2006年7月30日日曜日

値千金のささげもの

ルカによる福音書21・1~6

今日お読みしましたところには、きわめて深刻な問題が扱われています。その深刻さの程度はどれほどかと言いますと、この問題でつまずくとわたしたちが実際に信仰を失ってしまう可能性がある、と言わねばならないほどです。

それは献金の問題です。このような聖書の個所を開き、この種の問題を扱うときにわれわれに求められることは、デリカシーです。

この場合のデリカシーとは、微妙で複雑な問題を乱暴に単純化したり切り捨てたりせず、どこまでも丁寧かつ慎重に扱うことができる心配りのことであると理解していただきたく願います。

「イエスは目を上げて、金持ちたちが賽銭箱に献金を入れるのを見ておられた。」

イエスさまは、まだエルサレム神殿の境内におられます。

イエスさまは20章の最初から説教を続けてこられました。説教、と言いましても、実際の内容は、かなりの部分が論争です。それは律法学者、祭司長、長老たちとの論争であり、ファリサイ派やサドカイ派との論争でした。

しかし、その一連の説教は、だいたい一段落ついたところと見てよいようです。そして、あたりをきょろきょろ見回しておられたのでしょうか、イエスさまは、ある一つのことに目をおとめになります。それは、神殿の境内に置かれている賽銭箱に献金を入れる人々の姿です。

最初に目をおとめになるのは、金持ちの人々が献金をしている姿です。ただし、ここで一点、注意すべきことがあります。それは、この個所には「金持ちたちは、賽銭箱にたくさん献金を入れた」とは書かれていない、ということです。

実際「たくさん」ではなかったのかもしれません。お金持ちの人だからといって、必ずたくさん献金しなければならないというわけではありません。自分の財産を豊かに蓄えることと、自分の財産を神と教会のために積極的にささげようとする熱心を持つこととは、必ずしも一致しません。

イエスさまは、そういう点も含めて、金持ちの人々の行動をじっと見つめておられたのかもしれません。

今日の個所で大切なことは、これは献金である、という点です。献金はだれから強いられてするものでもなく、あくまでも自発的な意志と信仰によって行うものです。

「あの人はお金持ちだから、当然これくらいの献金はすべきである」というような無言の強制や圧力は、厳に慎むべきです。それぞれの家庭には、それぞれに複雑な事情があるものです。勝手な詮索は、やめなければなりません。

そして、次にイエスさまが目におとめになるのは、一人の貧しい女の人が、献金をしている姿でした。この女性は「やもめ」と呼ばれています。年齢や家族構成などは分かりませんが、何らかの理由で御主人を失った女性であることは、間違いないようです。

「そして、ある貧しいやもめがレプトン銅貨二枚を入れるのを見て、言われた。『確かに言っておくが、この貧しいやもめは、だれよりもたくさん入れた。あの金持ちたちは皆、有り余る中から献金したが、この人は、乏しい中から持っている生活費を全部入れたからである。』」

「レプトン銅貨」が、非常に小額のコインであることは否定できません。われわれの10円玉よりは少し価値があるが、50円玉には届かない、というくらいです。二枚ならば百円足らずということです。

それだけが、その女性がそのとき持っていた「生活費すべて」であったというのです。一日百円生活です。つまり、それを失ったら、少なくともその日の生活に支障をきたすということです。はっきり言えば、それがないと食べるにも飲むにも困るであろう、ということです。パン一個、牛乳一本も買えません。

ところが、その「生活費全部」をこの女性は献金してしまった。「してしまった」わけではなく「した」。

「全部である」ということは、部分ではなく全体である。学校の試験でも100点をとれば1番です。100%は1番です。

そうであるならば、彼女がささげた献金は“小額”ではあるが“少額”ではない。つまり額面は“高額”ではなく“小額”ではあるが、この人にとっては“多額”である。客観的には小さいが、主観的・主体的には多い。

このように、イエスさまが、この女性の行為を解釈してくださったのです。

“小額”の献金しかささげることができないからといって、引け目を感じたり卑屈になったりする必要はない、ということです。あなたは堂々と神の前に立つことができる、ということです。それが、今日の個所に記されている重要な点です。

今、わたしは「解釈」という言葉をあえて用いました。違和感を覚える向きがあるかもしれません。しかし、「解釈」はじつに重要です。解釈次第によって実際にその人の生きるか死ぬかが決まる場面がある、と言ってよいほどです。

この女性の場合も、そうだったかもしれません。ひとが生活費すべてを神にささげようと決心するとき、その人の心の中にあるものは、しばしば、何か非常に重大な決意です。問題はお金そのものではなく、その気持ちです。そこにあるのは、決死の覚悟です。背水の陣が敷かれているのです。

また、生活費全部を差し出すこと、そこには「自分の命をささげる」という意味が込められている可能性があります。ひょっとしたら、ヤケクソの要素もいくらか含まれているかもしれません。一つの賭けがあります。しかし、賭けには失敗の可能性もあるのです。

しかし、だからこそ、です。この女性が「レプトン銅貨」二枚をささげているときに、いちばん願っていることは、少し奇妙な言い方かもしれませんが、このわたしの思いや今の生活のありのままの現実を、理解してもらいたい、ということではないかと思われます。

理解してもらいたいというと、誤解を招くかもしれません。多くの人に自分の置かれた境遇を知らしめたい、というような意味ではありません。その点では「知られたくない」と考えることのほうが自然でしょう。また、「かわいそうだ」と他の人から思われたいわけでもありません。それは逆でしょう。

それでは、何なのか。わたしはそれをうまく表現できないのですが、強いて言うならば、「正当に解釈してもらいたい」ということです。あるいは、「まっすぐな目で見てほしい」ということです。穿った見方ではなく、曲がった見方でもなく、です。

よく分からない話になってしまったかもしれません。しかし、これがいわばデリカシーです。献金のこと、お金のこと、このような微妙な話をするときは、少し口ごもっているくらいで、ちょうどよいのです。理路整然と白黒はっきりつけるような話は、できないのです。

しかし、少なくともここではっきりと語ることができるのは、このイエスさまの「解釈」によって、この女性は、ものすごく大きな慰めを得ることができたであろう、ということです。

そして、もう一つ言えることがあるとすれば、それは、わたしたち自身がしていることも、まさにこのイエスさまがしてくださったように「解釈」してもらえるならば、きっと、とても大きな慰めを得るであろう、ということです

ところで、「貧しいやもめ」と呼ばれているこの女性は、御主人を何らかの理由で失ったと考えられますが、その後の人生をどのように過ごして来たかは、想像するほかはありません。

彼女自身にできる仕事は、あったでしょうか。御主人の実家との関係は切れてしまったのでしょうか。子どもはいたのでしょうか。もしいたとして、子どもたちは今どこで何をしているのでしょうか。経済的に助けてくれる人は、いないのでしょうか。いろいろ考えさせられます。

加えて、大いに気になるのは、先週学んだ個所に書かれていることです。律法学者たちが「やもめ」の家を食い物にしているとイエスさまが指摘しておられたところです。先週の個所と今週の個所は、「やもめ」というキーワードを介して連結している、と理解することができます。

しかも、わたしは、先週、ルカ20・47において指摘されている律法学者の悪行は、二つではなく一つであるという解釈もある、ということをご紹介しました。つまり、律法学者たちは、見せかけの長い祈りをするたびに高額の料金(ご祈祷料)を取ることによって、やもめの家を食い物にしている、と理解することもできる、ということです。

先週の時点でわたしは、この解釈を無理に採用する必要はありませんと申し上げました。今も、その考えは基本的には変わっておりません。

しかし、ぐらつく思いもあります。なぜなら、律法学者がやもめの家を食い物にしたと言われる場合、彼らは具体的には何をしたのかという問題をいろいろと考えてみたとき、それは「見せかけの長い祈り」である、ということくらいしか、思い当たることがないからです。

最近しばしば指摘されるようになったことは、当時のユダヤ教団の指導者たちがもし今の時代にいるとしたら、この人々は、かつてそのように考えられていたように「とんでもなく悪いヤツ」というような人々では全くなく、むしろ非常に真面目であり、敬虔であり、尊敬すべき人々であると考えるべきである、ということです。

その点から考えても、彼らがやもめの家を食い物にしていた、というのは、たとえば、彼らは、表の顔と裏の顔を使い分け、陰でコソコソと悪さをしていたのだ、というふうに理解することは難しいのではないかと思われます。

むしろ、われわれが真剣に考えなければならないことは、彼らの宗教的な活動そのもの(見せかけの長い祈り!)のために支払うべき“料金”が、人々の生活を圧迫するものになっていたのではないかという、この点ではないのか、ということです。

つまり、それが意味することは、教会の存在そのものが信徒の家庭生活に負担を強いているという問題を、ここでわたしたちは考えざるをえない、ということです。

しかし、これは、本当にわたしたちにとっては、悩み多き問題であることは、事実です。教会は通常“料金”をとりません。

しかし、だからこそ「献金」で成り立っている団体である、ということです。もっとはっきり言えば、教会は、多くの人々の祈りとささげものによって成り立っているのであり、その意味で、教会のみんなに負担を強いる存在でもある、ということです。

それは、今日お話しすることができない次の段落の問題にも若干触れてくる点です。

「ある人たちが、神殿が見事な石と奉納物で飾られていることを話していると、イエスは言われた。『あなたがたはこれらの物に見とれているが、一つの石も崩されずに他の石の上に残ることのない日が来る。』」

エルサレム神殿の建物の見事さをほめたたえる人々の言葉をお聞きになったイエスさまが指摘されているのは、この神殿はいつか壊れるということです。どんなに堅い石で作られていても、地上のものは必ず壊れるということです。自然の風化の問題ではありません。人間の心が世界を壊し、あらゆるものを壊す。戦争が起きる、ということです。

しかし、いつか壊れるものであっても、それを維持することが、教会には求められます。「教会の建物など要らない。わたしたちの国籍は天にある!地上では、聖書一冊あれば、机も椅子もないところでも、礼拝はできる」と言われることがありますが、わたしたちは、そのように語らないできました。実際には、礼拝堂は必要なのです。

また、教会の中で最もお金がかかるのは、人件費でしょう。「牧師なんか要らない。万人祭司なのだから。自分一人で本を読んでいるほうが、説教を聴くよりもよっぽど養われる」と言われることがありますが、これもわたしたち自身は言わないできました。実際には、牧師は必要なのです。

しかし、わたしは、急ブレーキを踏んでおきます。教会が教会らしくあるためには、イエスさまを真にみならうことが重要です。イエスさまがお喜びになるのは、大きな金額の献金や、見せかけの行為ではありません。

教会の活動にはたくさんのお金が必要である、ということは事実です。しかし、だからといって「これが教会の現実です。牧師さん、しっかり稼いできてください」というようなことは言わないほうがよいのです。

教会は、お金集めのためだけに存在するわけではないのです。

イエスさまの前では、どんなに演技をしても無駄です。すべて見抜かれてしまいます。

そこに「信仰」があるか。問われているのは、そのことです。

(2006年7月30日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年7月23日日曜日

「律法学者に気をつけよ」

ルカによる福音書20・41~47



今日は、二つの段落を読みました。どちらもイエスさま御自身の説教です。二つの話を無理やり関連づける必要はありませんが、両者は一続きの説教の中で語られたものとして理解することは可能であると思われます。



「イエスは彼らに言われた。『どうして人々は、「メシアはダビデの子だ」と言うのか。ダビデ自身が詩編の中で言っている。「主は、わたしの主にお告げになった。『わたしの右の座に着きなさい。わたしがあなたの敵をあなたの足台とするときまで』と。」このようにダビデがメシアを主と呼んでいるのに、どうしてメシアがダビデの子なのか。』」



