2015年5月23日土曜日

教会は要りませんか

明日はペンテコステ礼拝です

対抗意識がないと言うとうそになるが、日本のカール・バルト研究は80年を超え、豊富な蓄積があるが、日本のファン・ルーラー研究は20年に満たない。私より若い有力な日本人研究者がオランダから帰国してくださったので日本のファン・ルーラー研究は風前の灯だとは思わないが、多勢に無勢ではある。

私にとってファン・ルーラーの神学は読むたびに心躍り、勇気づけられるものではあるのだが、「どこが面白いのか」と改めて尋ねられると答えに窮するものがある。彼は特段に新しいことを言ったわけではない。彼は改革派教会の牧師だった。改革派教会を二分する諸問題の「調停案」を出し続けた人だった。

その意味ではファン・ルーラーは「教会の内政」を扱う神学者だったと言えるので、そもそも教会の現実を知らない人が彼の本を読んでもちんぷんかんぷんだろうし、彼の本が「伝道文書」になりうるかと考えれば、答えは否である。彼の神学は教会の内部で苦しんでいる人だけに理解できるものかもしれない。

しかも、ファン・ルーラーの神学の本質は「調停案」だったと私は思う。教会を二分する問題に対してどちらか一方に立つというより両者の和解や再統合に道を開こうとする。見方によっては旗幟鮮明であることの反対に見える。対立する両者の和解を求める人は、両者から愛されることなく、むしろ嫌われる。

それでも社会における教会の存在が巨大だったり影響力が大きかったりすれば「調停案の神学」にも一定の意義を認めてもらえる可能性がある。しかし日本の教会の現実に、それは全く当てはまらない。教会を二分する問題のどちらか一方に立つ、旗幟鮮明でセンセーショナルな神学のほうがよく売れるだろう。

ファン・ルーラー自身がそのことを自覚していた。1908年に生まれ、1970年に62歳で亡くなった。私の神学は21世紀になれば認められるだろうと言っていたと伝えられている。オランダ国内に限って言えば彼の予想は当たったと言える。しかし日本では21世紀になってもまだ認められそうにない。

「調停案の神学は要りませんか」と言いながら、マッチ売りの少女のように売り歩きたい。そんなことを考えながら過ごした週末の午後であった。やれやれ困った、明日はペンテコステの礼拝なのに。いやむしろ、これこそ明日を迎えるにふさわしい思いかもしれない。「教会は要りませんか」と売り歩きたい。

2015年5月22日金曜日

ツイッターで説教原稿を改善する方法

「枠内に字を書き、切り取り、メモ帳に貼り付けていく」の図
こんなの書くとたぶん多くの方に笑われるか怒られるかするだけだと思うが、教会の牧師たちの説教を良くするために役立ちそうな方法のひとつとして、ツイッターを活用することに可能性があるのではないかと昨夜しきりと考えていた。ポイントは「1ツイート140字」というツイッター固有の字数制限だ。

説教原稿を万年筆かボールペンかシャーペンで書いている牧師たちはスルーしてほしい。全く無関係な話をする。私のしていることを他の方々に押し付ける意図は皆無だが、パソコンのワープロで説教原稿を書いている私は、一回の説教の字数を「40字×40行×3頁=4800字以内」に自主制限している。

しかも、「40字×40行×3頁=4800字以内」の中に、説教タイトル、聖書個所、署名(関口康)、そして説教のための聖書テキスト(新共同訳)の全文引用、さらに日付、場所まで含めている。つまり私の言葉の部分はもっと少ない。たとえば5月17日の説教の私の言葉の部分は約4200字だった。

「4200字だって?」この数にピンと来る方はネット界隈にはきっと多い。1ツイートの「140字」で割り切れる。きっかり30ツイート分。もっと長い牧師はいるが、私の日曜日の説教は「30ツイート」である。これを少し噛み砕きながら私が読むと、聖書朗読と説教を合わせてちょうど30分になる。

30ツイートだなんて書き始めればわけもない、とお思いの方は多いだろう。ただしそれは炎上しなければの話。連続ツイートの途中を抜かれ、前後の文脈から切り離されて「こんなことを言いやがった」と晒しリツイートされることがなく、平穏無事に30ツイートを連続して書き終えることができればの話。

