2013年12月31日火曜日

今年最大の「偽装」はぼく自身でした

各位

「関口康が選ぶ THE BOOK OF THE YEAR(今年最高の本)2013」は、

やろうかなと思っただけで、できませんでした。申し訳ございません。

そういうことを考えている心理的余裕がない、険しいつらい一年でした。

「偽装」という言葉をよく見かけた一年でもありましたが、

ぼくにとって今年最大の「偽装」は、ぼく自身だったなと思っています。

ブログやfacebookやツイッターの明るい書き込みも、

人前に見せる顔も、

すべて「偽装」。

そういうのはね、だいたいすぐにバレるものですけどね。

今年最後の一句。

「偽装して いると思っているのは 自分だけ」(字余り)

皆さまどうか良いお年をお迎えくださいませ。それではまた来年。

2013年 大晦日

関口 康

2013年12月30日月曜日

日記「ぼくのカンコレです」


ぼくのカントコレクションです。(カンコレ)

カントの本はあともうちょっとだけ持っていますが、とりあえず主要なものだけ公開。

ぼくが岩波文庫の『純粋理性批判』を最初に買ったのは、東京神学大学に入学した年だと思うので、18歳です。今からちょうど30年前です。

高校の倫理・社会で名前だけ覚えて、興味は持っていました。

しかし、岩波文庫を読んでも分からず、天野貞祐訳の講談社学術文庫版を読んでも分からず、でした。

とにかく30年、カント、カントと思いながら来ました。

2008年1月に始めたこのブログ「関口康日記」も、いちばん最初の話題はカントでした。

ぼくの記憶が正しければ、dogmaticという言葉を見れば独断論的と訳す、というルールをぼくが最初に教えられたのは岡山朝日高校の倫理・社会の授業だったはずです。

そして、今のぼくの最も主要な神学的関心事は、くだんのDogmaticsです。

果たしてぼくが取り組んでいるのは「独断論」なのでしょうか、それともーつの正規に自立した一学問分野としての「教義学」なのでしょうか。

ぼくは30年以上、この問いに悩まされ続けてきたと言っても決して過言ではありません。

それはカントの問題提起です。

現代の教義学はカントの問題提起に誠実に応えることなしに前進することは不可能だと思っています。

東大の熊野純彦先生訳の「純粋理性批判」欲しい!

だけど8000円以上する!

我慢だ我慢!

英語版でしのげ!

2013年12月28日土曜日

ファン・ルーラーについての拙論の掲載誌が10冊目になりました


『途上』第28号の発行により、ファン・ルーラーについての拙論(翻訳含む)が掲載された雑誌・紀要は、ちょうど10冊目になりました。

最初の掲載誌は、『形成』第327号(2002年1月号)でした。当時のぼくは山梨県民でした。

拙論掲載の『途上』第28号が発売されました


『途上』第28号が発売されました。

常葉謙二先生による「編集後記」から引用させていただきます。

「遅ればせながら、『途上』第28号の刊行に至りました。本号の特質は、常連の水垣氏・小泉氏の論考に加えて、野島邦夫・関口康・田上雅徳・吉馴明子の4氏が新たに寄稿されたことでしょう。4氏とも『途上』にとっては新顔ですが、それぞれの分野・専門では既に活躍中の研究者であり、今回の論考もおのおの鋭い問題提起を携えた濃い内容の力作であります。」

目次

水垣 渉「思考者パウロとその高揚した語り―ローマ書8:38-39を中心にして―故泉治典氏の記念に」

野島邦夫「パウロにおけるεις δοξαν θεου定式について」

小泉一太郎「19世紀オックスフォド大学史 7」

関口 康「A. A. ファン・ルーラーの神学思想の特質」

田上雅徳「逢坂元吉郎、未完の政治神学」

吉馴明子「日韓のキリスト教と田中剛二の『政教分離』」

編集後記

発行日   2013年12月25日
編集・発行 思想とキリスト教研究会(大村晴雄)
発行所   キリスト新聞社出版事業課
価格    本体1,700円 送料240円
ISSN 0388-2179
ISBN 978-4-87395-647-3 C0016(日キ販)

ぜひお買い求めください。よろしくお願いします。

2013年12月24日火曜日

クリスマスイヴも「らせん階段」で目を回している牧師のぼくです


こういうのを「らせん階段」ていうんですかね。

何年か前から牧師仲間の一人から、

ぼくがこれまでいろんな雑誌や紀要に書き散らしてきた

ファン・ルーラーについての論文や文章を

一冊の本にしろ、と言われているのですが、

しそびれています。

同じ雑誌や紀要に連載したようなものなら、まとめやすいのですが、

かれこれ5つほどの雑誌・紀要に書いてきました。

それぞれの読者層が異なるので、

雑誌・紀要ごとに、いちいち事のイロハから書き起こす必要があり、

全部を一つにまとめると、かなりの重複箇所があるのです。

それを自分で編集しなくてはならないのですが、

それが面倒くさいんです。

書き散らしたものを今さら読み返してまとめる、という作業をするのが、

後ろ向きな姿勢のように思えてしまって、

ぼくの脳が拒絶反応を起こすんです。

しかし、

ぼくの恩師から言われた言葉ですから、自慢げに書かせていただきますが、

「関口くん、どんなにいいこと言っても、

 単行本にしなきゃ誰も関心持ってくれないよ」

と昨年3月に言われました。赤木善光先生です。

とかなんとか、モタモタしているうちに、どんどん新しい研究者が参入してきて、

ぼくの出番は無くなるのでしょう。

いっそ、そうなってほしいのですが!

ファン・ルーラー、面白いですよ!

みんなでオランダ語を読みましょう!