ここでイエスさまが扱っておられるのは、「なぜ人々は『メシアはダビデの子である』と言うのか」という問題です。



「メシア」とは、神の民イスラエルを救う者のことです。救い主のことです。ユダヤ人たちは、メシアが自分たちを助けに来てくださることを待ち望んでいました。



しかも、彼らは、メシアが「ダビデの子」、すなわち、いにしえのイスラエルの偉大なる王ダビデの子孫として生まれる、ということを信じていました。



彼らのこの確信の根拠は聖書そのものでした。「メシアがダビデの子である」ことを論証するための旧約聖書の記事はたくさんあります(サムエル記下7・8~29、詩編89・20~38、イザヤ書9・1~6、イザヤ書11・1~10、エレミヤ書23・5~8、エレミヤ書33・14~18、エゼキエル書34・23、アモス書9・11、ゼカリヤ書12・7~13など)。



しかも、イエスさまの口ぶりから分かることは、「メシアがダビデの子である」と信じているのは一人や二人ではなく、非常に大勢の人々であるということです。要するに、この教えは、当時の世間の常識のようなものであった、と考えられるのです。



ところが、です。イエスさまは、このことを事実上、否定しておられます。イエスさまは、事実上、「メシアはダビデの子ではない」と語っておられるのです。



そのためにイエスさまが引き合いに出しておられるのが、詩編110・1です。イエスさまがおっしゃりたいことは、こうではないでしょうか。



詩編110・1には、「主は、わたしの主にお告げになった」と書かれている。この詩は、ダビデ自身がメシアについてうたったものである。



この詩の中で、ダビデ自身がメシアのことを「主」と呼んでいる。自分の子どもや子孫のことを「主」と呼ぶ人は、通常いない。「主」は神のことだからである。



ダビデがメシアを「主」と呼んでいるとしたら、自分の子どもないし子孫は神であると考えていることになる。神の親は神だからである。つまり、自分の子どもを「主」と呼ぶダビデは、自分のことを神であると考えていることになる。



しかし、そんなことはありえない。ダビデが自分を神であると考えた形跡は、どこにもない。従って、メシアは「ダビデの子」ではない。



これは三段論法です。しかし、わたしたちの関心はここで終わらないと思います。次の関心は、なぜイエスさまは、当時の常識であった「メシアはダビデの子である」という点を公然と否定なさったのか、みんなの前ではっきりと「メシアはダビデの子ではない」とお語りにならねばならなかった理由は何なのか、ということでしょう。



第一に、わたしにとって最も気になることは、「メシアはダビデの子である」と語る人々は、だれに教えられてそのように信じているのか、という点です。



当時の状況と今の状況はかなり違います。最も大きな違いは、当時の一般市民は自分で聖書を読むことができなかった点です。聖書の大きな巻物を個人で持っている人は極めて稀で、持っている人でさえ簡単に手に入るものではありませんでした。



これだけで事情は明白になりました。「メシアはダビデの子である」と語る人々の多く、いやほとんどは自分で聖書を研究してその結論に至ったわけではなく、ある極めて特殊な立場にいる人々による聖書解釈の結果として、そのように教えられ、信じていたのです。



その、ある極めて特殊な立場にいる人々の正体は、はっきりしています。その人々の名は「律法学者」である、ということです。



ですから、ここで申し上げておきたい一つの点は、この場面でイエスさまが言っておられることは、これ自体がすでに「律法学者」に対する批判である、ということです。



つまり、「メシアはダビデの子である」と聖書を解釈し、ユダヤ人一般に教えていた責任は、律法学者たちにあるということです。イエスさまは、律法学者たちの聖書解釈は根本的に間違っている、ということを、はっきりと指摘しておられるのです。



第二に、気になることは、しかし、それでは、先ほどわたしがご紹介しました旧約聖書の個所に書いてあることを、わたしたちはどのように理解すべきなのか、という点です。



単純に読めば、それらの個所にはメシアがダビデの子孫として生まれることが預言されている、という解釈は、それほど無理なもの、強引なものでもないように思われるのです。



問題解決の道は、先ほどすでに示しておきました。それは、ダビデがメシアをそのように呼んでおられる「主」とは、すなわち“神”のことである、という点です。



イエスさまが「メシアはダビデの子である」という教えを否定なさる意図は、メシアはダビデ以外の他の人の子孫であるということではありません。イエスさまの意図は、メシアは「ダビデの子」ではなく、「ダビデの主」、つまり「ダビデの神」である、ということです。



つまり、イエスさまが問題にしておられることは、メシアは誰の子孫かと問われる限りにおいては、どこまで行ってもメシアは誰か人間の子孫である、つまり、メシアは人間である、ということを意味し続けるわけですが、実際はそうではない、ということです。



イエスさまは、メシアは、人間ではなく、神である、と語っておられるのです。



まことのメシアであられるイエス・キリスト御自身が、「わたしはまことの神である」ということを、ここではっきりとお示しになっておられるのです。
 
「民衆が皆聞いているとき、イエスは弟子たちに言われた。『律法学者に気をつけなさい。彼らは長い衣をまとって歩き回りたがり、また、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを好む。そして、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。』」



イエスさまは、弟子たちに「律法学者に気をつけなさい」と言われました。律法学者の仕事は、先ほど申し上げましたように、聖書の研究を行い、聖書の中のさまざまな個所を引用しながら、たとえば「メシアはダビデの子である」という結論を出し、それを人々に教えることである、と説明することができるでしょう。



彼らの聖書解釈は間違うこともあります。そのことをイエスさまが指摘されたのです。律法学者たちは神ではなく人間です。だから間違うことがある。この点は語ってよいことでしょう。



しかし、そういうことだけを言っておればよいというわけにも行かない、もっと深刻な事情があることも事実です。なぜなら、当時の律法学者たちは、事実上、聖書を独占していたからです。一般市民は、自分自身の頭と心で聖書の御言葉を味わうことも研究することもできなかったからです。



そのため、もし律法学者たちが聖書の解釈を間違ってしまうならば、聖書を自分の手に取って読むことができず、ただ彼らの聖書解釈の結論を聞いて学ぶことができるだけの人々は、みんな間違ってしまう、ということです。



親亀コケタラ皆コケル。彼らが間違うと、社会全体が間違う。彼らはそれだけの責任と影響力を与えられていたのです。



ですから、こんなふうに表現することができると思います。



彼らはたしかに神ではありません。しかし、神と同じ判断をしなければならない立場にあった。彼らが右と言うと、全体が右を向かねばならない。彼らに与えられていた責任と影響力は、それほどのものであった、という事実を申し上げているのです。



しかし、結果としてそれは良くないことであった、と言わざるをえないようです。彼らに与えられた責任と影響力、あるいは地位やそれに伴う名誉は、彼ら自身にとってなんら良い結果をもたらさなかった。むしろ、彼らをただ傲慢な人間にしてしまっただけである、と言わなければならないようです。



イエスさまによりますと、律法学者たちは、「長い衣をまとって歩き回り」たがったようです。



わたしたち日本キリスト改革派教会の中は、礼拝の中でガウンを着ている牧師たちは、わたしの知るかぎりほとんどいません。ですから、少し安心して大胆に言いますが、宗教服を着たがる教師たちを見かけたら、やや要注意です。服の長さや色によって自分の力や地位を示そうとするのは、イエスさまがお嫌いになった律法学者の道です。



また律法学者たちは「広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを好む」ようです。これは、少し言い訳がましいことを申し上げなければなりません。彼らが上席、上座に座っていたのは「座らされる」という面もあるのではないかという点です。どこが上席、上座かというのは、それぞれの社会で異なる面があるとは思いますが。



これは、先ほどの、宗教服を着るかどうかという点にも、当てはまることです。つまり、「着せられる」という面がある、ということです。



たとえば、その教団・教派のルールとして定められている場合は、それを着なければならないのであって、それを着なければ罰せられるのであって、部外者がとやかく言うことは慎まなければなりません。



しかし、です。そこには誘惑があり、落とし穴があります。およそ権力というものを手にすることには、大きな誘惑と、また必ず大きな落とし穴が待ち受けているのです。宗教的権力の場合も、決して例外ではありません。



彼らだって、最初の頃、若い頃は、いくらか純粋な思いを持っていたかもしれません。最初は「着せられている」「座らされている」と感じ、居心地の悪さを覚えながら、そこにいた。



しかし、ひとは、そういうものに、だんだん慣れてくるのです。図々しくなり、要求がましくなる。それを着なければ、そこに座らなければ、落ち着かなくなる。これはじつに深い落とし穴であると思います。



また、イエスさまによりますと、律法学者たちは「やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする」と言います。



これには興味深い解釈があります。「やもめの家を食い物にする」ことと「見せかけの長い祈りをする」こととは、二つのことではなく、一続きのことである、という解釈です。



その解釈によると、「見せかけの長い祈り」は高いお布施を取る。その高額なお布施によって、やもめの家を食い物にする、というのです。



面白い解釈ではあると思いますが、無理に採用する必要はありません。



「このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」



イエスさま、おっしゃるとおりです、と申し上げたいところです。イエスさまは、律法学者を毛嫌いされているわけではないし、律法学者は不要であると主張しておられるわけでもありません。イエスさまが求めておられることは、彼らが自分の責任を自覚し、罪を悔い改め、正しい道を歩むことです。



今日では聖書をみんなが持っています。どこでも買うことができます。牧師が間違った聖書解釈などしようものなら、たちまち皆さんから批判を受けます。



それでよいと思いますし、そうでなければ困ります。わたしたちには、自分で聖書を読むことができる特権が与えられているのです。聖書を自分で読まないことは、特権を行使しないこと、損することなのです。



しかしそれは、聖書を解釈する者たちが負うべき責任を免れる理由にはなりません。教師に与えられた責任は重大です。



ひとが牧師・教師になる目的は、まさか、宗教服を着ることではないし、上席・上座に座る特権を得ることでもありません。



神と人に仕えること、教会と社会に仕えること。



それだけが、ただそれだけが、教会と牧師の務めです。



(2006年7月23日、松戸小金原教会主日礼拝)



がな


2006年7月16日日曜日

「生きている者の神」

ルカによる福音書20・27~40



「さて、復活があることを否定するサドカイ派の人々が何人か近寄って来て、イエスに尋ねた。」



ここに登場するのは、ユダヤ教のサドカイ派と呼ばれる人々です。ルカはサドカイ派の人々の思想的特徴が「復活があることを否定する」点にあったことを明らかにしています。



サドカイ派と対照的な存在は、ファリサイ派です。ファリサイ派の人々は、サドカイ派とは反対に、復活を肯定していたのです。



使徒言行録23・6~7には、パウロが最高法院で死者の復活について語ったときサドカイ派とファリサイ派との間に論争が生じ、最高法院が分裂した、という出来事が記されています。



両派間の分裂の原因は、「サドカイ派は復活も天使も霊もないと言い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである」(使徒言行録23・8)とあるとおりです。



しかし、今日はこの問題に深く立ち入っている時間がありません。今日注目していただきたいのは、サドカイ派は「復活も天使も霊もない」と考える人々であったという点です。



復活がない。ということは、われわれの人生は死と共に終わる、ということでしょう。天使も霊もない。ということは、いわば目に見えるものがすべて。そのような価値観なり人生観・世界観なりを持っていたということでしょう。現代人的感覚に近い、と言えるかもしれません。いわば全くの唯物論です。



そのような人々がイエスさまのもとに近寄り、質問して来たというのです。それが何を意味するのかは、明らかです。



はっきりしていることは、イエスさまというお方は、「復活があることを否定する」どころか、むしろ、復活を全く肯定し、さらにそのことを多くの人々の前で宣べ伝えておられた方である、ということです。



そのイエスさまのもとに「復活はない」と考えている人々が近づいてくる。そして質問してくる。



彼らの目的は、明らかに、初めからイエスさまに論争を仕掛けることであった、ということです。もっとはっきり言えば、けんかが目的である、ということです。



ですから、彼らがイエスさまに問いかけていることは、本質的にいえば、何ら質問ではありません。彼らがイエスさまに求めているのは、答えではありません。求めているのは、イエスさまの教えの矛盾を突いてみせること、イエスさまを言い負かすこと、論争に勝つことです。



論争を仕掛けてきた動機は、ひょっとしたら、彼らなりに必死なものだったかもしれません。先ほど触れましたとおり、「復活」に限ってはサドカイ派とファリサイ派が激突する関係にあったわけですから。