それとよく似たことが、牧師たちの説教にも起こる。礼拝中、とくに牧師の説教が始まるや否や、睡眠時間が始まり、ほぼ説教の終わりまでいびきの爆音さえ会堂内に響かせていたような人が、全く説教を聴いていなかったかといえばそうでもない。興味ある部分、琴線に触れる部分だけはちゃんと聴いている。

そして、場合によっては説教後に牧師に近づき、今の説教の評価をしてくださる。牧師たちは大いに歓迎すべきだ。ただ、牧師たちはその場合「前後の文脈がある話なので、そこだけ抜かれても困るんだけどな」と内心思っている。真面目な牧師は全部説明し直したくなるが、それを始めるとたぶん逃げられる。

でも、そういう「連続ツイートの途中を抜かれたリツイートをされて炎上」というパターンは、ツイッター生活が長い人なら自分で痛い目に遭ったことがあるだろうし、ハタで目撃しては他山の石にしてきたのではないか。この辺りのツイッター的日常茶飯事が牧師たちの説教に応用できるのではないかと思う。

「連続ツイートの途中を抜かれたリツイートされて炎上」というパターンがなぜ起こるのか。私が思い当たるのは、筆者にとっての「連続ツイート」は読者にとってはどうでもいいことで、読者にとっては1ツイート単位でしか決して読みはしないということだ。140字ごとの完結性が求められているわけだ。

これが説教にも応用できそうなのだ。私の一回の説教原稿の長さは「30ツイート」(4200字)ほどだと先ほど書いた。原稿を書く側の人間は「4200字」のすべてでひとつの話だと考えたがっている。しかし説教を聴く側の意識は必ずしもそうではない。だいたい「140字」ずつの単位で聴いている。

一回の説教は「140字×30ツイート」なのだという意識を持ちながら原稿を書くと、聴きやすい説教になるのではないかと愚考する。おそらくその原稿は重複が多い。前のツイートに書いたことを次のツイートで「それ」という指示代名詞で済ませないで、名詞をまた書くと重複が起こる。それでいいのだ。

しかし、日曜日の前に説教原稿をツイッターで流すのはやめておこう。教会に集まる人たちの苦労が否定されていると感じる方がおられる。しかし、ツイッター公式サイトの140字の枠を利用することはできる。枠内に字を書き、切り取り、メモ帳に貼り付けていく。30ツイート分で一回の説教原稿になる。

これもツイッター公式サイトを利用して書いている。140字ずつ。今13ツイート目。あと17ツイートで一回の説教分だ。そう思いながら書けば、ゴールが近く見えるのではないか。朦朧とした意識の中で「あと○ツイート...あと○ツイート...」とカウントダウンしながら書く説教原稿も悪くない。

あとはハイデルベルク説教分析方法を組み合わせると、より高いクオリティを得られるだろうと期待する。1ツイート分140字の「主語」を見てみればよい。どれも「私は」「私は」「私は」になっているようなら、説教者のエゴイスティックなモノローグだ。聴く側の人々のうんざりした表情が目に浮かぶ。

2015年5月21日木曜日

難しいです

今日の一皿

木曜日は自宅研究日の大学生男子と昼食。朝9時の開店と同時にスーパーに駆け込む。見つけたのは特価品の豚バラ肉。よく焼いて、高知県馬路村産ゆずポン酢をかけて、野菜を添えて、美味しく頂いた。歴史とは、若者にしっかり食べさせることを言うのだ。

それにしても難しいものだ。「それは宗教である」がほとんど罵倒の意味しか持たない時代の中で(そうでもなかった時代が過去のいつ頃にどれほどあったかはよく知らないのだが)、ど宗教のど教会のど牧師をしている。でも自分ではよく分からないが、私を見て「宗教くさい」と思う人はたぶん少ないはずだ。

昨日友人とスカイプで話しているときに言ったばかりだが、私は人を支配するのが苦手なので、悪い意味で私に支配されていると感じている人はたぶん一人もいない。だが反面、私は「面倒見のよい」牧師のほうではないと自覚している。ウザいほどに支配的で手厚いほうが「宗教」の語感に近いかもしれない。

ど宗教のど教会のど牧師をしている以上、「それは宗教である」の罵倒的意味から逃げることはできない。しかし私自身は、誰からも支配されたくないので、誰をも支配したくない。ウザいほどの支配が「宗教」の意味ならば、逃げたいと思う。めざすは「支配しない面倒見の良さ」のようなことか。難しいぞ。

