2006年12月10日日曜日

キリストの模範 ~待降節第二主日~


フィリピの信徒への手紙2・1~5

今日の個所に書かれていることも、フィリピ2・6以下の「キリスト賛歌」の内容に直接関係しています。キリスト賛歌は、神の御子イエス・キリストについて、そのお方は「神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました」と歌うものです。

「神の身分である」方とは、神御自身のことです。「神と等しい者」もまた、神御自身のことです。イエス・キリストは神であられるのだと、キリスト賛歌はうたっているのです。神であられる方が人間と同じ者になられた。神が人間になられた。これが、キリスト賛歌において最も強く主張されている点です。

先週学びました1・27に「ひたすらキリストの福音にふさわしい生活を送りなさい」と書かれていました。この「キリストの福音」とはまさに、神が人間になられた、ということに他なりません。

福音(エヴァンゲリオン)の意味は、「喜びの知らせ」です。神が人間になられたということが、なぜ喜びの知らせなのかと言いますと、理由ははっきりしています。神が人間になられるとは、神がわたしたち人間に近づいてこられた、ということであり、神がわたしたち人間を愛して救うために近づいてこられた、ということだからです。

また、それは、神の存在がわたしたちにとってはもはや、決して遠い世界の話ではないのだということでもあります。気づかなければならないことは、もしわたしたちが神の存在を「遠い話である」と感じるとき、問題があるのはわたしたち自身のほうであるということです。神は、わたしたち人間へと近づいてくださる断固たる意志をもっておられるのです。

今日お読みしました個所の最後、フィリピ2・5に「互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです」とあります。「このこと」とか「キリスト・イエスにもみられるもの」とは、何のことでしょうか。これこそが、イエス・キリストにおいて神が人間になられたというこの点です。この「神が人間になられる」という“動き”ないし“運動”を指しています。

それは“上から下へという運動”です。そしてそれこそが「へりくだり」(謙遜)です。人間になられた神なるキリストは「謙遜」の模範なのです。

「そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。」

これは日本語としてちょっとおかしい文章です。とくに変なのは最後の「わたしの喜びを満たしてください」という一文です。誤訳とは言えませんが、あまりに直訳的すぎます。わたしたちは、このような日本語を日常的に用いることはありません。また、このような言葉を聞くとしたら、自己中心的な言葉である、と感じるはずです。

しかし、それでは、どう訳せばよいか。これは難しい問題です。はっきりしていることは、パウロはここで決して自己中心的なことを言おうとしているわけではないということです。言おうとしていることは、わたしもあなたがたと一緒に喜びたいということです。喜びは、一方通行では成り立ちません。喜びの相互性という点を、明らかにすべきです。

いずれにせよ、ここでパウロがしている話は、わたしだけが喜びたい、ということではありません。先週の個所に「あなたがたには神の恵みとして苦しみが与えられている」という話がありましたが、それとこれとをつなげてはなりません。あなたがたは苦しみなさい。わたしだけが喜びますという話をパウロがしているわけではない。そんなことを言うはずがありません。

しかし、この新共同訳聖書の訳は、誤訳とまでは言えません。正しい日本語になっていない、と言いたいだけです。「わたしの喜びを満たしてください」。わたしの心を、喜びでいっぱいにしてください、あふれさせてください、ということです。

ただしそれは、パウロの心の中だけに喜びがあればよいということではなく、お互いの心の中に喜びがあふれるようにするという意味でなければなりません。あなたがたの喜びを、わたしにも分け与えてください。それがわたしの喜びになります、ということを、パウロは語ろうとしているのです。

そして、このことは逆の方向に考えていくことができると思います。逆の方向に考えていくとは、パウロにとって「わたしの喜びが満たされる」とは、あなたがたと「同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにする」ことによって実現するということであり、そのようにしてこのわたしとあなたがたの心の中身が同じになるということが大切である、というふうに考えていく、ということです。

とくに重要なことは、「キリストによる励まし」です。救い主イエス・キリスト御自身による励ましです。それがわたしたちの心に届くとき、わたしたちの心の中に喜びがある、ということです。

しかも、それは「“キリストによる”励まし」です。キリストによる励ましは、いわゆる一般的・人間的な励ましとは区別されるものである、と言わなければなりません。

「がんばってください」というようなごく普通の励ましの言葉が、悪いと言いたいわけではありません。しかし、「がんばってください」と言われると、ますます落ち込むという人々がいます。わたしだって、時々そう感じることがあります。「関口先生、説教がんばってくださいね」とか言われますと、「まだダメだ」という意味だな、と感じます。そのときの気分次第ですが。

それは、わたし自身も逆のことをしてしまっていることがあるということでもあります。そして、そこにある大きな問題は、自分の言葉が誰かの心を深く傷つけてしまっている、ということに、わたし自身がちっとも気づいていない場合がある、ということです。深い反省と悔い改めが求められるところです。

ところが、です。そのようなわたしたちの励ましの言葉と、キリストの励ましの言葉とは、根本的に違うのです。わたしたちの場合は、どんなことを言っても、どんな言い方をしても、相手を傷つけてしまう、相手が傷ついてしまう、そのようなことしか語ることができませんが、キリストの語る言葉は違うのです。そこに真の慰めがあり、いやしがあり、新しい信頼関係(霊による交わり!)が始まるのです。

ただし、問題はまだ残っている、と思います。それは、その「キリストの励まし」なる言葉がわたしたちに伝えられる方法は何なのかという問題です。この問題を解く鍵となると思われることが続く個所に記されています。


「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。」

「キリストの励まし」が言葉としてわたしたちの心の中に届けられるための手段として考えられることは、聖書と、教会と、説教です。聖書と教会と説教なしに届けられる直接的な啓示が今日でも起こりうるということを、わたしたちは信じていません。「キリストの励まし」の場合も同じです。それがわたしたちの心に届くためには、そこにどうしても、聖書と教会と説教という手段が介在する必要があるのです。

ところが、です。その場合、問題が急にややこしくなります。聖書はともかく、問題は教会と説教です。聖書はやや特別扱いしてもよい。しかし、教会と説教の正体は、間違いなく「人間」です。欠けのある、問題の多い、人間です。

この教会と説教が手段として用いられることによって、「キリストの励まし」がわたしたちの心の中に届く。それによって救いといやしが起こる。神のみわざのために“人間”が用いられるのです。“人間”という邪魔者が入り込んでくるのです。

しかし、だからこそ、と言ってよいのではないでしょうか、パウロがここで「謙遜」という点を強調していることは、非常に重要な意味をもっていると思われます。ずばり言いますと、「キリストの励まし」をこの地上の現実の世界の中に生きている人の心の奥深くに伝えるために必要なのは、“謙遜な教会”と、“謙遜な説教者”である、ということです。

もちろん、ここでパウロが「あなたがた」と呼んでいる相手は牧師や長老だけ、つまり教会の礼拝で説教をする人々だけでありません。おそらくもっと広い意味であり、少なくともフィリピ教会の教会員全員を指していますし、もしかしたらすべてのキリスト者たちのことを指している可能性さえあります。

しかしまた、「キリストによる励まし」を伝えるためにだれよりも謙遜さが求められるのは、説教者である、という点は否定できないでしょう。

そして、その場合の「謙遜」の意味としてパウロが記していることは、ある意味で非常に単純明快です。「へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考える」ことです。つまり、自分をすべての人々の中でいちばん下に置きなさいということです。それが謙遜ということだ、とパウロは主張しているのです。

自分をだれよりもいちばん下に置く。これは単純明快で、分かりやすい教えです。自分はこの中で上から何番目とか、下から何番目、というようなことを考えている時点ですでにダメ、ということです。

たとえば、わたしは教会の中で何番目に偉いのでしょうか。こういう考え方の牧師は変であると、多くの人が気づくでしょう。自分をいちばん下に置いていろいろなことを考えはじめるとき、順位とか優劣というようなことばかりが気になっていたときには見えてこなかったような多くのことが、見えてくるでしょう。

(2006年12月10日、松戸小金原教会主日礼拝)


2006年12月3日日曜日

キリストの福音 ~待降節第一主日~


フィリピの信徒への手紙1・27~30

今日から四回、フィリピの信徒への手紙を学びます。最も集中して学びたいのは、2・6以下のいわゆる「キリスト賛歌」と呼ばれる個所です。これは当時の教会でうたわれていた賛美歌からの引用ではないかと、今日では考えられています。この歌は、次のようにキリストのお姿を歌い上げています。

「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」

なぜここを最も集中して学びたいのかを申し上げておきます。このキリスト賛歌の内容こそが、クリスマスの出来事に他ならないからです。そのため、クリスマスの準備をするこのアドベントの季節にこそ、この個所を学ぶことがふさわしいのです。

もう少し説明を続けます。クリスマスはイエス・キリストのお誕生日であるということは、今や世界中のだれでも知っていることです。しかし、わたしたちキリスト者は、それだけ言って済ますわけには行かないと考えます。もう少し丁寧に、またもう少し深い次元で事柄をとらえようとします。

わたしたちがクリスマスを祝う理由は、一人の偉大な人物の誕生日だからというだけで終わるものではありません。わたしたちは、イエス・キリストを「神の御子」と信じます。キリストは「神の身分である」お方なのです。

ところが、です。イエス・キリストというお方は、「神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようと思わない」、「かえって自分を無にする」、「僕の身分になる」、「人間と同じ者になられる」、そういうお方でもある、というのです。

なんだかもったいない話のような気がしてきます。なぜもったいないと感じるか。多くの人々は、自分が神になりたいのではないでしょうか。神になりたいという人が大勢いるのに、なぜイエスさまは、神の身分に固執しようと思われないのでしょうか。多くの人々と考えていること、願っていることの方向が正反対ではないでしょうか。

自分が神になりたいと願う人々が、大勢いる。その思いは、だれにも文句を言われたくないというようなことも含みます。すべてのことを自分で考え、自分で決めたい。自分がいちばん楽しむことができる、最も良いものを手に入れたいと願う。

また、決して間違いを犯さない人間になりたいと願う。コンピュータのように、という例えは時代遅れです。コンピュータは、しょっちゅう間違います。そのことを、わたしたちの時代の多くの人々は知っています。コンピュータのような愚かなものになりたいのではない。そうではなく、まさに神になりたいのである。神のように完璧な答えを差し出すことができる。そのようにして、多くの人々から賞賛され、尊敬され、崇拝される。そういう人間になりたい、と願う人々のほうが多いのではないでしょうか。

なぜイエスさまは、反対の方向を向いておられるのでしょうか。神の身分などどうでもよい、と言われんばかりに、それをいわばお捨てになる。神の身分のまま留まっておられれば、痛いことも苦しいこともないでしょうのに、わざわざ人間の世界に来てくださって、十字架につけられる、という最も苦しい目にあわれる。

イエスさまは神の身分に固執なさらなかったお方である。ただし、それによってイエスさまは神であることを、おやめになったわけではありません。イエスさまが神をやめる、ということは、わたしたちが人間をやめることができないのと同じくらい、ありえない話です。

しかし、おそらくイエスさまは、悪い意味での「神のような扱いをお受けになること」、平たく言えば、「まつりあげられること」をお嫌いになったのです。

「ひたすらキリストの福音にふさわしい生活を送りなさい。そうすれば、そちらに行ってあなたがたに会うにしても、離れているにしても、わたしは次のことを聞けるでしょう。あなたがたは一つの霊によってしっかり立ち、心を合わせて福音の信仰のために共に戦っており、どんなことがあっても、反対者たちに脅されてたじろぐことはないのだと。」

この個所でパウロが訴えていることの中心は、「ひたすらキリストの福音にふさわしい生活を送りなさい」という点、すなわち「生活のあり方」という問題です。

まず考えさせられることは、「キリストの福音にふさわしい生活」というものがとにかくあるという事実です。これを反対から言えば、「キリストの福音にふさわしくない生活」もある、ということになります。一方にキリスト者らしい生き方があり、他方にキリスト者らしくない生き方がある、ということになるでしょう。

それでは、キリストの福音にふさわしい、キリスト者らしい生き方とは、どんなものであるのか、ということを考えてみる必要がある。そのときの答えとなりうるのが、まさにこのキリスト賛歌の内容である、というふうに話がつながっていくのです。

キリスト御自身は、神の身分であられる方であるのに、「まつりあげられる」ことを拒否なさり、むしろ、僕の身分、人間と同じ者になられた。神の子キリストが人間になられた。

そのキリストと同じように、わたしたちも、「まつりあげられる」ことなどは断固拒否し、また「自分が神になりたい」というような夢ないし野望を一切抱くことなく、人間であり続けること、そして、神と隣人に仕える僕であり続けること。まさにこれこそが、パウロの信じるところの「キリストの福音にふさわしい生活」であり、“キリスト者らしい生き方”なのだ、と申し上げることができます。

このような生き方を「ひたすら」送りなさい、とパウロは書いています。この「ひたすら」(モノン)は、「唯一の」とか「単純に」などとも訳すことができる言葉です。少し大げさになるかもしれませんが、「一直線に」とか「まっしぐらに」とか「わきめをふらず」などと訳すなら、もっと意味が明確に分かるようになると思います。

わたしたちは、一直線に、まっしぐらに、わきめをふらず、どのように生きればよいのかと言いますと、パウロによると、キリストの福音にふさわしく生きることであると言い、それではその内容は具体的に言って何なのかと言いますと、「神になりたい」というような考えを捨てて、人間であり続けること、僕であり続けること、謙遜な人間であり続けることである、ということになるのです。