サドカイ派としては、早いうちにイエスさまを言い負かしておかないと、ファリサイ派とイエスさまのグループが手を組んで、われわれサドカイ派を滅ぼしに来るとでも考えたのではないでしょうか。“政治的に”発想する人々は、往々そういうことを考えるものです。



「『先生、モーセはわたしたちのために書いています。「ある人の兄が妻をめとり、子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない」と。ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、子がないまま死にました。次男、三男と次々にこの女を妻にしましたが、七人とも同じように子供を残さないで死にました。最後にその女も死にました。すると復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。』」



サドカイ派が持ち出してきたのは、申命記25・5以下の言葉です。その個所には、新共同訳聖書の小見出しに「家名の存続」とあるとおり、ある家の家名というものを存続させるためにどうするか、という問題が扱われています。



そのために、七人の男性の妻になったが、一人の子どもをもうけることもなかった女性、という話は、旧約聖書続編のトビト記3・8などに出てきますので、ユダヤ教の中ではよく引き合いに出される話だったのかもしれません。



そういうことがかつてなされていたという点は、聖書に記されているとおりですので、否定できません。しかし、わたしたちは、旧約聖書の律法については、すべてをそのまま何もかも字義通りに現代社会に適用しなければならないわけではない、という聖書解釈の原則を信じています。



この原則は、ウェストミンスター信仰告白19・4において、(やや難しい表現ですが)「一政治体としての彼らに対してもまた、神は多くの司法的律法を与えられた。これは、その民の国家と共に終わり、その一般的原則適用が求める以上には、今はどのような事をも義務付けていない」と表現されているものです。今日の個所でサドカイ派が持ち出してきた申命記25・5以下などは、この点が最も当てはまるものの一つです。



ですから、ぜひご理解いただきたいことは、聖書にこう書いてあるのを読んで、「わたしたちもそうしなければならない」というふうに考える必要はない、ということです。



ただし、です。「家名の存続」という問題は、古いといえば古い、しかし、全く死に絶えてしまった問題であるかといえば、決してそうは言い切れない、ある人々にとってはいまだに非常に深刻で、悩み多き問題であり続けているものであることは、明らかです。



わたしのように受け継ぐべき財産など持ち合わせていない部類の者にとっては「家名の存続」などは、ほとんど意味がありませんし、どうでもよいことです。しかし、このような問題が“どうでもよくない”人々がいることは、否定できないし、ある面で尊重しなければならないことでしょう。



ところで、「すると、復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか」と、サドカイ派の人々は問いかけてきました。この問いには、じつにいろんなことを考えさせられる内容がある、と感じます。



わたしが感じる第一の点は、この質問は、全く同じではないが、どこかで聞いたことがあるような気がするものではある、ということです。



ただし、わたしたちが聞くとしたら、こういう質問だと思います。「その女の人は、どのご主人のお墓に入れられることになるのでしょうか」。このように問われる場合には、必ずや深刻な面持ちが伴っています。



第二の点は、これはわたしの全くの想像にすぎませんが、この質問をしながらサドカイ派の人々は、ニヤニヤ笑っていたのではないか、ということです。



しかし、そうだとしたら、全く許しがたいことです。家庭の問題、結婚の問題、夫婦の問題、親子の問題などは、実際に体験した人にはすぐに分かっていただけることですが、非常に重く複雑で、頭が痛いことばかりです。



わたしが感じることは、そのような問題に巻き込まれた経験があり、また心や体の痛みを実際に感じたことがある人にとっては、サドカイ派の人々が言っているようなこと、「すると、復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか」というようなことは、もし仮にたとえ話としてであれ、あるいは冗談としてであれ、簡単に口にすることができないほどのことである、ということです。



ところが、彼らはそういうことを平気で口にする。そういうことをイエスさまとの論争の材料にする。この無神経さが、わたしには理解できません。



第三の点は、このサドカイ派の質問は、いろんな意味で巧みに人間の心理の落とし穴を突いて来るものではあるということです。



ただし、これは人によって全く違う面があります。わたしが出会って来た人々の中でも、全く正反対の反応がありました。



ある女性は、先立たれた主人に「もう一度会いたい」ということを切望していました。しかし、全く正反対の反応は――これを言うとショックを受ける男性がおられるかもしれませんが――「二度と会いたくない」というものでした。



サドカイ派は、復活などそもそも信じていないわけですから、彼らが発した「復活の時、だれの妻になるか」という問い自体は、彼ら自身にとっては意味がないものです。



ところが、この問いは、むしろ、復活を信じる人々のほうにこそ、落とし穴になるかもしれない。そこが、わたしには、とても気になる点です。



はっきりしたことを言うことは、慎まなければなりません。しかし、たとえば、複数の結婚を経験してきた方々にとっては、「復活の時、だれの妻(または夫)に“なりたい”か」という問いは、ものすごく深刻なものでありうるはずです。



「イエスは言われた。『この世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。死者が復活することは、モーセも「柴」の個所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、示している。』」



イエスさまのお答えは、わたしたちにとって必ずしも分かりやすいものではないように思われます。きちんと腹に納まる、というよりは、聞くと余計にあれこれ考えさせられる要素が増える、と言うほうが近い感じがします。



しかし、です。イエスさまのお答えは全体として慰めに満ちている、と申し上げておきます。とくに注目していただきたいのは、復活させていただける者たちは、「めとることも嫁ぐこともない」し、「死ぬことがない」という点です。



ぜひ御理解いただきたいのは、イエスさまが教えてくださっているこれらの点は、わたしが先ほどから持ち出しているいくつかの問題に対して、非常に深い慰めに満ちた答えを与えていただけるものである、ということです。



先ほどからの問題とは、「わたしは、だれの墓に入るのだろうか」とか、「復活の時、わたしは、だれの妻(または夫)になるのだろうか」とか、「女性として生まれてきた意味は子どもを産むことなのか」とか、「家名を受け継ぐことがわたしの人生の目的なのか」というようなことです。



イエスさまは、これらの問いに対して、直接的な答えを教えてくださってはいません。しかし、答えを出すための方向性は、はっきりと見えていると言ってよいのではないでしょうか。



イエスさまが教えてくださっているのは、復活の時、わたしたちは、「めとることも嫁ぐこともない」し、「死ぬこともない」ということです。



つまり、復活の時には、結婚の問題、夫婦の問題、お墓の問題、それらを含む家庭や家督の問題、そのようなものは、もはや全く無いし、すべて解決しているし、悩むことも苦しむこともない、ということです。



そして、わたしたちが復活を信じるとは、すなわち、そのように信じてよいということです。まさに今、わたしたちの頭と心を悩ませている、さまざまな悩みや問題から全く解放される日が来ることを信じてよい。それが復活への信仰である、ということです。



ただし、誤解がありませぬように。これは現実から逃避したいがための理屈ではありません。そんなはずがありません。そうではなく、むしろこれは、さんざん苦労してきた(させられてきた)人々に、安息の日が与えられる、という約束です。



夫婦や親子が必ずいつも憎しみ合っていたり、角を突き合わせていたりするわけではありません。しかし、問題はあります。悩みがあり、苦しみがあります。



そのようなわたしたちが、いつか必ず永遠の安息を味わうことができる、ということです。



苦しみはいつまでも続くわけではない、ということです。



自由の喜びを楽しむことができるのです。



復活の時まで、お子さんやご主人やおくさんの面倒を見る必要はありません。



もう十分なのです!



「『神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべての人は、神によって生きているからである。』」



この御言葉の意味を説明するのは、少し難しいと感じます。神が「アブラハム、イサク、ヤコブの神」であられることとの関連で語られています。



ということは、イエスさまの意図は、われわれの神は、アブラハム、イサク、ヤコブというあの旧約聖書の信仰の偉人たちのように神の前で信仰をもって生きている、そのような人々の神である、ということでしょうか。



たしかにそのように考えるならば、いくらか理解できるようになるところがあります。つまり、「生きている者の神」とは、要するに「信仰者の神」である、ということです。



そもそも、復活ということそれ自体、また復活の時にはめとることも嫁ぐこともなく、死ぬこともないというのは、いずれもわたしたちにとっては「信じるべきこと」であり、信仰の次元の事柄です。



信仰は持ちたくないが、復活だけはしたいというのは、やや虫が良い話です。



神を信じる人だけが、復活を信じることができるのであり、復活の希望に生きることができるのです。



(2006年7月16日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年7月9日日曜日

「教会と社会の関係」

ルカによる福音書20・20~26



今日の個所にも、イエスさまの命をつけ狙う者たちが登場いたします。そういう文脈を全く無視して、今日の個所を理解することはできません。



「そこで、機会をねらっていた彼らは、正しい人を装う回し者を遣わし、イエスの言葉じりをとらえ、総督の支配と権力にイエスを渡そうとした。」



最初に問題すべきことは、「正しい人を装う回し者」とある「正しい人」(ディカイオス)とはどういう意味かという点です。



それは、一言でいいますと、「神の律法に忠実な人」という意味です。それは、当時の文脈では「熱心かつ敬虔なユダヤ教徒」という意味になります。



ここでまず、やや余談として申し上げておきたいことは、わたしたちが気をつけたいことです。それは、「正しい人を装う回し者」とは、少なくとも外見上は「正しい人」そのものである、ということです。



いかにも怪しげであり、その正体をすぐに見破られてしまうような“脇の甘い人”は、「回し者」(スパイ)にはなれません。これ以上申し上げることは控えます。



回し者たちが「イエスさまの言葉じりをとらえ」ようとしました。そして「総督の支配と権力にイエスを渡そうと」しました。



彼らがこのような謀略を企てた理由として考えられることは、当時ローマ帝国の支配下にあったユダヤの国の中で、逮捕権を持っていたのはローマ軍であった、ということです。



彼らが考えたのは単純なことです。イエスさまの口からローマ帝国に逆らうような言質(げんち)をとることです。その言質をとることができさえすれば、ただちに、彼らからローマ軍の総督に訴え、あのイエスを逮捕してもらうことができる、と考えたのです。



「回し者らはイエスに尋ねた。『先生、わたしたちは、あなたがおっしゃることも、教えてくださることも正しく、また、えこひいきなしに、真理に基づいて神の道を教えておられることを知っています。ところで、わたしたちが皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。』」



彼らが言っていることの前半は、読まなくてよい、または聞かなくてよいような話です。ただのおべっかであり、続く話の枕詞(まくらことば)にすぎません。早く終わらせてほしいものです。



きちんと対応すべき内容があるのは後半です。「わたしたちが皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。」



ここで「わたしたちが」とあるのは、文脈上、「わたしたちユダヤ人が」と読んで間違いありません。ローマ帝国に支配されているこのわたしたちユダヤ人が、です。



ただし、少なくとも当時の文脈において「ユダヤ人」とは「真の神を信じる人々」のことを指すことになります。単なる民族的な意味だけに押し込んでしまうと、かえって理解が難しくなるでしょう。ここでは、むしろ「わたしたち、真の神を信じる者たちが」とか、「わたしたち信仰者が」と言い換えておくほうがよいと思われます。



「皇帝に」とありますが、これはもちろん“ローマ皇帝に”、です。しかしまた、この点も、字義的には今申し上げたとおりではありますが、重要なことは、ローマ帝国がユダヤの国を支配していたという点です。



当時のユダヤの国はローマ帝国の属国です。そしてここで最も大きな問題は、とくに「正しい人」と呼ばれる正統的ユダヤ教徒にとってローマ帝国は、根本的に“異教社会”であった、ということです。



しかも当時のローマ皇帝は、非常に強大な権力をもち、傍若無人にふるまう人でした。ですから、当時の文脈において、「ユダヤ人がローマ皇帝に税金を納めること」の意味は、正しい神信仰をもっている人々が異教社会の権力者に対し、その権力者が傍若無人にふるまうための活動資金を提供してよいか、ということになります。



そして「律法に適っているかどうか」とは、当時の文脈から言っても、またわたしたちの信仰的立場から言っても、「聖書の教え全体に適っているか」ということであり、そしてまた「神の御心に適っているか」という意味です。



