2009年3月22日日曜日

神の愛


ヨハネによる福音書3・16~18

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が独り子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。」

先週学びました個所に「わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう」というイエス・キリストの御言葉が記されていました。イエスさまは、ニコデモに「地上のこと」をお話しになりました。ところが、ニコデモはイエスさまの御言葉を正しく理解することができませんでした。

ニコデモが理解できなかった「地上のこと」とは、何のことだったのでしょうか。ここで注目していただきたいのは次の御言葉です。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」(5節)。「水」とは洗礼のことです。すなわち洗礼を受けて教会のメンバーになることです。そのように言い切って間違いありません。そして「霊」とは聖霊のことです。聖霊があなたとわたしに注がれるのです。それによって、あなたとわたしに信仰が与えられるのです。

これらをまとめて言えば、次のようになります。「水と霊とによって新しく生まれる」とは、洗礼を受けて教会のメンバーに加わり、信仰に基づく人生を新しく始めることです。これこそが「地上のこと」です。すなわち、このことは、わたしたちの地上の人生の中で起こらなければならないことなのです。

駄目押し的な言い方をさせていただくことをお許しください。「私は洗礼は受けません。教会には加わりません。信仰生活も始めません。しかし天国には行きたいです」。このような言い分は通用しないということです。地上の人生が終わった後に洗礼を受けることは不可能です。洗礼は地上で受けるものです。教会と信仰は人生の中で必要なものなのです。

そして、わたしたちの信じる「天国」とは「神の国」です。両者は同義語です。天国におられるのは神です。ですから、「神は信じませんが、天国には行きたいです」というのは言葉の矛盾です。天国に行きたい人は、神を信じなければならないのです。

しかし、今私が申し上げていることは、多くの人の耳には厳しい裁きの言葉として響くものかもしれません。なぜなら、ご承知のとおり今日では多くの人が教会に通っておらず、洗礼を受けておらず、神を信じる信仰をもっていないからです。

そのような中でわたしたち教会の者たちが「教会に通っていない人は天国に行けない」というふうに語りますと、「それは冷たい言い方である」という反応がかえってくることがあります。それは全くの誤解なのですが、なかなか理解していただけません。

誰かを裁くつもりなど私にも教会にも全くありません。ただ、一つのことを願っているだけです。そのことをなんとかして理解していただきたいだけです。ご理解いただきたいと願っていることは、要するに地上の教会の存在意義です。「教会が存在することには意味があります」ということです。また、教会生活そのものの価値です。「教会に通うことには価値があります」ということです。

「教会なんて何をしているのか分からない、得体の知れない集団だ」と思われていることがとても歯がゆく思います。わたしたちはここに、教会に通っていない人々を裁くために集まっているのではありませんし、そのような人々を軽蔑するために集まっているのでもありません。ただ、わたしたちが強く自覚していることは、わたしたち人間は独りでは生きていないということです。互いに助け合う仲間が必要であるということです。教会は、そのことを自覚しつつ互いに助け合うために存在しているのです。

しかしまた、わたしたちは、人間同士の助け合いだけでは足りません。嵐の海でおぼれかけている者同士がどうして助け合うことができるでしょう。上から手を伸ばして助けてくださる方がおられなければ!人間の力をはるかに超える力をもっておられる方がおられなければ!わたしたちは助からないのです。

わたしたち教会の者たちが多くの人に何とかして理解していただきたいと願っていることは、このことです。わたしたちには互いに助け合う仲間が必要です。そして同時に神が必要なのです。そのことを強く自覚している者たちが、教会に集まっているのです。

ですから、わたしたちには誰かを裁く意図などは全くありません。裁くのはファリサイ派の得意技です。裁かれることを最も恐れているのは、むしろわたしたち自身です。

「神とか宗教とか、そういうものが必要なのは弱い人である。教会とかそういう場所は弱い人が集まるところである」と昔からずいぶん言われてきました。私も直接そのように言われたこともあります。しかし私は反論はしません。「はい、そのとおりです」と答えることにしています。「そのようにおっしゃるあなた自身も弱い人間の一人ではありませんか」と問い返すこともしません。もしそのようなことを心の中で思っていても、滅多に口には出しません。相手が嫌がるようなことは言わないほうがよいのです。わたしたちにできることは、黙って待つことだけです。あるいは、祈って待つことだけです。

しかしまた、わたしたちは、もう一つの単純な事実も知っているつもりです。先ほど私は「地上の人生が終わった後に洗礼を受けます」と言われても返答に困ると申しました。それは無理な話です。しかしこれとはいくらか違う言い分として、「神も宗教も必要であることは分かっているつもりです。でも、今は忙しいので、教会に通うひまがありません」と言われることがあります。こちらのほうならば、繰り返し聞かされてきたことですし、理解できることでもあります。

しかし、たしかに理解できることではあるのですが、心の中ではかなり腹を立てていることでもあります。わたしたちは「ひまだから」(?)教会に通っているのではありません!「逆ですよ!」と言いたいところです。わたしたちは、むしろ「忙しいからこそ」教会に通っているのです!