「誰をも支配しない面倒見の良い牧師」にどうしたらなれるだろうか。概念矛盾のようにも思えるが、なれるものならなりたい。私は「宗教」の腐敗臭を自分自身にこそ(加齢臭と共に)感じながら生きている者として、それを真剣に考えているつもりだ。でも、明確な答えがないまま虚しく時間が過ぎていく。

2015年5月20日水曜日

反省しきり

先週(5月15日)久しぶりにお訪ねしました
仕事柄なのかなんなのか、牧師たちの中に自己反省が強めの人は多いが、「それ反省されても困るんだけど」と感じることがある。具体的なことは割愛するが、牧師の存在理由にかかわる自問といえばピンと来るだろうか。同じ仕事の人は昔も今も溢れるほどいる。牧師の存在理由なんか今さら問わないでくれ。

あと牧師の露悪や自虐。いいけど。私もやるけど。自分について自慢げなのもどうかと思うが。痛々しさを見せることを狙っているところもあるのだろうけど。私もやるから気持ちは分かるけど。でも、露悪や自虐をする人に限って「そうだ、あなたの存在は悪くて恥ずかしい」と指摘されると激怒したりする。

私は基本が優等生なので(どこがだ)「言えない、できない」と思っていることが、実はたくさんある。牧師と教会の批判ができない。愛情表現の範囲内のことは言えても、それ以上は言えない。それには私なりの明確な理由がある。その理由には旧約聖書的背景がある。といえば、すぐ分かる方は多いだろう。

「旧約聖書的背景」とは、サウルについてダビデが言った「わたしの主君であり、主が油を注がれた方に、わたしが手をかけ、このようなことをするのを、主は決して許されない。彼は主が油を注がれた方なのだ」(サムエル記上24:7)という言葉だ。私が牧師と教会に「甘い」のは、ひとえにこれが理由だ。

サムエル記上24:7の説明をしはじめると長くなるのでやめておくが、この個所の事柄と、牧師と教会に対して「甘い」私の態度とを結びつけることが拡大解釈であるとは思わない。私は善意に満ちあふれているようなタイプの人間ではないが、「主が油を注がれた方に手をかけること」は心理的に不可能だ。

でも、はっきり言っておく。私が牧師と教会に「甘い」のは黙っているだけだ。黙っていられる状況であれば10年でも20年でも黙ったままでいる。でも、気づいていないわけではない。顔で笑って心で泣いているだけだ。我慢強いわけではない。「主が油を注がれた方に手をかけること」ができないだけだ。

もちろん同じことを私に対して考えている方がおられるだろう。私のことを笑顔で黙って何年でも我慢しておられる方々は少なくないだろう。そのことを分かろうともしないで、私だけが我慢しているなどと勘違いしてはいないつもりだ。だから私は、大体いつも逃げ口上として「お互いさまですよね」と言う。

逃げ場も救いもないような話にだんだんなってきた気がするので、そろそろやめる。最後に思い出話をひとつ。

2001年8月に某青年会修養会で講演の機会を得た。第一講演終了後(全部で講演は三つ)の質疑応答のとき、一人の牧師(私より少し年上の人)に青年たちの前で激怒されたことを忘れられない。

どの部分が逆鱗にふれたのかは分からない。私の想像では、次の部分ではないかと思う。以下、講演録から自己引用。

「わたしはなぜ、牧師をしているのだろうか」。このような自分の職業上のアイデンティティにかかわる問題は、その職業に就く「前に」片付けておかなければならなかったはずです。しかし、いつまで経ってもその答えを出すことができない「憂うつな牧師」が増えています。そんなふらちな牧師にイラだち、キレる信徒が増えてくるかもしれません。いえいえ、そのようなことは間違いなく現在進行中の事柄なのです。

要らぬことを言ってしまったようだ。申し訳ない。反省しきり。

2015年5月15日金曜日

21世紀の一日

ケータイの目覚ましで起床、シャワーを浴び、スーツに着替え、グーグルが逆算した出発時刻に合わせて家を出る。出がけに分別ゴミ出し。ファーストフードのドライブスルーで朝食を済ませる。なんか21世紀だ。
グーグルでルート検索
グーグルのせいにするわけには行かないが、大渋滞に阻まれ、予想到着時刻に大幅に遅刻。申し訳ありませんと委員長にケータイでお詫び。ディズニーランドの町での会議に出席した後、首都高に乗り、ビルの谷間を抜けて、今は代々木公園の近く。どこかで遅めのランチとするか。なんか微妙な21世紀だ。