そして、その、イエス・キリストが神の身分に固執せず、人間になられた、というこの出来事が起こったのは、最初のクリスマスにおいてであったということを、わたしたちは信じています。クリスマスは、神の御子が謙遜になられた日なのです。

そして、パウロは「そうすれば」と続けています。その意味は、キリストの福音にふさわしく、キリストのように謙遜な生き方を続けていくならば、です。そうすれば、あなたがたは一つの霊によってしっかり立ち、心を合わせて福音の信仰のために共に戦っており、どんなことがあっても、反対者たちに脅されてたじろぐことはないということを聞くことができる、とパウロは書いています。

もう少し短く言い直すなら、キリスト者らしい生き方を「ひたすら」わきめもふらず続けていくならば、わたしたちは、だれにも負けない、しっかりとした人生を送っていくことができる、ということになるでしょう。

なぜそのように言えるのでしょうか。これもできるだけ単純に考えてみたいと思います。 “謙遜な人はだれよりも強い”。なぜそう言えるのでしょうか。

すぐに思い当たることは、謙遜な人は、浮ついていない、ということでしょう。自分の現実を直視している、自分の限界を知り抜いている、そのような人は、いつも、地に足のついた判断をすることができます。

また、謙遜な人は、自分の周りにいる人々との間に信頼と協力関係をつくって行くのが上手です。自分自身の限界を知り抜いている分、このことについてはこの人に相談しよう、あのことについてはあの人に助けてもらおうと考えますし、実際にそうします。自分一人ですべてを抱え込んでしまわず、周りの人々の存在と働きを尊重しますので、個人プレイではなく、すべてを共同作業において進めていくことができます。

そして、謙遜な人は、やはり真面目です。自分の人生に対しても、他人の人生に対しても、この世界に起こるさまざまな出来事に対しても、真剣に向き合う心をもっています。融通が利かないクソ真面目になるべきではありません。しかし、真面目に生きている人を小ばかにするとか、自分以外のすべての人を見下し、こき下ろす、というようなことは、絶対に間違っています。謙遜な人は、そんなふうではありません。

謙遜な人の周りには、心優しい仲間たちが集まってきます。謙遜に生きる人は、その人の周りに謙遜で協力的で温かい共同体をつくりだして行きます。それが人生の力になるのです!

神の身分に固執なさらなかったイエス・キリストの生き方を真似て生きる人々の中で、わたしたちは謙遜というものを学ぶことができます。そして、その謙遜さの中で、わたしたちは、まさにしっかり立つことができ、どんな人の前でも、たじろぐことも、おじけることもなく、堂々と力強く生きていくことができるのです。

「このことは、反対者たちに、彼ら自身の滅びとあなたがたの救いを示すものです。これは神によることです。つまり、あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです。あなたがたは、わたしの戦いをかつて見、今またそれについて聞いています。その同じ戦いをあなたがたは戦っているのです。」

ここにパウロが書いていることは、なんとも衝撃的な内容をもっています。キリストの福音にふさわしい、キリスト者らしい、そのようなまさに謙遜な人生を送る人々に対しては、「キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられている」というのです。

問題は、なぜそうなのか、です。わたしたちキリスト者に対して神が、キリストのために苦しみなさいと命じておられるというのです。わたしたちは、なぜ苦しまなければならないのでしょうか。

ここでパウロが語っている苦しみの第一義は、おそらく、反対者たちから受ける苦しみです。その内容が、先ほどから申し上げたことに関係してきます。この世界には神になりたい人が大勢いるのです!

そのような人々の目から見ると、キリストの生き方は、まさに正反対です。神の身分にあられる方が、それに固執しない、というのですから。そのキリストと同じように生きて行きたいと願うキリスト者の生き方も、そのような人々の目から見れば、正反対です。

すると、どうなるか。このわたしとは正反対の方向を向いている人間の存在を許せない、と感じることが、わたしたちにもあるでしょう。なぜなら、自分の存在を否定されているように感じますから。

自分と同じように、一緒に神になりたがってくれる人を探したくなる。自分の生き方を肯定してもらえる人を探したくなる。このような人が、教会の存在を最も嫌がるのです。

キリスト者には、なぜ苦しみが起こるのか。正反対の方向を向いている人々の中でこの生き方を貫いていくと「逆風」が起こる。逆風を全身に受けながら前進していくときに、大きな負担が生じ、苦しみが起こるのです。まさにそれこそが神の恵みとして与えられる苦しみなのです。

しかし、わたしたちは、何も決して、われわれのほうから敵をつくりたいわけではない。喧嘩をしたいわけでもありません。わたしたちはただ、キリストと同じように生きること、謙遜な人生を送ることが、どれほどに幸せであるかをよく知っているので、この生き方をやめることができないだけです。謙遜な仲間と共に助け合って生きていく楽しい人生を、やめられないだけです。

その結果、いろんな反対を受けることになっても、です。わたしたちは、キリスト者であることを、やめることができない。ただそれだけなのです。

クリスマスの出来事、イエス・キリストが来てくださったことの意味を深く考えていきましょう。

(2006年12月3日、松戸小金原教会主日礼拝)

2006年12月2日土曜日

『カルヴァン説教集一 命の登録台帳 エフェソ書第一章(上)』(アジア・カルヴァン学会編訳、キリスト新聞社、2006年)

現在私はアジア・カルヴァン学会の末席を汚している。しかし本書の翻訳時には参加していなかった。現時点では第三者的に書評を述べることができよう。本誌編集者の許可をいただけたので、翻訳会リーダー野村信先生と私の考え方の違いを公表しておきたい。

同じことを本年九月二二日「カルヴァン説教集出版記念シンポジウム」(会場・富士見町教会)の壇上、発題者の野村先生と久米あつみ先生との間に挟まれた位置で指名コメンテーターとして述べた。お二人は笑って許してくださった。渡辺信夫先生はじめ多くの方々が聞いておられた。本書評がわれわれの親交を分かたぬように、声を大にして申し添えておく。

第一の問題は、要するに、「説教におけるカルヴァン」と「書斎におけるカルヴァン」との間に差があると認められる場合(差があると、私が言いたいわけではない)、どちらがカルヴァン神学の核心により近いと言いうるか、というものである。

私は牧師として、説教にはアドリブの面があることを知っている。説教には臨機応変に言葉遣いや内容を換えるなど工夫や作為をこらして語る面がある。「聖霊の導き」と呼ぶかどうかは議論があろう。私は「牧会的配慮」と呼びたい。説教の価値をおとしめる意図は皆無である。ちなみに私は、教会の礼拝の場で〝発話〟に躊躇を覚えるような思想命題は「教会の学」としての神学の命題たりえないと考えている。

カルヴァンの予定論が多くの批判を受けてきたことは周知の事実である。エフェソ書説教集の中心にカルヴァン予定論の真髄が表現されているというのが訳者の主張である。この点には異存がない。問題はその先である。

『キリスト教綱要』のカルヴァンが限定的贖罪や二重予定(遺棄の予定含む)を明瞭に語っていることは異論の余地がない。しかし、説教におけるカルヴァンはこれらについて必ずしも明瞭に語ってはいない、と訳者は読み取られた。そして、説教におけるカルヴァンのほうにカルヴァンの予定論の真意があるということを読者に対し、脚注を通してしきりと訴えておられる。

読者とすれば、カルヴァンの予定論には説教における形態と『綱要』における形態とがある、また両者の間には差があるらしいと感じさせられ、かつどちらがカルヴァン神学の核心により近いかの判断において本書の脚注は、説教のそれのほうを積極的に選択しているように見える。

しかし私はそのような判断に反対する。「説教におけるカルヴァン」と「書斎におけるカルヴァン」は同一のカルヴァンだ。両者に本質的な差はない。もし差があるとしても、どちらが「カルヴァン神学の根本思想」に近いかと問われるなら、『綱要』のカルヴァンを迷わず選択するのみである。活版印刷され、何度も改訂された『綱要』の記述は、アドリブ的要素を含む説教の言葉よりも動かしがたいからである。「説教のカルヴァン予定論」を「『綱要』のカルヴァン予定論」やドルト教理規準やウェストミンスター信仰告白の予定論から切り離すことによってカルヴァン一人を二重予定論批判の砲火から救い出そうとする資料操作は、不可能である。

第二の問題は、ad fontes(源泉復初)の評価にかかわる。野村先生の考えを突き詰めると、世界の改革派・長老派の教会を三分している予定論の問題を解決するためには、カルヴァンが説教で表現しているような(大いに留保された)予定論へと立ち帰ることが肝要であるということになろう。しかし、私はそのような考えに反対だ。

この点はA・ファン・ルーラー(一九〇八年―一九七〇年)から教えられていることである。ファン・ルーラーは、一六世紀の(第一次)宗教改革者の諸教説には限界があり、そこに立ち帰ればよいというような単純な考えは今や不可能であると教えた。

実際オランダの改革派神学にとって、英国ピューリタニズムの影響から一七世紀のオランダに始まる「第二次宗教改革」(Nadere Reformatie)の伝統を無視することは不可能だ。すなわち、アルミニウス主義者と対決したホマルスやヴォエティウスらの予定論、ドルトレヒト教会会議の決定、ベルギー信仰告白やハイデルベルク信仰問答などの神学的伝統が重要である。大陸の神学者との連携が解明されてきた英国ウェストミンスター神学者会議の決定が重要である。信者の生活や教会会議のエートスを支えた「改革派敬虔主義」(gereformeerde pietisme)の伝統が重要である。デカルト哲学やドイツ観念論や弁証法神学との葛藤や対話の問題も、改革派神学において重要である。

それらの頭上を越えてカルヴァンに復初するのは無理である。すべての改革派神学(カルヴァン主義)はカルヴァンからの頽落であるという発想には、与しえない。予定論の発展は牧会的対話や信仰的格闘の結果である。歴史の意味や牧会的対話の価値を認めないなら、カルヴァンという英雄的個人への崇拝の形態に堕するだろうし、伝統の形成も教会の存在さえも無価値となるだろう。

第三の問題は、妻との会話の中で考えたことである。妻は本書の表紙を見てすぐ「教会の婦人会のテキストになりそうだ」と喜んだ。ところが開けてびっくりだ。本書の学術的体裁は過剰である。半分が一六世紀のフランス語で埋め尽くされている。対訳形式にした理由を野村先生は「次世代に一六世紀のフランス語がどのようなものであるかを示し、それをどう翻訳したかという小さな成果を手渡していければ通常の翻訳よりも役に立つことがあるだろうと考えた」(一〇頁)と書いておられる。想定されている読者はカルヴァンの翻訳を志す人々、つまり学者である。題名から「勧進帳」を連想した。日本的響きがある。一般読者の獲得を期待した結果ではないのか。題名の一般性と対訳形式の特殊性とのアンバランスさに絶句したのは、私だけだろうか。

第四の問題は、もとより翻訳とは何かである。多くの脚注は労多かったことと拝察する。ただし脚注に翻訳者の神学が反映されすぎていることが訳書の評価を困難にしていると思われてならない。限定的贖罪論の「行き過ぎ」への批判(九六頁)やドルト教理規準の「過度の強調」への批判(一三三頁)がそれだ。

言論は自由だ。しかし、気になるのは脚注がひどく饒舌であることだ。そして、結果的にカルヴァンの読者層内の一定の人々を傷つけ、遠ざけている。ドルトやウェストミンスターの教理的立場に立っている教会人は日本に大勢いる。学問でも結果責任が問われる。翻訳書では訳者の思想的立場はなるべく背後に退いているほうがよく、原著者自身に語らしめる装丁であるほうがよい。翻訳書の読者が期待しているのは原著者の肉声(viva vox)であって、訳者の蛇足ではない。

(『形成』、日本基督教団滝野川教会、第431号、2006年12月1日発行、8~9頁掲載)


2006年11月26日日曜日

「イエス・キリスト」

ルカによる福音書23・44~56

朝の礼拝でルカによる福音書の学びを始めたのは2004年11月ですので、ちょうど二年になります。今日を含めてちょうど80回、ルカによる福音書に基づいてイエス・キリストの生涯を学んできました。今日の個所に記されているのは、その生涯の最期の場面です。

「既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。」

言葉は少なめです。書かれていることのひとつは時間の経過です。時間の経過は、四つの福音書とも記しています。マルコは、イエスさまが十字架にかけられたのは「午前九時であった」(マルコ15・25)と記しています。はじまりの時刻を記しているのは、マルコだけです。

そして、イエスさまが息を引き取られたのは、午後三時でした。イエスさまが苦しみの絶頂におられたのは約六時間であった、ということです。

ごく単純な話をします。六時間の苦しみは長いと、わたしは思います。42.195キロのフルマラソンを走る人々がいます。速い人は二時間くらいで走りきってしまいます。

あるいは、ボクシング。力いっぱい叩き合うわけですが、これとて一時間も続けば長いほうです。

六時間の苦しみは長い。イエスさまの苦しみには、和らげる手段も、逃げ場もありません。まさに完全な苦しみというべきものでした。

もうひとつ書かれているのは、イエスさまが十字架にかけられているあいだに起こった異常現象ないし超常現象です。「太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた」。この点については、マタイのほうが、もっとリアルに詳しく書いています。

「そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。」(マタイ27・51~52)

