」の作品群

宇野常寛著『ゼロ年代の想像力』(早川書房、第一版2008年、第六版2010年)に触発されて書きはじめたことは、しかし、同書の書評のようなことではない。書評なら最低でも全部読んでから書く。いまはまだ、読んでいる最中のメモを取っているだけだ。感じたことを感じたまま書く。

ただ、すでに分かってきたことがある。どうやら「ゼロ年代の想像力」(書名ではない)とは、私が長らく違和感…いや拒絶反応…いや嫌悪感(は言いすぎかもしれないが限りなく近い)すらおぼえてきたものようだ、ということである。宇野氏がリストアップしている作品群の名前を見てそう思った。

『バトル・ロワイヤル』(1999年)、『リアル鬼ごっこ』(2001年)、『仮面ライダー龍騎』(2002年)、『ドラゴン桜』(2003年)、『野ブタ。をプロデュース』(2004年)、『女王の教室』(2005年)、そして『DEATH NOTE』(2003~2006年連載)。

なるほど共通しているものがある。ただし、いちいちは言えない。目をそむけたくなったし、実際に目を背けたので、「ゼロ年代の想像力」なるものの産物をほとんど直視できていない。要するに知らないのだ。「ゼロ年代フォビア」かもしれない。まるでその時代の日本に私はいなかったかのようだ。

それと、私が「目をそむけた」のは、もっぱらテレビドラマとなったものだ。原作(小説・マンガなど)があるのかどうかさえ知らない。原作はもっと直視に耐えるものなのかもしれない。といって、テレビで見た俳優たちの演技を云々するつもりはない。

「目を背けた(くなった)」理由は思い出せないし、当時も自覚していなかったはずだ。しかし、今にして思うと、はっとさせられることがある。単純な話だ。宇野氏がリストアップしている「ゼロ世代の想像力」なるものの作品群がちまたに流れていたとき、うちの子どもたちは小学生だった、ということだ。

作者たちには失礼であるに違いないが、子どもたちに「ああいうの」は見せたくなかった。そういう感情は持っていた。原作も読まず、テレビドラマを直視さえしていないのに「ああいうの」呼ばわりするのは申し訳ないことだが、「読む」ということはある程度巻き込まれることだ。巻き込まれたくなかった。

「ああいうの」の中で、唯一、私自身が原作(マンガだが)をすべて読み通したのは『DEATH NOTE』だけである。必ずしも「面白かった」わけではないが「興味はあった」。歓喜をともなう好奇心ではなく、「なんなんだ、こりゃ」という目で眺めていたというに近かった。

そうね、『DEATH NOTE』を読んでいたときの気持ちは、同じ週刊少年ジャンプの中で『ONE PIECE』を読んだ後のバランスをとるような感じだった。ルフィの笑顔を見た後に夜神月のすっとした表情を見ると、なんとなくバランスがとれる。食後のコーヒー、かな。カレーの福神漬け、は言い過ぎか。

でも、逆はありえなかった。夜神月は、まさに「月」で、ルフィが主役だった。『ONE PIECE』を読んだ後でなければ『DEATH NOTE』のページをめくる気がしなかった。夜神月は、あくまでも「陰」。本人(?)がそれを望んだわけでしょ?

おっと、長々とやってしまった。今日は午後からまた中学校に行かねばならない。PTA運営委員会だ。昨夜は遅くまで中会の会議(東日本大震災被災教会緊急支援特別委員会。長いね)だった。今朝の寝覚めは悪くなかったが、取り組むべき課題が大きすぎて、ちょっとだけ逃避したい気分ではある。

��たぶんまだ続く)