2015年4月8日水曜日

フィリピの信徒への手紙の学び 05

PDF版はここをクリックしてください

フィリピの信徒への手紙2・1~11

関口 康

この個所のパウロの思いを代弁していえば、次のようなことになると思われます。教会に集まる者たちは自分のことにしか関心がないようであってはならない。教会のみんなが心を一つにしなければならない。そのために求められるのは、我々がみな謙遜になることである。その謙遜の模範を示してくださったのがイエス・キリストである。キリストは我々の人生の模範であり、謙遜の模範である。キリストが示してくださった謙遜の模範に従って生きることは、教会の一致のために重要である。

しかし、残念なことに、パウロはこの個所で「教会」という字を用いていません。とはいえ、ここで考えなければならないことは、そもそもこの手紙がフィリピの教会に宛てて書かれたものであることです。この手紙に「あなたがた」とあれば、直接的にはフィリピの教会の人々のことです。加えて、当時「教会」に属していたすべての人々のことです。
さらに、もう一つの点が重要です。それは、教会はキリスト者の集まりであり、同じ信仰をもって集まっている人々の団体ではありますが、現実の教会の中にはさまざまな考え方や立場の人がいるということです。

パウロが書いていたのは、キリストを宣べ伝えることを「ねたみと争いの念にかられてする者」もいれば「善意でする者」もいるということでした。「愛の動機」からキリストを宣べ伝える人もいるが、「不純な動機」からする人もいる。「だが、それがなんであろう」とも書かれていました。「とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます」と。

しかし、パウロが喜んでいることと、教会の中にいろんな考え方や立場の人がいて不一致や分裂に陥ることとは、区別して考えなければならない面があります。不一致や分裂の状態を放置しておくこと自体が良いことであるとは言えないからです。

実際、パウロ自身も、不純な動機からキリストを宣べ伝える人がいることをパウロは「喜んでいる」と確かに書いていますが、喜びと同時に「苦しみ」も告白しています。パウロはまさか不一致や分裂に幸福を感じていたわけではなく、苦しんでいました。しかしこの苦しみは「神の恵み」として与えられたものなのだ、そうなのだ、そうなのだと自分に言い聞かせていた面があったに違いありません。

だからこそパウロは教会の一致の必要性を力説しています。「あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら」と書いています。「幾らかでも」は受け取り方によっては相手を低く見る表現にもなるので要注意です。原文を見ると「幾らかでも」(ティス)は「キリストによる励まし」の前にも「愛の慰め」の前にも「“霊”による交わり」の前にも「慈しみや憐れみの心」の前にもあります。繰り返しには強調する意図があります。「幾らかでも」をパウロは強調しています。幾らかでもあれば大丈夫だ、という意味でもありますが、そのわずかなものさえないようなら危険信号だ、という意味でもあるでしょう。

しかし、そのようなものをあなたがたが「幾らかでも」持っているならば、「同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください」とパウロは書いています。「同じ思い」や「同じ愛」と言う場合の「同じ」の意味は、教会におけるキリスト者同志の中での共通性です。強く勧められていることは、教会内部の一致です。一致し、協力して伝道に励むことです。それがパウロの喜びにもなると言われているのです。

「幾らかでも」が強調されていることには、さらに別の意図があるかもしれません。あくまでも一つの可能性ですが、いわば教会の中の温度差の問題です。教会の中には、非常に熱心な人もいるし、熱心さにおいて温度が低めの人もいます。熱心でありたいという願いはあっても、今の事情がそれを許さないという人もいます。

そのような事情のすべてをパウロはよく分かっているのです。だからこその「幾らかでも」です。パウロにとっては、伝道の動機が純粋であるか不純であるかは関係ないと書いているのと同様、熱心の温度そのものも問題にしたくないのです。「幾らかでも」あれば十分である。熱心の温度が低いことが教会の一致を乱してよい理由にはなりませんが、温度が高いからと言って温度が低い人を一方的に裁いてもよい理由にもならないということになるでしょう。

しかしまた、この問題についてパウロは、今日の個所に限っては、どちらかというと温度を上げるほうではなく、下げるほうのこと、つまり冷静さを勧めているように感じられます。

「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって」とパウロは書いています。「互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい」とも書いています。これは明らかに、信仰の熱心さに伴いやすい傲慢さに対する戒めです。私は熱心な信徒である。がんばっている。よくやっている。この思いには落とし穴があります。他の人がしていることが小さく見えます。自分よりも熱心でない人の存在に苛立ちを覚えます。わたしがこんなにがんばっているのに、誰もついてきてくれないし、理解してくれないと寂しさや孤独感を覚えたりもします。その人々の思いは、理解できないものではありませんが、落とし穴に通じる道でもあります。

教会が壊れないようにパウロが勧めていることは、イエス・キリストの模範に従うことです。「それはキリスト・イエスにもみられるものです」とある「それ」が指しているのは「へりくだって」です。謙遜であることです。つまり、「イエス・キリストの模範」とは「謙遜の模範」です。わたしたち人間が謙遜に生きるための模範をイエス・キリストが示してくださったのです。

謙遜は傲慢の反対です。矢印の方向が正反対です。「傲慢」は下から上へとのぼる道であり、「謙遜」とは上から下へとくだる道です。熱心であること、がんばることが悪いわけではありません。しかし、熱心であることの落とし穴は、熱心でない人を裁き始めることです。他人の存在が小さく見えはじめ、他人のしていることが取るに足りないものに思えることです。熱心であることはよいことでも、その中に利己心や虚栄心が混ざりはじめると厄介です。教会の中で競争心が渦巻き始めると厄介です。

イエス・キリストはそうではなかったということをパウロは訴えています。キリストは「神の身分」であられたのに、そのことに「固執」なさらず、「かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました」。

ここでパウロが描いているのは、キリストがたどられた道です。その意図は、イエス・キリストは「人間になられた神」であるということです。本来神であられるべき方が、その立場にとどまることにこだわりをもたれないで、低きにくだられ、人間になられたのだ、と言っています。それが上から下へとくだって来る道です。傲慢が示す矢印とは正反対を向いた謙遜の道です。

パウロはこの文脈には書いていませんが、読み取ってよさそうな彼の意図は、ねたみや争いの念にかられて伝道する人々、自分の利益を求めて教会に集まる人々、利己心や虚栄心を満たすことばかり考え、わたしはあの人よりも優れた人間であると競争心を燃やす人々は、キリストがたどった道とは正反対の道、つまり、「何とかして自分自身が神になろうとする道」を進んでいるのではないかということです。