使徒言行録20章31~32節
関口 康(日本基督教団教務教師)
「だから、わたしが三年間、あなたがた一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきたことを思い起こして、目を覚ましていなさい。そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです。」
千葉本町教会のみなさま、おはようございます。日本基督教団教務教師の関口康です。今日初めて説教壇に立たせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。
岸憲秀先生と知り合ったのはちょうど30年前です。1987年3月です。岸先生は青山学院大学の学生でした。私は東京神学大学の3年を終えて4年になる春休みでした。お会いしたのは箱根で行われた全国教会青年同盟の春の修養会です。恵先生も参加しておられました。私の妻も参加していました。それぞれみんな独身でした。懐かしい、良い思い出です。
その後、岸先生が東京神学大学に入学され、1年か2年在学期間が重なっていたはずですが、1990年に私が先に卒業し、高知県の日本基督教団の教会の伝道師になりました。それ以降お会いできずにいましたが、13年前の2004年4月に私が千葉県松戸市の教会に来てまもなく、岸先生から久しぶりにメールをいただきました。東京神学大学卒業生有志同窓会の連絡でした。その後、15年ぶりくらいで岸先生と再会しました。お互いに変わり果てていましたが、すぐに意気投合しました。
昨年4月、私が教務教師として日本基督教団に復帰することになったときも、千葉支区長の岸先生にたいへんお世話になりました。30年来の悪友同士ですが日本宣教を共に担う牧師仲間として岸先生を尊敬しています。今日は岸先生が韓国出張で不在ですので、本人のいないところでほめておきます。
さて、先ほど朗読していただきましたのは使徒言行録20章31節と32節です。この箇所は、20章18節から35節まで続いている使徒パウロの説教の一部です。そのため、今日の箇所はその文脈の中でとらえる必要があります。
パウロの第3回伝道旅行の中で最も重要な拠点のひとつがエフェソです。パウロのエフェソ伝道についての記事は、19章1節の「パウロは、内陸の地方を通ってエフェソに下って来て」と書いてあるところから始まります。パウロはエフェソで3年間伝道しました。
嫌なこともありました。ひどかったのはデメテリオというアルテミス神殿の模型を作る銀細工職人との争いです。「手で作ったものなど神ではない」とパウロが教えていることを知ったデメテリオが、このままパウロを放っておくと自分たちの商売が成り立たなくなるし、アルテミス神殿の権威の失墜を招くだろうと危機感を募らせ、人々を扇動してパウロの伝道を妨害しはじめました。事件の詳細は19章に描かれています。
そのデメテリオとパウロの争いを収めるために大きな役割を果たしたのは、「パウロの友人でアジア州の祭儀をつかさどる高官たち」(19章31節)の存在でした。その人々が騒動の鎮静化に乗り出してくれました。
彼らは、ローマ帝国の属州の人々に義務づけられていた皇帝礼拝を監視する人々でした。そのような人々の中に「パウロの友人」がいて、しかもパウロの身柄を保護する側になってくれたというのは、パウロの伝道活動の影響力を物語る重要なエピソードであると言えます。
そのような苦労も味わったエフェソでの伝道にひと区切りつけて、パウロは再びエルサレムに戻ることにしました。そのエフェソの人々とのお別れの場で行なったパウロの説教が、今日の箇所の前後の文脈です。
このパウロの説教は、私が知るかぎり、礼拝説教のテキストとしてよく取り上げられる箇所です。とくに牧師を隠退するときや、他の教会に転任するとき、この箇所を取り上げて説教する牧師がたがおられます。内容が「お別れの説教」ですから。この箇所を取り上げて説教すると、教会の人々から「うちの牧師はそろそろ転任するつもりか、隠退するつもりか」と勘ぐられることさえあります。
説教の内容は力強く、感動的で、美しいものです。現代の批判的な聖書注解書の中には「この説教はパウロの思想をよく表現してはいるが、使徒言行録の著者ルカの文学的創作物である」というような何とも興ざめなことが書かれていたりします。そうかもしれませんが、そうでないかもしれません。
しかし、今日皆さんにお話ししたいと願ってきたのは、使徒パウロの伝道旅行の歴史的事実がどうだったかとか、この説教はパウロが実際に語ったものかそれともパウロとは無関係にルカが創作したものかというような話ではありません。
今日お話ししたいと願ってきたのは、「神の言葉によって立つ教会」ということです。順序を換えて言い直せば、「教会は神の言葉によって立つ」です。その意味は、教会の土台は神の言葉であるということです。教会の存在を根底において支えているのは神の言葉であるということです。
いま申し上げたことに関することが、この箇所に確かに記されています。「だから、わたしが三年間、あなたがた一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきたことを思い起こして、目を覚ましていなさい。そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます」。
