2014年10月31日金曜日

ファン・リューラー著『キリスト者は何を信じているか』の日本語版とドイツ語版と原著オランダ語版の関係についての疑問点

ファン・「リューラー」著『キリスト者は何を信じているか 昨日・今日・明日の使徒信条』という本の日本語版と、日本語版が「底本」にしたドイツ語版の関係については、以下のことを申し上げることができます。

ファン・ルーラーの使徒信条黙想『われ信ず』の初版(1968年)と第三版(1971年)の内容は同一

(1)この写真に写したのは、ファン・ルーラーの使徒信条講解(正確に言えばmeditatie、黙想です)の原著オランダ語版の第一版(1968年)(左)と第三版(1971年)(右)のコピーです。この両方を私は持っています。この第一版(1968年)と第三版(1971年)は内容は全く同じです。何の加筆・修正もありません。

(2)ファン・ルーラーが死去したのは、この使徒信条講解の第一版(1968年)と第三版(1971年)の間の「1970年12月15日」です。それ以降の原著者ファン・ルーラー自身による加筆・修正は不可能です。

(3)ドイツ語版が出版されたのは「1972年」です。出版月までは分かりません。

(4)ドイツ語版の「訳者序文」の脱稿日は「1971年夏」と記されています。そして、その「訳者序文」の中に、以下の記述があります。

「1970年12月、本書の著者は突然の逝去(まだやっと62歳であった)により、予定していたドイツ語版の序文を残念ながら自ら書くことができなくなった」(日本語版より引用)。

(5)しかし、ドイツ語版訳者は、この「訳者序文」の中でオランダ語版との違いの問題については全く触れていませんし、原著者であるファン・ルーラーがドイツ語版にどの程度関わったかについても全く触れていません。

(6)いちばんお人好しの解釈を選ぶとすれば、原著者ファン・ルーラーが1968年の第一版出版から突然死去する1970年までの2年間かけて、ドイツ語版訳者クヴィストルプと綿密な連絡を取り合い、すべての訳文をチェックし、すべて問題ないとゴーサインを出し、クヴィストルプにドイツ語版出版の全権を委任していた、という可能性です。20%にも及ぶ「敷衍・拡張」もすべてファン・ルーラーが責任をもって書いた部分であって、クヴィストルプは1970年12月の原著者の突然の死去以降は、そのドイツ語版テキストに何一つ加えてはいない、という可能性です。

(7)しかし、それならそうと、ドイツ語版訳者は、はっきり書くべきでした。このドイツ語版テキストはすべてファン・ルーラーのチェック済みのものであると、そのように「訳者序文」に明記すべきでした。しかし、そういう言葉は全く出てきません。

(8)いま私が言いたいことは、日本語版の底本にされたドイツ語版は「そういうテキスト」だった、ということです。ファン・ルーラーがドイツ語版に関わった可能性は大いにあると思いますが、ドイツ語版の出版時(1972年)には原著者ファン・ルーラーはすでに死去していたので、原著者自身が決定稿の最終チェックをした可能性は「ゼロ」なのです。

(9)つまり、言い方を換えれば、ドイツ語版における「敷衍・拡張」の部分にファン・ルーラーがどれくらい関わったのか、全く関わらなかったのかを客観的に論証する方法がないということです。その「根拠」を知っているのは、ドイツ語版訳者クヴィストルプただ一人だけです。そういうやり方ならば、ある意味で、ドイツ語版訳者の意のままに「敷衍・拡張」が可能であると、どうして言えないでしょうか。だれも客観的に論証できない、ドイツ語版訳者ただ一人だけが知っている「根拠」は、学問的に信頼しろと言われても無理なものでしょう。

(10)しかし、いまの我々にとっての問題は、ドイツ語版とその訳者のやり方の問題というよりも、そのような学問的に信頼することがきわめて難しいドイツ語版を、なんと無邪気に「底本」にしてしまう日本語版訳者の軽率さです。あまりにも拙速すぎます。学問的に信頼できないものを根拠にして、その上にどんな学問を築き上げていくことができるのでしょうか。

私の言いたいことは、だいたい以上のことです。

2014年10月29日水曜日

ファン・ルーラー研究会の『前史』としての『組織神学セミナー』の思い出

「組織神学セミナー」でゼミ生が配布しあったレジュメ

一昨日解散した「ファン・ルーラー研究会」(1999年~2014年)の15年半を回顧する際に欠かせないのは、1997年4月から神戸改革派神学校で始まった「組織神学セミナー」です。

牧田吉和校長のもとでジョン・ボルト訳のファン・ルーラーの英語版論文集を読みました。セミナー開始時の参加者は牧田校長以外に以下の7名でした(五十音順、敬称略)。朝岡勝、石原知弘、坂井純人、関口康、宮平光庸、望月信、弓矢健児。

そして、1998年6月に神学校を卒業し、翌月から山梨県の教会の牧師になった私が「神戸と山梨を結ぶ方法」を考える中で思いついたのがインターネットを利用することでした。

これが1999年2月にファン・ルーラー研究会を結成した唯一の理由です。神戸改革派神学校の「組織神学セミナー」は、ファン・ルーラー研究会の「前史」です。

「組織神学セミナー」でゼミ生が配布しあったレジュメ(写真)を私はすべて保存しています。ゼミ生は英語版から日本語に訳し、牧田校長が原著オランダ語版を見ながら訂正と解説を加えてくださいました。

「青春の思い出」というような甘いものではありませんが、私が過去の人生で最も集中して勉強した時間だったことは間違いありません。

国際ファン・ルーラー学会(2008年)の思い出


演台に立っているのは、ファン・ルーラーのオランダ語テキストを自分で読み始めてちょうど10年になる「2008年」の私です。

2008年12月10日、ファン・ルーラー生誕100年記念の「国際ファン・ルーラー学会」(アムステルダム自由大学)でスピーチしている私です。

私は牧師の仕事をしながらの「中途半端な引きこもり」でしたので、この日私に許された時間は5分でしたが(私が「5分ください」と事前に頼み込みました)、私は満足でした。

パネリストは、右から(肩書きはすべて当時):

ヘリット・イミンク教授(プロテスタント神学大学学長)
ヘイスベルト・ファン・デン・ブリンク教授(ライデン大学)
ロコ・ファン・デン・ブロム教授(プロテスタント神学大学)
ディルク・ファン・ケウレン博士(プロテスタント神学大学)

手前に後頭部が写っている二人の教授がおられますが、左の白髪の方はヨハネス・コクツェーユス研究の世界的権威者ウィレム・ファン・アッセルト教授です。

そしてファン・アッセルト教授の右の教授の右隣にユルゲン・モルトマン教授(メイン講師)が座っておられました。総勢200人の人が集まっていました。

「ファン・ルーラー研究会」での学びがなければ、こういうチャンスが与えられることも決してありませんでした。

研究会でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

2014年10月28日火曜日

アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー(1908-1970)


アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー(Arnold Albert van Ruler)

略歴

1908年12月10日  オランダ・アペルドールンに生まれる
1933年11月     フローニンゲン大学神学部卒業
1933年11月     オランダ改革派クバート教会牧師
1940年 2 月     オランダ改革派ヒルファーサム教会牧師
1947年 1 月     ユトレヒト大学神学部教授
1970年12月15日  死去