(あとは、大きい声では言えませんけど、

単著の出版には、やっぱりある程度「立場」が必要ですよね。

経歴とか肩書きとかいう意味じゃないですよ。

なんていうか、

その本をその人が書くことの必然性(necessity / nootzakelijkheid)を

客観的に保証してくれるような「何か」。

大学にも神学校にもアクセスしたことない人間(ぼくのことですよ)は無理ですね。

市井の一マニアの本で悪いわけではないですが、

そんなのは開学400年の伝統を誇る超名門・ユトレヒト大学神学部の

有名教授ファン・ルーラー大先生の業績を扱うのにふさわしい態度ではありませぬ。

なんたって、2007年から刊行が始まった新版の『ファン・ルーラー著作集』の出版祝賀会で

「これは国民的事件(nationale belang)だ!」と騒ぎになったほどですからね。

日本のファン・ルーラー研究も「立場」ある人にやってもらいたいです。

いつまでもネタみたいな扱いのままだと、相手に失礼です。

ぼそぼそ)

2013年12月23日月曜日

わたしが命のパンである

ヨハネによる福音書6・34~40

「そこで、彼らが、『主よ、そのパンをいつもわたしたちにください』と言うと、イエスは言われた。『わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。しかし、前にも言ったように、あなたがたはわたしを見ているのに、信じない。父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る。わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない。わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその日を終わりの日に復活させることだからである。』」

今日皆さんに覚えていただきたい聖書の御言葉は、たった一言です。

それは「わたしが命のパンである」というイエス・キリストの御言葉です。

この御言葉が出てくるのは、新約聖書のヨハネによる福音書の6章35節です。その前後の文脈が分かるように、いま少し長めに朗読しました。

イエスさまが「わたしが命のパンである」とおっしゃった文脈は、イエスさまとイエスさまのもとに集まって来た群衆との対話です。

その「群衆」の中にいたのはイエスさまの弟子たちだけではありません。イエスさまの弟子とはイエスさまを信じている人のことです。しかし、そこにはまだイエスさまを信じていない人々もいました。その人たちの前で、イエスさまは「わたしが命のパンである」とおっしゃったのです。

そのときの状況について聖書に記されているのは次のようなことです。イエスさまのお話を聞くためにたくさんの人が集まって来ました。なんと5千人もの大集会が行われたというのです。

すると、そのときイエスさまが、一つのことを気にかけられたというのです。なんとイエスさまは、ご自分の話を聴くために集まって来てくれた5千人の人々の食事の心配をしてくださったというのです。みんなお腹がすいただろうと心配してくださったというのです。しかし、イエスさまの弟子たちは、5千人の食事の準備などは考えてもいませんでした。

そこでイエスさまは一つの奇跡を行われたというのです。一人の少年が持っていた大麦のパン5つと魚2匹を手に取られ、それを5千人の人たちにお分けになりました。

どういう方法でかは分かりません。とにかく5千人で分けた。すると、みんながそれで満足し、満腹したというのです。驚くべき奇跡です。

それでどうなったか。イエスさまを信じる人たちが増えたというのです。驚くべき奇跡的な出来事を目の当たりにして、それをきっかけにして、イエスさまを信じるようになった人たちがいたというのです。わたしたちも信仰の道に入るときには、いろいろなきっかけがあります。

ところが、イエスさまは、その人々に対して、ものすごく厳しいことをおっしゃいました。それは震えあがるほど厳しい言葉です。

「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ」(6・26)。

イエスさまがおっしゃっていることの意味は、あなたがたは、私を信じているのではなくて、ごはんが食べたいだけなのだ、ということです。

ごはんを食べさせてくれるから、わたしのもとに集まっているのだろう。ごはんを食べさせてもらえなくなったら、わたしのもとから去るだろう、ということです。これは厳しい言葉です。

しかし、その人たちにも言い分がありました。彼らはイエスさまに言いました。「それでは、わたしたちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか」(30節)。

あなたを信じることは、やぶさかではない。信じろというなら、信じてもいい。だけど、そこまで言うなら、あなたを信じるに価するだけの根拠を見せてくれ、それを見せてくれるなら信じてあげてもいい、というわけです。彼らの言い分も、よく分かります。

その人々に対してイエスさまがおっしゃったのが「わたしが命のパンである」という御言葉でした。その意味は、「わたしがパンだ。わたしを食べなさい」ということです。

これはとてもひどい話だ、人の体を食べるという話なのか、気持ち悪い、というような意味のこととして聴いた人たちもいたようです。しかし、イエスさまがおっしゃっていることは、もちろんそのような意味ではありません。

しかし、それでは、イエスさまがおっしゃりたいことは、何でしょうか。考えられるのは、次のことです。「イエスさまを食べる」とは、イエスさまの存在を丸ごと受け容れることです。イエスさまを丸飲みすることです。それはイエスさまを心から愛し、共に生きることです。

気持ち悪いでしょうか。そういう面もあるかもしれません。しかし、たとえば結婚の直前や直後のカップルは、相手を食べてしまいたい(?)と思うくらいの気持ちを持っているのではないでしょうか。

もちろんお互いは独立した人格同士ですから、食べてしまってはいけません。しかし、「愛する」というのは、相手と自分を明確に区別することができないほどに、いつも一緒にいたい、一緒でありたいと願うことです。

イエスさまを愛すること、イエスさまの御言葉に従い、イエスさまの行いを模範にして生きること。それが「イエスさまを食べること」です。そのことをイエスさまは、ご自分の弟子たちに対してだけではなく、まだイエスさまを信じていない多くの人たちにお勧めになったのです。

それは、わたしたちにとって毎日の食事に匹敵するほど大切なことです。いま私は「匹敵するほど」と言いました。どちらが大事なのか、というような比較はできません。両方、大切です。

両方が大切であるということは、イエスさま御自身のお考えでもあります。イエスさまがそういうお考えでなければ、5千人の人々の食事の心配などなさったはずがないのです。

「食事のことなどどうでもいい。そんなことは個人の自己責任だ。わたしには関係ないことだ。食べずに我慢しろ。そんなことよりも、わたしの話を聴くことのほうが大事だ」とは、イエスさまはおっしゃいませんでした。

ですから、私も牧師として、そのようなことを言ったことは一度もありません。毎日の食事のことなどどうでもいい。それよりも信仰のほうが大切だ。そのようなことを考えたこともありません。