したがって、この文全体を噛み砕いてもう一度言い直しますと、「わたしたち神を信じる者たちが、異教社会の権力者に対し、その権力者がその国と世界を支配するために用いる税金を納めることは、神の御心であるか」というふうになると思われます。



おそらく、皆さんの中には、わたしがわざわざこのように言い換えてみなくても、この文章の意味などは、すぐに理解できる、という方も多いだろうと思います。



しかし、このように言い換えてみて、改めて、はっと気づかされることが、わたしにはありました。それは、彼らが発した問いには、深刻な内容がある、ということです。



といいますのは、「わたしたち神を信じる者たち」という点を、わたしたちの場合ならば、たとえば、「わたしたち教会の者たち」と言い換えても構わないはずです。



そして「異教社会の権力者」という部分は、たとえば「わたしたち日本の社会の権力者」と言い換えてもよいでしょう。



とはいえ、もちろん、今の税金制度と二千年前のユダヤの税金制度とを一緒くたにして考えたり語ったりすることはできませんし、それはメチャクチャです。わたしは、そういうことを申し上げたいわけではありません。



しかし、このことを、いわばもっと根本的で原理的な問題として考えてみる。そのとき、たとえば、わたしたちキリスト者が、日常生活の中で、ふと次のような願望を持つことがありうるのではないか。



それは、次のような願望です。



すなわち、もしわたしたちが生きている家庭や社会や国が、わたしたちと同じ信仰ないし宗教を持つ仲間たちだけで満たされるようになってくれればよいのに、という願望です。



そうなりさえすれば、わたしたちが、日々それを抱えて生きているいくつかの重い悩みが解決するのにと、つい考えてしまうことです。



そのような願望が頭をもたげる理由は、はっきりしています。わたしたちの日常をとりまく問題の多くが、いろんな種類の宗教問題であることは、否定できないことだからです。



その種の宗教問題を政治的に全く解決させてしまう道があるとしたら、それはおそらく「一宗教に基づく一国家を形成する」ということだけです。もしそれが可能であるならば、少なくともその国の中では宗教にまつわる対立や紛争は、起こらなくなるのではないか。



「正しい人」と呼ばれていたユダヤ教の正統派の人々の“国”についての考えは、どうやら、今わたしが申し上げたような道筋で思い描かれるあり方に近かった、と思われます。だからこそ、わたしたちが皇帝に税金を納めることは律法に適っているか、という問いが出てきます。



すなわち、それは、異教社会の親玉に信仰者が税金を納めることは、事実上、その社会や権力者の存在を肯定しているのと同じではないのか。それは、正しい信仰とは言えないのではないか、という問いである、ということです。



しかし、この問いの立て方は、やはり、わたしたちにとっては、非常に危険な「誘惑」であると言わざるをえません。



そもそもこれは、イエスさまの言葉じりをとらえるための罠です。そして、なおかつ、わたしたちのある種の願望、はっきり言いますと、一種の逃避願望をくすぐる内容をもった罠である、と言わざるをえません。



その道を、わたしたちは、選択することができません。教会は社会に対して無批判であってはなりませんが、だからといって、教会は社会から逃避してはならないのです。



税金の不払い運動などには、ある種の英雄的な要素があります。イエスさまの活動を支持していた側のユダヤ人たちの中には、イエスさまに対し、そのような英雄性を期待していた人々もいたと思われます。



考えられることは、ユダヤ人たちの中に、ローマ帝国への税金を払いたくないと思っている人々がいた、ということです。



彼らの究極的な願いは、ユダヤの国のローマ帝国からの独立です。その運動を勝利へと導いてくれるメシアを、彼らは待ち望んでいた。イエスさまに期待していた人々は、この人こそ真のメシアであると信じていた。その期待にあなたは応えるつもりがあるのですかという問いかけが、この問いには含まれています。そのように考えることができるのです。



しかし、です。この問いに対して、もしイエスさまが、「ローマ皇帝にユダヤ人が税金を納めることは神の律法に反することなので、やめるほうがよい」とイエスさまがお答えになったとしたら、はい、そこでただちにローマ軍が攻め寄せて、イエスさまを逮捕してもらうことができる。



これが、回し者たちを送り込んできた人々の真の目的であった、ということです。
 
「イエスは彼らのたくらみを見抜いて言われた。『デナリオン銀貨を見せなさい。そこには、だれの肖像と銘があるか。』彼らが『皇帝のものです』と言うと、イエスは言われた。『それならば、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。』彼らは民衆の前でイエスの言葉じりをとらえることができず、その答えに驚いて黙ってしまった。」



このイエスさまのお答えには、以下のような代表的な解釈があります。



第一の解釈は、デナリオン銀貨に肖像と銘とが刻まれているローマ皇帝は、国家権力のシンボルではあるが、宗教的シンボルではない。したがって、皇帝に税金を納めることは宗教的礼拝行為には当たらないので何ら構わないと、イエスさまがおっしゃった、という解釈です(E. シュタウファーら)。



第二の解釈は、要するに、ここでイエスさまは、皇帝と神の両方に税金を支払いなさいと言われたのだ、というものです。もっとも、神さまに税金を支払うことはできませんので、神さまから日々いただいている恩義をお返しすること、より具体的には、教会に献金する、というようなことです。



これら二つの解釈に共通していることは、イエスさまはローマ皇帝の存在や権力を肯定し、評価しておられたという結論を必然的に導き出すものである、ということです。



また、この理解に基づいて、イエス・キリストの教会は、教会と国家の分離(この意味での“政教分離”)を肯定し、評価すべきであるという結論を必然的に導き出すものです。



しかし、わたしたちのとるべき解釈は、これらとは違います。イエスさまは、ここで何も、そのようなことをおっしゃっているわけではありません。



そもそも、天地万物の創造者なる神とローマ皇帝とが、肩を並べて登場してよいはずがありません。神さまは神さまです。皇帝は神に創造された一人の人間にすぎません。



ローマ皇帝個人も、またローマ帝国という国家も、絶対視されたり、神格化されたりしてはなりません。イエスさまが神と人間を同格のものとして認めるようなことを、おっしゃるはずがないのです。



わたしたちのとるべき解釈は、このイエスさまのお答えは、あくまでも、回し者たちに対する批判である、ということです。



強調はどこまでも「神のものは神に返しなさい」という点にあります。これは使徒言行録5・29の使徒ペトロの言葉に表わされている確信と共通するものです。「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません」(使徒言行録5・29)。



イエスさまのメッセージは、こうです。



あなたがた回し者は、巧みな問いかけによって、わたしをはめて、逮捕させようとしている。ローマ皇帝の権威を肯定し、軍隊にわたしを引き渡そうとすることによって神に背いているのは、あなたがたである。



「神のものを神に返さなければならない」のは、あなたがたである!



(2006年7月9日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年7月2日日曜日

「ぶどう園と農夫のたとえ」

ルカによる福音書20・9~19



今日の個所に記されているのも、イエス・キリストのたとえ話です。このたとえ話は、先週の個所(20・1~8)との関連で読んでいくと、よりよく理解できます。



「イエスは民衆にこのたとえを話し始められた。」



この中で注目すべき表現は「民衆に」です。今日の個所と同じ話は、マタイ福音書(21・33~46)にもマルコ福音書(12・1~12)にも、記されています。しかし、マタイとマルコには、イエスさまが「だれに向かって」この話をなさったかという点は、記されていません。



ところが、ルカ福音書には、イエスさまがお語りになった相手は「民衆」(ラオス)である、ということが記されています。この点は注目に値します。



そして、ここで気づくべきことは、この「民衆」とは、先週の個所に登場する「イエスが神殿の境内で…教えておられた」“民衆”である(20・1)、ということです。



ここでわたしたちは、もう一歩踏み込んで考えてみるべきです。「民衆」と呼ばれている人々は、だれのことでしょうか。



ほとんど明らかなことは、この「民衆」は、「祭司長、律法学者、長老」など“特殊な”人々から区別されている、その意味での“一般的な”人々のことである、ということです。



そして、思い起こしていただきたいのは、先週学んだことです。イエスさまがエルサレム神殿で福音を告げ知らせておられるとき、「祭司長、律法学者、長老」など“特殊な”人々が邪魔しに来た、という話です。



この人々は、イエスさまのお話に聞く耳を持っていません。それどころか、邪魔し、かつイエスさまを殺したいと考えているのです。



それに対して、一般的な人々(民衆)は、どうであったか。イエスさまのお話を喜んで聞いたのです。この人々は、聞く耳を持っていたのです。



考えてみていただきたいことは、皆さんならばどうでしょうか、という点です。



たとえば、誰かに向かって話をする。そのとき、聞く耳を持っている相手と、聞く耳を持っていない相手との両方がいる。



その場合、皆さんならば、どちらのほうに、“一生懸命に語ろうとする”でしょうか。あるいは、どちらのほうに、“語りたい”と感じるでしょうか。



人によって異なることかもしれません。わたしは、やはり、聞く耳を持っている相手に向かって、一生懸命に語ろうとするし、語りたいと感じます。これは当たり前のことではないでしょうか。



この点ではイエスさまも同じだったのではないでしょうか。そのように思われてなりません。イエスさまは“聞く耳を持たない”「祭司長、律法学者、長老」に対してではなく、“聞く耳を持っている”「民衆」に対して、御自身の御言葉をお語りになっているからです。



そして、じつは、この点こそが、今日の個所のたとえ話全体のテーマでもある。そのように理解することができると思います。



「『ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た。収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を納めさせるために、僕を農夫たちのところへ送った。ところが、農夫たちはこの僕を袋だたきにして、何も持たせないで追い返した。そこでまた、ほかの僕を送ったが、農夫たちはこの僕をも袋だたきにし、侮辱して何も持たせないで追い返した。更に三人目の僕を送ったが、これにも傷を負わせてほうり出した。そこで、ぶどう園の主人は言った。「どうしようか。わたしの愛する息子を送ってみよう。この子ならたぶん敬ってくれるだろう。」農夫たちは息子を見て、互いに論じ合った。「これは跡取りだ。殺してしまおう。そうすれば、財産相続は我々のものになる。」そして、息子をぶどう園の外にほうり出して、殺してしまった。』」



結論のほうから先に言わせていただけば、このたとえ話の内容は、19節に記されているとおり、まさに「律法学者たちや祭司長たち」にとって「イエスが自分たちに当てつけて」話したものであると、気づくようなものである、ということです。



これはたとえ話ですから、一つ一つの言葉が何を指しているのかを、考えてみる必要があります。考えられることを申し上げておきます。



「ぶどう園」とは、神の民イスラエルです。「主人」は神さまです。そして、「農夫たち」とは、神の民イスラエルの霊的・宗教的な指導者たちのことです。ここまでは、はっきりしていると思います。



解釈が難しいのは、主人がぶどう園に遣わした「僕」とは、だれのことか、です。



途中のややこしい議論をすべて省いて結論だけ申し上げるならば、この「僕」とは、イスラエルの預言者たちのことであると思われます。



あのイザヤであり、エレミヤであり、また多くの預言者であり、また最後の預言者であるバプテスマのヨハネである。そのように考えることができるでしょう。



預言者たちは、神の御言葉を携えて、神殿や民衆の間で語りました。しかし、彼らの言葉は、イスラエルの民にも、また神殿で働く者たちにも、必ずしも喜んで受け入れられたわけではありませんでした。むしろ、反発され、嫌われ、責められ、疎外されました。袋叩きにされたり、傷を負わされたりする「僕」の姿は、まさにイスラエルの預言者の姿そのものです。



そして、最後に出てくる「愛する息子」とは、誰のことでしょうか。農夫たちは、この息子を殺してしまいます。農夫たちに殺されるのは、イエスさま御自身です!そのことを、イエスさまは、はっきりと自覚なさっているのです。



農夫たちが主人の息子を殺した動機は「財産相続は我々のものになる」という点です。



それは、あらゆる意味での「財産相続」です。知的・霊的な財産だけではなく、そこには量的・物理的な財産も含まれます。すなわち、エルサレム神殿の財産、神の民イスラエルの財産、ユダヤの国の財産です。



