2012年8月9日木曜日

マックス・ヴェーバーはやっぱり迷惑だ

だいぶ前にブログに書いたことを繰り返しますが、マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』はやっぱり迷惑です。

ルター、カルヴァン、改革派神学、ウェストミンスター信仰告白の「禁欲的な」倫理思想が、ヴェーバーの文脈からいえば19世紀頃の(とりわけアメリカの)資本主義の道備えを、皮肉かつ逆説的な仕方でおこなっ(てしまっ)た。

仮に百歩譲ってそのようなことが歴史的世界の中のどこか一部にあったことがあるかもしれないとしても、そのような世界の大海の一滴のようなエピソードを、あたかも普遍的な事実であるかのように引き伸ばして語ることは、明らかに誇張だし、デフォルメだし、虚構のたぐいです。

まして、ルターもカルヴァンも、改革派神学の一冊も、ウェストミンスター信仰告白の一ページすら開いたこともないような人たちから、高校の社会科の教科書や大学受験予備校のテキストにたったの四行か五行くらいで書いているようなことを検証することもなく鵜呑みにしたままに、「カルヴァンからピューリタンの方向に行くと、あの資本主義国アメリカみたいになるんぜ。だからあの連中には気をつけなよ」というような「あのね、それザックリし過ぎだよ!!」と大声をあげたくなるような話がまことしやかに語られるのを散見する日には、もうただひたすら笑いと怒りが交錯する悶絶状態に陥ることさえ、まあ無いとは言いがたい。

マックス・ヴェーバーは迷惑です。心底そう思っています。

彼の理論を社会学や政治学の方面から批判し、脱構築していく議論は、ぼくなりにいろいろ読んできたつもりです。しかし、これは日本国内だけのことですが、神学・教義学の方面からの正面からのヴェーバー批判は、寡聞にして知りません。

ぼく自身はアメリカという国に行ったことがないし、あまり興味もないので、本当にどうなのかはよく分からないし、「ヴェーバーの言ったことはほとんど正しい」と言いうる現実があるのかもしれないので、偉そうなことは言えません。

ただ、繰り返しますが、「カルヴァンからピューリタンの方向に行くと、(論理的・必然的・運命的に)あの資本主義国アメリカみたいになるんだぜ」ってことはない。それはカルヴァンと改革派神学に対する中傷誹謗のたぐいだし、曲解としか言いようがない。

「本当にそうかどうか、ぼくと一緒にテキストを読んでみませんか」と言いたくなります。

2012年8月6日月曜日

百年前とか千年前は「ついこないだ」です、ハイ


「百年に一度」であれ「千年に一度」であれ、地球の歴史全体から考えると「頻繁であること」を意味していますね、たしかに。

ぼくらが「自分の生きている間だけ安全であればいい。百年先のことなんか知るか」みたいな考え方をしてしまうことは、やっぱり恥ずかしいことだと思う。

ぼく自身を含めて、宗教とかをやっている者たちにとっては、ある程度の長さをもつ時間的スパンで物事をとらえることは、慣れてるというか、いつもやってることだと思うんですけどね。

神学者たちの話とか聞くと、だいたいそうですよ。「ついこないだのことですが」と切り出すので何の話かなと聞いていると、18世紀のカントの話だったり、19世紀のシュライアーマッハーの話だったりする。

大づかみに歴史をとらえるって、そういうことです、よね。

今次の動きは「デモ」というより「オフ会」ですよね

今次の官邸前や全国の動きは、デモ、デモと言いますが、ぼくは、いわゆる従来の「デモ」ではないと思ってるんです。

じゃあ何なのかと問われてもうまく答えられないんですが。

60年安保との決定的な違いは、インターネットの普及の有無です。今次の動きには「オフ会」の面があります。

議論はネット上でかなり深いところまで十分になしうる。各自が支持・所属する政党や宗教教団の壁を越えて。

そして、議論を踏まえたネット民が地上に姿を現したら、これだけの動きになった。

なんかそんな感じなんです。

だから、歴史の繰り返しだとか、そういうのとはかなり違うものだと思うんです。

2012年7月28日土曜日

このデモに「主催者」は、もはやいない


原発抗議行動、今週も 日曜日に「国会包囲」実施へ(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY201207270517.html