日々の食事の問題は、わたしたちの人生の大問題です。それはイエスさまを信じることに匹敵するほど重要です。

しかし、そのことを十分に確認したうえで、もう一言付け加えさせていただきたいことがあります。

毎日の食事のためだけに働くことには、どこかしら空しさが伴います。その人生にプラスアルファが欲しくなります。汗水たらして働いて、その全精力を自分と家族の生活だけに費やしてしまうということには、空しさが伴います。

生活の余裕など1ミリもないかもしれません。それもよく分かります。しかし、だからと言って、世のためにも、人のためにも、そして神や教会や宗教のために、1ミリの関心も持たないというような人生になってしまってよいでしょうか。そこには空しさが伴います。

人生のプラスアルファとしてでもいいです。イエス・キリストを信じてみませんか。「命のパン」を食べてみませんか。イエスさまが願われたことは、そのことです。

(2013年12月23日、松戸小金原教会クリスマスキャンドル礼拝)

2013年12月22日日曜日

愛用マシン大公開

私がメインで使っているマシンは自作です。外箱は10年以上前のものです。

CPUはセレロン E3300(2.50GHz)です。デュアルコアです。

ハードディスクは、壊れたノートパソコンから引き抜いた3.5インチのものです。

フロッピードライブ、CD-ROMドライブ、DVDドライブ、いずれも作動しません。

不要なので電源を引き抜いているからでもあるのですが、電源をつないでも動きません。

ちなみに、奥のコンセントに差し込まれている握りこぶし大くらいのプラグは

「電力線通信」(PLC)の親機です。

電力線を利用して、

無線LANが届かない二階の事務室のパソコンをネット回線につないでいます。

クリスマスプレゼントをいただきました

教会から牧師へのクリスマスプレゼントです。ありがとうございます。


2013年12月21日土曜日

50年くらい前の日本のほうが今より良かったのかもしれませんね


これで今日の最後にします。

「屋根裏から出てきました」と貴重なものを見せていただきました。

ぼくは東京オリンピック(1964年)の翌年に生まれました。

50年前くらいの日本のほうが今より良かったのかもしれませんね。

んなこと言っても意味ないことですが。

2013年12月20日金曜日

アマゾン速いなあ(感動)


今日もなんだか調子に乗って更新頻度が高くなってしまいましたので、そろそろやめますが、

昨日アマゾンでポチッと注文した本(左)が、もう今日届きました。

ロラン・バルト『エクリチュールの零度』(ちくま学術文庫、1999年)

アマゾンに拍手!

キリスト新聞最新号の1面に「ファン・ルーラー研究会」発起人が登場!