著書

『カイパーのキリスト教的文化の理念』 Kuypers idee eener christelijke cultuur (1939年)
『宗教と政治』 Religie en politiek (1945年)
『政治は聖なる事柄である』 Politiek is een heilige zaak (1946年)
『よみがえれ喜びに』 Sta op tot de vreugde (1947年)
『ヴィジョンと展望』 Visie en Vaart (1947年)
『国家と啓示』 Staat en openbaring プロテスタント同盟のための講演(1947年)
『律法の成就』 De vervulling van de wet フローニンゲン大学神学博士号請求論文(1947年)
『夢と形』 Droom en gestalte (1947年)
『神の国と歴史』 Het Koninkrijk Gods en de geschiedenis ユトレヒト大学教授就任講演(1947年、英語版あり)
『新しい教会規程における告白教会』 De belijdende kerk in de nieuwe kerkorde (1948年)
『教会の宣教(アポストラート)と教会規程草案』 Het apostolaat der kerk en het ontwerp-kerkorde (1948年)
『被われた存在』 Verhuld bestaan (1949年)
『現代における執事職の基礎と視座』 Fundamenten en perspectiefen van het Diaconaat in onze tijd (1952年)
『特別職と一般職』 Bijzonder en algemeen ambt (1952年)
『百年後の司教杖』 Na 100 jaar Kromstaf (1953年)
『宣教(アポストラート)の神学』 Theologie van het Apostolaat (1953年、ドイツ語版・英語版・日本語版あり)
『われらの父よ』 Het Onze Vader (1953年)
『世にかかわる勇気を持て』 Heb moed voor de wereld (1953年、英語版あり)
『中高等教育のキリスト教化』 Kerstening van het Voorbereidend Hoger en Middelbaar Onderwijs (1954年)
『信仰告白はどのような役割を果たすか』 Hoe functioneert de belijdenis? (1954年)
『キリスト教会と旧約聖書』 Die Christliche Kirche und das Alte Testament (1955年、英語版・日本語版あり)
『政府とヒューマニズム』 Overheid en humanisme (1955年)
『司牧書簡の背景』 Achtergronden van het Herderlijk Schrijven (1955年)
『安心して楽しみなさい』 Vertrouw en geniet! (1955年、英語版あり)
『世界においてキリストが形を取ること』 Gestaltwerdung Christi in der Welt (1956年、英語版・日本語版あり)
『最も大いなるものは愛』 De meeste van deze is de liefde (1957年、英語版あり)
『プロテスタンティズムと動物保護』 Het protestantisme en de dierenbescherming (1957年)
『国民教会について語ることにまだ何か意味があるか』 Heeft het nog zin van "volkskerk" te spreken? (1958年)
『教会の政治的責任』 De politieke verantwoordelijkheid der kerk (1963年)
『ローマ・カトリック教会との出会いにおけるプロテスタンティズムの立場』 Reformatorische opmerkingen in de ontmoeting met Rome (1965年)
『人生の愚かさ』 Dwaasheden in het leven 上巻(1966年) 
『人生の愚かさ』 Dwaasheden in het leven 下巻(1966年)
『神学における人間性』 Menselijkheid in de theologie (1967年)
『われ信ず』 Ik geloof (1968年、ドイツ語版・日本語版あり)
『ファン・ルーラー神学論文集』全六巻 A. A. van Ruler Theologisch Werk I-VI (1969年~1973年)
『ファン・ルーラーとの対話』 In gesprek met van Ruler (1969年)
『聖書との交わりの形成』 Vormen van omgang met de bijbel (1970年)
『なぜわたしは教会に通うのか』 Waarom zou ik naar de kerk gaan? (1970年)
『使徒の権威において』 Op gezag van een apostel (1971年)
『喜びをもって信じる』 Geloven met blijschap (1971年)
『マルコ14章』 Marcus 14 (1971年)
『マルコ14章(続)・15章・16章』 Marcus 14 (vervolg), 15, 16 (1972年)
『祝祭としての人生』 Het leven een feest (1972年)
『死は打ち負かされた』 De dood wordt overwonnen (1972年)
『幼子のように喜ぶ』 Blij zijn als kinderen (1972年)
『切り口鋭く』Op het scherp van de snede (1972年)
『詩編を物語る』 Over de psalmen gesproken (1973年)
『全地よ喜びの叫びをあげよ』 Laat heel de aard' een loflied wezen (1973年)
『輪舞』 Reidans (1974年)
『マルコの歌』 Dichter bij Marcus (1974年)
『待望と成就』 Verwachting en voltooiing (1978年)
『炎のような舌』 Tongen als van vuur (1980年)
『日々の黙想』 Gedachten voor elke dag (1989年)
『ファン・ルーラー著作集』全八巻(予定) A. A. van Ruler Verzameld Werk (2007年~現在刊行中)
『創造から神の国まで』 Van schepping tot Koninkrijk (2008年)

組織神学関係の国内定期刊行物

『茨城キリスト教大学紀要』茨城キリスト教大学
『ウェスレー・メソジスト研究』日本ウェスレー・メソジスト学会
『大阪キリスト教短期大学紀要』大阪キリスト教短期大学
『改革派神学』神戸改革派神学校
『カトリック研究』上智大学
『カルヴィニズム』日本カルヴィニスト協会
『季刊教会』日本基督教団改革長老教会協議会
『キリスト教学研究室紀要』京都大学キリスト教学研究室
『教会の神学』日本キリスト教会神学校
『キリスト教学』立教大学キリスト教学会
『基督教学』北海道基督教学会
『基督教学研究』京都大学基督教学会
『基督教研究』同志社大学神学部
『キリスト教と世界』東京基督教大学
『キリスト教と文化』青山学院大学宗教センター
『キリスト教と文化研究』関西学院大学キリスト教と文化研究センター
『神学』東京神学大学神学会
『神学研究』関西学院大学神学部
『神学ダイジェスト』上智大学神学会
『神学と牧会』神学と牧会の研究所
『聖学院大学総合研究所紀要』聖学院大学総合研究所
『聖書と神学』日本聖書神学校キリスト教研究所
『セオロギア』東京神学大学学生会
『テオロギア・ディアコニア』ルーテル学院大学
『東京神学大学総合研究所紀要』東京神学大学総合研究所
『東北学院大学キリスト教文化研究所紀要』東北学院大学キリスト教文化研究所
『途上』思想とキリスト教研究会
『南山神学』南山大学人文学部キリスト教学科
『日本カトリック神学会誌』日本カトリック神学会
『日本版インタープリテイション』聖公会出版
『日本の神学』日本基督教学会
『福音主義神学』日本福音主義神学会
『福音と社会』農村伝道神学校
『福音と世界』新教出版社
『ボンヘッファー研究』日本ボンヘッファー研究会
『ヨーロッパ文化史研究』東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所

ファン・ルーラー研究会は解散しました

「ファン・ルーラー研究会」(代表 関口康)は、昨日(2014年10月27日)の「最終セミナー」(於日本基督教団頌栄教会、世田谷区下北沢)をもって解散しました。これまで応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

回顧と展望 ファン・ルーラー研究会最終セミナーに際して(2014年)

現在刊行中の『ファン・ルーラー著作集』(左)と1970年代に出版された『神学論文集』(右)

PDF版はここをクリックしてください



「ファン・ルーラー研究会」の15年半の歩みを締めくくるに際し、今までお世話になった皆様に、心からの感謝を申し上げます。

私がファン・ルーラーの重要性を認識した瞬間は、高崎毅志牧師と1993年頃に交わした会話です。

高崎「きみは改革派神学に興味があるらしいな。何を読んでいるんだよ」

関口「私は日本語に訳されたものしか読めません。ウォーフィールドとかメイチェンとかカイパーとかバビンク(バーフィンク)とかですね。あとは岡田稔先生の本くらいです」

高崎「なんだ、ずいぶん古いな。今の現実に全く対応できていないものばかりだ」

関口「それでは何を読めばよろしいのでしょうか」

高崎「きみ、ファン・ルーラーだよ」

関口「ええっ!興味ありますけど、オランダ語ですよね。読めないですよ」

高崎「何言ってんだ、ばか野郎。あのな、組織神学やる人間は自分の読みたい本の語学をやるもんなんだよ。神戸(改革派神学校)の牧田くんは、ファン・ルーラーをちゃんとオランダ語で読んでるぜ。甘えるんじゃないよ」

関口「は、はい、すみません。分かりました。オランダ語、これから勉強します」

ファン・ルーラーへの関心はありました。東京神学大学の学士論文と修士論文の指導教授であった近藤勝彦教授が『神学』に書いた論文が、『歴史の神学の行方―ティリッヒ、バルト、パネンベルク、ファン・リューラー―』(教文館、1993年)にまとめられていました。しかし、近藤教授は複数の論文や個人的な会話の中で「私はオランダ語ができない。ジョン・ボルト訳のファン・ルーラーの英語版論文集しか読んでいない」と明言していました。私もオランダ語には全く接点がありませんでした。

しかし、高崎牧師との会話以来、ファン・ルーラー研究への足がかりを求めるようになりました。1997年1月に神戸改革派神学校の家族寮に入寮し、牧田吉和校長と市川康則教授の「改革派教義学」を聴講するようになったことも、高崎牧師との会話と無関係ではありません。

前史

ここから場面は神戸改革派神学校の校長室に移ります。時に1997年1月。同年4月より同神学校の二年次に編入することが決まった私が書くべき卒業論文のテーマを牧田吉和校長と相談する中で私が「ファン・ルーラーの研究をしたいです」と言いました。牧田校長の答えは「オランダ語だよ?」という一言でした。すぐに凹みました。英語版があるバーフィンク『神論』を研究することにしました。