この種の描写は、想像するとぞっとしますし、にわかには信じがたいものがあります。その思いは、わたしも同じです。

しかし、考えてみれば、この種のことは、ある意味で、わたしたちの時代のほうがもっと大げさであり、誇張があります。いろんな技術を用いて今の人々が描き出す「ありえない」シーンなどと比べると、聖書が描いていることのほうが、よほどありそうなことです。

ただし、です。もうひとつの面としては、やはり、聖書の中には、事実に反するとか、うそであるというような単純な見方に与することでは決してないのですが、ある意味での文学的表現、あるいは、人間の心の中の映像、内面の描写として理解すべき個所もあることが認められて然るべきだろうと、わたし自身は考えております。

「太陽が光を失っていた」のは、もちろんそのとおりであると言わなければなりません。しかしそれと同時に、イエス・キリストの死によって全世界を照らす光が失われたのです。そのとき罪と悪の死の力が、一時的にせよ、勝利をおさめたのです。最高法院の議員たちと、ローマ総督ポンティオ・ピラトと、ユダヤの領主ヘロデが、イエスさまを死に追いやったのです。でたらめな支配者たちが、罪のないお方を葬り去ったのです。

弟子たちは、どこにいるのでしょうか。イエスさまの十字架の前にはいませんでした。イエスさまに愛された人々は、イエスさまを置いて、逃げてしまったのです。

ゴルゴタの丘に響いていたのは、イエスさまに向かって多くの人々から投げつけられる「自分を救ってみろ」という声ばかりでした。

このような六時間を、皆さんは、耐えられるでしょうか。わたしには、無理です。

「イエスは大声で叫ばれた。『父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。』こう言って息を引き取られた。」

イエスさまは息を引き取られるその瞬間まで、父なる神さまに対する全幅の信頼と期待をもっておられました。これは、わたしたちにとって慰めとなる事実です。

何よりも厳粛な事実は、わたしたちの人生は、いつか必ず終わる、ということでしょう。しかし、そこでのひとつの大きな問題は、その終わり方ではないでしょうか。

人から賞賛され、惜しまれて死ぬ、という人々がいると思います。イエスさまはどうであられたかと言いますと、そちら側の人々にはどうも属しておられないように見えます。罵られ、はずかしめられ、屈辱と絶望のどん底に叩き落されるような仕方で、殺される。惜しまれて死ぬ、という人々とは全く正反対の様相です。

しかし、そのお方が最期の最期に口にされた言葉が、父なる神への祈りでした。「わたしの霊を御手にゆだねます」という信頼に満ちた願いです。

どのような表情であられたのだろうかということについては、すぐに想像がつきます。おそらくとても穏やかな表情です。厳しい表情で、こういう祈りをささげることができる人は、いません。

罵られても罵り返さない。悪に対して悪を行わない。

神への信頼と賛美をもって、わが人生をしめくくる。

わたしたちが憧れを抱くのは、そのような生き方ではないでしょうか。

わたしは、イエスさまの最期の姿のようでありたい。皆さんは、どうでしょうか。
  
「百人隊長はこの出来事を見て、『本当に、この人は正しい人だった』と言って、神を賛美した。見物に集まっていた群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った。イエスを知っていたすべての人たちと、ガリラヤから従って来た婦人たちとは遠くに立って、これらのことを見ていた。」

「百人隊長」や「見物に集まっていた群衆」は、イエスさまを信じる人々の仲間というわけではないように思います。傍観者だったと考えるべきでしょう。「百人隊長」はローマ軍の歩兵隊の一個小隊のリーダーである、とのことです。異邦人です。

それは、言葉にして言うとかなり語弊がありますが、たとえば、教会のご近所に住んでいるけれども、教会の中に入ったことがない、いつもなんとなく外側から見ているだけの人々と、その人々とは、似ている面がある、と考えてよいかもしれません。あえて微妙な言い方をしておきます。

しかし、そのように、外側から見ているとはいえ、けっこう関心を持っている、という人々は、決して少なくないのだと思います。

「わたしは違います。わたしはクリスチャンではないし、教会に通うとか洗礼を受けるとか、そういうことを考えたことは、一度もありません。でも、教会のこと、聖書のこと、イエス・キリストのことには興味がある。ちょっと覗いてみたいという気持ちはある」という人々は、少なくないのだと思います。

そういう人々から見て、です。十字架上のイエスさまのお姿は、どのように見えたかということが、ここに書かれている、と考えることができます。百人隊長がはっきりと明言していることが、それです。「本当に、この人は正しい人だった。」

こういう評価は、貴重なものです。無視することができません。傾聴するに値します。だれの目から見ても、あるいは多くの人々の目から見て、イエスさまのお姿は、正しいと見える。イエスさまの生き様、死に様は、間違っていないと見える。これが、重要なことなのです。

もちろん、難しい問題がこの先に待ち受けています。イエスさまを正しいと認める、ということが、少なくとも当時において何を意味していたかは明白です。正しいイエスさまを十字架につけることは間違いなのですから、イエスさまを正しいと認めるということは、イエスさまを十字架につけた人々の間違いを認める、ということです。

しかし、それが難しいことであるわけです。百人隊長がローマの軍人であるとしたら、ボスはローマ皇帝であり、また、この状況の中ではポンティオ・ピラトでしょう。上司に逆らい、命令に背くことは、ただちに死を意味します。自分自身と家族を危険にさらすことになるでしょう。

一緒くたにすることはできないかもしれません。しかし、この日本の中にクリスチャンになれないと感じている人々が、たくさんいます。その中には、イエス・キリストの存在、またキリスト教と教会の存在を認めることはやぶさかではないが、それによって失うものが大きすぎる、と感じている人々がいます。そのような気持ちを持つときに、大いに躊躇が起こるのだと思うのです。これは理解できない話ではありません。

しかし、わたしは、あえて申し上げたいのです。イエスさまの姿が正しいと見えるなら、決断してほしい、ということです。

失うものも大きいかもしれませんが、得られるものはもっと大きいです!

わたし(関口)は、端から見ると何も持っていないように見えるかもしれません。しかし、わたしには教会があります。牧師というこの仕事があります。信仰の仲間たちが大勢います。これ以上は何も要らないと思えるほどの幸せを得ています。多くのものを与えられて持っています。

信仰を持って生きるようになり、牧師になる。それによって失ったものも大きかったのかもしれませんが(あまりその自覚もありませんが)、得られたものは、もっと大きいものでした!

イエスさまの前に、ひとりの勇気ある人が、現れました。イエスさまを十字架にかける決定を下したあのユダヤ最高法院の議員のひとり、アリマタヤのヨセフという人でした。この人は最高法院の決定に同意していませんでした。「この人もイエスの弟子であった」とも書かれています(マタイ27・57)。

一議員に与えられた権限は小さなものです。また、「イエスを殺せ」と叫ぶ人々の前では、沈黙するしかありませんでした。

そのことがよほど良心の呵責となったのでしょう。イエスさまが息を引き取られたあと、ヨセフは、当時の状況の中で考えられる最も危険な行動(造反行動)に出ました。ピラトの許可をえて、イエスさまの遺体を引き取り、自分のつくった墓に納めたのです。

「さて、ヨセフという議員がいたが、善良な正しい人で、同僚の決議や行動には同意しなかった。ユダヤ人の町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいたのである。この人がピラトのところに行き、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出て、遺体を十字架から降ろして亜麻布で包み、まだだれも葬られたことのない、岩に掘った墓の中に納めた。その日は準備の日であり、安息日が始まろうとしていた。イエスと一緒にガリラヤから来た婦人たちは、ヨセフの後について行き、墓と、イエスの遺体が納められている有様とを見届け、家に帰って、香料と香油を準備した。」

このヨセフのように行動できる人は、ごくまれかもしれません。みんながみんな、自分が思うところの信念に従って行動できるわけではありません。上司の命令に逆らうことはできませんし、世間の人々に逆らうこともできないのが、わたしたちです。

しかし、繰り返させてください。イエスさまのお姿が正しいと見える人は、どうか決断してほしい。

使徒パウロも、そうでした。その先に進んで行けば最高法院の議員になることができ、最高の地位と名誉を必ず与えられるであろう道を歩んでいた。しかし、そのパウロが突然、すべてを捨てて、キリスト者になり、伝道者になった。そこに大きな決断があったことは間違いありません。

イエスさまのお姿が正しいと見える人は、ヨセフのように、パウロのように、「最高法院」を飛び出して、イエスさまを信じる人々のもとに来てほしい。

そのように願うばかりです。

(2006年11月26日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年11月19日日曜日

「十字架上で罪を赦す」

今日のこの個所に記されているのは、わたしたちの救い主、イエス・キリストが十字架のうえにはりつけにされる、まさにその場面です。



「ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。『されこうべ』と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。」



ここで分かることは、二人の犯罪人と一緒に死刑にされたイエスさまは、まさしく文字どおりの“犯罪者扱い”されたのだということです。



イエスさまの処刑が行われた「されこうべ」(クラニオン=どくろ)とは、ヘブライ語の「ゴルゴタ」(マタイ27・33、マルコ15・22、ヨハネ19・17)のギリシア語訳です。これがラテン語では「カルヴァリ」と訳され、とくにローマ・カトリック教会ではそのように呼ばれてきました。



しかし、呼び方自体は、あまり重要なことではありません。重要なことは、そこが犯罪者の死刑場であったということです。



その日、三本の十字架が立てられたのです。真ん中がイエスさまの十字架、イエスさまの両側に一本ずつ、十字架が立てられたのです。



死刑そのものの是非が、今日では問われます。それはともかく、ここに書かれていることの意味は、死刑にされるほどの重罪を犯した人々と、何の罪も犯しておられないイエスさまとが、まさに一緒くたに扱われたのだ、ということです。



「〔そのとき、イエスは言われた。『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』〕」



今日の個所で必ず問題にしなければならないことは、34節についている亀甲括弧(〔 〕)の意味は何かということです。ただし、あまり面倒な話に、皆さんを巻き込みたいとは思いません。



新共同訳聖書の亀甲括弧の意味は「凡例」に記されています。「新約聖書において、後代の加筆と見るのが一般的とされている個所・・・などに用いた」とあります。この意味は、新共同訳聖書は、この34節を「後代の加筆ではないか」と考えている、ということです。



このようなことを申しますと、皆さんの心の中に、いろんな疑問が次々に湧いてくると思います。しかし、わたしが申し上げたいことは、ご安心くださいということです。



途中の説明をすべて省いて結論だけを申し上げますと、34節の御言葉は、イエスさま自らが確かにお語りになった真正の言葉と言ってよい、ということです。「後代の加筆」という言葉を聞くと、どうしても改ざんとか変質というようなことを連想してしまうものですが、決してそういうことではない、ということだけを申し上げておきます。



そして間違いなく言いうることは、長いキリスト教会の歴史の中で用いられてきた多くの聖書には、この34節の御言葉がはっきり記されていた、ということです。つまり、これは歴史の中の教会が大事にしてきた言葉であり、その意味でまさに教会の伝統の言葉である、ということです。



「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と、イエスさまは、十字架の上でおっしゃいました。そのように、わたしたちキリスト者、キリスト教会は、長い歴史の中で信じ、告白してきました。まさしくそれが、わたしたちの伝統であり、わたしたちが大切にしてきたものなのです。



御自分は、手と足を釘で打ちつけられ、絶望的な痛みを感じておられるのです。ほとんどの人ならば自分を苦しみに遭わせる人を憎むであろうし、こういう場合は憎んでもよいのではないかと考えてもよいほどの場面で、イエスさまは、御自分を十字架にかけた人々のことを、「彼らの罪をお赦しください」と父なる神に祈られたのだということです。



ありえないことでしょうか。信じがたい、というのは、おそらく多くの人が感じることですし、わたしも感じます。



しかし、なぜそう感じるのでしょうか。おそらく、多くの人は、このときにこそ、自分自身のことを考えるのです。「このわたしにはできない」と考えるのです。このわたしには、イエスさまと同じような状況において、このような言葉を語ることはできないし、ありえない。あってはならない、と感じるのです。



イエスさま御自身は、何の罪も犯しておられないのです。そのようなお方を罪人と定め、死刑にするその人々こそが、あなたがたこそが罪人である。そのように指摘し、追及する。そうする権利を持っている人がいるとしたら、それは、今まさに十字架上におられるお方御自身である、と言ってよいでしょう。



つい最近、死刑判決を受けた元一国の大統領だった独裁者が、いたではありませんか。あの人は、そのようにしました。指を上に立て、腕を何度も振り下ろしながら、「お前たちこそが死刑だ。わたしは無罪だ」というようなことを主張しました。



まだすべてが終わっているわけではありませんので、個人について軽々しいことは言えません。わたしが申し上げたいことは、わたしたち自身はどうだろうか、ということだけです。



わたしの場合は、どちらかというとイエスさまのほうに近いことを語りうるだろう、と言いうる人が何人いるでしょうか。「お前たちこそが死刑だ。わたしは無罪だ」と言い張るほうの人にこそ、わたしは近い、と感じる人のほうが多いのではないか。そのようなことを考えさせられます。



わたしたちの多くが、イエスさまの言葉に「ありえない」という感想を持つのは、このわたしにはありえない、ということではないでしょうか。しかし、そのような感想なり、感覚は、非常に大事なものであると、わたしは思います。イエスさまとわたしたち自身との決定的な違いを認識することは、非常に大切なことだからです。



イエスさまとわたしたちは、根本的に違うのです。一緒くたにしてはいけません。あのお方は、神さまです。わたしたちは、人間なのです!