ディズニーランドの町で会議
21世紀の東京に戻って来た。ランチは後回しにして、井の頭通りから甲州街道へと移動。北沢、代田、松原、高井戸と、懐かしい町名を目にして、なぜか安堵の念を抱く。赤いシルビアでこのあたりをよく走っていたなと、オリビアを聴きながらを口ずさみながら思い出に耽るのは不健全なので止めておこう。
「赤いシルビア」のミニカー
今日はfacebookの使いすぎで、出先でケータイのバッテリーが尽きてしまった。懐かしい場所など写メするつもりだったが、すべて計画だおれ。でも有意義な日になった。思いがけない出会いがあった。最後に撮った写メはこれ。21世紀も変わらず。

すべてはここから始まった

2015年5月13日水曜日

何言ってんだ感アルティメットのことを書きました

「キャベツがない!」と涙した直後に店内別所で見つけて安堵しました
何言ってんだ感マックスのことを書きますが、私は「神と教会の前で誓約したこと」を自分で裏切れないことを自覚しました。6歳で成人洗礼、25歳で結婚、27歳で日本基督教団正教師按手、32歳で日本キリスト改革派教会教師加入。洗礼、結婚、按手、加入。どの誓約も裏切れないことが分かりました。

でもそれは、いかなる意味でも美談になるようなことではありえないと私は考えています。むしろ逆。私は結局、自分のことがいちばん可愛いと思っているようです。だから自分の口で誓約したことを自分で裏切ることができない。もしそういうことをすれば矜持の最後の砦が崩壊してしまうからだと思います。

どなたからかは忘れましたが(南輝小学校の先生かもしれません)、子どもの頃「うそつきは泥棒の始まり」という金言を教えていただきましてね、爾来、うそをつくのが苦手になってしまいました。ダメな教育だったんですかね。うそもつけない人間を育ててしまうだなんてけしからんと言われてしまうのか。

真面目だとかそういう話ではないと思っています。私は真面目な人間ではありません(言い切った)。「神と教会の前で謹んで誓約し(てしまっ)た」ことを自分で裏切ってしまうと自己崩壊の危機に陥るだろうと容易に予測することができるので、廃人化の恐怖に負けている臆病者なだけだと自覚しています。

ですので、何言ってんだ感ウルトラマックスのことを書けば、神さまと日本キリスト改革派教会と妻から「お前要らない」と言われないかぎり、「神と教会の前で謹んで誓約したこと」を自分から反故にするのは無理だと分かりました。神はひとり、教会は一つ、妻は一人です。聖書に書いてませんでしたっけ。

フィリピの信徒への手紙の学び 07


PDF版はここをクリックしてください

フィリピの信徒への手紙2・14~18

関口 康

「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」(14節)。これは直接的にはフィリピの教会の人々に言われていることですが、同時にすべてのキリスト者に言われていることです。確認しておきたいのは「何事も」の内容です。その意味は、イエス・キリストを信じる人々が、教会の中で、または教会を通して行うすべてのことです。明らかに「教会の奉仕」について語られていることです。「教会」を抜きにして言われていることではありません。

わたしたちは、教会の奉仕をするときには「不平や理屈を言わずに行う」ことが大切です。しかし、このように言いますと軍隊式教育を思い起こす方がおられるかもしれません。上司の前で不平や理屈を言えば暴力で制裁される。理不尽なことでも、おかみの命令には無条件で従わなくてはならない。パウロはそのような意味で言っているわけではありません。

そういう意味ではないことの根拠があります。ここでパウロが用いている「不平」という言葉には旧約聖書的背景があります。出エジプト記の出来事です。イスラエルの民が奴隷状態に置かれていたエジプトの地からモーセと共に脱出し、カナンを目指して砂漠の旅を始めました。エジプトから脱出することは、彼ら自身が願っていたことでした。ところが旅の途中、彼らは繰り返し「不平」を言いました。まともな食べ物がない、水がない、つらい思いをするくらいならエジプトにとどまっていたほうがましだった。このような不平を彼らはモーセに言いました。しかし、彼らが不平を吐きだしたかった本当の相手は、神御自身でした。