それら一切を、彼らが独占する。そのために邪魔になるすべての存在を抹殺してきたのです。イエスさまはその人々の狡猾さと謀略を熟知しておられたのです。



もちろん、はたして本当に、彼らが感じたとおり、イエスさま御自身がこのたとえ話を意図的ないし計画的に“当てこすり”のためにお語りになったのか、という点については、必ずしもそうではないと考えてみる余地があるように思われます。なぜなら、“当てこすり”うんぬんという点は、彼らがそのように感じたというだけであって、イエスさま御自身の意図かどうかが明記されているわけではないからです。



ただし、今日の個所に紹介されている場面でのイエスさま御自身が置かれている状況を考えると、そのような語り方をせざるをえなかった面があることを、否定できません。



忘れてはならないことは、その場所はエルサレム神殿の境内である、ということです。イエスさまの説教を聞いている人々の中に祭司長、律法学者、長老たちがいました。その人々は、最高法院の議員でした。最高法院の議員とは、まさにまもなくそのことが実際に起こるように、人を死刑にさえ定める“権威”を持っていた、そういう人々であった、ということです。



ですから、イエスさまが「当てこすり」をお語りになった理由として考えられることは、その人々に対する積極的な挑発であったというよりも、むしろ、その人々の前で逮捕容疑の言質(げんち)となるような“直接的な”言葉をお語りになることをできるだけお避けになった、ということです。



イエスさまが弟子たち以外の前では「たとえ話」をお用いになったという、あの有名なエピソードも、結局今申し上げた点にかかわっていると説明することができるでしょう。



ただし、どうか誤解がありませぬように。



わたしが申し上げていることは、イエスさまがエルサレム神殿の権威者たちの存在を、そして、彼らに逮捕され、死刑にされることを、“恐れておられた”という意味ではありません。恐れなど全くありません。



しかし、強いて言うならば、イエスさまとしては、無駄な論争などに巻き込まれることについては、それをできるかぎりお避けになった、ということは、事実であると思われます。なぜでしょうか。



わたし自身は、この問いにお答えするために、ごく単純な点に集中してみたいと願っています。それが、今日の最初に申し上げた点です。



すなわち、それは、イエスさまが御自身の御言葉を、聞く耳を持っている人々(民衆!)に向かってこそ、全力を尽くしてお語りになる、という点です。



エルサレム神殿に来られる前、ガリラヤ地方で伝道活動をされていたイエスさまのお姿は、本当に楽しそうです。民衆に近くあり、笑顔で牧会される、生き生きとした、また“若々しい”とさえ言いうるイエスさまのお姿を、容易に想像できます。



ところが、エルサレム神殿に到着されてからのイエスさまはお暗い感じです。なぜなら、イエスさまの周りには、命をつけ狙う多くの人々が、とりまいていたからです。御言葉をお語りになる場合でも、その人々の存在を常に意識しなければなりませんでした。



しかし、どうでしょうか。そんなのは、うんざりです。だって、そうではありませんか。イエスさまの前には、聞く耳を持っている多くの人々がいました。「民衆」(ラオス)がいました。その人々は、イエスさまの存在とお語りになる御言葉に、関心を寄せています。イエスさまに助けを求め、救いを待ち望んでいるのです!



その人々を、イエスさまは、ただ助けたいだけです。ただ、それだけなのです。初めから聞く耳を持っていない人々との、どうでもよい、無意味な論争などに巻き込まれているヒマはないのです。はっきり言って、そんなのは、時間と体力の無駄です。



そんな人々にかかわっているヒマがあったら、一言でも多く、一秒でも長く、御言葉を語っていたい。それがイエスさまのお気持ちではないか。そのように考えられるのです。



「『さて、ぶどう園の主人は農夫たちをどうするだろうか。戻って来て、この農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。』彼らはこれを聞いて、『そんなことがあってはなりません』と言った。イエスは彼らを見つめて言われた。『それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。」その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。』」



この個所で問題になるのは、ぶどう園の主人が農夫たちを殺す、という言葉が、あまりにも衝撃的すぎる、という点です。



主人が神さまのことであり、農夫たちがイスラエルの指導者のことだとすれば、なおさらです。神さまは、彼らを抹殺なさるのでしょうか。神の御子イエスさまは、エルサレム神殿でテロ行為を働くのでしょうか。「そんなことがあってはなりません」と反応した人々がいたことは、無理もありません。



しかし、イエスさまは「彼らを見つめて」言われました。わたしは、ここでイエスさまがニヤッとお笑いになったのではないかと、想像いたします。



そしてイエスさまが引き合いに出されたのは、旧約聖書の御言葉です。「家を建てる者の退けた石が、隅の親石となった」(詩編118・22、新共同訳)です。



問題は、この御言葉の意味は何かということです。イエスさまはその答えを、はっきりとは語っておられません。しかし、イエスさまの意図は明白です。



「家を建てる者の捨てた(または「退けた」)石」とは、イエス・キリスト御自身のことです。イエスさまは、エルサレム神殿の指導者たちから、嫌われ、捨てられ、退けられる。しかし、そのイエス・キリストが「隅の親石」となる、ということです。



「隅の親石」とは、建物の土台のことです。もちろん、その場合の建物とは比喩的な意味です。救い主イエス・キリストという堅固な土台の上にイエス・キリストの“教会”(建物の意味にあらず!)が建つのだ、ということです。



ですから、主人が農夫たちを殺す、という点の意味は、物理的・身体的に抹殺することではなく、“新しい教会”(キリスト教)が建つことによって“古い教会”(エルサレム神殿の宗教)は克服される、ということであると理解すべきでしょう。



そして、先ほど申し上げました、イエスさまはニヤッとお笑いになったのではないかとわたしが考える理由は、詩編118・22の御言葉は、ある意味での“不屈の闘志”のようなものを物語るものであると言いうるからです。



つまり、この御言葉を引き合いに出されることによって、イエスさまは、神殿の指導者たちから、どんなに退けられても、捨てられても、「負けないよ!」というお気持ちを表われているように思われるからです。



そして、その“新しい教会”とは、とりもなおさず、イエス・キリストのお語りになる御言葉への「聞く耳を持っている人々」の教会である、ということです。



わたしが申し上げたいことは、要するに、こうです。



イエスさまの伝道を、だれも邪魔することができない、ということです。



イエスさまに救いを求めて集まる人々を、だれも邪魔することができない、ということです。



どうでもよい論争など、まっぴらです。(権力闘争なども無意味。)



そんなのは、がっかり、うんざり、げんなり、です。



現実に救いを求めている人々が、現実に救われること!



それだけが、ただそれだけが、イエス・キリストの教会の関心であるべきです。



(2006年7月2日、松戸小金原教会主日礼拝)



西川重則著『わたしたちの憲法 前文から第103条まで』(いのちのことば社、2005年)

ここに来て、自由民主党が日本国憲法の具体的な「改正」案を提出するなど、憲法改正論議たけなわの中で、本書が出版されたことの意義は大きいと思う。

西川氏は、衆議院及び参議院の憲法調査会と自民党との憲法「改正」の根本的類似点が戦力の保持にあることは疑う余地がないと指摘する。その上で西川氏はチャールズ・オーバービー博士の「第九条の会」創設の意味を考え、元米軍海兵隊員チャルマーズ・ジョンソン氏の「日本人は自国の憲法にもっと誇りを持つべきである」という訴えに耳を傾けるべきであると述べ、そしてまず、日本国憲法をわたしたちの憲法とすることが確かな第一歩であると述べておられる。この点は、わたしも全く異存がない。

そして本書の内容は、現行日本国憲法の前文から第103条までの西川氏独自の視点からの分析と解説である。日本国憲法を学ぶことの必要性を痛感しながらも、日常の多忙やらいろんな理由から、その学びになかなか手をつけられないでいる者(わたしもその一人)にとっては、手頃で平易ゆえに、とてもありがたい一書となっている。

ただし、それは、本書の程度が低いとか内容が稚拙という意味では決してない。わたしが願うことは、多くの人々がとにかく本書を読んでくださること、またできれば買い求めてくださり、さらにいつも手元に置いて日本国憲法の何たるかを日々確認してほしいということである。多くの人々がそういうことをしたくなるであろう非常に優れた一書であることは、間違いない。

ただし、である。以下に書くことは、本書に対する批判ではない。ほんのちょっとだけそう感じた、という程度のことにすぎない。しかし、書かずにはおれない気持ちである。

わたしが何を感じたかというと、本書の中には、あとがきの最後に「平和をつくる者は幸いです」というマタイの福音書5・9(新改訳)の言葉が引用されている以外に、聖書の言葉やキリスト教の信仰の言葉がほとんど全く出てこないのは、やはりちょっとさびしい、ということである。いのちのことば社の出版物の中で、聖書やキリスト教の言葉がこれほどまでに出てこないのはきわめて珍しい例ではないかと愚考する。

おそらくこのことは「私は、憲法の問題は憲法によって解決すべきであるとの思いで多くの事例にかかわってきました」と書いておられる西川氏自身の意図的な表現方法なのだと思う。著者の意図していない点をねだってみてもあまり意味がないので、この点は本書への批判ではない。

しかし、強いて言わせていただけば、本書はたとえば教会の諸会(男子会、婦人会、青年会など)の学びのテキストとしては、やや使いにくい。わたし個人が現在願っていることは、現行の日本国憲法を護持したいという思いを支えうる“神学的根拠”を手にしたいということである。そこが不明瞭であるなら、なかなか元気が出てこないからである。

(『季刊 教会』、日本基督教団改革長老教会協議会、第63号、2006年夏季号、76ページ掲載)


2006年6月25日日曜日

「救い主の権威」

ルカによる福音書20・1~8



今日の個所に記されていますのは、エルサレムの町に到着されたイエスさまがさっそく巻き込まれた論争の様子です。



「ある日、イエスが神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと一緒に近づいて来て、言った。『我々に言いなさい。何の権威でこのようなことをしているのか。その権威を与えたのはだれか。』」



イエスさまは、エルサレム神殿の境内に入られました。そして、そこでなさったことは、「民衆に教えること」、そして「福音を告げ知らせること」でした。



この「民衆に教えること」とは、第一義的に「教育」のことです。聖書には何が書かれているかを解説し、教育することです。



また「福音を告げ知らせること」とは、第一義的に「福音の伝道ないし宣教」のことであると表現できるように思います。



つまり、この個所には、イエスさまがエルサレム神殿で行われたのは「伝道」と「教育」という二つのことであった、と書いてあると、読むことができます。



しかし、これら二つのことは、全く異なるものであるとか、別々のものであると考える必要はありません。お互いはほとんど重なり合っているし、ほとんど同じことである、と言ってよいものです。



そして、この場合の「福音」とは、(旧約)聖書において預言され、約束された神の国が今やまさに近づいていること、そして、その神の国の王であるメシア=キリストは、わたしイエスである、ということです。



そして、わたしイエスこそがキリストであるということを、イエスさまは、エルサレム神殿の境内でお語りになりました。



そこはユダヤ教の総本山です。その場所で、そのようなことを、はっきりとお語りになる。ということは、イエスさまは、まさに御自身の死を覚悟しておられた、ということを意味するのです。



案の定、というべきでしょう。そのイエスさまの前にさっそく現れたのが、ユダヤ教の祭司長、律法学者、長老でした。



この三つのグループに属する人々のことは、これからも繰り返し出てきますので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。



いずれも、「七十人議会」と呼ばれる七十人の議員と一人ないし二人の議長から構成されるユダヤ最高法院(サンヘドリン)の議員です。



この「最高法院」で行われた裁判において、イエスさまを死刑する判決が下されました。つまり、今日の個所に出てくるこの祭司長、律法学者、長老たちが、イエスさまを死刑にする判決を下したのです。



この人々は、そういう人々である、と覚えていただきたいと思います。



彼らがイエスさまに問いかけてきたことは、二つです。



第一の問いは、「イエスよ、あなたは何の権威でこのようなことをしているのか」ということです。「このようなこと」とは、もちろん、エルサレム神殿の境内で、民衆に教えること、そして福音を告げ知らせることです。