「人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。『他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。』兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、言った。『お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。』イエスの頭の上には、『これはユダヤ人の王』と書いた札も掲げてあった。」



ここに描かれているのは、イエスさまを十字架につけた人々の姿です。



くじを引いて服を分け合う、というのは、当時の遊びであったと言われます。つまり、彼らはイエスさまの十字架の前で、楽しそうに遊んでいたのだ、ということです。



民衆は立って見つめていた、とあります。見物人たちです。十字架にはりつけてさらす、というのは、文字どおりさらしものにすること、はずかしめること、そのための公開処刑なのですから、見物人が多ければ多いほど、より多くの効果があり、意味を持つわけです。



服を分け合ったとありますとおり、イエスさまは服を脱がされています。丸裸です。美しい絵画や彫刻の中のイエスさまの像には、たいてい、下半身に布のようなものがかけられているように描かれますが、実際にはそのような布もなかったでしょう。はずかしめることが目的なのですから。さらしものにするための十字架なのですから。



「自分を救ってみろ」という同じ言葉を、議員たちと兵士たち、つまりユダヤ人たちとローマ人たちが言いました。そう言って、彼らは笑ったのです。



しかし、わたしがここに書いてあることを読みながら感じることは、なんだか不思議なものが見えてくるような気がするということです。



たしかに丸裸にされているのはイエスさまのほうです。ところが、です。わたしなどが感じることは、イエスさまの前で丸裸にされているのは、じつは議員たちのほうであり、兵士たちのほうではないだろうか、ということです。



それはどういうことでしょうか。今ここにいるわたしたちの中には、いわゆる議員もいませんし、兵士もいません。しかし、教師の仕事をされている(されていた)方は多くおられます。医者の方もおられます。その人々ならば、分かっていただけることではないでしょうか。



「自分を救ってみろ」という言葉は、どこかで聞いたことがあると。



いやいや、それは「どこかで」どころか、毎日のように聞いている(聞いてきた)言葉であると。



このわたしに向かって、いつも繰り返し、投げつけられている(投げつけられてきた)言葉であると。



この点では牧師も同じです。「牧師さん、人様に向かって説教する前に、まずはあなた自身に向かって説教しなさいよ」と言われることが実際にあります。



教師や医師や国会議員や兵士といった人々に対しても、同じようなことを言われることがあります。



「なぜあなたは、あの子どもの命を救えなかったのか」



「なぜあなたは、この病気を治せなかったのか」



あなたには何もできない。間違いだらけ、失敗だらけ。偉そうなことを人に言う前に、自分を救ってみろ。



十字架の上のイエスさまに向かって「自分を救え」と言っている議員たちや兵士たちのほうこそが、丸裸にされていると感じられるのは、彼らの心の中にあるものが、さらけだされているように見えるからです。



わたしが感じていることは、その言葉は、じつは、これまでの人生の中で幾度となく、彼ら自身に向かって投げつけられてきた言葉ではないのか、ということです。「議員のくせに人を救えない」、「兵士のくせに人を救えない」と、です。教師のくせに、医者のくせに、牧師のくせに、というのも同じです。



その言葉を言われるたびに、聞くたびに、彼ら自身が、最も傷ついてきたのです。



だからこそ、彼らは、イエスさまに、その言葉を投げつけているのです。



この言葉こそが、人の心を最も傷つける力を持つ言葉であるということを、彼ら自身が最もよく知っていたのです。



その言葉を用いて、彼らは、イエスさまを、最期まで攻撃し続けたのです。



「十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。『お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。』すると、もう一人の方がたしなめた。『お前は神をも恐れないのか。同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。』そして、『イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください』と言った。するとイエスは、『はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる』と言われた。」



議員たちと兵士たちが言った「自分を救え」という言葉を、イエスさまの隣で十字架につけられていた犯罪人も言いました。この人の場合は、議員たちと兵士たちの言った言葉を、ただおうむ返ししているだけのようにも感じられます。



ところが、です。イエスさまのことをそのように言われることに耐え難い思いを抱いた人が、ここに登場します。それが、イエスさまの隣で十字架にかけられていたもう一人の犯罪人です。



牧師の場合にも、そういうことがあります。「牧師のくせに」と言いだす人々が一方にいると、たいてい必ず、もう一方に「そんなことは言うもんじゃない」とかばってくださる人々が現れます。聞くに堪えないと感じてくださるようです。なるほど、その言葉は、それを言っているあなた自身にも当てはまりますよと、感じるのです。



人に向かって悪口や批判を語ることは自由です。しかし、それを言った人は、その自分が言った言葉で、必ず裁かれるのです。自分が他人をはかった秤で、自分自身もまた必ずはかり返されるときが来るのです。



ひどいのは、イエスさまのほうではなく、イエスさまを十字架につけた、あなたたちのほうであり、このわたしもそこに含まれる。イエスさまの十字架は、このわたしの醜い姿を映し出す、鏡のようである、ということです。



この人は、そのことに気づきました。十字架の上で気づきました。もう遅いと言われても仕方がない場所で気づいた。しかし、それでも、とにかく彼は、そのことに気づいた。気づくことができたのです。



イエスさまの十字架の姿を見て、最も早く、また最も深い次元で、そのことに気づくことができたのは、すでに十字架の上にいるこの犯罪人だったのです。



この人に、イエスさまは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言ってくださいました。イエスさまの十字架の意味を最初に理解し、確信することができたこの人は、十字架の上で救われたのです!



わたしたちも、イエスさまの十字架という鏡に、自分の姿を映してみましょう。



イエスさまの姿が無力すぎてイライラすると感じる人は、自分自身の無力さにイライラしている証拠です。



もしイエスさまのお語りになる言葉と存在が“ありえないほど美しすぎる”と感じるとしたら、それはわたしたちの言葉と存在が“ありえないほど醜い”のです。



わたしたちは、イエスさまの御前にいるときにこそ、自分の本当の姿を、深く知ることができます。自分の罪深さを知ることができるのです。



そして、そのわたしの罪をイエスさまが、「あなたの罪は赦される」と言って赦してくださいます。



そのようなイエスさまが、いつも共にいてくださる。



それが、わたしたちの救いなのです!



(2006年11月19日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年11月12日日曜日

「泣きながらイエスの後を追う」

ルカによる福音書23・26~31



今日の個所を読みまして、安心とまでは言えませんが、ほんの少しだけですが、気持ちが落ち着くものを感じることができました。それは、わたしだけでしょうか。



「人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。」



今日の個所に記されていることは、イエスさまが十字架にかけられるゴルゴタの丘までの道には、大勢の人がいた、ということです。そこは人が誰もおらず静まり返った中を、一人イエスさまだけが、苦しみの道を歩まれた、というわけではない、ということです。



加えて、イエスさまの姿を見て「嘆き悲しむ」人々がいた、ということも分かります。つまり、その日のエルサレム、イエスさまの周りには「イエスを殺せ、バラバを釈放しろ」と騒ぎ立てた人々だけがいたわけではない、ということです。



なんとなく気持ちが落ち着く、と申し上げましたのは、そこにいたのは凶暴な殺し屋のような人々だけではなかったことが、分かるからです。苦しみに満ちたイエスさまのお姿を見て、悲しみという感情を持つことができる、流す涙をもっている、人間の心を持っている人々がいるということが、分かるからです。



これと異なるのは、ヨハネによる福音書です。ヨハネは、イエスさまの周りにはキレネ人シモンや大勢の婦人たちがいた、というようなことは何も書いていません。それこそ、他に誰もいない道を、ただひとりイエスさまだけが、御自分で十字架を背負いつつ歩いておられるようなイメージが浮かびます。



そのヨハネが「イエスは、自ら十字架を背負い」(19・17)と書いています。ところが、ルカによる福音書は、またマタイとマルコも、イエスさま御自身が十字架を背負われた、とは書いていません。ヨハネ以外の三つの福音書は、イエスさまの十字架を背負ったのは、キレネ人シモンという人であるとしています。



どちらが正しいのかという議論は、わたしは苦手です。処刑台としての十字架は非常に重い木材であったと考えられます。嫌な話ですが、それは一人の人間の重さに耐えるだけの強さをもつ木です。



木造住宅の建築現場をご覧になったことがある方、あるいは実際に材木を背負ったことがある方ならば、ちょっとした材木でもその重さや太さや堅さがどれほどかを、ご存じでしょう。



夜通し拷問され、食事も水も口にできず、ひどい裁判を受けておられたイエスさまが、重い木材を運ぶことがおできにならなかったとしても、当然です。



ヨハネ福音書と他の福音書の違いについては、両方とって、十字架の前のほうをイエスさまが担ぎ、後ろのほうをシモンが担いだとか、最初はイエスさまが担いでおられたが、途中からシモンが交代したとか、いろんな可能性を考えることができるかもしれません。いずれにせよ、わたしたちには、書いてあることしか分かりません。



ただし、です。安心とまでは言えない、とも先ほど申し上げました。もちろん、わたしたち自身の苦しみとイエスさまの十字架の苦しみを単純に比較することはできません。しかしそれでも、わたしたちにも分かると言える部分もあります。わたしたちだって、けっこう毎日苦しい思いをしながら生きているからです。



そのわたしたち自身の苦しみを考えるときに、イエスさまの十字架までの道は、だれもいない寂しい道であったと考えるのか、それとも、そこにはたくさん人がいて、悲しみの涙を流す人もいたと考えるのかで、大きな違いが出てくるようにも思います。



とくに考えさせられることは、どちらのほうがより苦しみが大きいかということです。人によって違うかもしれませんが、なかには、だれもいないところで一人で苦しむほうが楽である、と感じる人々も、決して少なくないのではないかと、わたしは思います。



わたしたち人間の心は複雑にできています。わたしの周りには、たくさんの人がいる。わたし以外のみんなのことが、幸せそうに見える。その中で、わたしひとりだけが、なぜ苦しまなければならないのか。そのようなことを、わたしたちは、必ずと言ってよいほど考えるのです。



今、わたしのために涙を流してくれている人々も、心の中では別のことを考えているかもしれないとも、必ず考えるでしょう。素直でないとか、うがった見方、とばかりは言えないはずです。



人の中にいることは、つらい。地獄にいるように感じる、という人がいます。多くの人々に囲まれていることばかりが、幸せではないのです。



多くの人々の只中でひとりで十字架の苦しみを耐えることのほうが、自分一人で苦しむことよりも、つらいかもしれないのです。



「イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。『エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子どもたちのために泣け。人々が、「子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ」と言う日が来る。そのとき、人々は山に向かっては、「我々の上に崩れ落ちてくれ」と言い、丘に向かっては、「我々を覆ってくれ」と言い始める。「生の木」さえこうされるのなら、「枯れた木」はいったいどうなるのだろうか。』」



泣きながらイエスさまの後を追いかけている多くの女性たちに向かって、イエスさまがおっしゃったことは、「わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子どもたちのために泣け」ということでした。これはもちろん、イエスさまの本心からのお言葉であった、と言わなければならないでしょう。



イエスさまは、ある意味で(ある意味で!)、泣いているその人々を、批判されました。その涙の意味は違うでしょうということを、おっしゃいました。涙の流しどころが違うのではないかと。かわいそうなのは、このわたしではない。かわいそうなのは、あなたがたのほうである、とおっしゃっているのです。



ただし、このイエスさまは、腹を立てておられるわけではなく、怒っておられるわけではなくて、また意地悪を言っておられるのでもなく、本心から女性たちの心配をしておられるのです。また、そこにいた女性たちから将来生まれるであろう、子どもたちの心配をしておられるのです。



なぜ心配をしておられるのか、その理由は、はっきりしています。イエスさまが、つい先ほどまでおられ、ひどい目に合わされていた場所に集まっていた人々、すなわちユダヤの最高法院の人々(祭司長、律法学者、長老など)、そしてまた、ローマ総督ポンティオ・ピラト、ユダヤの領主ヘロデ、この人々が全くでたらめだったからです。



このような全くでたらめな人々が支配している国は必ず行き詰るであろう、滅びるであろう、ということを、イエスさまは、おっしゃっているのです。



イエスさまが語っておられるのは、神の民イスラエルの住むこの国も、エルサレム神殿も、滅び、焼き尽くされる日が来る、ということの予言であり、予告です。



山に向かって「われわれの上に崩れ落ちろ」とか、丘に向かって「われわれを覆え」と言うのは、わたしたちを殺してくれ、という意味でしょう。人生に絶望し、この苦しみの日々が続くくらいなら、この人生を早く終わりにしたい、終わらせてくれ、と願う人々が多くなる、ということの予言です。



「生の木」と「枯れた木」の意味は、必ずしも明快に分かるとは言えないものですが、考えられることは、「生の木」とは神の民イスラエルのこと、「枯れた木」とは異邦人のことではないか、というあたりです。



神の民イスラエルは、神の言葉を委ねられた特別に選ばれた人々です。信仰のいのちを与えられた人々です。その人々でさえ、つまり、“いのちの水をたくさん含んだ燃えにくい生木”にさえ火が放たれ、焼き尽くされてしまうのに、まして“燃えやすい枯木”の場合は、どうなるのか。たちまち燃え尽きてしまうだろう、という意味ではないかと考えることができます。



つまり、イエスさまは、これから十字架の上にかけられて死ぬ・殺されるという直前にあって、考えておられたこと、心配しておられたことは、御自身のことではなかった、ということです。イエスさまは、目の前にいる人々についての心配であり、この国の人々、神の民と異邦人の運命であり、この地上の世界の歴史と将来を、心配しておられるのです。