キリスト新聞最新号(2013年12月25日号)1面にクリスマス説教と共に紹介されている清弘剛生先生は、

ぼくが今日メーリングリストの廃止という悲報をお知らせした「ファン・ルーラー研究会」をぼくと一緒に立ちあげてくださった共同発起人です。

マジレスしますが、清弘先生のおかげで今のぼくがあります。大の恩人です。

さっき開いた紙面にドーンと清弘先生が登場して、腰が抜けました。

清弘先生、これからもよろしくお願いいたします。

「ファン・ルーラー研究会」メーリングリスト終了のお知らせ

たった今、以下のメールを「ファン・ルーラー研究会」のメーリングリストに送信しました。

寂しいかぎりです。

-----------------------------------------------

ファン・ルーラー研究会の皆さま、こんにちは。関口です。

という書き出しのメールを送ることができなくなって、どれくらい経つでしょうか。

本当に申し訳なく思っています。心からお詫びいたします。

このたび、yahooグループから「サービス終了のお知らせ」が届きました。

来年(2014年)5月28日(水)午後3時(予定)をもって、

yahooグループ(メーリングリスト)の全サービスが終了するとのことです。

それに伴い、ファン・ルーラー研究会の過去ログも、名簿も、すべて消去されます。

1999年2月20日の結成以来、15周年を迎えようとしているこのメーリングリストですが、

これも一つの定めのような気がします。

ファン・ルーラーの神学の研究と翻訳は、

私自身は、細々とではありますが、継続しています。

また、オランダのアペルドールン神学大学に5年間留学しておられた石原知弘先生は

無事帰国されました。

石原先生が同神学大学に提出された

ファン・ルーラーとノールトマンスを比較する修士論文は

「最優秀賞」(cum laude)を受賞されました。日本の神学史に覚えられるべき快挙です。

日本キリスト教会の栗田英昭先生は、同教会神学校の紀要『教会の神学』誌に

ファン・ルーラーについての研究論文をずっと書き続けておられます。

ファン・ルーラー研究会メーリングリストの15年は、

無駄でも無意味でもなく、多くの豊かな実を結んでいると、私は信じています。

日本語版『ファン・ルーラー著作集』はいまだに実現しませんが(申し訳ございません)、

主の御心ならば、我々の願いは叶えられるでしょう。

皆さまのこと、決して忘れません。みなさま、これまで本当にありがとうございました。

2013年12月20日

関口 康

2013年12月19日木曜日

日記「これが『零度のエクリチュール』ですか、ロラン・バルト先生?」

「アドベントなのに何やってんの?!」

と叱られそうですが、

30年前ほど前に買ったロラン・バルトの『零度のエクリチュール』(みすず書房、1971年)を引っ張り出して読みなおしています。

フランス語をちゃんと習ったことがないので、著者の思想を一度もまともに理解できたためしはないのですが、

なんと言ったらよいのか、

そう、たとえば、facebookだとかツイッターだとかブログみたいなところ、

原稿用紙ではないところにかなりの面で衝動的に書きなぐる言葉(これがパロールですかね)というのは、

ロラン・バルトのいう「零度のエクリチュール」のようなものかな、違うかな、など考えてみています。

30年前にはfacebookもツイッターも無かったので、そういう読み方をすること自体がありえないことでした。

ネット時代にロラン・バルトを再読する。

アドベントなのに、道草くってます。どうもすいません。

この本を買ったのは1985年前後だと思います。浅田彰さんのブームがあって、こういう本が書店にあふれていました。流行に遅れまいとカッコつけて買ったものです。

ゼンゼン理解できませんでしたけどね。

あ、でも赤鉛筆の線が見つかったりするので一応読んだんだなと。

2013年12月17日火曜日

「黙想」ってね、目つぶってうーんて唸ってるだけじゃ意味ナイですよ

リアルのぼくをご存じの方は、

「○○依存者」というようなものとぼくはかけ離れているということを、

どなたもご存じです。

ぼくは「依存」しないし、してないです。

ネットを多用していることは認めますが、

どのみちパソコンで作成している文書を、オフラインで書いて、

そのままオンラインでネット上に公開しているだけです。

しかも、ぼくがネットに公開していることといえば、

説教原稿、外国神学書の私訳・超訳、自作料理の写真、時事の話題、

くらいです。

つまり、ですね、

ぼくがネットに書いていることは、

戦後の教会で流行してきた「説教黙想(メディテーション)」と、

本質的に同じだと思っているのです。

伝統的な神学用語で言えば「信仰の適用」(application of fath)です。

戦後の「黙想運動」の方々がいま生きておられたら、

ぼくが考えていることに、きっと同意してくださると思います。

ファン・ルーラーも「黙想集(メディテーション)」を多く出版しました。

「黙想」ってね、目つぶってうーんて唸ってるだけじゃ意味ナイですよ。

むしろ目を開けて、世界の現実を凝視しなくちゃ。

教会員一人一人の顔と願いを思い浮かべる「だけ」でも意味ナイです。

それだけだと、「伝道する気ない牧師だ」と責められても仕方ない。

だって「伝道」とは教会の外にいる人たちを教会の内へと招待すること。

そうだとしたら、「黙想」にとって不可欠なことは、

(今はまだ)教会の外にいる人たちの関心を徹底的に知り、

その「関心」と、聖書のみことばとの関係を徹底的に考え抜くことです。

その「黙想」のプロセスをすっ飛ばしてしまったら、

伝道の熱心は「空を打つような拳闘」(Ⅰコリ9:26)に浪費するばかりです。

平たく言えば、教会の声は世間に届かない。

「届ける気がないんでしょ」と、すぐに見抜かれてしまいます。

おっと、

(Ⅰコリ9:26)というのも暗号っぽかったですね。すみません。

新約聖書のコリントの信徒への手紙一9章26節のことです。

2013年12月15日日曜日

家畜小屋の中で救い主がお生まれになりました

ルカによる福音書2・1~14

「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。『恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」

いまお読みしました聖書の個所は、毎年クリスマスが近づくたびに、またはクリスマス礼拝当日に読んできた個所です。ここに記されていることの中で最も大切なことは、わたしたちの救い主イエス・キリストがお生まれになった場所はどこなのか、ということです。それを示す言葉がキーワードです。

そのキーワードは「飼い葉桶」です。飼い葉桶があるのは家畜小屋です。つまりイエスさまは家畜小屋の中でお生まれになりました。

言うまでもないことですが、家畜小屋は人間の住む場所ではありません。まさか当時、人間の住む場所はどこにもなかったという話ではありません。「宿屋には彼らの泊まる場所が無かったからである」(7節)と記されています。宿屋はあったのです。しかし、彼らの泊まる場所がなかったのです。

ローマ皇帝アウグストゥスの命令で当時ローマ帝国の支配下にあったユダヤ王国の人々がそれぞれ自分の町へ帰って住民登録をしなければならなくなりました。ユダヤ人たちは遠い町への移動を強いられ、国じゅうは蜂の巣をつついたような状態になり、宿屋はどこも満室でした。だからイエスさまは家畜小屋でお生まれになりました。人間の住む場所ではないところでお生まれになったのです。

この個所を改めて読みながら考えさせられたことがあります。それは、ローマ皇帝アウグストゥスにとっては、自分の下した命令によって動かす人々がどんな目にあおうと、どんな苦しみを味わおうと、そんなことはどうでもよかったに違いないということです。

ヨセフとマリアにとって、初めての子どもをそのような場所で産まなければならなかったことは、悲劇という以外に表現しようがないことだったに違いありません。しかし、そのようなことは現実に起きます。

一国の権力者の目から見れば、国民一人一人はまるで飛行機の上から地上を見るとそこに見えるごま粒のように小さい人間の姿かもしれません。しかし、その人々も確かに人間です。ごまではありませんし、家畜でもありません。

国民一人一人の姿がちゃんと人間として見えているならば、一つの命令を下す場合でも、その結果、国民の一人一人がどのような目にあうのかということを丁寧に考えるでしょう。だれ一人不幸にならず、少なくとも人間として尊重されるように配慮がなされる政治を行うでしょう。

しかし、そのようなことに全く関心を持たない、国民の一人一人がどうなろうと関係ないと思っているような政治家は、ただのファシストです。

先週は、ユダヤの国のヘロデ王の悪党ぶりをお話ししました。これで分かることは、イエスさまがお生まれになったときのユダヤの王も、そして今日の個所に登場するローマ皇帝アウグストゥスも、ファシストだったということです。

悪党が政権を握ると国民は不幸になります。イエスさまがお生まれになったのは、まさにそのような時代でした。ほんの一握りのファシストのとりまきたちが政治的・軍事的に大多数の国民を支配し、国民の富を独占する。それによって国の中に経済格差が起こる。貧しい人々は苦しみを味わうばかりです。そういうことが現実に起こるのです。

そのようにして生み出される貧しい人々の代表的な存在が、今日の個所に登場する「ベツレヘムの羊飼い」です。

羊飼いたちは「野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をして」(8節)いました。彼らは「野宿」をしていました。野外生活者です。「夜通し」働いていました。夜に寝ないでする仕事です。そして、年がら年中付き合っているのは「羊の群れ」でした。人間相手の仕事ではありません。彼らが過酷極まりない労働に従事していたことは間違いありません。

しかし、その仕事は誰かがしなければならないことです。羊の肉は人の食用にされますし、毛皮は人のために用いられます。羊飼いの仕事をする人がいなければ、多くの人は困ります。しかし、過酷な仕事ですので、だれもが嫌がります。人気がある仕事ではありえない。楽な就職先はあっという間に無くなる。競争に強い人が勝ち取る。最後に、いちばんつらい仕事として羊飼いの仕事が残る。