第二の問いは、「その権威を与えたのはだれか」ということです。



この二つの問いも、ほとんど重なり合うことですので、一緒に扱っても、それほど混乱はしないでしょう。



彼らが言おうとしていることは、要するに、エルサレム神殿のような場所で教えるからには、それなりの権威を持っていて然るべきであるが、イエスよ、あなたはそれを持っているのか、いや、持っていないのではないか、ということです。



そして、やや気になることは、そのように言っている彼ら自身は、常日頃からエルサレム神殿で教えていた人々であるということです。



つまり、この人々は、自分自身はここで教える権威を持っている、と信じて疑わない人々であった、ということです。



それが意味していることは明らかです。非常に単純明快な話です。



彼らは、イエスさまのことを、自分たちよりも“格下”であると考えている、ということです。言うまでもなく、自分たちのほうが上、イエスさまは下です。見くだし、馬鹿にし、軽んじている、ということです。



彼らのプライドの根拠は、おそらく、一生懸命に勉強して学者になり、祭司長になり、長老になった、ということでしょう。ある種の立身出世物語があります。



祭司長であれ、律法学者であれ、長老であれ、誰でもなれるというようなものではありません。それなりの努力が必要です。



苦しい努力の日々を乗り越えてきた結果として、その地位と名誉を得た。そのこと自体は別に悪いことではありません。尊重されて然るべきことであると思われます。



たとえば、使徒パウロも、キリスト教に改宗する前は、ファリサイ派の律法学者でした。



このパウロが、三度の伝道旅行の後、エルサレム神殿にいたとき、ユダヤ人たちの謀略によって逮捕されました。



そして最高法院へと連れて行かれることになったとき、パウロが「ここで話をさせてくれ」と頼み、神殿にいた参拝客に向かって弁明をしたということが、使徒言行録21・37以下に記されています。



その弁明の中でパウロが語っている言葉が、とても印象的です。



「わたしは、キリキア州のタルソスで生まれたユダヤ人です。そして、この都で育ち、ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しい教育を受け、今日の皆さんと同じように、熱心に神に仕えていました」(使徒言行録22・3)。



わたしが申し上げたいことは、今日の個所でイエスさまに「あなたは、何の権威で、このようなことをしているのか」と問うてきた祭司長、律法学者、長老の心の中にあったのは、このパウロの言葉の中にあるのと同じようなものであったに違いない、ということです。



パウロが引き合いに出している「ガマリエル」という教師は、当時の最高法院の中での最高権威者であったと思われます。



たとえば、もしイエスさまが、その「ガマリエル教室」に在学し、最高の成績を修めた新進気鋭の律法学者である、ということでもあれば、エルサレム神殿の境内で教えようと、だれからも文句をつけられることがなかったかもしれません。



つまり、彼らが問うている「権威」とはそのようなもののことであると思われるのです。ところが、イエスさまは、その意味での「権威」を持っていないと彼らは判断しました。それはある意味で事実であった、と言わなければならないでしょう。



なるほど、イエスさまは、パウロやほかの律法学者と同じような意味で、律法学校に入学して学んだことはなく、ガマリエルの弟子でもなかったからです。イエスさまは、約30才になられるまで、大工である父親の仕事を手伝っておられたからです。



つまり、ごく分かりやすくいえば、イエスさまご自身は、神学校も出ておられないし、教師試験も受けておられないし、按手礼も受けておられない、ということです。



イエスさまがそのような生い立ちを持っている、ということを、この最高法院の議員たちは、よく知っていました。だからこそ、彼らは、あなたは何の権威で教えているのか、その権威をだれが与えたのか、あなたにその資格はないのではないか、と批判しているのです。



「イエスはお答えになった。『では、わたしも一つ尋ねるから、それに答えなさい。ヨハネの洗礼は、天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。』彼らは相談した。『「天からのものだ」と言えば、「では、なぜヨハネを信じなかったのか」と言うだろう。「人からのものだ」と言えば、民衆はこぞって我々を石で殺すだろう。ヨハネを預言者だと信じ込んでいるのだから。』そこで彼らは、『どこからか、分からない』と答えた。」



このイエスさまのお答えを読みながらわたしなどが感じますことは、これはイエスさまというお方がいかに“機転の利く”お方であったかを物語るものである、ということです。機転とは、「物事に応じて、とっさに心が働くこと」(広辞苑)のことです。



ここで気づかされることの第一は、イエスさまは、この人々が仕掛けてきた論争に巻き込まれることを、明らかに、避けておられる、ということです。



売られた喧嘩は買う、とばかりに、むきになって受けて立つ、というやり方は採られず、むしろ、軽く受け流しておられるように見えます。



そして実際に採られている方法は“逆質問”です。質問されていることには直接答えず、質問に対して質問をもって答える、という方法です。



これは、わたしたちの生き方の上でも、大いに参考になることです。この人々は、初めから悪意ないし殺意をもって、イエスさまに質問してきているのです。はっきり言えば、そんな人々のことを、まともに相手をする必要はないのです。



ここで気づかされることの第二は、イエスさまがなさっている逆質問の内容は、相手が答えることができないように考え抜かれているものである、ということです。実際、彼らは、答えに窮してしまいました。



イエスさまの質問は、「ヨハネの洗礼は、天からのものであったか、それとも人からのものであったか」というものでした。このヨハネとは、言うまでもなく、イエスさま御自身にも洗礼を授けたことで知られる、「最後の預言者」と呼ばれるバプテスマのヨハネのことです。



このヨハネも、実をいいますと、先ほど紹介いたしました使徒パウロのように律法学校に学び、ガマリエル教授のもとで学問的に徹底的な訓練を受けて、学者になった、というような意味での「権威」を持っている人ではありませんでした。



ヨハネの人物像については、マタイ福音書の以下の記述が参考になります。「ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた」(マタイ3・4)。



ただし、わたしが申し上げたいことは、ヨハネがそういう格好をしていたことが「権威のなさ」を物語っている、というようなことではありません。



ただ、たしかに言えることは、ヨハネの人となりはエルサレム神殿の住人たち、すなわち、最高法院の議員たちとは、見た目も含めて、何から何まで、相当違っていたし、かけはなれていた、ということです。



しかし、エルサレムの彼らにとって、ヨハネの存在が脅威であったのは、彼らがどんなにがんばって勉強し、学問的に聖書研究を究めようとしても決して手に入れることができない何かを、ヨハネは持っていた、ということです。



それは何かといいますと、要するに、人々からの信望であり、信頼です。



多くの人々が、ヨハネを「預言者」であると信じていました。いやそれどころか、多くの人々は、ヨハネこそが来るべきメシア(=キリスト)ではないかと考えていたのです。



しかし、それはヨハネが学問を究めた人だったからではありません。



ヨハネの偉大さは、自分自身は来るべきメシアではなく、むしろメシアのための道備えをするために来た者であると語りつつ、メシアの前にへりくだる姿勢をとり続けたこと、そして、多くの人々に自分の罪の悔い改めを勧め、洗礼を授け、救いに導いたことにあります。



すなわち、ヨハネの権威とは、多くの人々を真の救い主イエス・キリストにある救いへと導く権威であり、それは、とりもなおさず、父なる神御自身から与えられた、上からの権威であった、ということです。



そしてまた、同時に大切なことは、ヨハネがそのような存在であることを多くの人々が認めていた、ということです。



ヨハネの権威は、律法学者や祭司長たちの権威とは、明らかに異なるものでした。



すなわち、ヨハネの権威は神が与えたものであると同時に、多くの人々がヨハネを尊敬し、信望していたという意味で、多くの人々から認められていたものである、ということです。



この意味で、ヨハネの権威は「神からのもの」でもあり、また同時に「人からのもの」でもあった、ということです。



それに対し、律法学者や祭司長たちの権威とは、何でしょうか。エルサレム神殿で教えることができるようになった。その意味での学問的な、あるいは制度的な権威というものならば、持っていたかもしれません。



しかし、です。彼らの権威においては決定的に欠けていた要素があったと言わなければならないでしょう。



それは何かといいますと、一言で言って、彼らは、ヨハネと同じような意味で、多くの人々から尊敬されることはなく、信望されることもなかった、ということです。



それは、どこに原因があったのでしょうか。今日はそのことにまで踏み込んでお話しする時間が無くなりました。



しかし、一つだけ触れておきたいのは、今日の最初の話に戻ることですが、要するに、彼らは、イエスさまに対して、自分よりも格下であると見て、見くだし、馬鹿にし、軽んじるという態度をとる。



この不遜さ、自分は偉いと思い込んでいる傲慢さが、人から嫌われる原因である、ということに、気づいていないようである、ということです。



宗教者の権威、また救い主の権威は、真に謙遜であること、そして真に人を助けることができることにある、というべきです。



傲慢な人、他人を見くだす人、ひとを神の救いに導くことに関心のない人、自分の地位や名声だけに関心がある人に、神学者や教師を語る資格は、ありません。
 
「すると、イエスは言われた。『それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。』」



彼らが「分からない」と答えをはぐらかしたので、イエスさまのほうも、何もお答えになりませんでした。最初からお答えになるつもりがなかったのです。



こんな人々を、まともに相手にする必要はないのです。



意味のない、不毛な論争は、避けるべきです。



(2006年6月25日、松戸小金原教会主日礼拝)







2006年6月18日日曜日

「祈りの家」

ルカによる福音書19・37~48



今日の個所で、イエスさま一行がエルサレムに到着されます。37~44節にはエルサレムにお入りになる直前の場面が、また45~48節にはお入りになった直後の場面が、それぞれ描かれています。



「イエスがオリーブ山の下り坂にさしかかられたとき、弟子の群れはこぞって、自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた。『主の御名によって来られる方、王に、祝福があるように。天には平和、いと高きところには栄光。』すると、ファリサイ派のある人々が、群集の中からイエスに向かって、『先生、お弟子たちを叱ってください』と言った。」



ここに描かれているのはイエスさまが来られたことに対するエルサレム市民の反応です。一言で、とても好意的な反応である、と言ってよいでしょう。



「弟子の群れ」とありますが、これはイエスさまと一緒に旅をしてきた弟子たちのことではなく、むしろ、エルサレムの近くに住んでいて、イエスさまの御言葉やみわざに関心を持ち、イスラエルの救いを待ち望んでいた人々であると思われます。



ですから、厳密に言えば、「エルサレム市民の一部」というべきかもしれませんが、今は便宜的に「エルサレム市民」と申し上げることにします。そのように言っても、それほど大きな間違いではないと思います。



しかし、非常に気になることが書かれています。「ファリサイ派のある人々」の反応です。この人々も、エルサレムの住人であり、いわばエルサレム神殿の住人です。この人々が、イエスさまたちがエルサレムにやってきたことを、嫌がっています。非常に強い嫌悪感を持っています。



ファリサイ派のある人々がイエスさまに「先生、お弟子たちを叱ってください」と言いました。イエスさまを歓迎し、喜んでいる人々を「叱る」とは、彼らがイエスさまを歓迎することを、やめさせる、ということです。黙らせること、口封じをすることです。



なぜファリサイ派の人々は、イエスさまを歓迎し、喜んでいる人々を黙らせ、口を封じようとしているのでしょうか。その理由は、明らかです。



彼らは、明らかに、イライラしています。神経質です。イエスさまが、ファリサイ派の人々に対しては、非常に厳しい言葉で、批判されてきたからです。



ですから、ファリサイ派の人々の側から言えば、イエスさまがエルサレムに現れることは、“憎むべき相手”、“ライバル”ないし“敵”の出現を意味している、ということです。彼らの心の中の警戒警報が、鳴り響いているのです。



「イエスはお答えになった。『言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。』」



わたしは、「石が叫びだす」というこのイエスさまの御言葉が大好きです。とても痛快なものを感じます。



反対に、わたしは、自分に都合の悪いことを言わせないために、他人の口を封じようとする人々のことが、大嫌いです。そういう人に出会うと、いつも、わたしの心の中で「石が叫びだす」というこのイエスさまの御言葉が、まさに叫びだします。



