私が管理している二つのドメインにトップページが欲しいと、ずいぶん前から願ってきました。それが本日ようやく日の目を見ました。我ながら、けっこう気に入っています。しばらくこれで行こうと思っています。
REFORMED.JP
PROTESTANT.JP
私が管理している二つのドメインにトップページが欲しいと、ずいぶん前から願ってきました。それが本日ようやく日の目を見ました。我ながら、けっこう気に入っています。しばらくこれで行こうと思っています。
REFORMED.JP
PROTESTANT.JP
先週の木曜日から今週の水曜日まで夏季休暇をいただいていました。その間、妻子と共に岡山市の実家に帰省(実態は「寄生」ですね)していました。今年12月末に閉園されることになった「倉敷チボリ公園」に行ったり(初めて行きました。けっこう楽しかったです。最初で最後になってしまいました)、私にとっては懐かしい「表町商店街」や「天満屋」などを家族でぶらついたりしました。天満屋前の喫茶店で食べたカキ氷(ミルク金時)のあまりの美味しさに衝撃を受け、翌日まで快感にひたっていました。読書も少しはしました。茂木健一郎氏の『思考の補助線』(ちくま新書、2008年)を見つけ、一夜で読みました。本書全体を通じての「知のデフレ」ないし「知のサブカル化」に対する茂木氏の懸念や、茂木氏のニーチェ解釈(216ページ以下)には賛同できるものがありました。皮肉でも批判でもなく、「本書は茂木氏の宗教哲学ないし神学の書である」と思いながら、微笑ましく読み終えました。ひまつぶしのために(セブンイレブンの雑誌棚から)毎月買っている『日経PC21』の2008年9月号の中に見つけた古田貴之氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)のインタヴュー記事にはあらゆる意味で感動しました。この人は尊敬すべき真の学者だと思い、さっそく中学二年の長男に読ませました。日曜日は、日本キリスト改革派神港教会の礼拝に出席しました。長女が10年前に幼児洗礼を授かった教会です。午後は神戸のハーバーランドでぶらついた後、六甲山を越えて神戸改革派神学校の様子を見に行き、そこで渡蘭直前の石原知弘先生ご夫妻と30分間だけお話しすることができました。月曜日には、以前からメールのやりとりをさせていただいていた日本聖約キリスト教団南輝教会の吉岡創牧師に初めてお目にかかり、一時間半熱く語り合いました。「休暇でリフレッシュできましたか」と問われると答えに窮するものがあります。ガソリンは満タンになっていません。千円分ずつチビチビ買ってはようやく乗り継いでいる感じです。しかし、どんどん成長していく子どもたちを横目に見ながら、「私の目標はまだまだ遠い。こうしちゃおれない。立ち上がらねば」と少なからず再奮起できた(ような気がした)このたびの夏季休暇でした。「自分に甘い」人間であることを深く反省させられました。
mixiの中にどんなコミュニティがあるのかを興味津々で調べています。今のところいちばん興味をひかれているのは「宮台真司」というコミュニティです。宮台さんという人に関心を抱いたというよりも、コミュニティの紹介文に「あえて作りました。これは戦略なんです。処方箋なんです」とか書いてあったことが、かなり言い訳がましくて、微笑ましくて、共感しました。でも、「誰でも参加できる(公開)」となっているものにわざわざ勇気を出して参加するのも奇妙なものだと感じましたので、建物の外から遠巻きに眺めるだけにして、中に入らないことにしました。中でがんばっている方々を貶す意図はありません。
mixiにログインできるようになることを長年憧れていましたが、だれも誘ってくれず寂しく思っていました。今日やっと誘っていただけました。初めての国の飛行場に降り立った気分です。どんなコミュニティがあるかを調べているところです。そのうち私も何か新しいコミュニティを作ってみたいです。
「久々のデジタル音声公開」へのコメントに感謝して
