2013年5月26日日曜日

教会にできることは何か

テモテへの手紙一5・3~16

「身寄りのないやもめを大事にしてあげなさい。やもめに子や孫がいるならば、これらの者に、まず自分の家族を大切にし、親に恩返しすることを学ばせるべきです。それは神に喜ばれることだからです。身寄りがなく独り暮らしのやもめは、神に希望を置き、昼も夜も願いと祈りを続けますが、放縦な生活をしているやもめは、生きていても死んでいるのと同然です。やもめたちが非難されたりしないように、次のことも命じなさい。自分の親族、特に家族の世話をしない者がいれば、その者は信仰を捨てたことになり、信者でない人にも劣っています。やもめとして登録するのは、六十歳未満の者ではなく、一人の夫の妻であった人、善い行いで評判の良い人でなければなりません。子供を育て上げたとか、旅人を親切にもてなしたとか、聖なる者たちの足を洗ったとか、苦しんでいる人を助けたとか、あらゆる善い業に励んだ者でなければなりません。年若いやもめは登録してはなりません。というのは、彼女たちは、情欲にかられてキリストから離れると、結婚したがるようになり、前にした約束を破ったという非難を受けることになるからです。その上、彼女たちは家から家へと回り歩くうちに怠け癖がつき、更に、ただ怠けるだけでなく、おしゃべりで詮索好きになり、話してはならないことまで話しだします。だから、わたしが望むのは、若いやもめは再婚し、子供を産み、家事を取りしきり、反対者に悪口の機会を一切与えないことです。既に道を踏み外し、サタンについて行ったやもめもいるからです。信者の婦人で身内にやもめがいれば、その世話をすべきであり、教会に負担をかけてはなりません。そうすれば教会は身寄りのないやもめの世話をすることができます。」

この個所は、現代の社会の中で読まれるとき、ほとんど堪えがたい思いを持ちながら読む人たちも少なからずいるに違いない、そういう部分を含み持っている個所であると、私自身は認識しています。たとえ聖書の御言葉であっても、わたしたちがこういう個所を不用意に持ち出して、女の人はどうのこうの、独身の人はどうのこうの、というような話を軽々しくすべきではありません。私はそのように考えます。

また、この個所には明らかに、パウロの口が滑りすぎというべき、かなり行き過ぎた言及があると言わざるをえません。もしかしたらパウロが現実に知っている何人かの人たちがここに書かれているようなタイプの人たちだったのかもしれないという可能性まで否定することはできません。しかし、そのような話をすべての人に当てはまる話であるかのように引き延ばして語ることは危険です。そのようなことをすると、多くの人の心を傷つけてしまうことになります。

しかしまた、逆の見方もできるかもしれないと、このたび考えてみました。それは、今申し上げたことを逆の順序で考え直してみるだけです。

ここに書かれていることをすべての人に当てはめるのは、とんでもないことです。しかし、パウロが知っている何人かの人々はこういう人々だったということは、語っても構わないわけです。それが歴史的な事実であるとすれば、わたしたちは非常に貴重な歴史資料を手にしていることになります。西暦一世紀の教会の内部の様子が非常によく分かります。当時の教会の中にはなるほどこういう感じの人たちがいたのかというようなことが、手に取るように分かります。

第一に分かることは、当時の教会に入会する際の登録内容の中に、自分が「やもめ」であることを明記する仕組みがあったということです。「やもめ」とは、パウロがこの個所に書いていることによりますと、結婚経験があり、かつ配偶者と死別して独り身になった、60歳以上の女性のことであるようです。
そのような人々に、教会に「やもめ」として登録してもらうことの理由は、この個所の中に言葉として明記されてはいません。しかし、ヒントはたくさんあります。それは「身寄りのない」人であるということや、子や孫や親族がいる場合は、その人々が世話をすべきであると書かれていることなどです。