しかも、ベツレヘムの羊飼いたちはユダヤ人であると考えられます。しかし、ユダヤ人であれば、アウグストゥスからの命令で、自分の町に帰り、住民登録をしなければならなかったはずなのですが、羊飼いたちはそのようなことをしていなかったと思われる。なぜそうなのか。彼らは住民登録の対象外であるとみなされていたからです。それは国民の数に入っていないことを意味します。政府からも行政からも、事実上、人間扱いされていないということです。いつどこで死のうが殺されようが関係ない。生活保護の対象外です。

その彼らに主の天使が現れました。そして「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」(10~12節)と教えてくれました。

何が「あなたがたへのしるし」でしょうか。それは、もちろん「飼い葉桶」です。それが置かれている、人間の住む場所ではない家畜小屋の中で、「あなたがたのために」、つまり、「野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしている」あなたがた羊飼いたちのために、今日救い主がお生まれになった、と主の天使が教えてくれたのです。

「今日」というのですから、主の天使がこの羊飼いたちに救い主の誕生を教えてくれたのは、新聞の号外のようなものです。ニュース速報です。誰よりも先にあなたがたに伝える。あなたがたのような「野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしている」人々にこそ、真っ先に伝える。あなたがたが日々生活しているのと同じ場所で、あなたがたと同じ姿で、あなたがたのために、救い主がお生まれになった。その救い主は、あなたがたの側についてくださる。味方になってくださる。あなたがたの苦しみを共に担ってくださり、共に苦しんでくださる。それが救い主イエス・キリストである。そのことを主の天使が教えてくれたのです。

そして、その天使に天の大軍が加わり、神への賛美が始まりました。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」(14節)。そして、羊飼いたちは、イエスさまがおられる場所、飼い葉桶のある家畜小屋にたどり着きました。そして、彼らは、「見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」(20節)と書かれています。

この羊飼いたちはイエスさまに初めてお会いして何をしたのでしょうか。イエスさまに対する礼拝であり、賛美です。先週と先々週学びましたマタイによる福音書には東の国の占星術の学者たちが、イエスさまのもとにやってきたことが記されていました。彼らはひれ伏してイエスさまを拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げました。占星術の学者たちはイエスさまにお会いして何をしたのでしょうか。それもまたイエスさまに対する礼拝であり、賛美です。

羊飼いたちと学者たちよりも前にイエスさまにお会いした人たちのことは、聖書には記されていません。おそらく彼らがいちばん最初です。もちろんヨセフとマリアのほうが彼らよりも前だと言えば、そのとおりです。あとは、家畜小屋にいたかもしれない動物たちのほうが前だと言えば、そうなるかもしれません。

しかし、動物たちのこととイエスさまの両親のことはともかく、イエスさまのもとに集まり、世界の歴史の中で初めてイエスさまを礼拝し、賛美した人として聖書に記されているのは、ユダヤ人の中で人間扱いされていなかったベツレヘムの羊飼いたちと、ユダヤ人たちからは異邦人であるという理由で軽蔑されていた東の国の占星術の学者たちでした。彼らに共通しているのはユダヤの社会の中で差別されていた人たちだ、という点です。

繰り返します。世界の歴史の中でイエス・キリストを最初に礼拝したのは、ユダヤ人たちから差別されていた人たちでした。ユダヤ人とは聖書の御言葉をよく学び、よく知っている人たちのことだということは、繰り返し申し上げてきました。しかし、そのような人たちは、生まれたばかりのイエスさまを礼拝しませんでした。それどころか、ユダヤ人であったヘロデに至っては、律法学者や祭司長の聖書知識を悪用して、イエスさまを見つけ出して殺すことを図ったということまで記されています。あるいは、ユダヤ人たちの多くは、その後、イエスさまが十字架の死に至るまで、イエスさまを憎みました。

いま私が申し上げているのは、ユダヤ人という民族の人のすべてが悪いという話ではありません。ユダヤ人差別をしているのではありません。あるいは、聖書の知識を持っている人のすべてが悪いという話ではありません。そのようなことを私が言うはずがありません。聖書を学ぶことは大切です。それは世界の知識の中の最高かつ最良の知識です。

しかし、ヨーロッパに古いことわざがあります。「最良のものが堕落すると、最悪のものになる」。最高に価値ある存在が堕落すると最悪の結果を生み出すのです。たとえば、聖書の知識を悪用すれば最悪の結果を生み出すのです。イエスさまを十字架につけて殺した人々は、世界中で誰よりも聖書の御言葉をよく知っていた人たちなのです。

わたしたちはどうでしょうか。イエスさまのもとで最初に行われた礼拝に集まった人たちのような人を、わたしたちの礼拝に積極的に招かなければなりません。今のわたしたちの教会に、そのような人がどれくらいいるでしょうか。夜通し働いている人、社会から差別されている人、聖書の御言葉を知らない人。その人々のために、救い主イエス・キリストはお生まれになったのです!

(2013年12月15日、松戸小金原教会主日礼拝)

2013年12月13日金曜日

牧師動静 2013年12月12日(木)

はー、やっと終わったー。計画どおりには進まないです、人生は。

牧師動静 2013年12月12日(木)

午前6時

起床

午前7時

外出(行き先は特定秘密)

午前8時

朝食(パン、コーヒー)

午前8時30分

外出(行き先は特定秘密)

午前9時

メールチェック

午前10時

教会の印刷機が古くなってエラーが多発するようになりましたので、このたび新しい印刷機に交換しました。フルカラー印刷もできる機種です。LANやUSBでつなげばパソコンのプリンターとしても使えます。事務機器取り扱い業者の方と、プリンターのメーカーの方と、運送業者の方々といろいろ打ち合わせ。納品後、ぼくひとりでパソコンとの接続方法など学習。

正午

昼食(昨日の残りもの)