「これまで呼びかけてきた『首都圏反原発連合』の主催ではなかったが、午後6時すぎには多くの人が集まり、『原発止めろ』『子どもを守ろう』などと声を上げた。」

脱原発:デモ:政党は距離感つかめず
http://mainichi.jp/select/news/20120728k0000m040174000c.html

「自発的に集まる人々がほとんどで、政党側には意思疎通のパイプがない。矛先が既成政党全体に向かうきざしもあり、『なめたらえらいことになる』(自民党幹部)という声も出ている。」

これでますます明白なことは、総理官邸前デモには、厳密な意味での「主催者」は、もはやいない、ということです。

率直に言って、もう、そういうたぐいの恣意的なコントロールは効かない状態だと思うんです。

なので、あくまでもぼくの印象ですが、これからは、「主催者」の側から、「今日はしません」とか、「次はいつにする」とか、「今度はどこで」とかいうような“指示”を、もうあまりしないほうが、このデモは続くんじゃないかという気がします。

「毎週金曜日の午後○時」には、とにかく総理官邸前に行く。だれが“指示”をしなくても、そうする。

というふうな感じの運動は、単純素朴ゆえに長続きするんじゃないかと思うんです。

それは、たとえはピッタリではないかもしれませんが、ぼくたちキリスト教徒が「毎週日曜日の午前○時」には、とにかく教会に行くということを、誰かに”指示”されて、というわけでもなく、してきたのと、どこかしら似ている感じです。

“指示”されるのは、もううんざりなんです、よね。集まっている人たちの感覚は、そのようなものだと思いますよ、一人一人に聞いたわけじゃありませんけどね。

2012年7月27日金曜日

ぼくのラスボスってダレなんですか

脈絡は全くありません。

今朝からなんとなくぼんやり考えていることです。

「自分探し」ってあるじゃないですか。

あれ、ぼくしたことないし、興味も無いんですが...って、してる人をけなす意味は無いですよ、無いです無いです。

だけど、振り返ってみて「ラスボス探し」っていうのは、けっこうしてきたかも、と気づかされるものがあったんです。

ぼくにとっての「ラスボス」って誰なんだろ、という関心です。

分かんないですね、いまだに。

闇夜に怯える子どものようです。

「...だ、だれなんだっ?ぼ、ぼくのラスボスはっ?!」と叫びたいくらいです。

実は自分の父だったという、「銀河鉄道スリーナインかっ!」的なオチも考えなくもないのですが、いやいや、ぼくの父に限っては、それは無い無い。無いです。

えっと、ダレなんですか、ぼくのラスボスは?

「ぼくで~す!」って名乗り出てほしいっす。

あ、もし、実は自分の妻だったという展開だったら、ぼくやられてもいいや(笑)。

それも無いですからね、無い無い(笑)。

2012年7月17日火曜日

「大きな音だね」と言ってください、総理。



【撮影:野田雅也(JVJA)】

この映像はすごいです。

7月13日(金曜日)の官邸前デモのときは、ヘリ撮影は許可されませんでした。だから、警察発表「1万人」と言われても、だれも反論できなかった。

しかし、7月16日(月曜日)は、こういう写真を撮ることができました。

これで総理が「大きな音だね」とか言ったら、今度こそ何か起こると思います。

いっそ、そう言ってほしいと思うくらいです。

「大きな音だね」と言ってください、総理。

2012年7月14日土曜日

まあ、いいですよ。分かりました。


昨日7月13日(金)は、残念ながら総理官邸前に行くことができませんでしたので、フェイスブックとツイッターとユーストリームから流れるデモの情報を集めていました。

それでだんだん分かってきたことは、6月29日(金)と昨日7月13日(金)の大きな違いは、ヘリコプターからの撮影が許可されなかったことにある、ということです。

そのうえでデモの流れが数カ所でせきとめられ、いくつかのブロックに分断され、一つのブロックから他のブロックへの移動ができなかったため、主催者にデモ規模の全容を把握することができなくされた。

それで、政府発表として「1万人」と言ってしまえば、だれも反論できない。

このようにして「主催者発表」の数字を封じる作戦だったのかな、と思いました。

これでは、いくらデモの人数が増えても、首相側は痛くもかゆくもありません。

まあ、いいですよ。分かりました。

2012年7月13日金曜日

「偽装」では何も変わらない

別の話。

忘れないうちに書いておきます。

昨夜、波勢邦生さんとスカイプで一時間くらいしゃべりました。

「波勢邦生、だれ?」の質問に応えるのは著名な彼に失礼なので控えますが、オモロイ人です。

でも、スカイプでしゃべったといっても、ぼくのほうがかなり一方的にしゃべってたというのが実際のところでした。波勢さんはニヤニヤ笑いながら聞いてくれました。

で、ぼくが言ったことは、「伝道」という名のもとに、説教(ないし「メッセージ」)を「若者向けにする」とか、「一般に分かりやすくする」とか、「文脈化する」とか、「非神話化する」とか言ってみたところで、根本の部分は少しも見直そうとしないで、変えるべき点を変えようとしないで、ただアウトプットの様式を変えて見せているだけだとすれば、それって「偽装」っていうんだよ、ということでした。