気が滅入りそうなくらいに忙しい。自分を見失いそうになるくらい、他人の顔も見えてないくらいに目が回っている。そのようなときこそ、わたしたちには教会が必要なのです。神の助けと、同じ信仰の仲間たちの助けとが必要です。わたしたちは「忙しいからこそ」自分自身を取り戻すために、心の平安を取り戻すために、教会に通っているのです。

さて、私は今日これまでのところで、「水と霊とによって生まれなければ神の国に入ることはできない」というイエス・キリストの御言葉の意味を考えてきたつもりです。洗礼を受けて教会のメンバーになって信仰生活を送ることの意義と価値を訴えてきました。また、そのことはすべて地上で起こるべき出来事であるとも申しました。それが意味することは少なくとも私にとって「教会とは、わたしたち人間が生きていくために通うものである」ということです。教会は「ひまだから通う」ところではなくて、「忙しいから通う」ところなのです。

その際、しかし、わたしたちがどうしてもこの点だけは押さえておきたいと私が願っていることを、これから申し上げます。ただし、もしかしたら、皆さんをひどく驚かせてしまう内容を含んでいるかもしれません。

そのことが、実は、今日お読みしました個所に記されているイエス・キリスト御自身の御言葉に関係しています。16節に記されている「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」というこれです。この中でとくに注目していただきたいのは「世」という名で呼ばれている事柄です。この御言葉を短く言い直すなら、「神が世を愛された」となります。ですから、わたしたちが問題にしなければならないことは、神に愛されている「世」とは何のことなのかという点です。

これからこの問題の答えを申し上げたいわけですが、その答えは単純明快、読んで字のごとくです。「世」とは、ギリシア語「コスモス」の訳です。花の名前にもなっています。これは神が創造なさった天地万物を指します。ユニバースと訳されることもあります。

そしてまた、ここで語られている「世」とは、わたしたちが生きているこの地上の世界のことです。ワールドです。しかし、世界といっても「海外旅行先」の話をしているのではありません。「世」とはこの世界に生きている人々を必ず含んでいます。そしてもちろんわたしたち自身(わたしとあなた)も含まれます。

つまり、もっと分かりやすく、あるいはもっと身近で卑近な言葉で言い換えるとしたら「世」(コスモス)とは「世間」(せけん)です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世間(せけん)を愛された」と訳してもよい。そのようなことがここで突然語られているのだと理解することができるのです。

「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」(17節)と言われている中に繰り返し出てくる「世」の意味も全く同じです。これらすべてを「世間」と呼び換えてもよい。「神が御子を世間(せけん)に遣わされたのは、世間を裁くためではなく、御子によって世間が救われるためである」。

このことを今、私は非常に力をこめて語っているつもりですが、もちろん明確な理由と意図があります。それは先ほどから申し上げていることにもちろん関係あります。わたしたちが教会に通っているのは、忙しく生きているからこそだと、先ほど私は言いました。しかし、わたしたちが決して間違ってはならないこと、それは、わたしたちが教会に通う理由は、「世間で過ごす忙しい日々」の中から逃れるためであるということであってはならないということです。

このように申し上げる理由は、はっきりしています。「神は世間を愛された」からです。神の独り子、救い主イエス・キリストを「世間」にお遣わしになったほどに。イエスさまは「世間」の中へと遣わされた方であると言われている以上、「世間」の中にこそおられる方なのです。

洗礼を受けて教会生活を始めること、信仰をもって生きる人間になることこそが「新たに生まれること」、すなわち新しい人生を始めることであるとイエスさまがおっしゃったことも、この点に直接関係しています。

頭の上にちょこっと水をかけたくらいで、あるいは、毎週日曜日の礼拝に通いはじめたくらいで、何が変わるのか、何も変わらないではないかと思われたり言われたりすることは多いのです。しかし、この点で私が申し上げたいことは、いや、むしろ、いっそのこと、何も変わらないほうがよいということです。わたしたちは、洗礼を受ける前も受けた後も、同じひとつの「世間」の中で生きていかなければならないことには変わりません。洗礼を受けた人は必ず職場を変えなければならないとか、人間関係も全く変えなければならないということはありませんし、変えるべきでもありません。

もし変えるべきことがあるとしたら、わたしたちが関わりをもってきた職場や人間関係を「愛する」ようになることです。かつては愛することができなかったかもしれないものを、です。「愛する」とは、裁いたり軽蔑したりすることの反対です。あなたと共に生きている人々を直視し、笑顔を向け、その人々のために生きること・死ぬことです。またそこには、自分自身を愛し、受け容れることが必ず含まれます。そのことが、実際にはとても難しいのです。その難しいことができるようになるために、すなわち世間と自分を愛する訓練を受けるために、わたしたちは神を信じる必要があり、教会に通う必要があるのです。

ですから、わたしたちは「ひまだから」教会に通うのではありません。それどころか、教会に通いはじめるとますます忙しくなります。世のため・人のために楽しんで奉仕する時間が増えていきます。それでよいのです!

(2009年3月22日、松戸小金原教会主日礼拝)