イエスさまは、命乞いをするようなことは、一切なさいませんでした。しかし、絶対に誤解していただきたくないことがあります。イエスさまは、御自分の命を粗末にしておられるのではない、ということです。死んでも構わないとか、命など惜しくないとか、この地上の人生などどうだっていいのだ、というようなことを、考えておられたわけではないのです。そのようなことではないのです。命乞いをしないことと、自分の命を軽く考えることは、全く違います。



そうではなくて、イエスさまは、御自身の命をかけて、その国に生きている人々の将来を心配しておられるのです。そして、自分の罪を悔い改めること、神を信じること、信仰によって生きることの意味を、最期まで、語り続けられたのです。



わたしたちにイエスさまと全く同じことができるわけではないかもしれません。しかし、そういうことは、わたしたちにも、ある程度までは、できるのだと思います。



もちろん、わたしたちは、自分の命を大切にしなくてはなりません。今にも殺されそうだというときに命乞いをすることは、わたしたちには許されていることであり、必要なことでもあるのではないかとさえ、わたしは思います。



しかし、その面と同時に考えなければならないことがあります。それは、わたしたちの命には、限りがある、ということです。すべての人は、いつかこの世を去らなければならない、ということです。



そして、その場合に、です。「わたしは、どのみちあとわずかで死ぬのだから、他人のことを考えたり心配したりしている暇はない。自分のことだけで精一杯である」というふうに考えるのか。



それとも、「残されている時間は残りわずかであるからこそ、その短い時間を、共に生きている人々を愛し、心配し、また世界と人類の将来について深く考え、祈ることのために、ささげよう」と決心するのか。



ここに大きな違いが出てくると思うのです。



後者の決心は、イエスさまにしかできないことではなく、このわたしたちにも、できることです。のこされる人々のことを愛すること、心配することは、わたしたちになしうる最後にして最良の奉仕なのです。



また、自分の国がでたらめな人々によって支配されていることを心配する思いもまた、イエスさまだけではなく、昔から今日に至るまで、多くの人々が抱いてきたものでもあります。



自分が世を去るときに、次の世代ないし時代の人々のことを心配すること。



人類の歴史、世界の将来をおもんぱかる、という思い。



これは、非常に高邁なものです。



このようなことを、自分の人生の最期に考え語ることができるかどうか、というあたりで、急に心もとなくなってしまうのも、わたしたちです。



実際は、何も分からない状態になってしまうかもしれません。しかし、神さまにお委ねしましょう。



わたしたちの最期の日に、この心の中に、人のことを思いやる気持ち、心配する気持ち、また、願わくは“愛”が残っていることを、祈り求めようではありませんか。



そしてまた、神さまを見上げ、信じる思い、“信仰”が残っていることを、祈り求めようではありませんか。



十字架に向かって歩まれるイエスさまのお姿を思いながら考えさせられるのは、このようなことです。



(2006年11月12日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年11月5日日曜日

「十字架がなぜ救いか」

ルカによる福音書23・13~25



今日の個所に記されているのは、わたしたちの救い主、イエス・キリストが、十字架につけられる日の朝、ローマの総督ポンティオ・ピラトの前で、裁判を受けておられる場面です。その裁判は明らかに不当な裁判であったことが分かるように記されています。



「ピラトは、祭司長たちと議員たちと民衆とを呼び集めて、言った。『あなたたちは、この男を民衆を惑わす者としてわたしのところに連れて来た。わたしはあなたたちの前で取り調べたが、訴えているような犯罪はこの男には何も見つからなかった。ヘロデとても同じであった。それで、我々のもとに送り返してきたのだが、この男は死刑に当たるようなことは何もしていない。だから、鞭で懲らしめて釈放しよう。』しかし、人々は一斉に、『その男を殺せ。バラバを釈放しろ』と叫んだ。このバラバは、都に起こった暴動と殺人のかどで投獄されていたのである。ピラトはイエスを釈放しようと思って、改めて呼びかけた。しかし人々は、『十字架につけろ、十字架につけろ』と叫び続けた。ピラトは三度目に言った。『いったい、どんな悪事を働いたと言うのか。この男には死刑に当たるような犯罪は何も見つからなかった。だから、鞭で懲らしめて釈放しよう。』ところが人々は、イエスを十字架につけるようにあくまでも大声で要求し続けた。その声はますます強くなった。そこで、ピラトは彼らの要求をいれる決定を下した。そして、暴動と殺人のかどで投獄されていたバラバを要求どおりに釈放し、イエスの方を彼らに引き渡して、好きなようにさせた。」
 
今日の個所から分かる重要なことが、いくつかあります。



第一に分かることは、イエスさまの裁判の裁判長となったポンティオ・ピラト自身が、被告人としてこの法廷に引き出されているイエスさまのことを「この人は無罪である」と確信している、ということです。



第二に分かることは、このイエスは無罪であると確信しているピラトの思いは、彼自身が心の中で密かにそう思っていただけのことではないということです。



このピラトの思いは、最高法院という当時のユダヤのまさに最高裁判所(最高法院)で、そこにいたすべての人々の前で、また彼自身は最高裁判所判事の立場で、まさに公の人間として公の場所で、そして騒然とした場所の中でもみんなの耳に聞こえるほどの大きな声で、発言されたことである、ということです。



政治家や法律家の場合、あるいは学校や教会の教師たちの場合も同じであると思いますが、その思想が、その人の心の中で思い描かれているだけか、それとも、それが公の場所で実際に発言されたことかの違いは非常に重要です。ピラトは、ぼそぼそ独り言を言っているわけではありません。公の発言として「この男は死刑に当たるようなことは何もしていない」と認めたのです。



しかし、それにもかかわらず、です。第三に分かることは、そのピラトの公の発言が、その法廷にいた多くの人々の声によって否定され、くつがえされ、ピラト自身が撤回することを余儀なくされたのだ、ということです。



そして、第四に分かることは、その法廷にいた多くの人々は、具体的にはどういう人々であったか、ということです。それが13節に書かれています。「祭司長たちと議員たちと民衆」です。宗教者たちと、政治家たちと、一般国民です。通常は“善良な一般市民”と呼ばれてもよい人々です。



その人々が声を合わせて、「イエスを殺せ。十字架につけろ」と叫んだのです。そして、暴動と殺人を犯して投獄されていたバラバを釈放しろ、とも言ったのです。



これで分かることは何でしょうか。ここから先は、わたしたちの想像力が問われます。わたしが考えたことは、次のことです。



裁判長自らが無罪であると確信しているイエスさまが一般市民の声によって、この世界の中から追放され、抹殺されようとしている。かたや、客観的な犯罪に手を染めた人物が、これまた一般市民の声によって、無罪放免にされようとしている。



それが意味していることは要するに、天と地がひっくり返っている、ということです。正義が不義とされ、不義が正義とされている。逆立ちしている状態です。倒錯(とうさく)という言葉が当てはまります。



しかも、間違いなく重大であると言わざるをえないのは、この場所が最高法院であるということです。それはまさに最高の法廷です。その国の最高の法の番人たちが住んでいる場所です。つまり、イエスさまの裁判において問題になっていることは、その国の法律であり、まさに国家存立の基盤そのものである、ということです。



ただし、です。ここでちょっと注意しておかなければならないことがあります。それは、このイエスさまの裁判の場所に集まっている「祭司長たちと議員たちと民衆」に関して、実際にはどれくらいの人数を想像すればよいのかということです。



具体的な人数は、どこにも書かれていません。しかし、最高法院を構成していた正議員は七十人であったという点が参考になると思います。もう少し正確に言えば、最高法院には七十人に加えて一人ないし二人の議長がいたと言われますので、七十一人ないし七十二人という数字になるかもしれません。



しかし、そのような細かいことは今の問題ではありません。だいたい七十人の人々が、正議員席に座っていた。



具体的な数が把握できないのは「民衆」です。「民衆」と呼ばれている人々が最高法院においてどのような位置づけにあったのかは分かりません。



ただし、です。この個所に記されていることを注意深く読みますと、ここにいる「民衆」は、ピラトが“呼び集めた”人々であることが分かります。



つまり、ユダヤの国内や外国からエルサレム神殿に参拝しにきて、面白半分に、最高法院の裁判のほうもついでに見物してみようかという感じで集まって来た野次馬、という感じでもない。裁判長ピラト自ら“呼び集めた”(招集した)人々という意味で、正当な参加資格を持っていた人々ではないかと考えられるのです。



イエスさまの時代のユダヤの国に、現代の陪審員制度のようなものが存在したとは考えにくいことですが、一般人を正規の法廷に陪席させていたことが分かるという点で、興味深い記事であると思います。



しかも、最高法院の会議ないし法廷が開かれる場所はエルサレム神殿の境内地内にある「方石の廊」であったと言われています(『旧約新約聖書大事典』教文館の「議会」の項)。



「廊」とは廊下のことです。ロビー、もしくは通路のことです。そこがどれくらいの広さだったのかなどは、分かりません。しかし、最高法院の正議員七十人と、その他の陪席者を合わせて百人も入れば一杯、二百人などは入ることができないような場所ではなかっただろうかと、わたしは想像するのです。



わたしがどの点にこだわっているのかを申し上げます。



イエスさまの裁判の場所にいた人数として想像できるのは、せいぜい百人、多くても二百人くらいだったのではないかと、わたしは考えます。それが意味することは何か。



たかだか百人、二百人の張り上げる大声で、ということはつまり、ユダヤの国の中ではごくわずか、まさに一握りの少数者の声で、ピラトは、自分の確信することを曲げた結論を出したのだ、ということです!



ローマから派遣されてきた総督として、いくらか第三者的な立場にあったにせよ、ユダヤというこの国の統治を任され、法の番人としての役割を与えられていたにもかかわらず、です。



彼は、自分の確信を投げ捨て、「無罪である」と一度は公に宣言した人を死刑に定める決定をしてしまったのだ、ということです。これは、全くとんでもないことです。



これで分かることは、ピラトの目線は、一般国民のほうに向いていたのではなく、目の前に座っている少数の政治家たちや、少数の宗教家たちのほうに向いていた、ということです。



もっとはっきり言うならば、ピラトの関心は、社会の正義と公平が守られることではなく、自分自身の立場と、ごく一部の特権階級にある人々の利益を守ることだけだった、ということです。



「それこそが政治家だ」と考えるか、それとも「そんなのは政治家失格だ」と考えるかは、人それぞれかもしれません。



そして、そのことのためなら、ピラトは、無罪の人を死刑に定められることさえ許してしまうほどに、軟弱で、風見鶏的で、事なかれ主義的な人であった、ということです。



そして、次のことが明らかです。白いものが黒いとされる。黒いものが白いとされる。そのようなことを語りかつ実行する人々に支配されているような国や社会は、必ずや行き詰まり、崩壊し、滅び去るであろう、ということです。



わたし自身は、大きなことを言える立場には全くおりません。しかし、あえて言わせていただくならば、“法の番人”と呼ばれるような人々に言いたいことがあります。それは、自分が語った言葉に、もっともっと、命をかけてほしい、ということです。



自分の言葉に命をかけることが求められる点では牧師も同じかもしれません。「牧師は命をかけて説教しているのだ」と、吉岡繁先生が教えてくださったとおりです。吉岡先生の言葉には続きがありました。「だから教会の皆さんも命をかけて説教を聴いてほしい」と。



しかし、実際にはそのようになっていない現実があるのかもしれないと言わざるをえません。



言葉が軽すぎるのではないか。



そのことを、よく反省してみなくてはなりません。



命をかけて語るというには、程遠い現実があるのではないかと。



「十字架がなぜ救いか」。このことを皆さんと一緒に考えたくて、今日の説教のタイトルにしました。ただし、わたしの意図は、かなり逆説的です。



この悲惨そのもの、表現できないほどの人間のおぞましさ、軽薄で、単純で、取り返しのつかない罪の結果としての、あの“十字架”が、です。



何の罪もないどころか、多くの人々を愛してくださり、救いのみわざを行ってくださり、慰めと励ましの言葉を語ってくださったお方、わたしたちの救い主イエス・キリストを死に追いやった、あの“十字架”が、です。



あの十字架、あの十字架が、なぜ「救い」であると言えるのかと、問いたいのです。



今日は、その問いに対する十分な答えを語るだけの時間は、もはや残されていません。そもそも答えなどあるのか、と言いたい気持ちもあります。しかし、ただ一つの点だけ、最後に申し上げておきます。



それは、イエス・キリストがかけられている十字架の像を思い巡らすとき、わたしたちが感じることは、「このわたしは、十字架の上にはいない」ということです。



また、ピラトもいないし、祭司長や律法学者たちも、十字架の上にはいない。イエスさまの弟子たちもいない。



ただひとり、イエスさまだけが十字架の上におられるのです。まさに文字どおり、言葉どおりに「わたしたちの身代わりに」イエスさまは死んでくださったのです。



つまり、これは、まさに文字どおり、言葉どおりに「命をかけて」御言葉を語り、愛のみわざを実行してくださったのは、イエスさまだけである、ということに他なりません。



だれにもできないことを、イエスさまが「身代わりに」してくださる。だからこそイエスさまは、“わたしたちの救い主”であられるのです!



