|
東関東中会講壇交換で船橋高根教会で説教させていただきました |
テモテへの手紙二1・1~5
「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。」今日は東関東中会の講壇交換でお邪魔しています。松戸小金原教会の関口です。船橋高根教会の礼拝で説教させていただくのは初めてです。松戸に来て12年目。東関東中会ができて9年目。12年で12教会を回りました。最後が船橋高根教会です。やっと辿り着きました。今日はよろしくお願いいたします。
先ほど司式者に朗読していただきました聖書の個所に記されているのは、わたしたちに対する神の命令です。他人ごとではありません。それは「御言葉を宣べ伝えなさい」(2節)ということです。ただし、「御言葉」の「御」は日本語的な丁寧語です。原文に「御」という字が付いているわけではありません。
原文には単純に「言葉」(ロゴス)と書かれているだけです。つまり「言葉を宣べ伝えなさい」です。しかし、「宣べ伝える」というのも日常的に使うことはほとんどない教会独特の言葉づかいです。原文で使われている言葉に最も近い日本語は「知らせる」です。あるいは「告知する」というようなことです。
説教を行う場所の問題は、ここでは取り上げられていません。しかし最も考えられるのは、日曜日ごとに教会に集まって行われる礼拝の中です。礼拝の中で聖書に基づいて説教を行うことが「御言葉を宣べ伝えること」です。それだけに限定することはできませんが、かなり多くの部分を占めていると言えます。
その礼拝の中で行う説教を指して「御言葉を宣べ伝えること」という表現で言われるようになったものと思われます。日本語的な丁寧語などを取り除いて言い直せば「言葉を知らせること」です。もっと雑な言い方をすれば「しゃべること」。口を開いて言葉を発することです。黙っていないことでもあります。
それを「折が良くても悪くても励みなさい」(2節)とパウロがテモテに命じています。それは同時にわたしたちに対する神の命令です。「折が良くても悪くても」というのは、原文をそのまま日本語に置き換えただけです。しかし、これが何を意味するのかを理解するのはとても難しいことのように思えます。
なんとなく分かるのは、ここに書かれていることの趣旨は、「折が良いときは御言葉を宣べ伝えることに積極的だが、折が悪いときは御言葉を宣べ伝えることに消極的であるような態度」を戒めることに違いないだろうということです。しかし、その場合の「折」とは何でしょうか。これの特定が難しいのです。
それと、先ほど申し上げたとおり、「御言葉を宣べ伝えること」は、日曜日ごとに教会に集まって行われる礼拝の説教を指している可能性が高いです。限定はできませんが。しかし、もしそうだとすると「折」とは何でしょうか。「説教しやすい日曜日」と「説教しにくい日曜日」があるということでしょうか。
そのような意味で書かれている可能性は十分あります。しかし、「説教しやすい日曜日」とは何でしょうか。「説教しにくい日曜日」とは何でしょうか。それは説教者の気分や体調の話でしょうか。良い気分で、良い体調なら、良い説教ができる。しかし、気分がすぐれなかろうと、体調が悪かろうと説教しろ。
「折が良くても悪くても励みなさい」とは、そういう意味でしょうか。面白い解釈ではあると思いますが、それだけではないような気がします。それでは、説教を聴く側の人たちの気分や体調の話でしょうか。今日はごきげんが悪い人たちが大勢集まっている。体調がすぐれず、体を引きずってきた人ばかりだ。
そういう人たちが大勢集まっている日曜日は「説教しにくい日曜日」だ。その日は「折が悪い」。皆うなだれ、苦虫を噛みつぶした顔で我慢して座っている。そのような人々の前でも、お構いなしに説教しろ。それが「折が良くても悪くても励みなさい」という意味であると、そのように考えてよいでしょうか。
それも一案ではあると思いますが、そのようなことだけではないような気がします。もう少し広い意味ではないでしょうか。先週は「説教しやすい日曜日」だったが、今週は「説教しにくい日曜日」である。そういうことはありうると思いますが、まるで気分次第です。風に吹き回されている枯れ葉のようです。
そういうことよりも「折」とはもう少し広い意味の「時代」を指していると考えるほうがよいかもしれません。聖書に基づく説教を積極的に受け容れる気運が高まっている時代があるが、そうでない時代もある。しかし、逆風が吹いている時代であっても、説教をやめてはならない。これなら納得できそうです。