この意味での「不平」をあなたがたは言うべきではないとパウロはフィリピの教会の人々に言っていると考えることができます。パウロが用いている「不平」を意味するギリシア語は、出エジプト記に用いられている「不平」を意味するヘブライ語の翻訳です。教会の奉仕において問題になる「不平」は本質的に言えばこの意味です。すなわち、神に対する不平です。

神はわたしたちを罪と悪の支配の中から救い出してくださいました。神はわたしたちの救い主です。わたしたちは、神に救われた者として教会に集められています。救われた者たちは、その救いの事実を喜ぶべきであり、感謝すべきです。しかし、肯定的な思いを抱くことができるのは、おそらく最初だけです。そのうち不平を言います。教会もまた人間の集まりであった。ここにも人間の醜さや過ちがあふれている。神に救われたことを喜びたい、感謝したいと願ってはいる。しかし、教会の現実を知れば知るほど、ちっとも喜ぶことができず、感謝することができない。「神さま、私はあなたの救いを求めて教会に来ましたが、教会がわたしを躓かせます。どうして私はこんな嫌な目に遭わねばならないのですか」。これこそが、パウロが言うところの「不平」の内容です。

パウロは、教会の中のそのような問題を知らずに、あるいは知っていても目をふさいで、「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」と書いているのではありません。彼はそのようなことは百も承知です。すべての事情を知り抜いています。

それどころかパウロの目から見ると、教会の現実は、不平を言いたくなるようなことばかりでした。あれこれ理屈をつけて教会から逃げ出したがっている人々がいることも分かっていました。しかし、だからこそ、パウロが勧めていることは、そのような教会の現実を、勇気をもって引き受けなさいということです。不平や理屈は、言いだせばきりがありません。その言葉をあなたのその口の中に飲み込んでしまいなさい。教会の中の人間に対する不平や理屈ではなく、このわたしを救ってくださった神への感謝と喜びを語りなさい。そのようにして教会の奉仕に熱心に取り組みなさい。

「そうすれば」と続く次の文章に「とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、命の言葉をしっかり保つでしょう」(15~16節a)。これも個人的な事柄としてとらえてしまうと、パウロの意図が分からなくなります。「とがめられるところのない清い者」になることが求められているのは教会です。「非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、命の言葉をしっかりと保つ」ことを求められているのも教会です。一人一人の心の中に不平や理屈があることはある意味で仕方がないことです。しかし、そのような思いが心の中にあることと、それを口に出して言うことは別のことです。

「世にあって星のように輝き、命の言葉をしっかり保つ」ことを求められているのは、教会です。教会の輝きは建物の輝きではありません。人間の輝きであり、一人一人の笑顔の輝きです。罪の暗黒から救い出され、絶望の淵から救い出され、神への感謝と喜びに満たされた、このわたしの輝きです。パウロの願いは、フィリピの教会がそのような輝きを放つ教会として立ち続け、保たれ続けることに他なりません。「こうしてわたしは、自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう」(16節b)。フィリピ教会がそのような教会であり続けることができるとき、パウロの人生に「誇り」が与えられるというのです。

教会に不穏な空気があるとき、それを一掃する秘訣ないし鍵は、礼拝です。教会活動の中心は礼拝です。そして礼拝の中心は神の御言葉です。聖書朗読であり、説教であり、神への賛美です。わたしたちが教会の中であるいは教会を通して行うすべての奉仕は礼拝という軸、そして礼拝の中心である聖書朗読と説教と神賛美という軸の周りを回っているのです。

それが意味することは明らかです。もし教会の雰囲気がたとえどんなにおかしくなったとしても、すべての教会の奉仕の中心である礼拝へと、礼拝の中心である神の御言葉へと、教会のみんなが集中することができるならば、良い雰囲気を再び取り戻すことができ、明るく輝く教会を取り戻すことができるのです。教会の中で争いや対立が起こるときには、教会のど真ん中に聖書をどんと開くのです。そして聖書の周りにみんなで集まり、神の御言葉に聞くという仕方で、問題解決の道を探っていくのです。そういうことができるのが教会なのです。