この箇所の読み方には注意が必要であると、牧師になったばかりの頃、先輩の牧師がたから何度も繰り返し教えられました。なぜ注意が必要なのかといえば、この箇所には「神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます」と書かれているにもかかわらず、それを「神とその恵みの言葉とをあなたがたにゆだねます」と誤読する可能性があるからだ、ということでした。そうではないのだ、そうではないのだと、何度も言われましたので、忘れることができません。
大事なことは、この箇所に書かれているのはパウロがエフェソの教会の人々「に」神とその恵みの言葉「を」ゆだねたのではなく、エフェソの教会の人々「を」神とその恵みの言葉「に」ゆだねたと言っていることです。
そうではなく、もしパウロが「あなたがたに神の言葉をゆだねた」という意味のことを言っているとしたら、パウロは一時的にせよ、自分は神の言葉の所有者であると自任していたことになります。それを私の次にあなたがたに「委ねます」または「託します」と言いながら、神の言葉を手渡す関係に自分を置いていることになります。リレー競走のバトンの受け渡しの関係です。
しかし、ここに書かれているのはそういう意味ではないと、先輩がたから教えていただきました。ここに書かれているのは、あなたがた「を」神の言葉「に」ゆだねる、ということだ。つまり、牧師であり説教者であるパウロは神の言葉の所有者ではなく、自分が退くからといって、教会の人たちに神の言葉のバトン「を預ける」とか「を託す」という関係にあるわけではないのだ、ということです。
ここで言われているのはそのようなことではなく、牧師であり説教者であるパウロ自身も神の言葉の上に立って生きかつ説教してきた者として、その自分と同じ土台の上にあなたがたも立ってもらうのだという意味で、神の言葉「に」あなたがた教会「を」ゆだねると言っているのだということです。
それはこの箇所に書かれているとおりですし、私も納得していることですので、先輩がたから教えていただいたとおりのことを皆さまにお伝えしておきます。しかし、もう一点、付け加えたいことがあります。それは、ここで言われている「神とその恵みの言葉」の具体的な意味は何かという点です。
単純に「聖書」と言いたいところです。そのほうが話が分かりやすくなります。しかし少し厳密に考えれば、少なくとも当時は、わたしたちが今持っているような形の「新約聖書」は存在しません。それならば「旧約聖書」を指しているのかといえば、それも限定しすぎです。
考えられるのは、もっと広い意味です。直前にパウロが言っている「わたしが三年間、あなたがた一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきたこと」すべてを含んでいます。狭い意味の「聖書」だけでなく、少なくとも「説教」が含まれるし、「一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきた」努力、時間、感情、個人的な関係などのすべてが含まれている「神の言葉」です。
「そうではない。神の言葉は神の言葉なのだ。人間の努力だとか、心の動きだとか、人間的な感情のようなものは神の言葉に含まれるわけがないし、含まれてはならない。人間的な思いが教会を左右するようなことがあってはならない。そのようなものの上に教会は決して立ちはしない。教会は人間のものではなく神のものである。あらゆる人間的な思いを否定し、対立するところに成り立つひたすら純粋な神の言葉の上だけに、真の教会は立つし、立たねばならない」というような反論が起こるかもしれません。
しかし今日の箇所を読むかぎり、いま私が付け加えたことのすべてが否定されなくてはならないほどの反論の根拠は見当たりません。私が付け加えたことを別の言葉で言い換えるとすれば、「神の言葉によって立つ教会」を強調することは正しいが、だからといって聖書、説教、教会における「人間性」を排除する理由になりはしない、ということです。
そのことを、メソジスト教会の創始者ジョン・ウェスレー先生が、使徒言行録20章32節の註解としてしっかり書いておられました。ウェスレー先生は偉大であると思いました。次のとおりです。
「神は何の手段も用いずに、このようにわたしたちの信仰を築き得るのであるが、実際には手段を用いて、信仰を築いてくださる。諸君よ、今は以前よりもキリストを知ったから、人間的な教師の必要はあまりないなどと、思いあがらぬように気を付けるがよい」(『ウェスレー著作集 第1巻 新約聖書註解 上』松本卓夫・小黒薫訳、ウェスレー著作集刊行会、新教出版社、初版1960年、第二版1979年、498ページ)。
感覚的にはよく分かる話です。説教者の人柄と説教そのものを完全に区別することができるのかという問題です。現実に不可能です。
「神の言葉によって立つ教会」は「人間」を排除してはいけません。説教者が「人間」であることも「人間的」であることも、排除できませんし、排除してはいけません。パウロが教会の人々をゆだねた「神とその恵みの言葉」は、彼自身が「夜も昼も涙を流して」教えたものでもあるのです。
岸先生のような温かい人柄の牧師先生と共に歩んでおられる千葉本町教会の皆さまは、本当に幸せです。「人間」に冷淡な教会は残酷です。教会がそういうふうになってはいけません。
千葉本町教会の皆さまの上に、さらなる主の祝福がありますよう、心からお祈りいたします。
(2017年2月19日、日本基督教団千葉本町教会 主日礼拝)