午後1時

教会員のご家庭での「サロン」に出席。平均年齢80歳くらいの全員女性の集会。今日は出席者少なく、ぼくを含めて5人。今日はキリスト者率高く、ぼくを含めて3人が松戸小金原教会の教会員。話題はいつもながら、社会、政治、教育、宗教、世相など多岐にわたるもので、美味しいお菓子と紅茶をいただきながら、非常に盛り上がりました。とにかく全員が完全に一致したのは「どんなことがあっても戦争だけはしてはならない」ということでした。「戦争でわたしたちがどんなに苦労したかを、多くの人に知ってもらいたい」とおっしゃっていました。

午後4時

Facebookに「今日の活動記録」(旧版)を書きました。

午後5時

外出(行き先は特定秘密)

午後5時30分

教会の新しい印刷機を教会のパソコンにつなぐためのLANケーブルとスイッチングハブを購入(PCデポ松戸店)

午後6時

帰宅。アマゾンの運送業者が来る。サンタさんのプレゼント(掃除機)を受けとる。

午後6時30分

LANケーブルとスイッチングハブの取り付け作業

午後7時

スーパーでお買い物

午後7時30分

夕食づくり

午後8時

夕食(キーマカレー)

午後9時

子どもたちと一緒にフジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」を観る。新・食わず嫌い王決定戦が「ももクロVSマーくん(楽天の田中将大投手)」。結果は引き分け。

午後10時

サンタさんのプレゼントで掃除
風呂掃除
皿洗い
洗濯

午前0時30分

「つかれたー」とか言ってる(いま)

午前1時

就寝予定(おやすみなさい)

2013年12月11日水曜日

カルヴァンの「来たるべき永遠の生への瞑想」と「殉教」との関係を考えています(その2)

いま、小宮山裕一先生がチャットで話しかけてくださったので、応答していました。

小宮山先生によると、

「来たるべき永遠の生への瞑想」の議論をカルヴァン自身の病弱や死期の悟りのようなものと結び付けるカルヴァン研究者がおられますよ、とのことでしたので、次のようにお応えしました。

以下、コピペ。

ぼくもそのことを全く考えなかったわけではありませんが、もしそれが事実であれば、カルヴァンという人は、自分の病気や死という彼の個人的なことを普遍的な神学命題にまで引き上げた人だという感じになってしまうと思うのですが、それでいいのでしょうかねと疑問が残ります。

「殉教」は個人の問題ではなく教会の問題であり、共同体の問題です、よね。だけど、「病気」は、個人の問題だと思うのです。

「来たるべき永遠の生への瞑想」についてのカルヴァンの綱要のテキストを何度も繰り返し読んでみていただくと、教会員への、あるいはすべてのキリスト者への呼びかけのような言葉であることが分かると思います。

自分が病気だから、自分がもうすぐ死ぬかもしれないから、教会員に対して「地上の生を軽んじろ」と勧める牧師って、なんだか変だと思いませんか。他人を巻き添えにしないで、じぶんひとりで死んでくださいと、ぼくなら言いたくなりますよ。

だけど「殉教」という理由なら、話は噛み合うような気がするんです。肉体を滅ぼすことができても魂を滅ぼすことができない者たちを恐れるな、という線で理解できるのではないかと。

カルヴァンの「来たるべき永遠の生への瞑想」と「殉教」との関係を考えています

ツィンツェンドルフの本を読むか、

それとも、

1933年から1941年までのオランダとドイツのプロテスタント諸教会の本を読むかで迷い、

結局、カルヴァンの『キリスト教綱要』を読んでいるという

迷走っぷりです。


以下、引用。

「だからこそ信仰者は、この死すべき生を評価する際に、それ自体としては悲惨以外の何ものでもないことを弁え、いよいよ快活に一層よく用意のできた者として、来たるべき永遠の生への瞑想に自己の一切を委ねるという目標を持たなければならない。」

「比較して見ると、現世の生は無視して差し支えないのみならず、来たるべき生と対照的に、徹底的に軽んじまた忌避しなければならないものである。」

「天上の生と比べるならば、地上の生は疑いなく容易に軽んじられ踏み躙らるべきものである。」

「いずれにせよ、我々はこの世を飽き飽きするもの、あるいは憎いものとして関わり、それが終わることを願うのであるが、主の御旨であればここに留まる覚悟を決め、倦怠を覚えることがあっても一切の呟きや短気を断ち切っていなければならない。」

「したがって、生きるのも死ぬのも主のため、ということが我々に似合っているとすれば、己れの生と死の境目を主の意志決定に委ねなければならない。」

「死を求める熱心に燃えて絶えずそれを瞑想し、来たるべき不死の生の故にこの世の生を軽んじ、これが我々を罪の隷属の下に置いていることを思い、主が良しと見たもう時にはいつでも放棄できるように願うべきである。」

以上は、渡辺信夫先生によるカルヴァン著『改訳版 キリスト教綱要』(新教出版社)の第3篇第9章4節から抜粋させていただいたものです。

いわゆる「来たるべき永遠の生への瞑想」(meditatio futurae vitae)についてカルヴァンが論じている部分です。

ぼく流の超訳でまとめれば、

「ぼくたちは生きているのが嫌で嫌でたまらない。一刻も早く死にたいんだけどと願いながら、まだ死なせてもらえないのは主の御心のようなので、それならばと仕方なく生きてはいるが、死ぬと決まったら早く早くと願うべきである。そのようにしてぼくたちは人生と世界を徹底的に無価値なものとみなし、天上の生だけをひたすら夢見るべきである。」

というような話だと思います。(違うって言えますか?)