17節にパウロが書いていることは一つの重大な決意です。ただし、用いられている表現には、明らかに象徴的な意味が込められています。「信仰に基づいてあなたがたがいけにえを献げ、礼拝を行う際に、たとえわたしの血が注がれるとしても、わたしは喜びます」(17節)。「あなたがた」とは教会です。教会が「信仰に基づいていけにえを献げる」とは、ユダヤ教的な意味での動物犠牲を献げることではありません。わたしたちの場合は「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げること」(ローマ12・1)が神礼拝の本質です。ユダヤ教の場合、彼らの安息日である土曜日に神殿または会堂に動物犠牲を携えていきます。わたしたちの場合は、キリスト教安息日である日曜日に、わたしたち自身が自分の体をたずさえて出席するのです。

その礼拝にパウロの「血」が注がれるとは、もう少し肯定的に言いなおすことができるでしょう。その意味は、パウロは神を礼拝するために生きているということです。わたしの命は、わたしの流す血は、礼拝において神の前に注がれるためにあるということです。それがわたしの人生の目標であり、その目標が達成できるのだから、神の前に自分の命がいけにえとして献げられることをわたしは喜ぶと、パウロは語っているのです。彼の人生は礼拝のために、礼拝は彼の人生のためにありました。

(2015年5月13日、松戸小金原教会祈祷会)

2015年5月12日火曜日

「信頼」は法的概念なのではないかとふと気づく

いつにも増して難産だった日曜日未明の状況

私が「ああこの方は信頼できる」と心底から思えて長年の協力関係をいただいてきた方々の中に法学部出身者が多いことにふと気づく。法学部出身者のすべてが信頼できるという意味ではないし、法学部出身者以外のだれも信頼しないという意味でもないが、「信頼」とは法的概念なのではないかとふと気づく。

聞きかじりで私が知っているのは「法は倫理の最低限なり」というゲオルク・イェリネックの言葉くらいだ。この言葉を本当にイェリネックが言ったかどうかをクリティカルに検証したこともない。他はなんにも知らない。法学の知識ゼロ。でもリーガルマインドは改革派教会で鍛えられているとは思っている。

しかし、だれが言ったにせよ「法は倫理の最低限なり」は最高の金言であると学生時代から考えてきた。無意識レベルの私の判断基準になっている。グレーゾーンでなければ成り立たない仕事があるのだ、そういう現実をお前は分かっていないと言われるかもしれないが、それを「倫理的」とはとても呼べない。

法学の知識は本当にゼロなので恥ずかしいが、完全なシロウトとして開き直って言わせていただけば、「法」を厳しくしさえすれば「倫理」の向上につながるとは思えない。「法」は「最低限」でいい。我々は人間以上になる必要はない。自由度が高いほうが「倫理」は向上する。強制と倫理はベツモノである。

2015年5月9日土曜日

「80×2=160」の話

『ユトレヒト大学神学部400年史』(2001年)※拙文とは無関係です
厳密な話ではないので「だいたい」とか「約」とか「くらい」とかいちいち言うのが煩わしいほどだが、6年くらい前に大がかりな行事が行われた日本プロテスタント宣教150周年という区切り目は意味があったと思うが、日本教会史的に考えれば、160周年のほうが大きな意味があるのではないかと思う。

なぜそう思うのかといえば、やはり何と言っても「日本基督教団」の存在との関係だ。創立1941年(あえて元号を使えばS16)に日本基督教団が生まれた。つまり今年で創立74周年。教団創立の経緯は多くの人がさまざまな角度から論じておられるので、今は問わない。私が言いたいこととは無関係だ。

私が言いたいことは、それほど先でもない頃に日本基督教団が創立80周年(2021年)を迎えようとしていることと関係がある。ポイントは「80」という数字だ。「80かける2」が「160」。日本基督教団の創立「80」周年と、日本プロテスタント宣教「160」周年。これが意味することは何か。

数字合わせの占いのような話をしたいのではない。日本プロテスタント宣教「160」周年は、日本基督教団創立以前の約「80」年間の旧教派によって設立された教会と、教団「創立以後」の約「80」年間に教団内部に設立された教会が、ある意味でやっと「対等」の関係になる時ではないかと思えるのだ。

「何が対等なものか。旧教派時代から続く教会のほうが歴史が長いわけだから、教団創立後に設立されたような若い教会とは比較にならない」という意見があるかもしれない。しかし、《若い教会》と呼ばれ続けた「純粋に日本基督教団生まれの教会」の中に創立80周年をまもなく迎える教会がそろそろある。

