そして、ここから先はやや脱線気味のことですが、私の狭い範囲の体験から言いうることは、前記ランキング表(案)のうち4(定期刊行物での発表)から10(私信メール)までは、執筆者は無給ないしマイナス(自費持ち出し)であるということです。ぎりぎり4(定期刊行物での発表)には謝礼程度のものがつく可能性がありますが、よほど著名な雑誌や紀要ならばともかく、多くの現実はほとんど無給に等しいと言ってよいでしょう。
この点が重大な意味を持ちはじめるのは、「それによってお金(給料ないし謝礼)を受け取っている働きは『仕事』であるが、そうでないもの(お金にならない働き)は『遊び』である」ということを悪い意味で確信している人々に出会うときです。
その人々にとっては、4から10までは(悪い意味での)「遊び」なのです。1から3までが「仕事」です。私に言わせていただけば、これから先の時代においては、4から10までのことに真剣に(仕事同然に)取り組んだことがない人は、1から3までに進んでいくことができません。そのように断言してよいと思っています。
しかしまた、1(著作集)は別格扱いですが、2(文庫・新書)と3(単行本)の場合であっても「売れる」または「当たる」まではマイナス(持ち出し)であるということは明白です。私自身は、1から3までの体験がまだありません。上記の価値観を持つ人々からみれば、すべて「遊び」でした(ごめんなさい)。つまり、私は、文筆活動によって儲けたという経験(=研究活動費を得たこと)が、まだ一度もないのです。しかし、だからこそ、「売れない」または「当たらない」執筆者の気持ちがよく分かるつもりでいます。
1(著作集)の実現は、「売れた」または「当たった」ことがある文筆家だけに許されている特権でしょうし、すでに十分な支持者(読者)を得ている人の王冠でしょう。もちろん、なかにはその作家自身の持ち出しで作られる「著作集」もあるかもしれませんが、支持者によって結成された「著作集刊行会」などが資金面を支えるのではないでしょうか。
しかしお金の問題は一瞥するだけにして横に置きます。前記ランキング表(案)に電気信号媒体のもの(ブログ、メールマガジン、SNS、メーリングリスト、私信メール)と紙媒体のもの(著作集、文庫・新書、単行本、定期刊行物、私家版)とをわざわざ混在させている意図は、どちらであってもそれらの媒体によって出回るものは我々自身が発するコトバであり、我々が書くモジであることに変わりはないという点を明らかにしたいからです。
異なるのは、書き手の側からいえば「見せ方」(プレゼンテーション)、読み手の側からいえば「見え方」(外観、外見、見てくれ)だけです。いかなる媒体を用いるにせよ、紛れもなくそれは、わたしが発したコトバであり、わたしが書いたモジであり、すなわち「わたしの言葉」であることに変わりはないのです。
ところが、この「見せ方」ないし「見え方」によって「影響力」という点が全く変わってくるわけです(ここに「お金のかけ方」という点も重要な要素として加わってくるでしょう)。
「わたしの言葉」に確信を抱いており、それに大きな(そして「永続的な」)影響力を期待したい人は、「見せ方」に力を注がなければならない。そのように、改めて思うのです。