こちらこそお久しぶりです。お元気そうで何よりです。私の願いとしては、最初から、礼拝全体の音声を公開したかったのですが、ブログの機能上の制限(一ファイルあたりの大きさの上限)があって、それができなかったのです。それで仕方なく、説教の部分だけを切り取って公開していました。しかし、そのうちだんだん大変になってきたのが、礼拝全体の中から説教の部分だけを「切り取る」というその作業でした。私が利用しているデジタル録音ソフトは、インターネット上で拾ってきた無料の単純なものですので、高度な編集作業などはできません。パソコンを二台用意し、一方を再生用(アウトプット)、もう一方を録音用(インプット)にして、その昔、家庭用のテープレコーダーでしていたような、きわめて原始的な編集作業をしていました。それを毎週月曜日にしていました。毎回、その作業に長時間を費やしました。それがなんだか疲れてしまったのです。しかし、ブログ機能の向上により、大容量のファイルをアップできるようになり、録音したままのすべてを公開できるようになりましたので、「切り取り」の作業が不要になりました。テキスト(ブログとメールマガジン)はともかく、デジタル音声までを毎週確実にアップできるかどうかは分かりませんが(すべてを一人で行っていますので)、なるべく続けるよう努力いたします。とはいえ、言うまでもないことですが、私の求めるところは、自分の説教や礼拝全体をインターネットで公開することができたというところで終わるわけではありません。それは私の願いでもなければ目的でもありません。私の本当の願いは、ブログやメールマガジンを読んでくださり、デジタル音声を聴いてくださった方々が、松戸小金原教会の礼拝に出席してくださり、共に神を賛美してくださることです。真の神を信じてくださり、楽しく元気に生きてくださることです。そして、願わくは松戸小金原教会の会員になってくださることです。すでに他の教会でキリスト者である方々には、矜持と確信、喜びと救いの解放感とをもって信仰生活を続けていただくことです。距離や状況ゆえに毎週の出席が無理な方でも、せめて一年に一度くらいはお目にかかりたいです。松戸市は、東京都との県境に位置し、江戸川を越えてすぐのところにあります。最寄りの駅は、JR常磐線「北小金駅」か、JR武蔵野線「新八柱駅」です。どちらの駅も東京駅から40分くらいです。あとは、駅前(北小金駅でも新八柱駅でも)からバスに乗り、15分くらいです。バス停からは徒歩5分。そのルートで、不定期ながら東京から礼拝に通ってくださっている方も何人かおられます。駐車場もありますので、自動車での来会も可能です。もはや誰にも信じていただけないことかもしれませんが、私はこのパソコンというものがいまだに苦手で大嫌いです。しょっちゅう壁に向かって投げつけたくなります。ノートパソコンを買って以来、投げつけやすくなりましたので、かえって自制心が働くようになりましたけれども。パソコンとのつき合いは20年、メールを始めてから(当初「パソコン通信」と呼ばれていました)12年を経ているにもかかわらず、です。それほど苦手で大嫌いなものをかなり無理して使っているのは(この文章もパソコンで書いているわけですが)、私が発信する言葉に触れていただけた方々に直接(ただしなるべくなら日曜日の礼拝で)お目にかかりたいからです。パウロの言葉を借りれば、「あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって励まし合いたい」(ローマの信徒への手紙1・12)からです。あとは、潤沢な資金でもあれば説教や論文を本にして出版したいところですが、それ(潤沢な資金なるもの)がないので、現時点では仕方なくインターネットに頼らざるをえないだけです。今年10月19日(日)には松戸小金原教会の特別伝道集会を行います。講師は私、関口康です。一生懸命に準備いたします。ぜひご参加くださいますようお願いいたします!
日本キリスト改革派松戸小金原教会の毎週の礼拝説教を公開してきました「今週の説教」ブログに、久しぶりにデジタル音声(MP3形式)を公開しました。2008年8月10日(日)の説教です。タイトルは「生きぬけ」(使徒言行録27・27~44)です。
今週の説教 ブログ
http://www.reformed.jp/
これまでと異なるのは、説教だけでなく、松戸小金原教会の主日礼拝(2008年8月10日)の全体の音声を公開した点です。利用しているブログ(ココログ)の機能が最近大幅に向上し、大容量のファイルをアップできるようになりましたので、このたび初めて礼拝全体の音声を公開することができました。関心をもっていただきたいのは、説教よりも、リタージ(礼拝式文)や賛美の歌声、オルガン演奏のほうです。奏楽者は佐々木冬彦さんです。おそらくは改革派教会以外の方々にとって目新しく感じていただける要素があるはずです。「ジュネーヴ詩編歌」や「ハイデルベルク信仰問答の交読」や「罪の告白と赦しの宣言」などがあります。「主の祈り」は献金の後です。わたしたちのリタージは、日本キリスト改革派教会に共通なものであるわけではありません。私の前任者、澤谷実牧師が熟考して作成なさったものをベースにして、若干の改定を試みてきました。私が言うと変かもしれませんが、非常に優れたリタージであり、私はとても満足しています。