とはいえ、もちろん、だからといって、それは、わたしたちがこれからも反省なく軽い言葉を語り続けてもよい、という言い訳の根拠ではありえないでしょう。あるいはまた、白いものを黒と、黒いものを白と言い張るような偽りの判断を、黙って見過ごしにすることは、できないでしょう。



しかし、です。「わたしたちには罪があり、限界がある」ということを、深く知ることができるのも、イエスさまの十字架を見上げるときです。



わたしたちは、自分の罪と限界を知るときにこそ、初めて、真の謙遜の道を知ることができ、また「わたしには救い主が必要である」ということを知るのです。



反対に、自分の罪と限界を知らず、その意味でまさに“恥を知らない”人々、謙遜さを忘れた人々が権力の座につくとき、国と社会がメチャクチャになるのです。



「十字架が救いである」と語りうる瞬間は、わたしたちが真の謙遜を自覚すべき場面で訪れるでしょう。



イエスさまが十字架についてくださったおかげで、「真の謙遜とは何か」ということを知ることができるようになったのです!



「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(ルカ14・11)。



イエスさまのこの約束は、永遠に守り抜かれるでしょう。



(2006年11月5日、松戸小金原教会主日礼拝)



【追記】



上の説教の内容に関して、ある方から、たいへん貴重なご指摘をいただきました(指摘をいただけること自体、とても有難いことです)。



わたしは、ピラトがイエス・キリストに死刑を言い渡した場所について、それが“方石の廊”という最高法院の議場であったかのように受け取れることを、たしかに申し上げました。



しかし、その場所はヨハネ福音書19・13に基づいて「ガバタ(敷石)」であった、と語るべきではなかったでしょうか。当時のユダヤ人たちは、ある程度の自治権を与えられていました。もしユダヤ最高法院(サンヘドリン)の議場にローマ総督ピラトが足を踏み入れたとしたら、ユダヤ人たちは暴動を起こしたのではないでしょうか、というご指摘でした。



このご指摘は、ごもっともです。誤解を生むようなことを語ったことは、お詫びしなくてはなりません。



ただし、わたしの意図はイエスさまの裁判が行われた(地理的・考古学的な)場所を特定することではなく、別のところにありました。



その意図をご説明しましたところ、その方は、だいたい納得してくださいました。



その方へのお返事は、以下のとおりです。少し長いものですが、ご参考までに、公開用に編集したうえで、皆さまにもご紹介いたします。



---------------------------------------------------------------



○○○○様、貴重な御意見をいただき、本当に感謝です。



一応、当方の弁明を申させてください。以下のとおりです。



(1)四福音書の比較について



何といいかげんな、と思われるかもしれませんが、わたしの基本的な説教理解においては「四福音書の比較」ということに、あまり重きを置かない、という点があります。



それは、もし四福音書の間に矛盾が見つかっても、そのまま放置する、という態度です。



「マタイ福音書に基づくイエス伝」と「マルコ福音書に基づくイエス伝」と「ルカ福音書に基づくイエス伝」と「ヨハネ福音書に基づくイエス伝」は、内容が違っていて当然である、と考える立場です。



「違っている」と指摘された場合は、「違っていますねえ」と言って笑うだけ、という態度です。いいかげんと言えば、これほどいいかげんな話はないのかもしれません。



少し理屈っぽい言い方を許していただきますならば、「テキストの背後の歴史的事実には、できるだけ立ち入らない」という考えです。



そして、強いて言うならば、テキストに書いてある“文字”を重んじるということを心がけているつもりです。「書いてあること」以上のことは、“想像力”の範疇にある、と考えています。



ただし、これはあくまでも、自分の説教の場合の話です。他の教師や長老が行う説教において「四福音書の比較」がなされている場合には、最大限に尊重します。



その比較自体が間違っているとも思いません。わたしは、それをあまりしない、というだけのことです。



(2)“比喩”としての「最高法院」



このたびの説教において、わたしは、たしかに、“裁判長ピラト”が“最高法院の議場”で「イエス死刑」の宣告をしたかのように、語りました。そのことを認めます。



ただし、それは、ルカ福音書を共に開いているわたしたちが、ここに書かれていることを読むかぎりにおいて想像しうる範囲内で考えると、こうなる、というくらいの気持ちでした。



ルカ23・13でピラトが「祭司長たちと議員たちと民衆とを呼び集めた」“場所”は、ルカには明記されていません。強いて特定しようとするならば、「ピラトのもと」(23・1)と書かれているのが、その“場所”でしょう。



もちろん、わたしは、昨日、最高法院の会議が行われた場所として「方石の廊」という具体的な“場所”の名前を言いました。それは、拙かったかもしれません。



しかし、わたしが強調したかったことは、「方石の廊」というような地理的な場所の問題ではなく、「ピラト」という権威を与えられた一人の人間の“もと”に集まった人数は、どれくらいだったのだろうかという、この点だけでした。



その人数は、たぶん、せいぜい100人か、多くて200人くらいだったのではないか、というこの点だけが、わたしの関心事でした。それくらいの人数しか入れない場所だったのではないか、という想像力を働かせてみたにすぎません。



“ピラトのもと”が、実際の最高法院の議場だったのか、それともピラト官邸だったのか。もしどちらかを選ばねばならないとしたら、四福音書の比較に基づいて「ピラト官邸」である、というべきだったかもしれません。



しかし、“ピラトのもと”に「祭司長たちと〔最高法院の〕議員たちと民衆」が“呼び集められ”(招集され)、そこでピラトが「彼らの要求をいれる決定を下した」(23・24)ことが、“事実上の”結審になったように、“ルカは”書いています。



その結審が言い渡された場所が「方石の廊」であったか、それとも「ピラト官邸」であったかはともかく、“事実上の最高法院”(「その国における最高かつ最後の裁判が行われた場所」という意味で)であった、という読み方を、わたしはしたのです。



つまり、わたしは、一種の“比喩”として「最高法院」という言葉を用いたのです。



(3)「ガバタ」はどこか



わたしが「四福音書の比較」に重きを置かないようにしていること、また、「テキストの背後の“歴史的事実”」には、できるだけ立ち入らないようにしていること、の理由を申し上げておきます。



この二つの点(四福音書の比較、テキストの背後の“歴史的事実”)は、結局のところ、どこまで行っても“考古学”の問題になるからです。



考古学は、夢とロマンの結晶です。大いに参考になることがありますし、たいへん興味深いことばかりではあります。



しかし、それは参考以上のものではないし、どこまで行っても仮説の域を越えるものではないというのが私の感覚です。



「ガバタ(敷石)」(ヨハネ19・13)がどこなのか、ということ一つ取っても、いろいろな説があり、議論が続いている(この議論には、おそらく終わりがない)と言われています。



まさか、わたしは、自分が説教で語った「方石の廊」こそが「ガバタ(敷石)」である、ということを言い張ってみようというつもりは、毛頭ありません。



そうではなく、“仮説の上に説教の根拠を置くことはできない”と考えているだけです。



ともかく、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。



(2006年11月6日記す)



2006年10月29日日曜日

暗き世に輝く光

ルカによる福音書22・63~23・12



わたしたちの救い主イエス・キリストは、十二弟子の一人であったイスカリオテのユダに裏切られ、また一番弟子であったシモン・ペトロから三度も知らないと言われて、全くの孤独のうちに、十字架への道を歩みだしました。



イエスさまがユダヤ人たちの手に引き渡され、最初に連れて行かれた先は、最高法院(サンヘドリン)でした。



今日お読みしました最初の段落に記されているのは、最高法院の法廷に引き出される前に、イエスさまが、見張り番たちによって侮辱されたり殴られたりした場面です。



「さて、見張りをしていた者たちは、イエスを侮辱したり殴ったりした。そして目隠しをして、『お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ』と尋ねた。そのほか、さまざまなことを言ってイエスをののしった。」



ここに出てくる一連の出来事が、正確な順序どおりに記されているかどうかは、分かりません。分かりませんので、書かれているとおりに説明していくほかはありません。



見張り番たちは、まずイエスさまを言葉で侮辱したり、こぶしで殴りつけたりしました。一人のイエスさまを、複数で痛めつけました。



そのあと「目隠し」をしました。これは、イエスさまの頭の上から袋をかぶせたという意味です。紙の袋なのか、それとも布の袋なのかは分かりません。とにかく、イエスさまの目をふさぐことが目的で、袋をかぶせました。



そして、おそらく、また殴ったのです。だからこそ彼らは「お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と言いました。これは、「イエスよ、お前なら、それくらいことはできるだろう」という意味だと思います。お前は自分のことを神の子だとか救い主だとか言っているらしいではないか。それなら、だれが殴ったかくらいのことは分かるだろう、という意味でしょう。



垣間見ることができるのは、彼らの神理解です。あるいはまた、それは彼らの宗教理解であると言ってもよいかもしれません。



目隠しされていても自分を殴った相手がだれかを言い当てることができる。それがその人の神であることの証拠である、という神理解です。もし全知全能の神であるならば、そういう“超能力”を持っているはずだと考える神理解です。宗教とは、その種の“超能力”を信じることである、という宗教理解です。



そして、それを反対から言えば、もしだれが殴ったかを言い当てることができなかった場合は、神ではないことの証拠になるのであり、また偽の宗教であることの証拠になる、という考え方でもあるということです。



これを何と言えばよいのでしょうか。なんとも表現しがたいものがあります。わたしの心に浮かぶ言葉は「くだらない」の一言です。彼らはサディスト以外の何ものでもありません。少しは恥を知るべきです。



しかし、実際の場面でそういうことは、なかなか言えないことかもしれません。子どもたちのいじめの問題が思い浮かびます。ある子どもがいじめられている。その子をかばうと、かばったその子ども自身が今度はいじめの対象になる。だから、だれもかばわない。だれにもかばってもらえない子どもは人生に絶望してしまう。その結末は、悲惨です。



いじめの問題はどうしたら解決できるのでしょうか。根本的な解決策は何かということをみんなで考えているところです。教会が明快な答えを持っているわけではありません。しかし、ぜひ考えてみていただきたいことがあります。



それは、人をいじめることを何とも思わない人は、イエスさまがいじめられている姿をよく見てほしい、ということです。そして同時に、イエスさまをいじめている人々の姿を見てほしい、ということです。彼らの姿が美しいものか、それともみにくいものかを、よく見てほしい。とてもみにくい彼らの姿は、自分自身の姿でもある、ということに気づいてほしいのです。



「夜が明けると、民の長老会、祭司長たちや律法学者たちが集まった。そして、イエスを最高法院に連れ出して、『お前がメシアなら、そうだと言うがよい』と言った。イエスは言われた。『わたしが言っても、あなたたちは決して信じないだろう。わたしが尋ねても、決して答えないだろう。しかし、今から後、人の子は全能の神の右に座る。』そこで皆の者が、『では、お前は神の子か』と言うと、イエスは言われた。『わたしがそうだとは、あなたたちが言っている。』人々は、『これでもまだ証言が必要だろうか。我々は本人の口から聞いたのだ』と言った。」



夜が明けました。その直前に、ペトロが三度イエスさまを否定したあと、朝を告げる鶏が鳴いたわけです。「鶏が泣く前に」というイエスさまの予言は、「朝を迎えるまでに」という意味を含んでいた、と考えることもできるでしょう。



ふと気づかされたことがあります。それは、次のことです。「夜が明けると、民の長老会、祭司長たちや律法学者たちが集まった」とあります。夜は人が眠る時間です。長老たち、祭司長たち、律法学者たちは、夜の間、ぐっすり眠っていたに違いありません。



ところが、イエスさまには、どう考えても、眠る時間が与えられていません。眠る時間を与えられず、夜じゅう、殴る蹴るの暴行を加えられていた。イエスさまは、ぐったり疲れておられた。かたや、ぐっすり眠って元気を回復してきた人々が、しつこい尋問を行うのです。典型的な拷問のやり方であると思います。



「お前がメシアなら、そう言うがよい」と。そう言いさえすれば、メシアを名乗るうそつき人間としてこのイエスというこの男を訴えることができる、というのが、ユダヤ人の腹です。



彼らがイエスさまの口から聞きだそうとしたことは、「わたしはメシアである」という言葉です。あるいは「わたしは神の子である」という言葉です。それを語ることが罪であるというわけです。真の神を冒涜する罪であり、虚偽を語ること、つまり、うそつきである、というわけです。



しかし、これは困ったことです。まことのメシアであるお方が「わたしはメシアである」と語ることが、うそつきだと言われるならば、どうしたらよいのでしょうか。



単純な比較はできないと思います。しかし、わたしは関口康です。そのわたしが「わたしは関口康である」と語ることがうそつきであると言われるなら、どのように自己紹介してよいか分からなくなります。いや、ニセモノだ。お前は関口康ではない、とか言い張られても、ただ困るだけです。



そのときは、「わたしは関口康である」というこのわたし自身が語る言葉を信じていただくほかはありません。そこで問われていることは「信じること」です。信じてくれない相手に対しては、語る言葉を失うのです。



いわばそれと同じように、と続けることができるでしょう。いわばそれと同じように、イエスさまの場合も、真の神の子であり真のメシアである方が、「わたしはメシアである」とお語りになるとき、それがうそであると決めつけられ、言い張られ、罪人のレッテルが張られなければならないとしたら、どうしたらよいのでしょうか。語るべき言葉を失うのです。



「わたしが言っても、あなたたちは決して信じないだろう。わたしが尋ねても、決して答えないだろう」とイエスさまはおっしゃいました。信じない相手の前ではイエスさまは沈黙されます。そういう人々の前で語ることは、はっきり言って、むなしいだけです。



「では、お前は神の子か」という問いに対して、イエスさまが「わたしがそうだとは、あなたたちが言っている」とお返しになったのは、直接的な肯定ではなく、また否定でもありません。「それは、あなたたちが言っていることである」という言葉の裏には、「それは、わたしが言っていることではない」という意味が含まれています。この翻訳は正確であると思います。