同年3月、異変が起こりました。宮平光庸氏(西南学院大学神学部の宮平望教授の父)がジョン・ボルト訳のファン・ルーラーの論文集のコピーを抱えて神戸改革派神学校の校長室を訪ね、「この本に感動しました。ぜひ神学校でゼミを開いてください」と牧田校長に申し入れました。そのとき、私も校長室に呼ばれ、相談の結果、一緒にその本を読むことになりました。

同年4月、牧田吉和校長の指導による神学校正規の「組織神学セミナー」が開かれました。最初のメンバーは関口康、宮平光庸氏、望月信、朝岡勝、石原知弘、弓矢健児の各神学生、そして神学校で教理史を担当していた日本改革長老教会の坂井純人牧師でした。

研究方法は、学生が英語版論文集に基づいて訳文を作って配布して全員で読み、牧田校長が原著を見ながらチェックし、訂正と解説を加えていくものでした。私が神学校を卒業するまでの1年3カ月間に読んだのは、英語版論文集の最初の二つ、「三位一体論的神学の必要性」と「キリスト論的視点と聖霊論的視点との構造的差異」でした。

私は1998年5月に「A. A. ファン・ルーラーの三位一体論的神学と参加的思惟」という卒業論文を提出し、同年6月、後ろ髪引かれる思いで神戸改革派神学校を卒業しました。同年7月、山梨県甲府市の日本キリスト改革派教会の牧師になりました。

「組織神学セミナー」でゼミ生が配布しあったレジュメ

結成

私の卒業後も神学校で「組織神学セミナー」が継続されました。英語版論文集の第三論文「聖霊論の主要線」が読まれていました。しかし、私は参加できません。無念でした。悔し紛れに思いついたのがインターネットを利用することでした。

山梨の教会の初任給で、当時発売されたばかりの「ウィンドウズ98」搭載パソコンを購入しました。パソコン購入直後、東京神学大学の同級生の清弘剛生牧師にメールを送りました。インターネットの「メール」をだれかに送るのは初めてでした。

清弘牧師は最先端を走っていました。毎週の礼拝説教を配信する「ウェブチャペルウィークリー」というメールマガジンを、その数年前から発行していました。そのことを私は知っていました。清弘先生ならインターネットを神学研究に利用する方法をご存じに違いないという期待をもった久しぶりの連絡でもありました。

さすが清弘先生でした。すぐに「メーリングリストという方法があるよ」と教えてくださいました。清弘先生は東京神学大学大学院では左近淑教授のもとで旧約聖書神学の修士論文を書いた方ですが、「ファン・ルーラーを読みませんか」と持ちかけたところ、快く応じてくださいました。清弘先生は早稲田大学大学院修了後に就職した会社でオランダのハーグで研修があったことや、組織神学を勉強したいと思っていたところだったと返信してくださいました。そして「ウェブチャペルウィークリー」で得てきたノウハウを伝授してくださいました。

メーリングリストを立ち上げることにしました。最初のメンバーは、清弘先生と私の2人でした。その後、やはり東京神学大学で同級生であった土肥聡牧師と生原美典牧師を誘い、この4人で始めたメーリングリストに1999年2月20日、「ファン・ルーラー研究会」と命名しました。

その日から始めたことは勧誘でした。神戸改革派神学校で継続されていた「組織神学セミナー」のメンバーに加わっていただくことを優先しました。当時の本音をいえば、神戸から遠い山梨県にいる私としては神戸改革派神学校の「組織神学セミナー」の進捗状況を知らせてほしかったのです。訳文ができたところから送ってもらいたかったのですが、その願いはかないませんでした。

結成してまもなくの頃のメーリングリストのやりとりの内容は、清弘先生と私が交互に訳文と原文と解説を書いたメールをリストに流し、互いにチェックしあうというきわめてシンプルなものでした。その方法で全訳した論文は「地上の生の評価」、「モーセの律法の意義」、「説教の定義」の三つです。その他、長期連載になったものとしては、ゼカリヤ書説教集の清弘先生訳、ポール・フリーズ博士の学位論文の村上恵理也先生訳などが、研究会としての初期のものです。

私も清弘先生もオランダ語を全く知らないまま立ち上げたメーリングリストでしたので、「蘭学事始」さながらでした。同時進行でオランダ語、オランダ教会史、オランダ政治史などの資料を見つけては紹介しました。やりとりしたメール数は、全期間で約2600通でした。

発展

1999年2月20日の結成後、「ウィンドウズ98」以来のインターネットの爆発的普及との連動に成功しました。メンバー(メーリングリスト登録者)は、結成3周年(2002年2月)には70名、5周年(2004年2月)には90名超、6周年(2005年2月)には100名超になりました。最後は108名を数えました。メンバーの所在地として確認できたのは北海道、青森県、宮城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、山梨県、長野県、石川県、岐阜県、愛知県、奈良県、大阪府、兵庫県、岡山県、香川県、高知県、台湾、オランダ、イギリス、アメリカ、カナダです。

爆発的なメンバー増加に対応するために、研究会を運営する組織の必要性を痛感し、2000年10月に「世話人会」を立ち上げました。最初の世話人は5名。代表・関口康、書記・清弘剛生、顧問・牧田吉和、朝岡勝、石原知弘の各氏でした。その後、会計・弓矢健児、栗田英昭、田上雅徳、阿久戸光晴、横川寛の各氏が世話人に加わってくださいました。

海外のファン・ルーラー研究者との連絡関係もインターネットで作られました。やりとりがあったのはオランダのヘリット・イミンク教授、ファン・ルーラーの三女ベテッケ・ファン・ルーラー教授、J. M. ファント・クルイス博士、H. オーステンブリンク・エヴァース博士。アメリカのポール・ロイ・フリーズ教授、アラン・ジャンセン博士。ナミビアのクリスト・ロムバルド教授。そして南アフリカのガース・ホドネット博士です。

研究会の最盛期には、以下のセミナーを開きました。

2001年 9 月 3 日(月)        第 1 回セミナー(日本キリスト改革派園田教会)
2002年 9 月 2 日(月)・ 3 日(火) 第 2 回セミナー(熱海網代オーナーズビラ)
2003年 9 月 1 日(月)        第 3 回セミナー(日本キリスト改革派東京恩寵教会)
2004年 8 月23日(月)・24日(火)  第 4 回セミナー(母の家ベテル)
2007年 9 月10日(月)・11日(火)  第 5 回セミナー(日本基督教団頌栄教会)
2014年10月27日(月)         最終セミナー  (日本基督教団頌栄教会)

インターネットによって他の学会との関係も生まれました。世話人の田上雅徳氏の紹介でアジア・カルヴァン学会の野村信氏や久米あつみ氏がメーリングリストに参加してくださり、私と弓矢健児氏が同学会の運営委員会に加わることになりました。

ファン・ルーラー生誕100年を記念して2008年12月10日にアムステルダム自由大学で開催された「国際ファン・ルーラー学会」の準備委員会から私の名前と住所宛に招待状が届きました。私は日本から、またすでにオランダ留学を開始していた石原知弘氏と青木義紀氏が出席しました。国際学会のメイン講師はユルゲン・モルトマン教授でした。参加者の主な国籍はオランダ、ドイツ、アメリカ、南アフリカ、そして日本。私はモルトマンを含む200名の神学者の前で英語のスピーチをしました。

国際ファン・ルーラー学会(2008年12月10日、アムステルダム)でスピーチ


限界

しかし、「ファン・ルーラー研究会」は、メーリングリストでした。メンバーが増加するにつれて、次第にインターネット特有のトラブルが増加し、活動の限界を痛感するようになりました。

トラブルの発端は、ほとんどの場合、私の投稿でした。私との面識がない方が増えてくるにつれ、メンバーが所属する教派・教団の立場の違いなども関係して、顔の表情が見えず感情の伝わりにくいメールの活字のやりとりの中で、私のほうに悪意は全くありませんでしたが、激突が起こりました。そのたびに退会する方がおられ、私のトラウマになりました。

また、ほとんど自覚がないのですが、インターネットの特性上、情報発信者(多くの場合が私)が把握しえない範囲まで情報が拡散していく中で、私のことを「ネットおたく」だ「引きこもり」だとラベルを貼っては「牧師としての本業がおろそかになっている」などと中傷している人々がいることを知らされるたびに、落胆しました。