これでほとんどはっきり分かることは、当時の教会は、身寄りのないやもめの生活を保護するために、今でいうところの高齢者福祉施設のようなものを作って、共同生活を営んでいたに違いないということです。

しかしそれはあくまでも、自活できなくなった人たちの生活の保護です。もっとはっきりいえば、それは、生きていくためのお金の問題です。自分で稼ぐ力がない人々を助けるために、教会が経済的に支援していたのです。だからこそ、自活する力がある人や、蓄えがある人や、家族や親族がいる人は、自分たちで何とかしなさいという意味のことを、パウロは書いているのです。

しかし、これは二千年前の教会も今の教会も同じだと思いますが、教会がそのような人々の生活を助けるとか支えるとかいっても、それは要するに、そのための献金を集めるというような形でするしかないわけです。しかし、今の教会のことを考えても、牧師家庭の生活や中会や大会の負担金を支払うことでほとんど精一杯です。

そのような教会がさらに高齢者たちの生活を支えたいというようなことを考えたとしても、明らかに限度があるわけです。「来る方は拒みません、何人でもどうぞ来てください。すべての方の面倒を見させていただきます」というようなわけには行かない。ある程度、基準を定めて、対象人数を絞る必要が生じます。だからこそ、9節以下のような話になっているのです。

「やもめとして登録するのは、六十歳未満の者ではなく、一人の夫の妻であった人、善い行いで評判の良い人でなければなりません。子供を育て上げたとか、旅人を親切にもてなしたとか、聖なる者たちの足を洗ったとか、苦しんでいる人々を助けたとか、あらゆる善い業に励んだ者でなければなりません」。

しかしこれは、いま申し上げましたとおり、このような基準が設けられた理由として考えられるのは、教会側の経済的な限度という面が大きいと思われますので、逆に言えば、教会がもっと成長し、このような人々を助けられる力が増してくれば、基準を緩和していくこともありうるのだと思います。

しかし、パウロが「若いやもめは登録してはいけません」と書いていることの理由の部分については、さすがに、いくらなんでも言いすぎだと感じなくもありません。しかし、すべての人に押し並べて当てはまるのはとんでもないことですが、人間についての描写力は目に浮かぶようでもあり、文章として面白いとは思います。

しかしまた、パウロを弁護しておきたいと思う面もあります。それは、パウロが書いていることの中でおそらく最も大事なことは、「わたしが望むのは…反対者に悪口の機会を一切与えないことです」という点であるということです。

問題は、ここでパウロが「反対者」と呼んでいるのは、何に反対する人々のことなのかということです。考えられることは次のようなことです。当時の教会の中や外から、教会でそのような支援事業を行うこと自体についての反対の声があったのです。

そうでなくても弱く小さな教会なのに、そんなことのために力を注ぎ、お金を使うべきではない。もっと別のことに、力を注ぎ、お金を使うべきであるというような批判の声があがっていた。そのような非難・中傷・反対の中で、やもめたちの行状を見て、「ほらやっぱり」と非難され、妨害を受ける可能性があった。

そのような中で、パウロは、この事業は続行されるべきであると言いたかったのです。やもめたちの生活を教会が守らなくて、ほかのどこが守ってくれるのかと。ただ、力のない教会が行うことには限度があるので、いろいろと非難を受けて事業がストップしてしまわないように、気をつけてほしいと、パウロはテモテに伝えているのです。

現代社会においては、社会や政治の中に社会福祉の仕組みが整備されていますので、高齢者の福祉事業などに関して、教会がいろいろと抱え込まなくてもよいようになっています。しかし、社会福祉からも締め出されてしまい、最終的にどこにも頼るところが無くなって、教会に助けを求めてくる方もおられます。そのとき教会は何をすることができるでしょうか。そのような課題を考えていくときに、この個所に書かれていることは、大いに参考になると思います。

(2013年5月26日、松戸小金原教会主日夕拝) ※夕拝の説教題は、ブログ用に変更しました。