2017年7月5日水曜日

ブルンナー「神学のもう一つの課題」(1929年)は熱い

ファン・ルーラー教授もご到着です
昨日は、ブルンナーとバルトの「自然神学論争」関係年表を作った後、なるべく年表の順にブルンナーの文章とバルトの文章を交互に読んだが、両者ともバトルモードで書いているのが分かるだけに、心理的に結構きつい。どちらが勝った、どちらが負けたの話にされてしまいがちだが、そういう問題ではない。

もちろん日本語版があるものだけでも全部読み終えるのに何日もかかるのは間違いない。しかし取り組み甲斐がある。今まで日本国内でこの論争が紹介される場合は、ほぼバルト側に立つ人々がいかにブルンナーが間違っていたかを言うのがほとんどだった。私を含めてブルンナーの原書を読む力がない相手に。

しかし今はそれはもう通用しない。ブルンナーがバルトの何を批判し、それによって読者に何を訴えようとしたかが、ドイツ語を読めない者たちにも理解できるようになった。「論争」なのだから両方を読まないといかなるジャッジもしようがない。その単純な事実に立つことが大切だと思いながら読んでいる。

昨日ブログに書いたブルンナーとバルトの「自然神学論争」関連年表について、現役神学生の方から誤記の指摘をいただいた。感謝しつつ以下のように訂正した。

バルト『ローマ書』第2版出版  (誤)1920年→(正)1921年
バルト、ゲッティンゲン大学教授 (誤)1922年→(正)1921年

バルトの『ローマ書』に関しては、出版年がややややこしい。本体に印字された出版年は、第1版は1919年、第2版は1922年であるが、実際の出版はどちらも1年ずれている。第1版は1918年、第2版は1921年である。佐藤司郎先生はそのことをご存じで、いつも論文に正確に書いておられる。

バルトの『ローマ書』第2版の出版と、ゲッティンゲン大学教授就任は、同じ1921年であった。第2版を書くまで「牧師」で、それが終わって「教授」になった。ただし、彼を教授に推薦した人々が評価したのは、その後世界的大ヒット作になった第2版ではなく、わずかしか売れなかった第1版であった。

まだ結論めいたことを書ける段階には全くないが、昨夜読んだブルンナーの「神学のもう一つの課題」(1929年)は素晴らしいと思った。バルトがこんなのは不要だと退けた「弁証学」(Apologetik)の存在理由を擁護し、呼称を変えて「論争学」(Eristik)としてその価値を主張する。

とくに私が感動したのは「神の言葉が信仰において入場許可を獲得する場合には、そのことは理性の追放として起こるのではなくーこのような悪魔払いは人間を破壊するであろうからー、当初は反抗していた理性が従順になることによって起こる」(91頁)というブルンナーの言葉だ。至言である以上に熱い!

いちいち引用しながら書くと長くなるのでやめておくが、ブルンナーが言っているのは、教会の説教者たちに対する警告だと見て間違いない。説教者たちは神の言葉を宣べ伝えようとしている相手を「人間」だと思っているのか、その相手を「人間」として尊重しているのかと、ブルンナーは言いたがっている。

「説教は人間に立ち向かい、彼を隠れ家から引き出す。説教はその仮借なき光によって人間と彼の幻想を照らし出す。もし説教がこのことをしないとすれば、何千回となく『純粋な教理』を提示しようとも無益であろう」(109頁)。このブルンナーの警告に同意する気がない説教者が存在するのだろうか。

「バルト自身は現実の人間に対して現実的に語る術を心得ている。しかし彼の原則と態度とが他の人々を誤らせる危険、つまり彼らが現実の人間に対して、換言すれば今日の人間に対して、もはや現実的に語ることをしないようにさせる、したがってもはや語るのではなく、宣告するようにさせるという危険は大きい」(同)はストライク。

あなたがたの説教は「語っている」のではなく「宣告している」だけだ。ブルンナーがバルトに対してこのような苦言を書いているのは、いわば眼前のバルトを凝視しながらの友人に対する真摯な忠告であって、88年後の我々がバルト自身と彼の影響を受けた人々を想像しながら言うのとは、重さが全く違う。

説教に限らず教会の宣教のすべてにおいて一方通行の「宣告」で終わってよい要素は全くなく、双方向の「対話」が必要であり、そのために教会は神の言葉を宣べ伝える相手を「人間」として尊重すべきであって、相手の「理性」を破壊してはならない。ブルンナーは要するにこういうことを言いたがっている。

まだ考えはじめたばかりなので、この先どうなるか分からないが、ブルンナーとバルトの議論を「自然神学論争」と呼ぶのは議論の本質を見誤らせるだけかもしれない。一方のバルトは当時の教会にほとんど絶望している。ブルンナーはバルトの絶望感に共感しつつ、それでも教会を肯定する側に立とうとした。

昨夜はブルンナーの「神学のもう一つの課題」(1929年)に触発されて興奮気味で寝付けなかったので、子守唄になるかもと思い、ファン・ルーラーの「自然神学のもう一つの側面」(1959年)という論文(オランダ語)を斜め読みした。しかし、これも面白かった!ますます興奮して眠れなくなった。

ファン・ルーラーによると、「自然神学」には「二つの側面」がある。従来「自然神学」は特別啓示を受けていない生来の人(異教徒)にとっての一般啓示の意味は何かを問うてきた。しかし「もう一つの側面」として、教会とキリスト者にとっての一般啓示の意味は何かという問いがある。面白いではないか!

ブルンナーとバルトがコンビで働いた形跡はないが、もしコンビだったら爆笑問題の太田と田中の関係かもという気がする。ある意味鋭くある意味極端なことを言う太田がバルトで、「いやそれ違うから」と一般常識の範囲内で冷静につっこむ田中がブルンナー。こういうたとえは、かえって分かりにくくする。