やがて世話人たちの本業が移動時期を迎えました。研究会結成5周年の2004年4月に、私は山梨県の教会から千葉県の教会へと移動しました。その後も、清弘牧師は大阪から東京へ、牧田教授は神学校長を退任され高知へ、石原牧師は神戸からオランダへ、田上雅徳長老はオランダへ移動しました。中心的なメンバーが多忙になり、結成11周年の2010年頃にはメーリングリストのやりとりが完全に途絶えました。

それでも私は、研究会の不振の原因は「メーリングリストの機能上の欠陥」にあるととらえ、別の方法を考えようとしました。インターネットのやりとりはすべてやめて、メンバーから会費を集めて年一回の例会を行うか。あるいは、インターネットにとどまるとしても、メーリングリストではなく、ソーシャルネットワークサービス(ミクシイやフェイスブックなど)で行うか。いろいろ考えました。しかし、どの方法もうまく行かないことを察知し、断念しました。

そして今日の「最終セミナー」をもって研究会を解散することにしました。メーリングリストから出発した「インターネットグループ」としての歩みは、今日で終わります。

展望

しかし私の心の中に後ろ向きの思いはありません。ファン・ルーラー研究会は今日で解散しますが、各個人に力がついてきたことの証しです。これからは各自の責任でファン・ルーラーの翻訳と研究を続行します。初めから言っている我々の最終目標は日本語版『ファン・ルーラー著作集』の刊行です。我々は後退するのではなく、前進します。そのことを神の前で誓おうではありませんか。

これから我々は何をすべきか、また「何をしてはいけないか」については研究会の15年半の歩みの中に多くのヒントがあります。上記の回顧はヒントを見つけるために書きました。

15年半前はほとんどなかった「日本語で読めるファン・ルーラー研究文献」が増えました。2007年にオランダで新訂版『ファン・ルーラー著作集』(Verzameld Werk)の刊行が始まったことでファン・ルーラー研究熱が再燃しています。石原知弘先生がアペルドールン神学大学での5年間の留学を終了し、2013年に帰国しました。

「日本におけるファン・ルーラー研究」は、これからが本番です。

(2014年10月27日、ファン・ルーラー研究会最終セミナー、日本基督教団頌栄教会)

2014年10月26日日曜日

御言葉を宣べ伝えなさい



テモテへの手紙二4・1~5

「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。」

「御言葉を宣べ伝えなさい」(2節)と書かれています。そのことについてこれからお話ししようとしている私がどうしても触れなければならないことがあります。それは、先々週の10月14日(火)から16日(木)まで大阪で行われた、日本キリスト改革派教会第69回定期大会のことです。

歴史的な大会になりました。過去30年にわたって大会的に議論してきた女性教師と女性長老の任職に道を開く教会規程改正案を可決しました。施行は来年10月です。しかし、今やわたしたちの前に、このことについて障害となる要素は全くありません。

これから日本キリスト改革派教会は大きく変わります。これまでは小会にも中会にも大会にも男性しかいませんでした。これからは女性がいます。女性教師がすぐに増えることはないかもしれませんが、女性長老はあっという間に増えるでしょう。

教会の中で教師と長老が最も責任を持つのは、御言葉に関することです。現在は、教師がするのが「説教」であり、長老がするのは「奨励」であるという用語上の区別はあります。しかし、その一方で「信徒説教者」という制度も、今の日本キリスト改革派教会にあります。「信徒説教者」は教師ではなく信徒です。そのため「教師がするのが説教である」という説明が、すでに成り立っていません。

教師になるためには、神学校の入学試験とか定期試験とか卒業試験とか卒業論文、あるいは、説教免許試験とか教師候補者登録とか教師試験とか、さまざまな難関を乗り越える必要がありますので、教師の説教を特別扱いしていただけることに有難い面はあります。しかし私は、教師の説教と長老の奨励の間に大きな差はないと考えています。「御言葉を宣べ伝える」という点では全く同じものです。

教会の中で御言葉に関する責任を負う教師と長老の職務に就く人の中に、これまでの日本キリスト改革派教会においては、一人の女性もいませんでした。すべて男性でした。しかし、これからは違います。女性が御言葉を語ります。語らなければなりません。

語ることはもちろんできます。できないはずがないではありませんか。男性と女性の間に、御言葉を語ることにおいてどこにどんな差があるのでしょうか。

日曜学校の礼拝のお話は女性たちがずっとしてきました。しかし、大人たちの礼拝の説教を女性がすることはありませんでした。しかし、子ども相手ならば良いが、大人相手ならば良くないと、差をつけることの意味が、私には全く分かりませんでした。

私自身は、日本キリスト改革派教会の中でこの議論が始まった30年前にはまだ日本基督教団の教会におりましたし、日本基督教団では私の妻は教師でしたし、わたしたちが日本キリスト改革派教会に教師加入したのはわずか17年前のことです。30年前の状況、あるいはもっと前の状況を知りません。

ですから私はこの問題についての大会の議論から距離を置き、議論に参加しないようにしてきました。私にとっては、女性教師と女性長老のことは、全く議論の余地のない、何の疑問もない、シンプルに賛成の立場でしたので、そのような感覚をもって日本キリスト改革派教会の歴史を知らない私が議論に参加すること自体が失礼なことであると考えてきました。この議論そのものがばかげたものである気がしてなりませんでしたので、議論に参加する資格がないと考えてきました。

堂々巡りの反対意見を述べる人々の姿は、私にとっては見るに堪えないものでした。思い出したくもないことですが、実際の議論の中で、女性はすぐ泣くとか、すぐ感情的になるというような意見が出てきたこともあります。この議論が早く終わることを願っていました。女性教師と女性長老に道を開く決議を早くすべきである。そしてこの耐えがたい議論を早くやめるべきであると考えてきました。

先々週、その議論がやっと終わりました。まだいろいろ言いたい人がいるかもしれませんが、大勢は決しました。これ以降の議論は無意味です。これからは、女性たちが教会の中の御言葉を扱う責任を持つ職務に就くことができます。

これからの日本キリスト改革派教会においては、「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです」(4・2)というパウロの言葉は、男性たちだけではなく、女性たちにも命じられます。「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じる」パウロの言葉は、これからは男性だけに語られるものではありません。

教師と長老の職務は、もちろんいろんな面で重い責任を負いますが、充実感とやりがいのある仕事でもあります。

パウロが書いているのは「だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を傾け、作り話の方にそれて行くようになります。しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい」(3~5節)ということです。

これは、教えや信仰の内容において教会が間違った方向に進んでいこうとしているときに、それを食い止める働きです。しかし、それを行う方法は感情的なものではありません。あくまでも理性的に、落ち着いて、御言葉の真理を正しく解き明かすという方法で行うのです。それが女性たちにできないはずがありません。

この件に関する先々週の大会の議論で改めて驚かされたのは、大会の議場がきわめて静粛であったことです。誰一人感情的にならず、理性的に、冷静に粛々と議論がなされ、静かに決議されました。この冷静さに接して、私は改めて、日本キリスト改革派教会の大会に対する尊敬の念を深めました。

しかし、すべての議論は終わりました。聞くに堪えない意見が議場で語られることはもはやないと信じたいです。これからは、「御言葉を宣べ伝えること」に男性も女性もありません。「とがめ、戒め、励ますこと」に、「忍耐強く十分に教えること」に、男性も女性もありません。その差別はありません。大会が新しい時代を迎えたのですから、各個教会も新しい時代を迎えましょう。

これからは、女性が教師や長老にならなくてもよい、その職務の責任から逃げる理由として聖書や教会規程を持ち出すことはできません。その意味では女性たちの責任が重くなったと言えるでしょう。

女性「も」と言ってはいけません。この言い方がすでにアウトです。ぜひ女性「が」日本キリスト改革派教会の教師になってください。長老になってください。私はそのことを心から願っております。

(2014年10月26日、松戸小金原教会主日夕拝)

宗教改革の意義は何ですか

日本キリスト改革派松戸小金原教会 礼拝堂

マルコによる福音書4・21~34

「また、イエスは言われた。『ともし火を持って来るのは、升の下や寝台の下に置くためだろうか。燭台の上に置くためではないか。隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、公にならないものはない。聞く耳のある者は聞きなさい。』また、彼らに言われた。『何を聞いているかに注意しなさい。あなたがたは自分の量る秤で量り与えられ、更にたくさん与えられる。持っている人は更に与えられ、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。』また、イエスは言われた。『神の国は次のようなものである。人が土に種を蒔いて、夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである。』更に、イエスは言われた。『神の国は何にたとえようか。どのようなたとえで示そうか。それは、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る。』イエスは、人々の聞く力に応じて、このように多くのたとえで御言葉を語られた。たとえを用いずに語ることはなかったが、御自分の弟子たちにはひそかにすべてを説明された。」

