2008年4月11日金曜日

日曜日に救われる(1/3)

牧師たちに限らずおそらくすべてのキリスト者が「日曜日に救われる」。「日曜日が定期的に襲いかかってくること」が我々の救いとなり助けとなる。このような日曜日の意義ないし機能に最初に気づいた(ような気がした)のは高校生の頃でした。そう言えばそうだったということを、今日ふと思い出しましたので書きとめておきたくなりました。出身高校は岡山市内の公立校の中では「進学校」と呼ばれる伝統校でした(Wikipediaの記事によると「藩校まで遡れば日本で最も古い歴史を有する高校」なのだそうです。在学中にそのような話を教師たちから自慢げに聞かされた記憶はありませんが)。しかしその中で私はいわゆる落ちこぼれでした。落ちこぼれた理由は隠すほどのことではありません。学校で教えられる内容に全く(本当に「全く」!)興味を持つことができなかっただけです。私の頭と心を完全に支配していた問いは、公立学校では決して教えてくれない「キリスト教とは何なのか」(What is the Christianity?)という一点に尽きるものでした。この問いに答えが与えられないことが原因だとはっきり自覚できるフラストレーションがどんどん溜まっていき、居ても立ってもいられないほどストレスを感じ、他の事柄(学校の勉強も含む)に関心を向けることができず、まさに大爆発しそうでした。理由は当時からはっきり知っていました。乳児期から両親に連れて行かれていた教会の牧師の説教が極度に支離滅裂に感じられて、理解も納得もできなかったからです。反論を企てなければならないと思いました。しかし、反論するためにはそれなりの論拠が必要です。ところが、何が正しいキリスト教であるかを調べたいと願っても、岡山市内にキリスト教書店があることを知らず、近所の小さな書店やデパートの本売場の宗教コーナーを探すのですが、そんなところで見つかるのはせいぜいカッパブックス(笑)の『ノストラダムスの大予言』とかそういうのばかりで、まともなものはありませんでした。