このようにお語りになることで、イエスさま御自身が茶化しておられるとか、ふざけておられるわけでもありません。語る言葉がないのです。信仰を持っていないひとの前では、黙るほかはない、という場面があるのです。



「そこで、全会衆が立ち上がり、イエスをピラトのもとに連れて行った。そして、イエスをこう訴え始めた。『この男はわが民族を惑わし、皇帝に税を納めるのを禁じ、また、自分が王たるメシアだと言っていることが分かりました。』そこで、ピラトがイエスに、『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは、『それは、あなたが言っていることです』とお答えになった。ピラトは祭司長たちと群集に、『わたしはこの男に何の罪も見いだせない』と言った。しかし彼らは、『この男は、ガリラヤから始めてこの都に至るまで、ユダヤ全土で教えながら、民衆を扇動しているのです』と言い張った。」



「この男はわが民族を惑わし、皇帝に税を納めるのを禁じ、また、自分が王たるメシアだと言っていることが分かりました」と彼らは言いました。



はたして、こういうことを、イエスさまは、いつどこでおっしゃったでしょうか。言っていないことを言っていると言う。「言った・言わない」という話は、たいてい水掛け論に終わります。しかし、イエスさまが「皇帝に税を納めるのを禁じた」などというのは全くのでたらめであることは明らかです。



「この男は、ガリラヤから始めてこの都に至るまで、ユダヤ全土で教えながら、民衆を扇動しているのです」と彼らは言いました。民衆扇動者とは、デマゴーグと呼ばれます。イエスさまはデマを流した人であると、言われたわけです。



しかし、イエスさまが語ってこられたことは、デマでしょうか。



聖書の御言葉に基づく説教は、デマでしょうか。



ひとを罪と悪の縄目から解き放ち、救い出すことは、民衆扇動でしょうか。



何とひどい言い草かと思います。



「お前がユダヤ人の王なのか」と問いかけるピラトに対しても、イエスさまは、「それは、あなたが言っていることです」とだけお答えになりました。イエスさまは、直接的な肯定もされていませんし、否定もされていません。



「これを聞いたピラトは、この人はガリラヤ人かと尋ね、ヘロデの支配下にあることを知ると、イエスをヘロデのもとに送った。ヘロデも当時、エルサレムに滞在していたのである。彼はイエスを見ると、非常に喜んだ。というのは、イエスのうわさを聞いて、ずっと以前から会いたいと思っていたし、イエスが何かしるしを行うのを見たいと望んでいたからである。それで、いろいろと尋問したが、イエスは何もお答えにならなかった。祭司長たちと律法学者たちはそこにいて、イエスを激しく訴えた。ヘロデも自分の兵士たちと一緒にイエスをあざけり、侮辱したあげく、派手な衣を着せてピラトに送り返した。この日、ヘロデとピラトは仲良くなった。それまでは互いに敵対していたのである。」



ローマ帝国の支配下にあったユダヤの国には裁判の権利が与えられていなかったために、何か裁判の必要が生じた場合には、ローマ帝国の法治権に訴え出るしかなかったのです。



そして、ローマ帝国の法治権をユダヤの国の中で行使できたのは、ポンティオ・ピラトという総督でした。ローマ人ピラトのもとでイエスさまの裁判が行われることになった事情は、まさにこのあたりにあります。



ところが、ローマ総督ポンティオ・ピラトは、イエスさまの言動に罪らしきものが認められないと感じました。そして、ユダヤ人の問題は自分の手には負えない、と持て余したので、イエスさまをヘロデのもとに送りました。ヘロデはユダヤの国の王だったからです。



ところが、イエスさまは、ヘロデの前では、何もおっしゃいませんでした。そのイエスさまの態度にヘロデは腹を立て、さんざん侮辱した上でピラトに送り返しました。



「この日、ヘロデとピラトが仲良くなった」と書かれています。「それまでは互いに敵対していたのである」ともあります。お互いに敵対しあっていた二人が、この機会に仲良くなった理由は何でしょうか。



かつての敵対関係は、非常に激しいものでした。互いの権力をねたみあっていました。力関係としては、ローマ帝国からユダヤの国に派遣されている総督であったピラトのほうが上、ローマ帝国の属国となっていたユダヤの国の王であるヘロデのほうが下であった、と考えられます。その中で、ヘロデの側はそのような力関係に我慢ができずにいましたし、またピラトの側はヘロデの反抗的な態度を不愉快に思っていました。



ところが、その両者がイエスさまとの関わりあいの中で仲良くなった。その理由ないし原因として考えられることは、次のことです。



ヘロデに対してピラトがイエスさまの扱いを委ねた。そのとき、ヘロデとしては、ピラトが自分の存在を認めてくれた、と感じたのです。自分に敬意を表してくれた、と感じたのです。そのようにしてヘロデは、とにかく、ある種の満足感を得ることができたのです。それが両者の関係改善のきっかけになったのであろう、と考えることができるのです。



かくしてヘロデとピラトが仲良くなりました。ローマ帝国の代表者とユダヤの国の代表者が一時的にせよ、仲良くなりました。イエスさまを苦しませ、十字架にかけて殺すことにおいて、両者が一致しました。イエスさまを、またイエスさまを信じる人々を苦しめ、弾圧し、殺すための権力が一致団結しました。闇の力が結集していった様子が分かります。



その人々の前で、イエスさまは、抵抗なさいませんでした。取り乱すというようなことも一切ありませんでした。静かに、そして冷静に、十字架への道を進んで行かれました。そのイエス・キリストのお姿は、わたしたち信仰者の模範として、まさに“暗き世に輝く光”(讃美歌282の歌詞、宗教改革記念日!)そのものでした。



イエスさまの栄光のお姿を見つめること。



そして同時にイエスさまを苦しみに遭わせる人間の姿を見つめ、その人間の中にわたしたち自身の罪深い姿を見出すこと。



これが重要なことなのです。



(2006年10月29日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年10月22日日曜日

「今日、鶏が鳴く前に」

ルカによる福音書22・54~62



「あなたは三度、わたしを知らないと言うだろう」。そのように、わたしたちの救い主、イエス・キリストは、十字架にかけられる前の夜、最後の晩餐の席で、弟子ペトロに言われました。そのとおりのことが、現実に起こったのです。



「人々はイエスを捕らえ、引いて行き、大祭司の家に連れて入った。ペトロは遠く離れて従った。人々が屋敷の中庭の中央に火をたいて、一緒に座っていたので、ペトロも中に混じって腰を下ろした。」



イエスさまは逮捕され、大祭司の家に連れて行かれました。そのあとをペトロがついていきました。「遠く離れて従った」とは、だれにも見つからないようにこっそり尾行した、ということでしょう。そして、屋敷にいた人々の中に混ざって、様子を見守っていました。



ここでわたしは、二つの疑問を投げかけたいと願っています。第一の疑問は、ペトロはなぜ「遠く離れて」従ったのでしょうか、というものです。



答えははっきりしています。もしこの時点でペトロが目立つ行動をすると、イエスさまと同じように逮捕されるからです。ペトロは逮捕されるのが嫌だったのです。だからこそ、「遠く離れて」いたのです。そのように説明することができると思います。



しかし、ここで第二の疑問が湧いてきます。ペトロには実際に逮捕される危険があり、しかも逮捕されるのが嫌だったのだとするならば、彼はなぜ、「遠く離れていた」とはいえ、イエスさまに「従った」のか、という疑問です。



この問いには、模範解答があるわけではありません。しかし、こういうことをじっくり考えてみることが大切です。また、この問題は、わたしたちにとって非常に重要な意味を持っていると感じます。ペトロのとった行動に映し出されているのは、わたしたち自身の姿であると思われてなりません。



「つかず離れず」という言葉があります。これは通常、人間関係の深さや距離感、物事に対する興味・関心の度合いを表す言葉です。あまり深く関わり過ぎないことです。自分の立場や利益やプライドなどに危害や迷惑が及ばない程度の距離をとり、うまく付き合うことです。



この言葉がまさに当てはまるでしょう。イエスさまが逮捕された後、ペトロはイエスさまとの間に「つかず離れず」という距離を保つ態度ないし行動をとったのです。



しかし、わたしは、ここでのペトロの態度を、できるだけ肯定的に理解したいと願っています。「遠く離れて」はいました。しかし、大切なことは、それでもペトロは「従った」ということです。この点は評価できることです。



ペトロの心境の正確なところは、分かりません。居ても立ってもいられなかった、というあたりではないでしょうか。イエスさまについて行かなければならないという思いと、目の前にある迫害への恐怖とが、心の中で葛藤し、戦っている。そんな感じかもしれません。



その葛藤は、わたしたちにはよく分かることです。先週、吉岡繁先生が説教の中でお話しくださいました。日本では、ついこのあいだまで“耶蘇”(キリスト者)になると結婚できないと言われたり、勘当されたり、村八分にされた。それが現実であった。個人の力では、どうすることもできなかった。



現実の壁が立ちはだかるとき、宗教については「つかず離れず」がいいと、考えはじめるのです。



わたしたちは、そういうことを考える人々を、裁くことができません。裁いてもよい人がいるとしたら、それは、「わたしは、そのようなことを、いまだかつて一度も考えたことがありません」と語ることができる人だけです。



大切なことは「遠く離れて」いようとも、とにかく「従うこと」です。ペトロは、この点に関しては、合格しているとまでは言えないかもしれませんが、及第点は取っていると言ってよいはずです。



「するとある女中が、ペトロがたき火に照らされて座っているのを目にして、じっと見つめ、『この人も一緒にいました』と言った。しかし、ペトロはそれを打ち消して、『わたしはこの人を知らない』と言った。」



ペトロの存在に一人の女性が気づき、騒ぎはじめました。「この人も一緒にいました」。この女性がペトロの姿を、いつどこで見ていたのかは分かりません。考えられることは、イエスさまが「毎日、神殿の境内で」(22・53)説教されていたときです。



イエスさまの隣には、いつもペトロがいたのです。それを多くの人々(群衆!)が見ていたのです。この女性もイエスさまの話を、聞きに行ったことがあるのかもしれません。この人がペトロの姿を覚えていたとしても、当然のことです。



わたしたちの姿も、けっこう周りの人から見られていると思ったほうがよいです。「あの人は毎週教会に通っているのよ」とか、「あら、今日は休んだわね」とか、「最近はあまり教会に行っていないらしいよ」とか。そういうことに、自分は教会に通っていない人々が関心を持っていたりします。よく見ています。面白いものだと思います。



ところが、ペトロは、イエスさまのことを「わたしはこの人を知らない」という言葉で否定しました。「わたしはこの人を知らない」という言葉は、ユダヤ教団が異端者を公式に破門するときに用いた言葉であった、という説があります。もしその説が正しいとしたら、ペトロが言ったことは重大です。ペトロが、イエスさまを、破門したのです!



イエスさまがペトロを破門する、という話ならば分かります。しかし、ペトロは正反対のことを言ってしまいました。窮地に追い込まれ、口がすべって、つい言ってしまったのかもしれません。いずれにせよ、ペトロとしては、イエスさまの前では絶対に言いたくなかった言葉であったに違いありません。



「少したってから、ほかの人がペトロを見て、『お前もあの連中の仲間だ』と言うと、ペトロは、『いや、そうではない』と言った。」



イエスさま御自身は、ペトロに対して、「あなたは三度、わたしを知らないと言うだろう」と予告されました。その予告は、そのとおりになりました。しかし、です。ペトロがした三回のやりとりを注意深く見て行きますと、とても興味深い点があることが分かります。



最初のやりとりは、女中との間で交わされましたが、このときペトロが否定したのは、ペトロがイエスさまを知っている、という事実です。「わたしはあの人を知らない」と明確に語りました。



しかし、です。第二のやりとりにおいては、「お前もあの連中の仲間だ」と言われたのに対して、「いや、そうではない」とペトロが答えています。注意したいのは、「あの連中の仲間」の意味は何かという点です。



原文を直訳しますと「お前もあいつのグループに属しているだろう」ということです。大切なことは、「あの連中」とか「あいつのグループ」というふうに訳さざるをえない言葉は、イエスさまお一人のことを指しているわけではない、ということです。



イエスさまの弟子たちのことです。イエスさまを信じる人々のことであり、“教会”のことです。



つまり、ペトロは、最初のやりとりにおいては、イエスさまと自分自身との関係を否定しましたが、第二のやりとりにおいては、“教会”と自分自身の関係を否定したのです!



