2017年7月10日月曜日

「松戸の地、小金の地への伝道を!」に巡る思い

デイリーヤマザキ松戸小金原店(松戸市小金原6-11-5)の阿藤経司店長(右)

昨日日本基督教団小金教会(千葉県松戸市小金174)主日礼拝で今泉幹夫先生がお語りになった「松戸の地、小金の地への伝道を!」という言葉が胸に強く迫ったのは、13年前の2004年に私が「松戸小金原教会」の牧師になったとき自分に言い聞かせたのと同じ言葉だったことと無関係ではありえない。

私自身の成育歴からすれば、13年前(2004年)まで千葉県も松戸市も縁もゆかりもなかった。ただ、父が60年前に卒業した大学が松戸市にあった(今もある)ことで、父の口から何度となく聞いた地名ではあったが、親戚や友人がいるわけでなし、特に行く用事もなく、足を踏み入れたことがなかった。

しかも、私が「松戸小金原教会」に来たのはその教会から「招聘」があったので赴任したのであって、自分の意志でいわゆる就職活動をして来たわけではない。赴任する前に私が知っていたことといえば「千葉県松戸市は東京都(葛飾区)との県境に位置する」というだけのことで、本当に何も知らなかった。

松戸に来た当時、息子は小4、娘は小1だった。私の妻は、松戸に来た最初の年に子どもたちの小学校のPTA役員になり、翌年にはPTA副会長になった。前任地の山梨県にいたときも娘の幼稚園のPTA会長だった。私も松戸に来た初年から市の少年補導員になった。その後中学校のPTA会長にもなった。

「PTAをやれば信者が増える」わけではない。それでも「町に友達ができた」。スーパーで会えば挨拶できる。「暑いですね」「寒いですね」「お疲れさま」。なんだそれだけかと言われればそれだけだ。しかし、挨拶も成立しないで伝道が成立するのか。難しく言えば、自然神学論争の「結合点」の問題だ。

しかも「理事長です、園長です、町の名士です」然とした形でなく「いつもヒマそうなおじさん」として普通に佇む。毎日スーパーやコンビニで買い物する。牧師シャツを着ない(持っていない)し、イクスースのステッカーを車に貼らない。して悪いとは思わないが、しなければならないとはもっと思わない。

そうこうしているうちに町内から教会に通う方が次第に増えてきた。PTAで友達になった人たちが教会に、という関係ではない。そういう「これをしたからこうなった」式のストレートな対応関係はなかったが、徒歩や自転車で通える範囲内の高齢者が教会に増えてきた。その方々が洗礼を受けてくださった。

その教会には11年9か月在職し、2015年12月に辞職した。受洗した方、信仰告白した方、転入した方は少なくはなかったと思う。今も目と鼻の先に住んではいるが、連絡等は一切とっていない。教団が違うので競合はしない。「松戸の地、小金の地への伝道を!」祈り願う思いは、今も全く変わらない。

13年前(2004年)に松戸市に来てから仲良くなった「親友」と呼ばせていただきたいのはデイリーヤマザキ松戸小金原店(松戸市小金原6-11-5)の阿藤経司店長だ。PTAでも一緒だったが、2011年3月11日、震災当日の夜「絶対に店を閉めない」と言ってくれた阿藤さんを心から尊敬した。