このカルヴァンの思想が、ぼくにとっては堪えがたいものでした。

つい先週くらいまで。

はっきり言えば、この部分に限ってカルヴァンは、まるでグノーシス主義者然としているとさえ感じていました。

ファン・ルーラーもこのカルヴァンの「地上の生を軽んじろ」という教えをひどく嫌っていました。

ですが、ふと気づかされるものがありました。

カルヴァンが「早く死にたい」理由というか、動機というか。

彼が「この世の生を軽んじろ」と主張する理由というか、動機というか。

今さら何を、と言われそうですが、

カルヴァンのそれは「殉教」の覚悟というか、決意そのものですよね。

カルヴァンのことを良く思わない人たちは、カルヴァンと言えばセルヴェ処刑に加担した、良心の迫害者のように扱いたいのでしょうけれど、

カルヴァンも十分な意味で迫害を受けた人だし、いつでも殉教の可能性はあった人です。またカルヴァンの教え子たちは、非常に過酷な迫害を受けました。

まだ学術的な根拠などはありませんが、

カルヴァンの「来たるべき永遠の生への瞑想」(meditatio futurae vitae)を「殉教」との関係で読み直してみると、ぼくの中の抵抗感が少しは緩和されるものがあるかもしれないなと思い直しているところです。

でも、ぼくは「早く死にたい」とは思わないです。

迫害者側に寝返るくらいなら死んだ方がましだとは思いますが...。

あ、これか!

やるべきことはまだたくさんある

毎週水曜日は、教会の祈祷会です。

今はハイデルベルク信仰問答を学んでいます。

今日のテーマは「善きわざについて」(問62~64、91)でした。

聖書個所は新約聖書・ヤコブの手紙2章14節以下、とくに24節の

「これであなたがたも分かるように、

人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません」

でした。良い学びができたと思います。

午後は祈祷会出席者有志で会堂清掃をしました。

そうしているうちに、先週アマゾンで注文したばかりの本(右)を

配送業者が届けてくださいました。


伊藤利男著
『ツィンツェンドルフ
 ヘルンフート同胞教団を創った夫妻の物語』
(鳥影社、2005年、1800円+税)

先週のカール・バルト研究会のとき、藤崎裕之先生からお薦めいただいたので

読んでみたいと思いました。藤崎先生、ありがとうございます。

ただ、今日の午後読もうとしていたのは、別の本でした。

それは写真左側にある本でした。

G. ファン・ローン著
『1933年から1941年までの
 オランダとドイツのプロテスタント諸教会』
(ヘット・スペクトラム出版社、1973年)

「1933年から1941年まで」、

つまりナチス台頭から第二次世界大戦開戦までのオランダとドイツのプロテスタント諸教会が、

どのように神学的・政治的に戦ったのか、あるいは、戦わなかったのかについて書かれた本です。

どちらを読もうかなと迷っています。

うーん。

不愉快な「伝道」の制度、はじまりはじまり、だそうで

ぼくにはもう関係ない話なのですが、

「人を見くだすことにおいて人後に落ちない」と言っているかのような

不愉快な制度がスタートしたらしいと、風の便りで知りました。

「著名人(かどうかは微妙)を講師として派遣します。費用は出します」

というのが「伝道」だそうで。

そんな方法で、仮にそのとき一度きり人が集まったからといって

(そのとき人が集まるかどうかすら相当微妙)

それでどうにかなるものであるわけないことくらい

分かり切っているでしょうに。

「著名人(かどうかは激しく微妙)を手本にしてこれから伝道がんばれ」

とでも言いたいのか。バカにしてると思う。

総理にバカにされ、教会でもバカにされると、行き場無くなりますね。

あ、ぼくにはもう関係ない話なのですけどね。

2013年12月10日火曜日

1945年に結党されたドイツのキリスト教民主同盟(CDU)は今では与党です

「日本キリスト党 武藤富男」
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/6529/tomio.html

ぼくも最近まで詳しくは知りませんでしたので、

おそらく若い世代の方々は全く知らないと思う。

こういう「党」と、こういう「人」が、日本に実在しました。

1977年のことなので、激しい過去でもありません。

当時の雰囲気はぼくには分かりませんが(1977年にぼくは12才でした)

世間にも教会にも嘲笑され無視された存在だったに違いありません。

泡沫党の泡沫候補(最近ではインディーズと言うらしい)のまま、

一瞬で消えたようです。

1945年に結党されたドイツのキリスト教民主同盟(CDU)は、

今では首相(アンゲラ・メルケルさん)を党首とする与党です。

違いがあるのは当たり前です。日本の教会が弱すぎるからです。

だから、こういうことを書くと、

「あんたが立候補すれば~?」とか「政治家になりたいの~?」とか

しょうもないことを言われるお約束になっているのがイヤなのですが、

ぼくが言いたいことは、

教会の伝道の使命は、それが着実に遂行されていくときには、

その国の現実政治において、必ず影響を及ぼすようになる、

ということです。

言わずもがなのことだと思うのですけどね。

「世」と「教会」がうまく連結していないと、

こんな当たり前の話でさえ理解してもらえないときがあります。

2013年12月9日月曜日

「歴史は繰り返さない」の続きです

以下、前稿「歴史は繰り返さない」の続きです。

---------------------------------------

そして、もし許されるなら言わせていただきたいことは、88年前の日本と今の日本の決定的な違いは、「日本の教会」のかつてと今の違いです。

キリシタンは一度日本で(地下に潜った方々以外は)消し去られました。そのトラウマが日本でキリスト教信仰を持とうとする者の心に、いまだに刻みつけられています。

しかし、それでも、150年前にまがりなりにも日本の教会史が「再開」されました。しかし、88年前(治安維持法制定時)は、(再開後の)日本宣教(わずか)60年。今は150年。かつてと今の「教会」は同じでしょうか。

日本の「異物」である教会の信仰は「人を恐れない」。

国民の1%「しか」クリスチャンはいない、クリスチャンは日本では少数だ、少数だと繰り返し言われますけど、100万人も「人を恐れない」人が住んでいる国を、はたしてこれから現今の「ファシズム政権」は”鎮圧”できるでしょうか。

希望的観測すぎることは認めますが、過去80年間もカール・バルト、カール・バルトと「反ナチ神学者」を後追いし続けた日本の教会のことは、そう簡単には”鎮圧”できないと思いますけど。

そういえば、今の政府のほぼど真ん中にいる人もクリスチャンなはずだけど。

まあそれはともかく、歴史は繰り返していませんよ。

もし繰り返すのだとしたら、日本の教会は過去88年間、ただ惰眠をむさぼり続けただけだと謗られても仕方ありません。

ひたちなか教会で小宮山裕一牧師の就職式でした


今日はひたちなか教会で小宮山裕一牧師(中央)の就職式でした。

ひたちなか教会の皆さま、おめでとうございます!