毎年10月31日の宗教改革記念日に近い日曜日に宗教改革記念礼拝を行っています。今日の礼拝はそのようなものとして行っています。

1517年10月31日、ドイツのカトリック修道士マルティン・ルターが当時のカトリック教会を激烈に批判する95か条の命題を書いた紙をヴィッテンベルクの城教会の壁に貼りつけたことをきっかけに、ヨーロッパ全土で宗教改革運動が始まりました。

なぜ10月31日なのかといえば、翌日の11月1日がカトリック教会の定める諸聖徒の日で、多くの人が教会に集まることをルターが知っていたからです。その人々に自分が貼りつけた一枚の紙を見てもらおうとルターが考えました。そのルターの目論見は成功しました。その一枚の紙が、その日から始まるプロテスタント教会の歴史を生み出しました。

それが1517年です。今年は2014年です。3年後の2017年に宗教改革500年という記念すべき日を迎えます。2020年に東京オリンピックが行われることになりました。しかし、その前に迎える2017年がわたしたちにとって重要な年になります。全世界で多くの記念行事が行われるでしょう。

500年はずいぶん長い歴史です。まさに一つの伝統と呼ぶにふさわしい歴史を刻んできました。世界史の中に「宗教改革の伝統」が確立しました。それは非常に大きな影響力を持っています。

その伝統の中心にあるのが「プロテスタント」と呼ばれる教会です。「プロテスタント」とは「抗議する者」という意味です。それはもちろんカトリック教会に抗議する者という意味です。その「プロテスタント」の教会の中に、わたしたち改革派教会も含まれます。

「改革派」というのも「カトリック教会を改革した」という意味です。改革派教会はリフォームド・チャーチと言います。リフォームドというのは過去形です。「改革した」または「改革された」です。その言葉だけでいえば、宗教改革はすでに完了している、もう終わっているという意味になります。

しかし宗教改革の伝統は終わったわけではありません。現実の歴史はそうなっていません。500年前の宗教改革の結果どうなったでしょうか。カトリック教会がなくなったわけではありません。今日に至るまで世界大の規模を持つ巨大な教会としての歩みを続けています。現実の歴史はカトリック教会からプロテスタントの教会が分離しただけです。

それでは世界のキリスト教はカトリックとプロテスタントの二種類なのかというと、そういうことではありません。そのようなことを言おうものなら、すぐに激しく叱られます。少なくとももう一つ、ロシアやギリシアを中心とする「オーソドックス」と呼ばれる大きな流れがあることを決して忘れてはなりません。

それではプロテスタントの教会は完全に一致している一枚岩のグループでしょうか。全くそうではありません。プロテスタントはばらばらです。小さなグループが無数にあります。そして多くの場合、互いに対立し、いがみ合っています。それはかなりの面で悲しい現実であると言わざるをえません。

しかしまた、プロテスタントの教会がばらばらの状態であることは、単に悲しい現実であるとだけ考える必要はない面もあります。見方を換えれば、プロテスタントの教会は自由であるということを意味しています。

どこか一つの国の一つの教会が組織上の頂点の位置に君臨し、他の教会を支配し、統制するというあり方をプロテスタントの教会は嫌います。それぞれの教会が置かれている国や社会や文化の違いを重んじ、それに自らをできるかぎり溶け込ませ、適応していく能力が非常に高いことがプロテスタントの教会の特徴でもあります。

そして、それだからこそ、プロテスタントの教会は、500年に近づく伝統の中で、教会に通う人たちだけに影響を与えてきたのではないと語ることができます。教会を発信源にしながらも、それぞれの教会が置かれている国や社会や文化の中に溶け込み、浸透する形で、教会の外の人々に多大な影響を与えてきました。カトリック教会やオーソドックスの教会はそうでないという意味ではありませんが、プロテスタントの教会は、自ら率先してそのようなあり方を選んできました。

たとえば、現代社会の民主主義はカトリックやオーソドックスの教会以上にプロテスタントの教会が推進してきたものです。日本国憲法は、ヨーロッパやアメリカのプロテスタントの人々の影響なしには成り立ちえなかったものです。

憲法で民主主義をうたう国になって70年になろうとしている日本国内に、依然としてキリスト者がほとんどおらず、国民のわずか1%にとどまっていることは、もちろん残念なことです。教会の無力さを痛感するばかりです。しかし、見方を換えれば、宗教改革の500年の伝統は、「教会」だけを生んできたわけではないとも言えます。プロテスタントの国、社会、文化を生み出してきました。

教会に集まるのは、ほんの一握りの人々だけかもしれません。しかし、教会に集まっているわたしたちが信じているこの教えは、教会の外の世界に非常に大きな影響を与えてきましたし、今でも与え続けています。

名前の問題だけにする意図はありませんが、「プロテスタント」にせよ、あるいは「改革派」にせよ、カトリック教会のあり方を批判する教会であるという意味が込められている名前であることは間違いありません。しかし、だからといって、現代のプロテスタントの教会、現代の改革派教会が存在する理由や目的がいつまでもカトリック教会と対立することだけであるということはありえません。今のわたしたちはもっと別のことを考えていますし、考えなければなりません。

今のわたしたちの目は、カトリック教会がいかに間違っているかを指摘し、批判するために用いているわけではありません。そのようなことばかりに終始するのは空しいばかりです。なんら生産的なものはありません。むしろ、わたしたちの目は、教会の外に向いていなければなりません。

しかし、それは、教会に通わない人たちをにらみつけて批判することではありません。どうして教会に来ないのか、どうして来ないのかと、文句を言うためににらみつけることではありません。そうすることによって教会に通う人が増えるならば、そうすることのすべてが間違っているとは言えないかもしれませんが、それは無理な話です。そういうことをすれば、かえってますます教会から人を遠ざけることになるでしょう。

宗教改革の伝統は、カトリック教会を批判し、抗議し、改革する教会だけを生み出してきたのではなく、むしろそれ以上に、それぞれの教会が置かれている国や社会や文化の中に溶け込み、浸透していくことをめざす教会を生み出してきました。そのことを考えるならば、これからわたしたちの教会が取り組まなければならないことは、おのずから見えてきます。

それは、要するに、この国、この社会、この文化を良くすることです。不当な支配や差別や束縛、間違った政治から人を救い出し、真に自由にすることです。プロテスタントの教会、そして改革派教会はそのことを目指してきました。わたしたちは、改革派教会を名乗るかぎり、そうでなければなりません。国や社会や文化の中に入り込んでいかなければなりません。そういうのは俗世間に染まることである、この世の流行に迎合することであるなどと、考えるべきではありません。改革派教会は、そのような立場をとりません。

今日もマルコによる福音書を開いていただきました。今日の個所でイエスさまがおっしゃっているのはほとんど一つのことです。ともし火、秤、成長する種、からし種。これらのものがたとえているのは、聖書に基づく神の御言葉のことであり、説教のことです。

とくに、最後のからし種のたとえの意図は、よく分かるものです。からし種は、小さなものです。大きさや規模においては取るに足りない些細なものです。説教はある意味でだれでもできることです。いま私がしているのも説教です。原稿を書いてそれを読んでいるだけです。しゃべっているだけです。口しか動いていないと言われれば、そのとおりです。学校の勉強のほうがはるかに難しいし、会社の仕事のほうがはるかに大変です。

500年前にルターが最初に貼りつけたのも一枚の紙です。一生懸命勉強して書いた紙かもしれませんが、紙は紙です。丸めて捨てれば、ただのゴミです。しかし、それが歴史を変える力になりました。教会を改革し、国や社会や文化を変える力になりました。

しかし、今しているのは私の話ではありません。神の御言葉は、説教は、その一回一回は、取るに足らない些細なものです。今のわたしたちは少人数です。しかし、礼拝や集会の規模が何千人、何万人になったとしても、その一回一回の説教は小さなものです。しかし、それがからし種のように時間をかけて大きく成長するのです。

悪い地に蒔かれた種は実りません。良い地に蒔かれた種は芽生え育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍になります。

しかし、悪い地なのか良い地なのかは人の違いではありません。実を結ばないのは私が悪い地だからであると思い悩む必要はありません。御言葉を今は受け入れられないかもしれません。しかし、いつか必ず受け入れることができる日が来る。このわたしにも神の御言葉を聞く耳を持つことができる日が来ると、どうか信じてください。

御言葉を受け入れたその日から、あなたは大きな実を結ぶようになります。あなたの努力ではなく、神の御言葉そのものが持つ力が、あなたを用いて豊かな実を結ぶのです。

(2014年10月26日、松戸小金原教会主日礼拝)

2014年10月25日土曜日

百瀬くん、ありがとうございます!