「時間」というのは万人に対等に与えられた実に公平な神の賜物だ。「旧教派生まれの教団教会であること」と「純粋に日本基督教団生まれの教団教会であること」とで差を主張できなくなるのは、時間の長さにおいて対等になるときではないかと私は思う。「80×2=160」。そのときがまもなく訪れる。

教団という仕組みをやめて旧教派に戻るなら、話は全く別になる。しかし、そういう展開はもうないだろうと私には見える。旧教派生まれであるというアイデンティティよりも日本基督教団に所属し続けているというアイデンティティのほうが意義深いことであるという認識がほぼ確立されているように見える。

今は日本基督教団のメンバーですらない者が突然何を言い出したのかと訝しがられるかもしれないが、今しているのはダイレクトな意味で日本基督教団そのものの話ではなく、日本プロテスタント宣教史の話である。その中に日本基督教団の存在に言及する必然性があるだけなので、どうかお許しいただきたい。

しかし、とくに結論があって書き始めたことではないので、この話題を書き続けることはできそうにない。言いたかったことは本当に単純。日本プロテスタント宣教史の新しいエポックは、数年前に迎えた「150周年」よりも、まもなく迎える「160周年」からこそ始まるのではないだろうかということだ。

2015年5月7日木曜日

喜びこそが人生の目的です(ファン・ルーラー)

金週最終日は、深井智朗先生からプレゼントしていただいたブルトマン著『ブルトマンとナチズム―「創造の秩序」と国家社会主義―』(深井智朗[訳・解説]、新教出版社、2014年)の読書。深井先生の実力が遺憾なく発揮されている解説に魅了され中。

『ブルトマンとナチズム』
読んでいる本の内容は面白いのに目を開けていられないほど眠くて仕方がないときはどうしたらいいのか。目をつぶって本を読めるようになればいいわけだ。もうダメっぽい。毛布が欲しい。気づくと朝だな。ねむいねむい。本を読みたい。ねむいねむい。読みたい読みたい。ねむいねむい。読みたい読みたい。

(直後に寝落ち、一夜明けて)

【今日の一皿】ひるごはんは「五目チャーハン」を作りました。「鶏もも肉のスイートチリソース炒め」と「パプリカとレタスととうもろこしのサラダの胡麻と香味野菜ドレッシングがけ」を添えました。メニューを詳しく書くだけで不思議な気分になれます。

五目チャーハン
連休中は家の大掃除もしましたし、今日も買い物、炊事、洗濯、皿洗い三昧の贅沢さ。気持ちいいし、美味しいし、楽しくてしょうがない。あとはメールとか電話とかですけど、めだまと指先くらいしか動いてないんだから。カチカチカチ~だって。音しょぼいし。家事の音は豪快ですよ。ボーとかジャーとか。

でも、家事三昧の反面、勉強のモチベは減退しまくりだし、ほぼ空っぽ状態。何言っても何書いても何しても無駄。頽廃的な気分にすっかり支配されています。15年半続けたファン・ルーラー研究会も昨年解散しました。神学やる気なし。皆さんが書いてくださる本を読んで余生を過ごそうかと思っています。

悔しさはありますよ。私がブログやSNSに書くのをやめれば喜ぶ人がいそうだし。書いているときは辞書も引くし、難しい文献を読む努力もする。お支払いしたことも面識もない著名な学者が無料で「査読」してくれたりするのもネット。書くのをやめればそれもなくなる。課金界に行かねば何も得られない。

どうしてでしょうか、こういう悪い気分のときは80年代の洋楽をつい聴いてしまう。「おやじ説教するなよ」(Papa Don't Preach)というマドンナさんの曲とか、「お祈りとかやめろよ」(Save A Prayer)というデュラン・デュランの曲に引きこまれてしまう。深刻すぎる。

追い詰められているときは追い詰められなくてはならないんですよね本当は。それは分かっているつもりです。バランス取りとかしないほうがいいのかもしれない。でも、一向に凹まないんです、わがたましいが。挑戦の気力はないです。ガードはおろしてます。スウェーも下手。だけど、まだ立っていられる。

最後は真面目に。

「聖書は、私たちが最期の息を引き取る日まで私たちを長く喜ばせるために、命をもたらしてくれます。喜びこそが人生の目的です。事実、喜びはその中で魂が命を得る唯一の要素でもあります。これ以上喜ぶべき何もない。そのときは、すでに死に至っているのです」(ファン・ルーラー)。