日本キリスト改革派松戸小金原教会 礼拝堂 |
「ペトロが下の中庭にいたとき、大祭司に仕える女中の一人が来て、ペトロが火にあたっているのを目にすると、じっと見つめて言った。『あなたも、あのナザレのイエスと一緒にいた。』しかし、ペトロは打ち消して、『あなたが何のことを言っているのか、わたしには分からないし、見当もつかない』と言った。そして、出口の方へ出て行くと、鶏が鳴いた。女中はペトロを見て、周りの人々に、『この人は、あの人たちの仲間です』とまた言いだした。ペトロは、再び打ち消した。しばらくして、今度は、居合わせた人々がペトロに言った。『確かに、お前はあの連中の仲間だ。ガリラヤの者だから。』すると、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『あなたがたの言っているそんな人は知らない』と誓い始めた。するとすぐ、鶏が再び鳴いた。ペトロは、『鶏が二度鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』とイエスが言われた言葉を思い出して、いきなり泣きだした。」
使徒ペトロがイエスさまを裏切ったことについては、これまでに何度も学んできましたし、マルコによる福音書の学びの中でも繰り返し触れてきました。最後にペトロは涙を流しました。マタイ(26:25)とルカ(22:62)は「激しく泣いた」と記しています。ヨハネはペトロの涙を描いていません。
ペトロはなぜ泣いたのでしょうか。ペトロの涙を描いている三つの福音書はその理由を「鶏が鳴く前にあなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう」というイエスさまの言葉を思い出したからだとしています。つまり彼はイエスさまに自分の弱さを見抜かれていたことを思い知らされたから泣いたのです。
つまりペトロはとても悔しかったのです。彼は自分のことをもっと強い人間であると思い込んでいたし、そう思いたかったのです。しかし現実はそうでなかったということを思い知らされたのです。そしてその弱さをイエスさまに見抜かれていたことが分かったのです。だから、彼の目から涙が出てきたのです。
ペトロはイエスさまと他の弟子たちの前で次のように断言していました。「たとえ、みんながつまずいても、わたしはつまずきません」(14:29)。また、こうも言っていました。「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」(14:31)。
しかし、ペトロはつまずきました。みんなと一緒につまずきました。つまずくことにおいては、他の人と変わりがありませんでした。イエスさまと一緒に死ぬことはできませんでした。死の覚悟などすっかり忘れて、イエスさまのことを三度も「知らない」と言ってしまいました。だからペトロは泣いたのです。
しかし、彼が泣いたのは、イエスさまに責められたからではありません。イエスさまは、ペトロの裏切りを責めておられません。イエスさまはただ、「あなたは裏切るだろう」と事実を述べられただけです。自分は他の弟子より強いとか、死ぬことを恐れないなどと言い張るペトロをたしなめられただけです。
少し厳しい言い方をすれば、できもしないことをできると言うな、自分の命を粗末にするようなことを口にするなと、イエスさまはペトロを戒められただけです。しかしそれはペトロの裏切りを責める意味ではありません。そうではなくて、自分が弱い人間であることを認めなさいと言っておられるだけです。
しかしそのように言われたとき、ペトロはイエスさまの言葉を受け容れることができなかったのです。私のことを馬鹿にするな、イエスさまの目は節穴だと言いたかったのです。ところが、それが現実になったとき、何もかもイエスさまがおっしゃったとおりであったということが分かって涙が出てきたのです。
しかし私は、ペトロについては、もう少し深いところまで踏み込んで考えなければならないことがあると思えてなりません。なぜなら彼は「みんながつまずいても、わたしはつまずきません」と、わざわざ他の弟子たちと自分を比較した上で、他の弟子たちを見下げるようなことを言ってしまっていたからです。
しかし、現実の彼は他の弟子たちと全く同じでした。そうであることが分かった以上、ペトロは他の弟子たちに謝罪しなければなりません。「皆さんのことを見下げるような偉そうなことを言ってたいへん申し訳ありませんでした。私は皆さんと同じようにつまずいてしまいました。どうかお許しください」と。
まだあります。ペトロは「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても」とイエスさまに言いました。それは少し工夫して読むと、イエスさまが抱いておられる死の覚悟と自分の死の覚悟は同じですと言っているのと同じであることが分かります。しかし現実の彼は違いました。死の覚悟などありませんでした。