北海道の日本キリスト教団置戸教会の小学生、

百瀬奏(ももせ かなと)くんからお手紙をいただきました!

とっても丁寧に書いてくださって、感動しました!

「(前略)

こんどつべつにきてください。まってます。

おしごとがんばってください。おうえんしてます。」

涙出ます!

百瀬くん、ありがとうございます!

2014年10月24日金曜日

日記「来週月曜日は『ファン・ルーラー研究会最終セミナー』です」


Googleカレンダーは便利です。

ネクサス7にジョルテを入れてGoogleカレンダーを管理しています。

スケジュールも、ToDoリストも完全同期。

来週10月27日(月)は「ファン・ルーラー研究会最終セミナー」です。

午後1時から5時までです。

会場は日本基督教団頌栄教会(東京都世田谷区北沢1-42-10)です。

講演は「禁欲か喜びか:ファン・ルーラーの生まれ育った場所で学んで」。

講師は石原知弘先生(改革派園田教会牧師、神戸改革派神学校講師)です。

第二部で、日本におけるファン・ルーラー研究の将来について懇談します。

会費は無料です。

ぜひご参加ください。

参加希望者はyasushi.sekiguchi@gmail.comまで。飛び入りも歓迎します。

日記「『地球内生命体』の相対化」

2012年1月25日、千葉県松戸市にて関口康撮影

「地球外生命体の存在を証明する写真撮影に成功」との報道に接して何かを書きたくなりました。

私は「疑似科学」と「陰謀論」がとにかく大嫌いな人間ですので、そういうたぐいのことやその臭いがするものにはできるだけ近づかないことにしているのですが、「地球外生命体」のことだけは話が別です。

その記事を昨日読んだばかりですので、何かをはっきり語れるほど熟考できているわけではありません。しかし、それを読みながら私の中に思い浮かんだことは、旧来の「進化論」は「地球万能論」のようなものかもしれないなということでした。しかし、そういうのはもはや科学的認識とは言えないでしょう。

地球は、パーフェクトに自己完結した内部循環のみによって成立する存在ではありえない。この程度のことはおそらく幼児にも理解できることです。外からいろんなものが降ってきて、地球を変化させていく。それを「進化」と呼べば呼べなくもないですが、古来の進化理解とはずいぶん違うようでもあります。

これまでだと、なんですかね、地球に外から「降ってくる」ものといえば、せいぜい太陽や光星の「光線」だとか「熱」などのエネルギー、あるいは「隕石」などの無機物といったものに限られていると言われてきたわけですよね。そのように言わないかぎり「地球外生命体」の存在を認めたことになるわけで。

「地球外生命体」なるものは存在しない。「生命」はあくまでも「地球」のみの中に存在し、地球内で半永久的に循環しながら新しい「生命」が生成されてきただけだ。地球の外にあるのは、「生命」とは呼べない単純な物質、砂、石、光、ガス。そのようなものだけだ。そんな感じではなかったでしょうか。

前世紀までならそれで十分「科学」だったでしょうけど、今では「擬似科学」のように思えます。航海術を知らずヨーロッパとアジアの交流がなかった時代に、互いを「知らなかった」だけだった様子に似ているかもしれません。「知らない」から「存在しないと思い込む」というのでは科学ではないですよね。

地球外から「生命」がどんどん「降ってきていた」というのは、言われてみれば普通にありそうな話です。地球外生命体の存在証明によって「地球内生命体」を相対化できるようになるのは、考えてみれば当たり前のようなことでもあるのに、証拠提出が必要な分野では、ものすごく画期的なことなのでしょうね。

「種まきのたとえ」の意味は何か

(この画像は記事の内容とは関係ありません)

キリストの種蒔きのたとえが「こっちはいい説教してるのに、受け取り側の問題で信じる人と信じない人が出るのはやむをえない」というような理解のされ方をするのは無理もないことですけど、本当にその読み方でいいのかと、最近の説教で考え直してみました。そんなことをキリストが言うでしょうか。違う気がするんです。

私が実際にした説教のネタバレをしないとアンフェアな気がしますので、明かします。私は単純に(単純か?)、あのたとえに出てくる4つの地(道端、石地、茨、良い地)を「同じ一人の人間の、日々変わる心の状態」としてとらえてみました。

「あなたの心の状態は、昨日は道端、今日は石地、明日は茨、明後日は良い地ということはありませんか」と問いかけてみました。「今日は受け入れられないかもしれませんが、それで終わりにしないでください。明日は、いや明後日は受け入れることができると信じてください」(大意)と呼びかけてみました。

今の私がマルコによる福音書の連続講解をしている関係で「マルコ的な時系列」で考えているからでもありますが、キリストの種蒔きのたとえが語られた場所はカファルナウムの会堂で安息日ごとに行われた礼拝(連続講解(lectio continua)が行われていたと思われる)ではなく、野外です。

ガリラヤ湖岸に群集が押し寄せたので、キリストは船に乗って湖の上におられました。その意味では、その場所こそが「道端」であり、「石地」であり、「茨」です。群衆の中にどんな人が混ざっているか分からないし、すでにイエス殺害計画を立て始めたファリサイ派の律法学者も混ざっていたと思われます。

その状況の中で、キリストは「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われました。それ「聞くか聞かないかは、おたくらの自由じゃけ、勝手にせられえ」(岡山弁)という意味でしょうか。

そんな言い方しますかね、キリストが。

「聞いてください」とおっしゃっているんじゃないでしょうか。

心を整えて、私の話を聞いてください。雑念も、邪念も、嫉妬も、憎しみも殺意も、そういうのをみんな捨てて、私の話を聞いてほしい。そういう人になってほしい。キリストの種蒔きのたとえは、そういうキリストご自身の願いのこもったたとえではないでしょうか。私はそう思ったのです。

キリストの種蒔きのたとえは新約聖書の最初の三つの福音書に出てきます。マタイとマルコとルカ、それぞれ読み比べると、このたとえが出てくる文脈の違いがあることが分かります。それはおそらく、すでに西暦1世紀の教会の中にこのたとえ話の解釈の多様性があったことを示唆しているものと思われます。

マルコだから必ずよりオリジナルに近いと考えるほど、私はナイーヴではありません。しかし解釈の多様性が担保できるのであれば、今の我々の説教においても新しい可能性が出てくるわけですから、悪い意味で「伝統に固執することに終始し、冒険することを危険視する怠慢」に陥らずに済むと思うのです。

あくまでも「マルコ的な時系列」の中での話ですが、種蒔きのたとえを語られたときのキリストのもとに集まった群集は、想像するに、キリストがカファルナウム(のペトロの家)に来られる前の「会堂」で行われていた礼拝(と連続講解)が退屈で退屈で仕方なかった可能性があるんじゃないかと思います。

「会堂」の聖職者は、説教はつまらないし、困ったときに駆け込んでも助けてくれるわけではないし、気の利いた話一つしてくれるわけではない。

こんな田舎の「会堂」での修行期間は一刻も早く終わりにして、早く首都エルサレムの「神殿」で働けるようになりたい。「律法学校」の教授か校長になりたい。今は我慢我慢。こんな田舎の生活はうんざり、まっぴらだ。

そんなふうな聖職者たちの腹の底は、町の人たちには透けて見える。あんなクソ坊主どもの話なんか聞いちゃいられねえと思っている。そのようなよどんだ空気を一新する、オモロイ説教者がやってきた。それがキリスト。

会堂の空気が変わっただけでなく、町の空気も変わった。ペトロの家の屋根をバリバリ破ってまでキリストの近くに行こうとする無茶な人たちまで出てくる。刃物もってAKBの握手会に行ったあれに近いものがありますが、そこまでの熱狂を生み出すほどのインパクトがキリストにはあった。

「インパクトとかそんなの、キリストだから、あって当たり前じゃん」という見方もできるでしょうけど、その裏側に当時の「よどんだ宗教事情」があったと私は考えます。

私が重要だと考えるのは「聖書のテキストを読むこと」です。マタイとマルコとルカの間に差があるとしても無理に調和させたりせず、矛盾を矛盾のまま放置して、とにかくテキストを読む。マタイはこう書いている、マルコは、ルカは、と言えばいいだけです。それは「最新の聖書学」でもなんでもないです。