聖書を調べていくと分かることは、「石」だけではなく、いろんなものが叫んでいる、ということです。代表的なものは、「血」と「畑」と「賃金」です。



「お前〔カイン〕の弟〔アベル〕の“血”が土の中からわたしに向かって叫んでいる」(創世記4・10)。



「わたしの“畑”がわたしに対して叫び声をあげ、その畝が泣き」(ヨブ記31・38)。



「御覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった“賃金”が、叫び声をあげています」(ヤコブの手紙5・4)。



これらの叫び声に共通しているのは、いずれも、不当な扱いを受けた人や物、あるいは、不当に命を奪われた人や物による、彼らやそれらを不当に扱った相手、不当に命を奪った相手に対する激しい抗議(プロテスト)の叫び声である、ということです。



弟アベルは、兄カインに殺されました。アベルは死にたくて死んだわけではない。殺されたくて殺されたわけではないのです。



そのアベルの“血”が、土の中から叫ぶ。ある種の「怨念」のようなものを描いていると言ってよいでしょう。ただし、もちろん「怨念」という言葉には、異教的な響きがありますので、もう少し別の、よりふさわしい表現のほうがよいでしょう。



それはともかく、ここで大切なことは、イエス・キリストへの信仰を告白し、このお方に従って生きようとしている人の口を封じること、行いをさえぎることは、ほかのだれにもできない、ということです。



そして、このわたしの口をだれかが封じ、正しい信仰を告白することができないようにするならば、わたしの代わりに「石が叫びだす」。この信仰をこの世界の中から根絶やしにすることは、不可能である。わたしたちは、そう信じてよいのです。



実際に、キリスト教信仰は、そういうものであり続けました。日本のキリシタンでさえも、隠れキリシタンとして地下にもぐることによって生き延びました。キリスト教信仰は、二千年の間、一度として、この世界の中から、根絶やしにされたことがありません。



「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、言われた。『もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない。やがて時が来て、敵が周りに堡塁を築き、お前を取り巻いて四方から攻め寄せ、お前とそこにいるお前の子らを地にたたきつけ、お前の中の石を残らず崩してしまうだろう。それは、神の訪れてくださる時をわきまえなかったからである。』」



41節以下に記されているのは、イエス・キリストが流された涙とその理由(わけ)です。「イエスさまともあろうお方がお泣きになるのか」と、この点で驚く方がおられても構わないと思います。ある意味で、びっくりするようなことです。



泣くという行為は、きわめて人間的(ヒューマン)な要素です。もう一箇所、新約聖書の中で、「イエスは涙を流された」と、はっきりと描かれていることで有名なのは、ヨハネによる福音書11・35です。わたしたちは、「イエスさまは人間的な存在であられる」と、語ってよいのです。



イエスさまは、エルサレムのために涙を流されました。当時のエルサレムが、宗教的にも政治的にも、まさに堕落していた、と表現するほかはないような状況にあったからです。



イエスさまは、エルサレム神殿の崩壊を預言しておられます。崩壊は、西暦70年に現実のものとなりました。イエスさまが十字架に架けられてから約40年後の出来事でした。



なぜエルサレム神殿は崩壊したのか、ということについて、詳しくお話ししている時間はありません。



そのことよりも今日、考えてみていただきたいことは、もしイエスさまが、今のわたしたち、日本の国の様子をご覧になったとしたら、どのようにお感じになるのだろうか、ということです。涙を流されるのではないだろうか、ということです。



日本の国、このままでよいでしょうか。精神が著しく荒廃しています。じつに多くの驚愕すべき事件が、わたしたちの非常に身近なところで、次々に起こっています。



どこが、あるいは何が、問題なのでしょうか。わたしたちは何もせず、ただ手をこまねいているほかはないのでしょうか。



「それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、彼らに言われた。『こう書いてある。「わたしの家は、祈りの家でなければならない。」ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした。』毎日、イエスは境内で教えておられた。祭司長、律法学者、民の指導者たちは、イエスを殺そうと謀ったが、どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話しに聞き入っていたからである。」



45節以下から、ついに、イエスさまのエルサレムでのお働きが始まります。



エルサレムでイエスさまが、最初の最初、真っ先に行われたことは、エルサレム神殿にお入りになること、でした。



そして、神殿の中で商売をしていた人々を追い出され、「わたしの家は、祈りの家でなければならない」とお語りになったことです。



これが意味することは、何でしょうか。それは全く明白です。イエスさまがエルサレムに来られた目的は、初めから、まさにこのこと、すなわち、エルサレム神殿を「祈りの家」として取り戻すこと、回復することにあった、ということです。



イエスさまは、エルサレム神殿を、だれの手から取り戻され、回復されるのでしょうか。「神殿で商売をしていた人々」、またイエスさまを殺そうと謀る「祭司長、律法学者、民の指導者たち」の手から、と言ってよいでしょう。



彼らこそがイエスさまの敵です。彼ら自身がイエスさまのことを敵とみなしていた、という意味でイエスさまの敵です。



それは、エルサレム神殿の住人たちです。エルサレム神殿は多くの人が憧れ、遠く外国からも参拝客が絶えない、永遠の都イスラエルの首都エルサレムのシンボルです。そこに、イエスさまの敵が住んでいました。「敵は本能寺にあり」ならぬ、「敵はエルサレム神殿にあり」です。



わたしは、これまで牧師という仕事を十数年続けてきました。その間に何度か「福音書」の連続講解説教をしてきました。その経験の中でだんだん分かってきたことがあります。それは、エルサレムに到着されてからのイエスさまは「こわい顔をしておられるようだ」ということです。



対照的なのは、イエスさまが、ガリラヤ地方、とくにカファルナウムの町を中心に活動されていたときの様子です。町の人々に温かく寄り添い、笑顔をもって神の御言葉を語り、救いのみわざを行なわれるイエスさまのお姿を想像することができます。



ところが、ガリラヤ地方でのイエスさまの笑顔は、エルサレムでは消えています。眉間(みけん)に縦じわがよっている。そんな感じです。エルサレム神殿に待ち受ける敵を眼前にして、イエスさまが御自分の死を覚悟され、緊張しておられる様子が、よく分かるのです。



ですから、わたしは、(こんなことは言わないほうがよいかもしれませんが)、福音書の後半、エルサレムに入られてからのイエスさまを描いている部分については、説教することに躊躇を感じるときがあります。



なぜなら、エルサレムのイエスさまは「こわい」からです。とても厳しい言葉を語らなければならなくなります。



しかし、わたしたちは、この「こわい」イエスさまと、まさに真剣に向き合わなければならないのだと思います。



そのときこそ、わたしたち自身の問題が、はっきりと見えてくるでしょう。



(2006年6月18日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年6月11日日曜日

「主がお入用なのです」

ルカによる福音書19・28~36



今日は、日曜学校の子どもたちがいちばん前に座っています。日曜学校の花の日行事として、今年の新年礼拝のときに行ったのと同じ方法で、子どもを中心にした礼拝を行っています。



礼拝後は、日曜学校の催しやバザーを行います。今日は楽しく過ごしましょう!



今日の聖書は、イエスさまが続けてこられた、エルサレムへの旅が、まもなく終わろうとしている、という場面です。ついに終点が見えてきました。



そのときに、です。イエスさまは、エルサレムにお入りになるためにちょっと面白い格好をなさいました。なんと、子ろばの背中にお乗りになったのです。



なぜ「面白い」のでしょうか。どうしても気になるのは、イエスさまはなぜ、大きな馬にお乗りにならなかったのか、ということです。



大きな馬のほうが、格好いいではありませんか。なぜ「子ろば」なのでしょうか。



当時は今のような自動車がありません。大きな馬に乗るということは、大きな自動車に乗るのと同じです。またエルサレムはユダヤの国の首都です。今の日本の東京のようなところです。大都会です。たくさん人がいます。



その中で目立つためには、小さな車よりも、大きな車のほうがいい。格好いいし、立派に見えるではありませんか。



ところが、イエスさまは、そのような格好をなさらなかったのです。大きな馬ではなく、小さなろばに乗って、エルサレムの町に入っていかれたのです。



おそらく、町の人々はそれを見て笑ったと思います。「なんだい、あんなちっちゃいのに乗っちゃって」と。



そうです、イエスさまは、まさに人から笑われるような格好を、わざとなさったのです。みんなから笑われる、または、みんなを笑わせる、そのような格好です。



なぜイエスさまは、そのような格好をなさったのでしょうか。それには理由があります。旧約聖書の中に、救い主がエルサレムに来られるときには、子ろばに乗ってこられる、ということが預言されていたからです(ゼカリヤ9・9)。



もちろん、イエスさまは、この旧約聖書の預言を知っておられたのだと思います。ですから、聖書に書いてあるとおりに、なさったのです。しかし、イエスさまがなさったことには、もちろん、ちゃんと意味があります。



救い主がエルサレム入城の際にろばに乗るというのは、「謙遜」(ゼカリヤ9・9)と「柔和」(マタイ21・5)のしるしなのです。「謙遜」とは、威張らない、ということです。「柔和」とは、優しい、ということです。



その反対のことを考えると、さらにその意味がよく分かるでしょう。



当時、王様などのエライ人が馬に乗るとしたら、それは戦争のために使う軍馬でした。体が大きくて、足が速くて、見るからに立派な馬でした。



それは、「謙遜」と「柔和」の反対です。自分の力を相手に見せつけて威張るため、自分はエライ人間だということを見せつけるために、乗るものでした。イエスさまは、そんなものには、お乗りにならなかったのです。



誤解がありませんように。わたしは今、大きな車に乗っている人たちに向かって嫌味や皮肉を言おうとしているのではありません。大きな自動車に乗ること自体は、一向に構わないと思いますし、そういう話をするつもりは全くありません。



ただ、しかし、一点だけ、やはり、どうしても言っておかなければならないことがあると感じています。それは、乗り物の大きさや家の大きさ、また、その人が持っている物の大きさが、その人の「人間の大きさ」を決めるのではない、ということです。それは全く関係ないことです。



これは、今、子どもである皆さんには、ぜひ覚えておいてほしいことです。



皆さんは、これから大きくなったら、ぜひ偉い人になってください。わたしは、そのように願っています。でも、それは、乗り物や家が大きい人になってくださいという意味ではありません。乗り物や家の大きさがその人の「人間の大きさ」を決めるわけではありません。このことを、どうか忘れないでほしいのです。



イエスさまは、もちろん旧約聖書のみことばに従って、ろばにお乗りになったのですが、同時にそのことをイエスさまは、わざとなさったのです。



なぜ「わざと」かと言いますと、乗り物の大きさが「人間の大きさ」を決める、と思い込んでいる人々に、それは違います、ということを、お教えになるためでした。そういう考え方や物の見方は間違っている、ということを、お示しになるためだったのです。



ところでイエスさまは、そのろばをどのようにして手に入れられたのでしょうか。そのことが、次のように書かれています。



「イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた。そして、『オリーブ畑』と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。『向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。もし、だれかが、「なぜほどくのか」と尋ねたら、「主がお入用なのです」と言いなさい。』」



最初に言っておきたいことは、イエスさまがエルサレムに来られたのは、何もこのときが初めてのことではない、ということです。



イエスさまは、幼い頃は、両親と共に毎年エルサレムに行かれていたということは聖書に記されていますし(ルカ2・41)、成人されてからも、たびたび行かれたことでしょう。



そのことから分かるのは、イエスさまがエルサレムまでの旅路の途上で、ここにはろばがつながれているとか、あそこにはザアカイの家がある、というようなことを知っておられたとしても、なんら不思議なことでも、おかしいことでもない、ということです。



ですから、ここでイエスさまがろばの居場所をずばり言い当てた、というようなことは、あまり驚くようなことではありません。おそらく知っておられたのです。



そのことよりももっと驚かなければならないのは、イエスさまが二人の弟子にお命じになったことは、ろばをつないでいる紐を、持ち主の断りなしに、ほどきなさい、ということだった、という点です。