そうであることが分かった以上、ペトロはイエスさまにも謝罪しなければなりません。「イエスさま、私にはあなたと一緒に死ぬ覚悟などありませんでした。偉そうなことを言って申し訳ありませんでした」と。ペトロはとにかく自分は強い人間だと思い込んでいました。しかしそうは問屋は卸しませんでした。
このような思い込みや勘違いは、なぜ起こったのでしょうか。考えられる理由は、自分はみんなのリーダーだという思いでしょう。だから自分は一番偉い。一番勇気ある人間だ。しかし、現実は全くそうではありませんでした。だから、彼の目から涙が出てきたのです。悔しくて悲しくて仕方がなかったのです。
しかし、そういうことの一切を含めてのペトロの弱さをイエスさまは見抜いておられました。いざとなったらうそをつく。いざとなったらとぼける。いざとなったら逃げる。いざとなったら泣く。そういう人たちを集めてイエスさまは弟子にされたのです。そういう弟子を選んだ責任はイエスさまにあります。
ですからイエスさまはどの弟子の裏切りをもお責めになりませんでした。一緒に死んでくれる弟子をお求めになりませんでした。それはイエスさまにとってはかえって迷惑なことでした。父なる神の御心は救い主メシアがひとりで十字架で死ぬことであり、犠牲の小羊、贖いの供え物になることだったからです。
教会でも同じようなことが起こりうると思うところがありますので、このようなことを申し上げています。教会の中で自分の順位を考えてしまう。私はあの人よりは強いけれども、この人よりは弱い、など。しかし、教会は、そういうところではありません。教会は、自分の強さを競い合う場所ではありません。
教会の頭はイエスさまです。教会はイエスさまによって呼び集められた仲間です。そのイエスさまはわたしたちに、どちらかといえば「無理しなくていい」とおっしゃる方です。イエスさまが教会にお求めになることは、争い合うことではなく、互いに謙遜であることです。教会とはそのようなところなのです。
今日の個所で、ペトロが大祭司の女中や他の人々とのやりとりの中で「あなたが何を言っているのか分からないし、見当もつかない」(68節)ととぼけたり、彼らからペトロが「確かにお前はあの連中の仲間だ。ガリラヤの者だから」と断定されたりしていることには、方言の問題が明らかに関係しています。
ペトロがしたのは、方言の違いがあるから相手の言っていることの意味が分からないととぼけることだったと思われます。しかし、そのすぐ後に、方言の違いがあるからこそペトロは追い詰められてしまいました。お前はガリラヤ地方の方言でしゃべっている。ナザレのイエスの仲間に違いないと言われました。
日本国内でも、方言やなまりの違いで、相手が何を言っているのかが本当に分からないことが実際にありますし、またその人がしゃべる言葉をひとことふたこと聞くだけで、その人がどこの地方の出身者かが分かるということもよくあります。方言の違いは感情の行き違いが起こる原因になることさえあります。
多少余談になりますが、自分ではキツイことを言っているつもりがないのに相手にそう思われ、相手の感情を害してしまったというようなことが起こった場合、もしかしたら方言の違いの問題が関係あるかもしれないと考えてみることは必要です。それだけが原因だとすることはできないかもしれませんが。
方言というのは自分がなまっていることに自分では気づかないところに方言たる所以があります。だからこそ動かぬ証拠になります。自分でどうすることもできないものだからです。しかしそれを突き付けられても否定し続けたというのですから、ペトロの否定の勢いは相当激しいものだったに違いありません。
しかし、ペトロが自分の方言を否定するところまで追い詰められたことは、あとで彼自身が深く傷ついた原因になったかもしれないというようなことを考えさせられもしました。方言と言っても、ただの方言ではなかったからです。イエスさまと共に過ごし、共に伝道した思い出がぎゅっと詰まった方言です。
ペトロにとって自分の方言を否定することは、イエスさまとの関係を否定することを意味するだけでなく、イエスさまと共に伝道したガリラヤ地方の人々を否定するに等しいという思いが、彼の中に起こったかもしれません。家族や友人、そして自分の人生そのものを否定するに等しいと感じたかもしれません。
方言というのは、それくらい重い意味を持つことがありえます。同時にこの個所から、イエスさまはガリラヤ地方の方言で話しておられたことが分かります。それは、洗練された都会の言葉ではなく、田舎なまりの方言です。イエスさまという方は、田舎なまりの言葉で説教する救い主だったということです。
そのように自分の故郷の言葉まで否定せざるをえなかったことまで考えますと、ペトロのことがだんだんかわいそうになってきます。自分という人間はなんと大それたことをしてしまったのかと肩を落とし、背中を丸めて、涙を流しているペトロの姿が浮かんできます。彼の姿は決して他人ごとではありません。
(2015年7月19日、松戸小金原教会主日礼拝)