しかし、四つの福音書やパウロの複数の書簡の中で「矛盾」があってはならない、厳密な整合性を求めなくてはならないという合理主義は、何世紀か前の古い考えではあると思います。矛盾を矛盾として放置することに何の心のとがめもないというスタンスの人間は、もしかしたら「最新」なのかもしれません。

もちろん、いろんな解釈はあってよいと思います。しかし、キリストの種蒔きのたとえを根拠にして「実を結ばない人」の側に説教の不成果の責任を常に押し付けて涼しい顔をしているようなあり方が、もしどこかにあるとしたら(どこにもなければこの話題は終了)、早く払拭される必要があると私は考えます。

2014年10月23日木曜日

カール・バルトの神学の構造上の致命的欠陥はどこにあるか

バルト(左)とファン・ルーラー(右)

カール・バルトの神学の問題点については、自然神学に対する対応のまずさ、宗教や歴史という「人間的な」営みに対する低い評価など、これまでいろいろと指摘されてきました。

それら一切の原因はバルトの神学の構造上の致命的欠陥にあると、私はファン・ルーラーと共に考えています。

いちばんの基礎の土台がおかしい。その上にすべてのアプリをのせていくOSそのものに深刻なバグがある。その上に何をどれだけのせても、その深刻すぎるバグの部分からすべてが壊れていく。

その根本原因は、バルトがキリスト論と聖霊論の関係を「客観性」(Objectivity)と「主観性」(Subjectivity)の関係としてとらえたことにあります。

あの二千年前のゴルゴタの十字架において<客観的に>成就したキリストにおける贖いのみわざ(Redemptio)が、聖霊において<主観的に>現在の我々に適用される(Applicatio)とやる。

これはバルトが発明した論理であるわけではなく、ごく伝統的な考え方であるといえば、そのとおりです。

しかし、このキリスト論と聖霊論の関係を「客観-主観図式」で説明してしまいますと、両者の関係が平板な一直線の関係になりますし、まるで鏡面に写した自分の姿のように同一物の反復にすぎないものになってしまうわけです。

そうなりますと、聖霊論のカテゴリーの中から「時間」ないし「歴史」という次元がすべて抜け落ちてしまいます。人間の営みや文化は、全く意味も位置も持ちえなくなります。

二千年の教会史も、教会制度も、もちろん牧師や長老や教会員の存在や努力なども、教会の青年会やキャンプやリトリートなども、キリスト教国の歴史も、エキュメニカルな対話も、全く無意味になります。

そのような(客観的な)「キリスト」と(主観的な)「このわたし」の間に介在する一切のものは無意味・無価値と化し、時間が停止した真空の宇宙空間の中に「キリスト」と「このわたし」だけが漂っているかのようです。

それを「救い」と思える人にとっては幸せな状態かもしれませんが、あくまでもすべては「論理」の話です。

神学と説教における「論理」が「キリスト」と「このわたし」の関係を、その間に介在する存在は一切ないものとして保証するとしても、それは幻想(イリュージョン)にすぎません。

日曜日の礼拝中、説教中は、涙を流して感動し、興奮状態になったとしても、「このわたし」の現実は何一つ変わっているわけではないし、「このわたし」には日曜日以外の週日も生きていかなければならない責任があるのです。

我々は、バルトが神学的論理によって締め出したものの只中で、生きていかなければなりません。

論理の力というのは、実に恐ろしいものです。人間の営みや文化に意味も位置も与えられない神学の論理は、人を「神学的に」絶望に追いやることさえありえます。ガチで死にたくなる人がいてもおかしくないレベルです。

こういうことになってしまうのは、キリスト論と聖霊論の関係を「客観性」と「主観性」という関係でとらえることを神学の議論の一切の出発点としているためです。

神学の根本構造に「絶望の論理」が潜んでいるのであれば、高層建築物の耐震偽装問題に匹敵するヤバさがあります。

バルトがキリスト論と聖霊論を「客観性」と「主観性」の関係でとらえることの問題性をファン・ルーラーが指摘した最初の彼の論文は、1947年に提出・出版された神学博士号請求論文(フローニンゲン大学神学部)である『律法の成就』(De vervulling van de wet)です。

1940年代ですよ。70年近く前です。バルトの神学の全盛期というべき只中での勇気ある指摘でしたが、案の上というべきでしょう、ほとんど無視されました。当時も、そして現在に至るまで。

モルトマンはファン・ルーラーの『律法の成就』はちゃんと読んだようです。モルトマンの水平的終末論は、かなりファン・ルーラーの影響があっての発想だと思われます。影響関係は明らかです。

2014年10月21日火曜日

日記「これを俗に『渡りに船』というわけです」

青野太潮先生の『十字架の神学の展開』(新教出版社、2006年)

本日(2014年10月21日)、「2014年度第6回 十字架の神学研究会」(於千葉英和高校)において、青野太潮著『十字架の神学の展開』(新教出版社、2006年)「第1部 第5章 パウロの神中心主義」を読みました。

この章で青野先生が取り上げておられるのは、新約聖書・コリントの信徒への手紙一15・23~28の釈義問題です。この個所の「主語」は神なのか、それともキリストなのか、という難問です。

結論についてのネタバレはしないでおきます(ぜひ本を買ってください。定価3,700円(税別)です)。

しかし、私がいたく感動した点だけ申し上げます。

青野先生の釈義上の結論は、1940年代にファン・ルーラーがこの個所を取り上げて釈義したときの結論と軌を一にしています。

青野先生がこの個所についての精緻きわまる厳密な釈義に基づいて、この個所を「キリスト論的集中」の論理をもって釈義する人たちに対する明確な批判を語っておられるその結論そのものが、ファン・ルーラーの結論とかなりの面で一致しています。

1940年代のファン・ルーラーの釈義は青野先生の釈義と比べればプリミティヴなものでした。当時全盛期の只中であった「キリスト論的集中」の人たちに一蹴され、無視されました。

しかし、21世紀の青野先生の釈義は、ファン・ルーラーのプリミティヴな釈義を厳密さにおいて圧倒的に凌駕しながらも、結論は同じであるという意味で、両者の呼応関係が成立しています。

これを俗に「渡りに船」というわけです(ちがうと思う)。

実は、昨日です。ある方から電話があり、「ファン・ルーラーについて話してほしい」という依頼をいただきました(来週月曜日の「ファン・ルーラー研究会最終セミナー」ではありません)。

その電話をいただいたとき、私の心にすぐに思い浮かんだのが、この個所(コリントⅠ15・23~28)についてのファン・ルーラーの釈義が今日に至るまで激しい批判にさらされていることについて、「いつかファン・ルーラーの代わりに抗弁しなくてはならない」と私自身がずっと前から考えてきたことでした。

しかし、抗弁のための根拠をどうしたら固めることができるのかが分からないままでした。

やっとめぐりあえました。

青野先生、ありがとうございます。私、やります(大丈夫か)。

2014年10月20日月曜日

日記「『翻訳の問題』を扱う組織神学は、日本では当然、日本語で書かれる必要があります」

組織神学を勉強すると書斎がきれいになるそうです(都市伝説)

Google翻訳(http://translate.google.co.jp/)を使うとこうなります。

(日本語)「哲学」

→(英語)Philosophy
→(フランス語)philosophie
→(アフリカーンス語)filosofie
→(オランダ語)filosofie(またはWijsbegeerte)
→(ドイツ語)Philosophie

(日本語)「人生哲学」

→(英語)Philosophy of life
→(フランス語)philosophie de la vie
→(アフリカーンス語)filosofie van die lewe
→(オランダ語)levensbeschouwing
→(ドイツ語)Weltanschauung

興味深い結果でした。

「人生哲学」のオランダ語訳とドイツ語訳が秀逸だと思いました。

一対一対応式の日本語パッチを当てるとしたら、オランダ語訳levensbeschouwingは「人生観」、ドイツ語訳Weltanschauungは「世界観」です。

このように訳してくれるのは、ありがたいことです。逆の方向から考えてみると、そのありがたさが分かります。

オランダ語のlevensbeschouwingを見るといつでも必ず「人生観」と、またドイツ語のWeltanschauungを見るといつでも必ず「世界観」と、訳さなければならないということはない、ということを、この結果は教えてくれています。

