2006年12月2日土曜日

『カルヴァン説教集一 命の登録台帳 エフェソ書第一章(上)』(アジア・カルヴァン学会編訳、キリスト新聞社、2006年)

現在私はアジア・カルヴァン学会の末席を汚している。しかし本書の翻訳時には参加していなかった。現時点では第三者的に書評を述べることができよう。本誌編集者の許可をいただけたので、翻訳会リーダー野村信先生と私の考え方の違いを公表しておきたい。

同じことを本年九月二二日「カルヴァン説教集出版記念シンポジウム」(会場・富士見町教会)の壇上、発題者の野村先生と久米あつみ先生との間に挟まれた位置で指名コメンテーターとして述べた。お二人は笑って許してくださった。渡辺信夫先生はじめ多くの方々が聞いておられた。本書評がわれわれの親交を分かたぬように、声を大にして申し添えておく。

第一の問題は、要するに、「説教におけるカルヴァン」と「書斎におけるカルヴァン」との間に差があると認められる場合(差があると、私が言いたいわけではない)、どちらがカルヴァン神学の核心により近いと言いうるか、というものである。

私は牧師として、説教にはアドリブの面があることを知っている。説教には臨機応変に言葉遣いや内容を換えるなど工夫や作為をこらして語る面がある。「聖霊の導き」と呼ぶかどうかは議論があろう。私は「牧会的配慮」と呼びたい。説教の価値をおとしめる意図は皆無である。ちなみに私は、教会の礼拝の場で〝発話〟に躊躇を覚えるような思想命題は「教会の学」としての神学の命題たりえないと考えている。

カルヴァンの予定論が多くの批判を受けてきたことは周知の事実である。エフェソ書説教集の中心にカルヴァン予定論の真髄が表現されているというのが訳者の主張である。この点には異存がない。問題はその先である。

『キリスト教綱要』のカルヴァンが限定的贖罪や二重予定(遺棄の予定含む)を明瞭に語っていることは異論の余地がない。しかし、説教におけるカルヴァンはこれらについて必ずしも明瞭に語ってはいない、と訳者は読み取られた。そして、説教におけるカルヴァンのほうにカルヴァンの予定論の真意があるということを読者に対し、脚注を通してしきりと訴えておられる。

読者とすれば、カルヴァンの予定論には説教における形態と『綱要』における形態とがある、また両者の間には差があるらしいと感じさせられ、かつどちらがカルヴァン神学の核心により近いかの判断において本書の脚注は、説教のそれのほうを積極的に選択しているように見える。

しかし私はそのような判断に反対する。「説教におけるカルヴァン」と「書斎におけるカルヴァン」は同一のカルヴァンだ。両者に本質的な差はない。もし差があるとしても、どちらが「カルヴァン神学の根本思想」に近いかと問われるなら、『綱要』のカルヴァンを迷わず選択するのみである。活版印刷され、何度も改訂された『綱要』の記述は、アドリブ的要素を含む説教の言葉よりも動かしがたいからである。「説教のカルヴァン予定論」を「『綱要』のカルヴァン予定論」やドルト教理規準やウェストミンスター信仰告白の予定論から切り離すことによってカルヴァン一人を二重予定論批判の砲火から救い出そうとする資料操作は、不可能である。

第二の問題は、ad fontes(源泉復初)の評価にかかわる。野村先生の考えを突き詰めると、世界の改革派・長老派の教会を三分している予定論の問題を解決するためには、カルヴァンが説教で表現しているような(大いに留保された)予定論へと立ち帰ることが肝要であるということになろう。しかし、私はそのような考えに反対だ。

この点はA・ファン・ルーラー(一九〇八年―一九七〇年)から教えられていることである。ファン・ルーラーは、一六世紀の(第一次)宗教改革者の諸教説には限界があり、そこに立ち帰ればよいというような単純な考えは今や不可能であると教えた。

実際オランダの改革派神学にとって、英国ピューリタニズムの影響から一七世紀のオランダに始まる「第二次宗教改革」(Nadere Reformatie)の伝統を無視することは不可能だ。すなわち、アルミニウス主義者と対決したホマルスやヴォエティウスらの予定論、ドルトレヒト教会会議の決定、ベルギー信仰告白やハイデルベルク信仰問答などの神学的伝統が重要である。大陸の神学者との連携が解明されてきた英国ウェストミンスター神学者会議の決定が重要である。信者の生活や教会会議のエートスを支えた「改革派敬虔主義」(gereformeerde pietisme)の伝統が重要である。デカルト哲学やドイツ観念論や弁証法神学との葛藤や対話の問題も、改革派神学において重要である。

それらの頭上を越えてカルヴァンに復初するのは無理である。すべての改革派神学(カルヴァン主義)はカルヴァンからの頽落であるという発想には、与しえない。予定論の発展は牧会的対話や信仰的格闘の結果である。歴史の意味や牧会的対話の価値を認めないなら、カルヴァンという英雄的個人への崇拝の形態に堕するだろうし、伝統の形成も教会の存在さえも無価値となるだろう。

第三の問題は、妻との会話の中で考えたことである。妻は本書の表紙を見てすぐ「教会の婦人会のテキストになりそうだ」と喜んだ。ところが開けてびっくりだ。本書の学術的体裁は過剰である。半分が一六世紀のフランス語で埋め尽くされている。対訳形式にした理由を野村先生は「次世代に一六世紀のフランス語がどのようなものであるかを示し、それをどう翻訳したかという小さな成果を手渡していければ通常の翻訳よりも役に立つことがあるだろうと考えた」(一〇頁)と書いておられる。想定されている読者はカルヴァンの翻訳を志す人々、つまり学者である。題名から「勧進帳」を連想した。日本的響きがある。一般読者の獲得を期待した結果ではないのか。題名の一般性と対訳形式の特殊性とのアンバランスさに絶句したのは、私だけだろうか。

第四の問題は、もとより翻訳とは何かである。多くの脚注は労多かったことと拝察する。ただし脚注に翻訳者の神学が反映されすぎていることが訳書の評価を困難にしていると思われてならない。限定的贖罪論の「行き過ぎ」への批判(九六頁)やドルト教理規準の「過度の強調」への批判(一三三頁)がそれだ。

言論は自由だ。しかし、気になるのは脚注がひどく饒舌であることだ。そして、結果的にカルヴァンの読者層内の一定の人々を傷つけ、遠ざけている。ドルトやウェストミンスターの教理的立場に立っている教会人は日本に大勢いる。学問でも結果責任が問われる。翻訳書では訳者の思想的立場はなるべく背後に退いているほうがよく、原著者自身に語らしめる装丁であるほうがよい。翻訳書の読者が期待しているのは原著者の肉声(viva vox)であって、訳者の蛇足ではない。

(『形成』、日本基督教団滝野川教会、第431号、2006年12月1日発行、8~9頁掲載)