そして、それにびっくりした持ち主が、大急ぎで走ってきて、「何するんだい、泥棒め!」と飛びかかってきたら、そのとき初めて「主がお入用なのです」と説明して持ち主の許可を取りなさい、ということです。



これも誤解しないでいただきたいところです。イエスさまは、弟子たちに泥棒を働かせようと唆されたのではありません。



持ち主が飛びかかってくることまでは、すべて想定内です。持ち主が飛びかかって来ても、力ずくで奪い取るならば、それは泥棒です。しかし、イエスさまは、ろばの紐をほどけば、必ず持ち主が飛んでくる、ということをよくご存じでした。



つまり、イエスさまは、持ち主が飛んでくることを、初めから予想されていたのだ、ということです。



ですから、イエスさまの命令の真意は、泥棒をすることではなく、そのろばの持ち主に対して「主がお入用なのです」と説明して許可を取りなさい、という点にある、ということです。そのように考えることができます。



言い換えれば、このときイエスさまは、「主がお入用なのです」という言葉で使うことを許可されたろばにお乗りになるということを、初めから計画されていた、ということです。



なぜこのようなことをなさったのでしょうか。考えられることは、一つです。



注目したいのは、「主」という字です。「主」とは、救い主のことであり、また「神の国」の王さまのことです。まことの神の御子、わたしたちの救い主、イエス・キリストのことです。ですから、「主がお入用なのです」とは、この「主」なるイエスさまが、このろばを必要としている、ということです。



それを町の人にお願いする、ということは、これこそが、まさに、大きな馬ではなく、小さなろばに乗る王さまがおいでになったことを人に知らせる、ということです。



きっとその噂は、あっという間に町中に広まるでしょう。広まってもよいのです。むしろ、広めたい。だからこそ、そのために、イエスさまは、町の人を驚かせるようなことをなさったのです。



持ち主に断りなしに、ろばの紐をほどく。後ろからどんなに追いかけられても、ろばをかかえて走って逃げて来なさい、と命令なさったわけではないのです。



イエスさまの真意は、持ち主を驚かせ、町中を驚かせるため。ただそれだけであると思います。



今のこのご時勢の中で、教会でバザーを開いても、だれも驚いてくれないかもしれません。でも、大いにやりましょう。「へえ、教会でも、あんなことやるんだ」と驚いてもらえるようなことを、いろいろと、どんどん、やりましょう。楽しいことをやりましょう。



そして、教会が多くの人々に伝えたいと願っていることは、イエスさまの御言葉であり、イエスさまの生きざまです。



真に偉い人とはだれでしょうか。乗り物や家の大きさは、関係ありません。真に偉い人とは、わたしたちの救い主イエス・キリストのように、自分の命をささげて、ひとを助け、ひとを救うことができる人です。



(2006年6月11日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年6月4日日曜日

聖霊の執り成し


ローマの信徒への手紙8・26~30

今日はペンテコステの礼拝を共にささげております。二千年前の五旬祭(ペンテコステ)の当日、イエス・キリストの弟子たちに聖霊が降りました。聖霊の力に満たされた彼らは、主イエス・キリストへの信仰に基づく新しい教会を立て上げました。そのことが最初のペンテコステの日に起こりました。だからわたしたちは教会の誕生日としてこの日をお祝いするのです。

しかし、わたしたちにとってなかなか難しいと感じることは、「聖霊」とは何かということを理解するのが難しい、ということではないかと思います。そこで今日は、聖霊とは何かということをお話ししたいと願っております。

「聖霊」について記している聖書の個所はたくさんありますが、とくに今日開いていただきました個所は、たいへん有名であり、また聖霊の本質を理解する上で非常に重要です。

「同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます」。

ここに出てくる“霊”が、聖霊です。すぐに気づいていただけるでありましょうことは、新共同訳聖書では、「聖霊」を意味する“霊”を主語とする文章の述語において、「助けてくださいます」とか「執り成してくださるからです」というふうに、いわゆる敬語表現が使われている、ということです。

これはもちろん正しい訳です。なぜこのように訳されているかを考えることが、聖霊の本質を理解するための第一歩です。

聖書の中で敬語表現が用いられているときの対象は、多くの場合、神さまです。ここでも同じです。聖霊は神さまなのです。“霊”と書いてあるところは、神と読み替えても構わないところです。だからこその敬語表現です。聖霊は、端的に神さまなのです。

しかし、です。“霊”を神と読み替えてもよいと申しましたが、その場合に同時に考えておく必要があることがあります。それは、神は“霊”「でもある」、ということです。

なぜ、そのように言わなければならないのかといいますと、わたしたちは、父なる神を“神”と信じ、また神の御子イエス・キリストも“神”と信じているからです。神は、聖霊としてのお姿だけではなく、御子イエス・キリストとしてのお姿においても、御自身を現されたのです。

そして、とくに問題にしなければならないことは、イエス・キリストの本質は霊というよりも肉にあるという点です。人間になられた神、肉をまとった神であられるキリストの存在においては、“肉”の面が明らかに強調されています。

ところが、聖霊には、肉体がありません。わたしたちの目には見えない存在なのです。

ただし、です。わたしは今、「聖霊なる神には、御自身がまとう肉がありません」と申し上げたばかりですが、そのすぐあとに、「しかし、ある意味で、聖霊は、そのような肉を、持っておられます」と言わなければなりません。

それは何なのかと言いますと、聖霊がまとう肉とは、わたしたち人間の肉体である、ということです。しかも、それは、このわたしの肉体です。関口康の肉体であり、またここにおられるすべての方々の肉体です。全世界の、イエス・キリストを信じる信仰者たちの肉体です。

このわたし、わたしたちの中に、聖霊が入り込んでくださるのです。聖霊がわたしたちの肉体をまとってくださるのです。そして、聖霊がわたしたちの心に働きかけてくださり、まさに「弱いわたしたちを助けてくださる」のです。

ですから、聖霊なる神の活動の場は、わたしたちの体の中です。しかし、聖霊はわたしたちの中という狭いところに閉じこもっておられるわけではありません。なぜなら、聖霊は、わたしたち自身を用いてくださるからです。

ですから、わたしたちの活動範囲が聖霊なる神の活動範囲です。もし皆さんの中に国際的に活躍している方がおられるならば、聖霊なる神御自身も国際的に活躍しておられるのです。もし宇宙空間に出かける人がおられるならば、聖霊なる神も宇宙空間にお出かけになるのです。

聖霊なる神御自身には、肉体がありません。いわばその代わりに、聖霊は、わたしたちの肉体の中で、わたしたちの肉体と共に、わたしたちの肉体を用いてお働きになるのです。これが、聖霊を理解するために、非常に重要な点です。

「わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」

先ほど申し上げましたとおり、聖霊は、わたしたち人間の肉体の中でお働きになります。しかし、そこで必ず問題になることは、わたしたちの中に聖霊がおられるときに、わたしたち自身の心は、どこにあるのか、ということです。

それは、はっきりしています。聖霊とわたしたちの心とは、共存しているのです。聖霊がわたしたちの中に注ぎこまれるとき、わたしたちの心が外に飛び出してしまうわけではありません。そうなればよいのに、と思う方がおられるかもしれませんが、そういうふうには、決してなりません。

なぜなら、もしわたしたちの心がすっかり聖霊に置き換えられてしまうならば、それは同時に、わたしたち自身が神様になってしまったことを意味するからです。しかし、わたしたちは神にはなりません。なる必要がありません。

罪深いわたしたちの心が、聖霊なる神と共に、このわたしの肉体の中で存在し続ける。そこで起こることは、深い悩みと葛藤です。神の御心と、わたしの思いとの対立であり、闘いです。

この個所で使徒パウロは「わたしたちはどう祈るべきかを知りません」と書いています。これは、でたらめとまでは言いませんが、そんなことがあるはずはないだろうと、思わず言い返したくなるような言葉です。

なぜなら、パウロは宗教の専門家です。牧師であり、伝道者であり、神学者です。そういう人が、なぜ「わたしたちはどう祈るべきかを知りません」でしょうか。知らないわけがないではありませんか。

しかし、今わたしが申し上げていることは、事柄の一つの側面にすぎません。もう一つの側面から見れば、なるほど、パウロの言うとおり、パウロを含むわたしたち、すべての者たちは、「どう祈るべきかを知らない」人間です。

なぜなら、祈りとは、神さまとお話しすることです。しかし、わたしたちは、神さまが何語を話しておられるかを知っているでしょうか。どういう言葉を語れば、それが神様に聞いていただけるものになるのか。どのような内容で祈れば神様に喜んでいただけるのか。

そういうことを知っている、という人がいるでしょうか。いないのだと思います。わたしたちは、ただ教えられるままに祈っているだけです。

しかし、です。どう祈るべきかを知らないわたしたちのために、聖霊が言葉に表せないうめきをもって執り成してくださる、とパウロは書いています。このうめきは、どこから聞こえてくるのでしょうか。

これもはっきりしています。わたしたちの肉体の中からです。うめき声は、わたしたちの、おそらく口から、あるいは喉から出てくるものです。しかし、それは、わたし自身のうめき声であると言ってよいものなのです。

結論から先に言えば、両者を区別することはできません。このわたしの肉体のなかでの聖霊なる神とわたしたち人間の心の関係は、どこまでが聖霊であり、どこまでが心であるというふうに、きっちりと分け目をつけることができないのです。

それほどまでに、両者は深くかかわっているし、重なり合っているし、混ざり合っている。それが、聖霊のお姿なのです。

「人の心を見抜く方は、“霊”の思いが何であるかを知っておられます。“霊”は、神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです。神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」。

「人の心を見抜く方」とは父なる神のことです。ですから、この文章は、父なる神は「人の心を見抜くこと」と「聖霊の思いが何かということ」の両方を知っておられる、という意味で理解することができます。

つまり、わたしたち人間の心と聖霊は、神の側からは区別することができるということです。しかし、わたしたち自身は、両者を区別することはできません。

ところが問題は、その聖霊が、わたしたち人間の肉体の中に注ぎ込まれたときに起こります。わたしたち人間の肉体、また、わたしたち人間の心は、あまりにも罪深く、父なる神の御心とも、聖霊なる神の思いとも異なるように、動いてしまう。御心に反して生きてしまうからです。だからこそ、葛藤が起こるし、悩みが起こるのです。

しかし、どうでしょうか。わたしたちは、神になることはできませんが、それは、深い慰めでもあるはずです。

わたしたちを助けてくださる方が、おられる、ということです。

すべてがわたしたちの自己責任ではない、ということです。

わたしたちの思いを越えて働く、万事を益としてくださる、神の御計画がある、ということです。

わたしたちは、時々死ぬほど苦しい試練を受けることがありますが、そのこともまた、深い次元においては、神のご計画であり、わたしたち神の子らを訓練するための道である、ということを信じてよい、ということです。

わたしたちは、神になることはできません。ならなくてよいのです。助けてくださる方がおられるということで、十分満足してよいのです。

「宗教に頼るのは負け犬だ」とか、そういう言葉に動揺することは、一切ありません。

余計なことを言うようですが、そういうことを言う人に限って、奥さんに甘えたり、世間に甘えたり、自分自身を甘やかしながら、だらしなく生きているのです。

聖霊がわたしたちの中に注がれ、宿ってくださるとき、わたしたちは、自分自身の中で、祈りにおいて神と一対一で向き合い、神から答えをいただきながら、責任をもって生きていくようになります。

それが、わたしたちキリスト者の責任の取り方です。そのような奥義を、わたしたちは、持っているのです。

最後にまとめておきたいことは、聖霊がこのわたしの中におられる、ということは、神がわたしと共に生きておられる、ということだ、ということです。

神は、遠くにはおられません。今ここに、わたしの中に、そして、わたしの人生と共に、神がおられるのです。

ですから、わたしたちが祈るとき、遠くにおられる方に大声で呼びかける必要はありません。

そうではなく、まるで自分の胸に語りかけ、まるで自分自身を言い聞かせるように、自分に向かって祈ってよいのです。

(2006年6月4日、松戸小金原教会主日礼拝)