ま、それ以上のことは、こんなところには書けませんけどね。

「本丸」が問題なら、そこに踏み込まざるをえない。

そういう話をしていました。これはキリスト教界の内輪話です。

波勢さん、夜遅く付き合ってくれてありがとう。またね!

迅速な政治判断を求めます

松戸市が「ホットスポット」になったことは明白です。

それは松戸市だけではなく、千葉県の北西部全体、あるいは東京都の葛飾区あたりもそうです。この事実を否定できる人はもはやいません。

最初は子どもたちのことを心配し、もし彼らが求めるなら、せめて子どもたちだけでもぼくの実家のある岡山に避難させようかと考えました。

しかし、子どもたち自身が、各学校から十分な説明を受けたうえで「ぼくらは逃げたいとは思わない」と言うので、彼らの意思を尊重することにしました。

松戸市は、除染にしろ、情報公開にしろ、非常に迅速かつ率先しておこなってくれるので(それで問題そのものが解決するわけではないにしても)、ぼくは松戸市に感謝と敬意を持っています。

しかし、「原発再稼働反対」は、ぼくにとっては、何ら他人事ではありえません。

6月29日(金曜日)は首相官邸前抗議にぼくも行きましたが、今日はどうか分かりません。

いちばん良いことは、今日の午後6時までに、首相が原発再稼働を撤回する政治判断をすることです。

今日のデモは、首都圏の交通機能をマヒさせるほどの規模になる可能性がある。そのようなデモは、しないに越したことはない。

原発再稼働が撤回されさえすれば、デモそのものをしたいわけではない人はたくさんいると思います。

6月29日(金曜日)ぼくは、本当はデモの最後まで首相官邸前にいたかったのですが、少し早めに帰宅しなくてはなりませんでした。

東京メトロ「国会議事堂前駅」のホームにかけおりるとき、20代か30代くらいの背広を着た男の子たち(省庁職員のような感じの子たち)が「あのデモって、組合とかの掛け声に従わざるをえなくて集まってるやつらばっかなんだよね」とか話している声が聞こえました。

違うよ、それは。

マジで言ってるとしたら、きみら勉強しなおしたほうがいい。

2012年7月9日月曜日

牧師の笑顔は「営業」なのか...ま、まさか(汗)

ウソかホントか、ちまたで「タイムリーな話題」らしいので、調子に乗って書いておきます。

お題は、「牧師の笑顔は『仕事だから』なのかどうか、という謎について」。

もちろん「そうじゃない(営業スマイルではない)ですからねっ!」ということにしておきます。

ま、でもね、逆算してみていただきたいのですが、Yahoo!の報道(?)にもあったように「牧師の平均年収267万円」だったりする。

それで、妻子がいて、子どもが高校だ大学だに行きはじめたりして、その学費だなんだを払うために、牧師でないほうの配偶者が外に働きに出たりしている。

だから、牧師のほうは「家にいる」という理由で「ヒマそうだ」と思われ、子どもの弁当を作ったり、炊事・洗濯をしたりしている。

世間からも「あの人ヒマそうだ」と見られて、PTA会長とか、少年補導員とか、町内会の仕事を押しつけられたりする。

でもでも、教会の説教や牧会の質を落とすとすぐに批判が出るので、聖書の熟読、神学の研鑽、病床訪問などを怠ることは一切できない。

それで、会議だ、学会だ、出張だ、そのための資料づくりで、徹夜だ、寝不足だ。

そんなフラフラの状態でも、「あの仕事ができてない。ここが片付いてない」と畳みかけられ、そのうえ「営業的でないスマイルが欲しい」と要求されるのが牧師だったりするんですが...。

「えっとー、ぼく、どんだけスーパーな人間であることを求められてるんだろう...(遠い目)」と考えるだけで、アタマの中がぼーっとしてしまうところがあります。

「スマイル0円」ですが、牧師の笑顔を保つためには、教会にたくさん献金してくださるのが、実はいちばんイイ感じです。

あ、これ書くと、「キリスト教よ、お前もか、金満体質め!」とか叩かれそうですね。あーあ。