しかし気になることがあります。先ほどから私は、この個所に書かれている「御言葉を宣べ伝えること」は、日曜日ごとに教会で行われる礼拝の中での説教を指していると、やや限定的なことを申し上げています。それ以外の可能性を否定する意図はありません。日曜日以外にも説教することは可能だからです。
しかし、そうなりますとものすごく気になることがあります。日曜日の礼拝に集まる人々の中にも説教を受け容れない人々が含まれている可能性があるというような考え方をしなければならないのかということです。日曜日の礼拝に集まる方の中には、求道者や新来者もおられます。しかし、多くは教会員です。
そうなりますと、ここに書かれている「折が悪くても(御言葉を宣べ伝えることに)励みなさい」の意味は、教会の中に説教に対して否定的な人が混ざっている可能性があること、その人々から吹いて来る逆風を感じたとしても説教しろ、というようなことを意味していると考えなくてはならないのでしょうか。
実はそのとおりです。明らかにそのような意味で書かれています。「とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです」(2節)と書かれていることの趣旨も同じです。教会の中に聖書とその説教に反対する人々がいる。そのような人々をとがめなさい、戒めなさい、励ましなさいということです。
続きにとても厳しい言葉が記されています。「だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」(3-4節)。この「時」と「折」が同じ言葉(カイロス)です。
「だれも健全な教えを聞こうとしない時」の「だれも」は、明らかに、教会の人々です。「人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師を寄せ集め」の「人々」も教会です。「真理から耳を背け、作り話の方にそれて行く」のも教会です。教会がこのようになってしまう時が来ると言われています。
しかし、このように言われると私は反発したくなります。「なんてことを言うのか、ひどすぎる。苦労して教会に来ても文句しか言われない。わたしたちのうちのだれが健全な教えを聞こうとしていないのか。誰なのか名前を挙げてはっきり言ってください。当てこすりはやめてください」と言いたくなります。
しかし、そのような反発を感じてしまうことこそが、わたしたちに仕掛けられた罠かもしれません。教会もまた、聖書の真理から離れていく誘惑の中にある。そのことをわたしたちは率直に認めましょう。この個所には教会にとって愉快でない言葉が書かれています。しかし、良薬はしばしば口に苦いものです。
しかし、明るい話もしておきます。わたしたちは、自分にとって都合の悪い話を素直に受け容れることができるほど寛容ではないし、忍耐強くもない、弱さをもった人間です。面白い話、楽しい話のほうがありがたいに決まっています。耳障りの悪い話を聞き続けると心身が壊れます。それも否定できません。
説教は拷問ではありません。教会は牢獄ではありません。教会に行くたびに嫌なことばかり言われ、不断に批判的なことばかり聞き続ければ、神経が破壊されてしまいます。そのあたりの配慮は必要です。大切なことは健全な教えを聞くことです。真理を聞くことです。その点がクリアされていればいいのです。
東関東中会はどうだろうかと考えさせられました。「自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め」られた結果の東関東中会でしょうか。そのようであってはいけないと、東関東中会の教師たちは考えています。健全な教えを語ること、真理を語ることに熱心な教師たちが集まっています。
しかし、説教は教師だけで成り立つ働きではありません。「御言葉を宣べ伝えなさい」という命令は、教師だけではなく、教会全体に与えられた命令として受けとめるべきです。説教は、それを聴く人がいなければ、独り言です。言葉はコミュニケーションにおいて成り立つものです。一方通行ではありません。
「しかし、あなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい」(5節)。これも教師だけの話にしてしまってはなりません。教師だけが身を慎み、教師だけが苦しみを耐え忍び、教師だけが福音宣教者の仕事に励むのでしょうか。それは不健全です。
しかし、ここから先は役割分担です。苦労を押し付けあっても意味がありません。互いに協力しましょう。教師と教会が一致協力して御言葉を宣べ伝えましょう。私はまた12年後に船橋高根教会で説教させていただきます。そのときにまたお会いしましょう。その日までどうかお元気でお過ごしくださいませ。
(2015年7月12日、船橋高根教会主日礼拝、東関東中会講壇交換)