ペトロが言っていることは要するに、「わたしは教会なんか関係ない。あんなところには行ったこともないし、関わったこともない。『あなたはキリスト者である』などと言われるのは迷惑千万だ」と言っているのと同じであるということです。



「一時間ほどたつと、また別の人が、『確かにこの人も一緒だった。ガリラヤの者だから』と言い張った。だが、ペトロは、『あなたの言うことは分からない』と言った。」



それでは第三のやりとりの意味は何なのかを、考えてみたいわけです。第三のやりとりの中でペトロが否定してしまったのは「ガリラヤの者だから」という点でした。



ガリラヤ地方というのは、エルサレムあたりから見ると、ずっと北のほうです。北部の人々は、喉から出る音を使って喋るそうです。そのような訛り(方言)があったと言われます。また、用いる語彙(ヴォキャブラリ)にも、独特なものがあったそうです。



そのような言葉をあなたは喋っている。この大都会エルサレムでガリラヤ地方の言葉、要するに“田舎っぽい方言”丸出しで喋っているのは、イエスとかいうあの男の仲間たちくらいのものだ。



ほら、まさに今、あなたが喋っているその言葉が、そのことの何よりの証拠である。そのように、ペトロは、周りの人々から証拠を突きつけられたのです。



しかし、ペトロはそのことまでも否定しました。それが意味することは何でしょうか。



「ガリラヤ」とは、ペトロを含む多くの弟子たちの出身地です。



また、ペトロにとって「ガリラヤ」は、何よりもイエスさまから「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」と言われ、弟子になった場所です。



そして、「ガリラヤ」は、彼らにとって、イエスさまと共に生活した場所であり、イエスさまが多くの人々を助け、愛し、励まし、伝道なさるのを一生懸命に助け、働き、まさにイエスさまと苦楽を共にした場所です。



イエスさまも、またペトロ自身も、心から愛している町。それが「ガリラヤ」なのです!



「ガリラヤ」との関係を指摘されて、ペトロが「あなたの言うことは分からない」と、その関係を否定してしまったとき、ペトロの心の中で大きな地震が起こり、それまで大切にしてきたものがガラガラ崩れ落ちていくのを感じたはずです。



「ガリラヤ」との関係を否定する。それは、広い意味では、イエスさまとの関係を否定することです。しかし、ペトロにとっては同時に、その日その時まで、イエスさまと共に苦労して生きてきた自分の人生そのものを否定するのと同じであったと思われるのです。



わたしたちが、自分で自分の人生を否定しなければならない。多くの人の前に立たされ、窮地に追い込まれて。そのとき感じることは何でしょうか。「本当に情けない」という思いではないでしょうか。



「まだこう言い終わらないうちに、突然鶏が鳴いた。主は振り向いてペトロを見つめられた。ペトロは、『今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』と言われた主の言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。」



イエスさまはペトロを見つめられました。やさしい視線だったでしょうか、厳しい視線だったでしょうか。どうだった、と言いきれる証拠はありません。



しかしここで大切なことは、ペトロがイエスさまの視線に気づくことができたことです。イエスさまが、このわたしの姿・言葉・行為を見ておられる、ということに、気づくことができたことです。



そしてイエスさまが「あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエスさまの御言葉を思い出せたことが、大切です。ガリラヤからエルサレムまで、ずっと一緒に生きてきたイエスさまが、このわたしのことをよく知っておられた。何もかも、イエスさまは分かっておられた。そのことにやっと気づくことができたことが大切です。



ペトロは、涙を流しました。イエスさまに対しても、教会に対しても、愛する故郷や、自分の人生そのものに対してさえ、申し訳ないことをしたと、みじめで情けない気持ちにもなったでしょう。



しかしまた、同時に、ペトロは、イエスさまの愛の深さに気づいた。また、このわたしはなんと冷たい人間なのかということに気づかされた。すっかり打ちのめされてしまったのではないかと思います。



わたしのすべてをご存じである方が、わたしを心から愛してくださっている。



わたしたちは、そのことに気づいているでしょうか。



そのことが、わたしたち一人一人に深く問われていると思います。



(2006年10月22日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年10月8日日曜日

「闇が力をふるう時」

ルカによる福音書22・47~53



この個所に記されているのは、イエスさまが弟子の一人イスカリオテのユダの裏切りによってユダヤ教の指導者たちに捕らえられる瞬間の言葉のやりとりです。時間にすれば、せいぜい数秒ないし数分の出来事でしょう。聖書全体の中でおそらく最も暗く、また最も嫌な場面と言えるでしょう。



「イエスがまだ話しておられると、群衆が現れ、十二人の一人でユダという者が先頭に立って、イエスに接吻をしようと近づいた。イエスは、『ユダ、あなたは接吻で人の子を裏切るのか』と言われた。」



このときイエスさまは、何を「話しておられ」たのでしょうか。考えられるのは直前の言葉です。「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい」。



これは、オリーブ山でイエスさまが祈っておられたときに、弟子たちが眠っていたことについての忠告の言葉です。おそらくこの忠告の言葉を語っておられる最中に、ユダが、イエスさまを裏切るために近づいてきたのです。



ここで考えさせられたことがあります。それはこの場面の独特の滑稽さです。笑ってはならないと思いますが、ある意味で、これはとてもおかしな場面です。



とくに、わいてくる疑問は、だれが裏切り者なのだろうか、ユダだけだろうかというものです。



もちろん、ユダの裏切りは、本当に卑怯なものです。お金でイエスさまを、文字どおり売り渡したのですから。そして、今や、接吻をもってイエスさまを裏切ろうとしているのですから。



しかし、イエスさまが真剣に祈っておられる最中に眠っていた弟子たちは、どうなのでしょうか。これは、裏切りとまでは言えないかもしれませんが、イエスさまのお気持ちを著しく害する態度であることは、確実です。



また、今こそ思い返されるのはペトロです。先週読んだ個所には、イエスさまがペトロに対して「ペトロ、言っておくが、あなたは今日、鶏が鳴くまでに三度わたしを知らないと言うであろう」とお語りになった場面が出てきました。



ペトロがイエスさまのことを「知らない」と言う。うそつきではありませんか。立派な裏切りではありませんか。そのように考えることも、できると思います。



問題は、裏切りの定義かもしれません。裏切りとは一体何なのか、です。



もちろん、わたしの考えは、先週すでに申し上げました。ペトロがイエスさまのことを「知らない」と言ったことを、ユダがイエスさまを裏切ったのと同じ意味での“裏切り”という言葉で説明することは、わたしにはできないと申し上げました。



しかし、だからといって、ペトロがイエスさまを裏切っていないと申し上げるつもりは決してありません。また、イエスさまが祈っておられるときに居眠りしていた弟子たちの態度もまた、いわば裏切りです。しかし、ユダのそれとはレベルが違う、という言い方が許されるかもしれません。



イエスさまのことを「知らない」と言ったペトロと、イエスさまの横で居眠りしていた弟子たちとに、共通している要素があると思われます。それは、要するに「弱さ」です。



ペトロはいわば内弁慶です。精神的な弱さがあります。イエスさまの前や、弟子仲間の前では、少々大口をたたく。しかし、人前に出ると、逃げる、隠れる。信仰に関する争いには巻き込まれたくない。信仰の異なる人々の前では、黙ってやり過ごすのが得策である。これは現代人の知恵です。ペトロの姿は、われわれの姿です。



居眠りの問題は、何といっても体力の問題です。睡眠とは、身体的・生理的な行為です。眠いものは眠い。こればかりは、どうすることもできません。



両者に共通している要素があるとしたら、要するに「弱さ」です。



しかし、「弱さ」は罪でしょうか。わたしたちの「弱さ」は、責められ、追及され、悔い改めを迫られなければならないものでしょうか。



わたしは、そのように考えることはできません。「弱さ」であれば、許されなくてはならないし、かばわれなくてはならないはずです。



この世界には強い人と弱い人がいると思います。強い人だけで、この世界は成り立っていません。弱い人が必ずいます。もしわたしたちが、ペトロや他の弟子たちを裏切り者と呼ばなければならないなら、弱い人々はみな裏切り者です。心も体も強靭である人々だけの世界を実現することが神の御心である、という話になっていくでしょう。



しかし、それは、キリスト教ではありません。強い人は、弱い人を裁いてはなりません。強い人は、弱い人の弱さを担うべきです。それがキリスト教です。



ところが、ユダは違います。わたしたちは、ユダの罪を「弱さ」という言葉だけで、説明することはできません。具体的なお金のやりとりがありました。信頼関係を自ら意図的に破壊し、すべてをお金に換える。悪質な意図があったことは明らかです。



決して間違ってはならないことは、わたしたちは、なんでもかんでも一緒くたに考えてしまってはならない、ということです。すべての罪を「弱さ」のせいにしてよいわけではなく、その意味で許してしまってよいわけではありません。



泥棒を働いて、飲酒運転をして、薬物におぼれて、姦淫を犯して。そういうことがみな「弱さ」から来るものだから許される、というような話を、教会がしているわけではないのです。それは悪質な言い逃れです。ユダの罪と、ペトロや他の弟子たちの罪とは、区別されなければなりません。



「イエスの周りにいた人々は事の成り行きを見て取り、『主よ、剣で切りつけましょうか』と言った。そのうちのある者が大祭司の手下に打ちかかって、その右の耳を切り落とした。そこでイエスは、『やめなさい。もうそれでよい』と言い、その耳に触れていやされた。」



イエスさまの周りが、騒然としてきました。夜であり、山の上でしたので、周囲は暗闇でした。光があるとしても、月や星の光か、あるいは、せいぜい、だれかの手に小さな火があったかにすぎません。



その中で、もみ合いが始まりました。オリーブ山でイエスさまと一緒にいた弟子たちの数をルカは書いていませんが、マタイとマルコはペトロとヤコブとヨハネの三人であったことを告げています(マタイ26・37、マルコ14・33)。



つまり、書かれているとおりだとすれば、イエスさまの側は四人。それに対して、ユダが導いたユダヤ教の指導者側の人数は「群集」(47節)と呼ばれるほどの数だったようです。多勢に無勢、です。



闇の中で群衆にいきなり襲いかかれて、相当パニックに陥っていたであろう弟子の一人が、持っていた刃物で、大祭司の手下を切りつけ、右の耳を切り落としてしまいました。これは決してよいことではありませんが、状況的には理解できないものではありません。



ただ、気になることがあります。それは、前回読みましたが触れることができなかった個所(ルカ22・35~38)で、イエスさまが「財布のある者は持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい」(22・36)と、弟子たちにお命じになっているところです。



とくに気になるのは、剣を買え、とイエスさまが言われているところです。武装せよ、ということでしょうか。イエスさまらしくないご発言のようにも感じられます。もっとも、弟子たちは、イエスさまがお命じになる前から剣を持っていたようです。「主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります」(22・38)と言っているとおりです。



しかし、この個所は、注意深く読むべきです。理解するための鍵は、イエスさまが弟子たちに「今は持て」とお命じになったのが、「財布」と「袋」と「剣」であるという点です。



意味が分からないのは「袋」ですが、これは、旅行用の、荷物を詰め込むための袋のことです。リュックサックのようなものと思えばよいでしょう。



ですから、ここで考えられることは、イエスさまがお命じになったのは、一種の旅支度であろうということです。財布にお金を入れて、旅行かばんをもって。ならば「剣」は、護身用のナイフでしょう。それらを持って旅に出かける準備をしなさい、と言われているのではないかと思われるのです。



しかしまた、もう少しだけ突っ込んで考えてみたい気もします。イエスさまが弟子たちにお命じになったことが、もし本当に旅支度だったとすれば、なぜ旅支度なのか、ということが気になります。イエスさまは、このときまさに、御自身の死の覚悟と決意をされているところだからです。



考えてみていただきたいわけです。自分の地上の生涯は、まもなく終わる。そのことを覚悟し決意している人が、自分の子どもや仲間たちに、旅支度をさせる。その意味は何かということを、です。



あなたは生きていきなさい、という意味でしょう。わたしは死ぬが、あなたは生きていきなさい。いつまでも、わたしに(悪い意味で)依存したままではいけない。自分の旅を始めなさい。このように、イエスさまがお命じになっているのです。



つまり、イエスさまが「剣を買え」とおっしゃっているのは、攻撃のための武装の意味ではない、と考えることができそうです。



昔の旅路は強盗だらけです。「よきサマリア人のたとえ」(ルカ10・25~37)も、旅人が追いはぎに遭う話でした。だから、わたしたちも刃物を持ち歩いてもよい、という話にはなりませんが、イエスさまが弟子たちに武装をお勧めになったわけではないと考えることができるなら、少しほっとした気持ちになれると思います。



弟子の一人が大祭司の手下の耳を切り落としてしまったのをご覧になったイエスさまは、「やめなさい」とお止めになりました。「もうそれでよい」というのは、耳だけでよい、という意味ではないでしょう。抵抗するな、という意味に違いありません。



実際、イエスさまは、抵抗されませんでした。刃物や武器でチャンバラを始めるのは、あなたがたであると、襲い掛かって来た人々を、じっとご覧になりました。



「それからイエスは、押し寄せて来た祭司長、神殿守衛長、長老たちに言われた。『まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってやって来たのか。わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいたのに、あなたたちはわたしに手を下さなかった。』」



ここでイエスさまは、少し苦笑いしておられるような感じもします。やれやれ、まるで強盗扱いだねと。



しかし、わたしの姿、わたしのしてきたことを、あなたたちは、ちゃんと見てきたはずです。わたしは逃げも隠れもせず、堂々と「神殿の境内で」神の御言葉を語ってきました。それ以外の何をわたしがしましたか、と問い返しておられるように感じます。



神殿の境内の主役は、本来ならば、あなたたちのほうでしょう。祭司長さん、神殿守衛長さん、長老さん!



それなのに、わたしが皆の前で話しているときには、あなたたちは、何もできなかった。あなたたちは、陰に隠れて、こそこそと何をやっていたのですか?



「『だが、今はあなたたちの時で、闇が力を振るっている。』」



公の場で、堂々と、明確にお語りになるイエスさまのお姿は、光り輝いています。



他方、闇に隠れて蠢(うごめ)き回り、大人数で圧倒する人々の姿は、不気味に薄暗い。



とても対照的な両者です。



(2006年10月8日、松戸小金原教会主日礼拝)