私が知っている事実は、ネットで公開されているオランダ語のキリスト教系の新聞で、日本の新聞でいえば「総合」「社会」「政治」「経済」「国際」「教育」などのカテゴリーに並ぶ位置にある「文化(カルチャー)」とか「エンタメ」に当たるカテゴリーがlevensbeschouwingと表記されている例がある、ということです。

これどう訳しますかね。新聞紙面だけに限らず、もう少し広い文脈の中でも。

一対一対応式にleven(人生)をbeschouwing(観ること)であるのであるからして当然「人生観」でなければならぬと当て字(パッチワーク)するか。

少し応用を利かせて「人生哲学」とするか。

思い切って「カルチャー」とか「エンタメ」とするか。

こういう問題を、私は、<組織神学における>重要な課題であると認識します。

そして、「翻訳の問題」を扱う組織神学は、日本では当然、日本語で書かれる必要があります。

外国語の神学書の日本語版の中に、外国語から日本語への翻訳の問題が扱われているということが仮にあるとしても、それをどうやって日本語に訳すのかというところで、心も頭もぐちゃぐちゃになります。

これまでの日本の組織神学が一貫して「翻訳調」だったことを非難する意図はありませんが(いやちょっとあるかも)、「翻訳調」の訳書は、概して大げさです。

たしかに原文はlevensbeschouwingであり、無理やりパッチワークすれば「人生観」でしょうけれども、オランダ現地での意味は「エンタメ」くらいの軽い調子の言葉だったりする。

そういうことを知ってか知らでか、日本の従来の組織神学は、常に物々しく「人生観・世界観」とか訳し、論じる。

もちろん、同じ字、同じ言葉でも、100年前と今とで意味やニュアンスが変わっていることは日本語でもオランダ語でもありうることですから、levensbeschouwingは、オランダ現地でも、100年くらい前は物々しい概念だったのかもしれません。

2014年10月13日月曜日

日記「ファン・ルーラーを勉強しよう」

「ファン・ルーラー著作集草稿」苦戦中

私の場合「神学を勉強しよう」では満足できなくて、最低でも「組織神学を勉強しよう」と言いたくなるし、どうせなら「ファン・ルーラーを勉強しよう」まで言いたくなるが、「オランダ語ですよね」で話がストップする。

呼び込む手はないか。「ファン・ルーラーを勉強すると就職に有利」とか言ってみるか。

ファン・ルーラーはオランダ改革派教会(NHK)を背景にした神学者でしたので、ベルギー信仰告白(オランダ側では「オランダ信仰告白」と呼ばれる)、ハイデルベルク信仰問答、ドルトレヒト教理基準をベースにした神学を展開しました。

しかしそれは、ウェストミンスター信仰規準の神学と方向性においてほとんど一致するものです。ファン・ルーラーに質問することができないのが残念ですが、もし本人に聞けば、たぶんウェストミンスター信仰規準の神学に100%同意すると思います。

ファン・ルーラーがカイパーやバーフィンクやベルカウワーらのオランダ改革派教会(GKN)や、クラース・スキルダーらのオランダ改革派教会解放派(GKNV)に批判的だったのは、神学的に保守かリベラルかの問題というよりも、分派主義の是非の問題でした。

オランダ国内に「オランダ改革派教会」という教団は一つで十分である。教団を四分五裂させるのはやめようではないかと言いたかっただけです。それはファン・ルーラーが言い出したことではなく、ファン・ルーラーの師匠の師匠の代からの「伝統」です。

ファン・ルーラーの師匠がハイチェマ、ハイチェマの師匠がフードマーカー。フードマーカーは、GKN離脱のリーダーとなったカイパーと直接やりあったNHK側の神学者でした。

ファン・ルーラーは三位一体論と二重予定論の明確な支持者でした。よく誤解されているような、ユダヤ教的なものへの逆行などはありません。無際限の宗教多元主義のようなものに陥ったこともありません。「元の木阿弥」などのレッテルは、ファン・ルーラーには当てはまりません。

「旧約聖書こそが真の聖書であり、新約聖書は旧約聖書の巻末語句小事典に過ぎない」と、ファン・ルーラーはたしかに言いました。しかしそれは旧約軽視の現代神学に対する警鐘として言っただけです。

既刊のファン・ルーラーの聖書黙想集(ラジオ説教集)の大部分は、新約聖書の説教です。すばらしい内容です。彼が新約聖書を軽んじた形跡は皆無です。

日記「『場違い』の問題」

(この画像は記事の内容とは関係ありません)

ふと思い出したことを、当時感じたとおりのまま字にしておく。

娘の公立中学のPTA会長をしていたときのことだ。臨時採用の教員が辞校式の挨拶で「神さまの話」をしはじめた。そういうとき私はうつむかざるをえない。違和感と苦痛しか感じない。政教分離うんぬんの問題ではない。「場違い」だと思う。

「福音を恥としない」。それはいい。私も大賛成。だけど、「場違い」なことを言ったりしたりすることを「恥」と感じないことと、それ(福音を恥としないこと)とは全く別問題である。「場違い」なことをして、それを見聞きした人が違和感や反感を抱いているのに気づかないことと、それ(同上)は別だ。

それでは、公立校ではなくて私立のキリスト教学校であれば、教員が辞校式(という呼び名かどうかは知らないが)の中で「神さまの話」をすることには問題ないだろうか。絶対間違っているとまでは私は言わない。だけど、やっぱり「場違い」ではあると思う。その学校の主義主張の問題ではないと思うのだ。

「もっと別の話もあるだろうに」と、心の中の私が怒鳴っていた。ほとんど絶句に近い気分だった。臨時採用とは言え、たとえ短期間であれ子どもと向き合う場所と時間を経てこられたに違いない教員だ。なぜ「神さまの話」なのか。なぜ「人間の話」ではないのか。私は本当に、ただ不愉快でしかなかった。

ここから先は微妙な話なので言葉を選びながら手探りの気持ちで書くという感じにならざるをえない。たとえば今書いた教員の「神さまの話」とか、テレビ的歌謡曲で「神さま」とか歌っちゃう。それってやっぱり「神の名をみだりに唱える」ことだと私は思ってしまう。「場違い」は「冒瀆」の別名だと思う。

当時感じたのは、だいたい以上のようなことです。

以上は「事件編」です。「解決編」はありません。

言いっぱなし。後始末しない。

2014年10月9日木曜日

日記「しこたまイヤミを言いました」

改革派教会信仰告白集(一麦出版社)

「医学とか科学とか工学の学者の業績はしばしば報道されるけど、文学とか歴史学とか法学の学者の業績はなかなか報道されないから、文系学科は役に立ってないと言われるんじゃないかなあ。知られない業績は無いのと一緒なんだよ。」(全文)とツイートしておられた方がいました。

これ当たっていると思います。私も同じようなことを感じてきましたので、日本のキリスト教系の新聞で、神学の記事をもっと取り上げたらいいと言ったのです。

つい最近のことですが、私は、日本キリスト改革派教会の先生たちが集まっているところで、しこたまイヤミを言いました。わざわざ自分から嫌われるようなことをあえて言いました。

何年か前に一麦出版社から出た『改革派教会信仰告白集』(全6巻+別巻)の話です。

『改革派教会信仰告白集』にして日本キリスト改革派教会所属の訳者、0名。それはともかく。

ハードカバー帯の「推薦の辞」や「付録」(全集・著作集の「月報」に準じるもの)の文章を依頼された日本キリスト改革派教会所属の者、3名。

その3名は、牧田吉和先生(付録エッセイ)、袴田康裕先生(推薦の辞、顔写真つき)、そして関口康(付録エッセイ)。

こんなことで本当にいいと思ってるんですかと言いました。こういうのを見ると、外部の人は、まるで日本キリスト改革派教会の神学的代表者がこの3名であるかのように受け取りますよといいました。

私は過去18年、ただひたすら、ネットの中で露出してきただけです。リアルの場で目立つことをしたことは一度もありません。「ネットおたく」だ「ブロガー牧師」だと揶揄されてきただけの、ガチのおたくです。何かを代表する立場にありうるはずがない。ただの引きこもりです。

私などがまるで何かを代表しているかのように誤解されることがないように、日本キリスト改革派教会の先生がたには、もっと書いてもらいたいですし、もっと露出してもらいたいですと言いました。ネットに対する苦手意識とか取り払ってください。恥ずかしがってる場合じゃないですよと言いました。

これ一回だけ書きます。もう二度と書きません。ぜひ真剣に受け止めてください。お願いいたします。