小宮山先生、これからも共に!

小林先生、勧告のお言葉、ありがとうございます!

2013年12月8日日曜日

歴史は繰り返さない

えっとですね、一応申し上げておきますと、

ぼくは「歴史」は「繰り返さない」という立場なんです。

1925年と2013年が同じなわけないです。

ぼくの考えは、「繰り返される」のは「犯罪行為」であって、

それを「繰り返している」やつらにレッドカードを突きつけて

「権力の座」から退場させなくてはならないというものです。

しかし、それは「権力の座」からの退場であって、

地上の世界からの追放ではありませんし、あってはなりません。

つまり、「歴史は繰り返す」のではなくて

「歴史そのものは犯罪者を絶滅させる役割を必ずしも持っていない」

ということだと、ぼくは思っています。

歴史から犯罪者がいなくなればすっきりする、という考えもあるでしょうけど、

それこそファシズムの一種です。

犯罪者を締め出し、絶滅させる役割を「歴史」そのものは持っていない。

「歴史は繰り返される」ではなく「犯罪は繰り返される」。

そのたびに我々は何を考え、何をなすべきか。それが重要だと思います。

屁理屈っぽくてすみません。

犯罪者の「手口」は昔も今も同じ。

ですが、まんまと逃げおおせることが、かつてはできたかもしれませんが、

今はもうできません。

その意味では、「歴史」は「繰り返さない」と思います。

逃げられるものなら逃げてみろ。

たまには牧師らしく、聖書の御言葉を引用します。

「人々を恐れてはならない。

 覆われているもので現されないものはなく、

 隠されているもので知られずに済むものはないからである。」

(新約聖書・マタイによる福音書10章26節)

2013年12月7日土曜日

「この私が何者であるか知らないふりをなさるならば」


今週火曜日(12月3日)

北小金駅から国会議事堂駅までの電車の中で読んでいた本の中で、

最も感動した言葉を引用させていただきます。

ひとりで涙が止まらなくなり、隣の男子高校生に二度見されました。

-------------------------------------------------------

総督は、なおも執拗に、「カェサルの守護霊にかけて誓え」と迫ったが、

ポリュカルポスは答えた。

「私が、あなたの言うとおりにカェサルの守護霊にかけて誓うだろう

 などという空しい考えを持ち、

 この私が何者であるか知らないふりをなさるならば、

 心を広くしてお聞き下さい。

 私はキリスト教徒です。

 キリスト教の教えの内容を学びたいならば、

 一日の猶予をお与え下さい。

 そうすればお話し致します。」

「聖なるポリュカルポスの殉教」(土岐正策・土岐健治訳)より引用。

『キリスト教教父著作集22 殉教者行伝』教文館、1990年、11頁。

-------------------------------------------------------

みなさま、それではおやすみなさい。

ゆっくり休むことが明日の力になります。

「第20回 カール・バルト研究会」報告


(日付が変わってしまったので)昨日、

2013年12月6日(金)

午後9時から7日(土)午前0時すぎまで

「第20回 カール・バルト研究会」を

グーグルプラス・ハングアウトで行いました。

テキストはカール・バルト『教義学要綱』

(井上良雄訳、新教セミナーブック、新教出版社)の

「11 救い主にして神の僕」の前半部分でした。

日付が変わるくらい盛り上がりました。面白かったです。

神学の学びをしているときも

国会前のデモ参加者と祈りで連帯しています。

今が「信仰告白的事態」(status confessionis)でなくて、

いつがそうなのでしょうか。

ぼくらはべつに、神学ごっこしてるわけじゃないんだ。

そのへんはね、なんとかお伝えしたいところです。

2013年12月4日水曜日

2013年12月3日(火)参議院前のデモの様子です

2013年12月3日(火)午後2時頃の参議院前のデモの様子です。 ぼくのガラケーで撮りました。 どこに「テロ」の要素があるんだか、さっぱり分かりません。 一般市民をこれ以上バカにしないほうがいいと思いますよ。 軍事オタク政権の皆さまへ。


無理な採決、もうやめましょうよ


軍事オタク政権に戦勝妄想から覚めてもらうための一つの方法として、

デモは確かに有効かもしれません。

40年前ならね、

鉄パイプとか火炎瓶とか迫撃砲を持ってるんじゃないかとか、

でたらめな嫌疑をかけて、警官隊に実弾こめさせる、

みたいなことが可能だったかもしれませんが、

今は無理です、それは。

最大でプラカード一枚持ってるだけです。

あ、太鼓持ってた人もいたな。

全員が全員、丸腰の一般市民。

ぼくなんかガラケーと財布と本しか持ってなかったし。

あ、ボールペンもあったか。

そのボールペン、スパイ道具みたいな仕掛けとかないですよ。

ないない。アホか。

ぼくらテロリストですか。違うと思うけど。

そんなぼくら相手に実弾こめれますか。

こめれたとしても、それどうにかできますか。

そんなことさせてしまうのは、

善良な警察のみなさんに対して、むしろ申し訳ないですよ。

させられるか、そんなこと。

ちっちゃい子どもさんいる警察の人たちもたくさんいるでしょうし、

首都圏だって線量、十分高いし、

今の国を動かしてる人たちに向かって言いたいこと、山ほどあるはず。

本心では制服ぬいでデモに参加したいけど、

それやると家族を食わせることができなくなるので我慢してるだけ。

違憲国会で決めたことになんか、だれも従えないって。

無理な採決、もうやめましょうよ。

2013年12月3日火曜日

国会議事堂まで行きました

本日12月3日(火)午後1時から3時まで国会議事堂の前にいました。

違憲国会での特定秘密保護法案の採決に反対します。

デモをテロと同一視し、民主主義に反するとみなす与党幹事長に抗議します。

以上、よろしくお願いいたします。

2013年12月3日

関口 康