2019年8月18日日曜日

隣人を自分のように愛しなさい(行田教会)

日本キリスト教団行田教会(埼玉県行田市)

ローマの信徒への手紙12章9~21節

関口 康

「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」

みなさま、おはようございます。今日は行田教会の特別伝道礼拝の説教者として初めてお招きいただき、ありがとうございます。

今日の聖書箇所は日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』の今日の箇所です。なぜわざわざこのことを言うのかといえば、私の心の中に、行田教会の皆さんにこういうことを言ってやろうと企むものがあらかじめあって、それに合う聖書の箇所を選んだというような事情ではない、と申し上げたいからです。そのような企みも下心も、私にはありません。

そして、初対面の皆さまですので、距離を縮めるために自己紹介のようなことをお話ししたい気持ちが起こってこないわけではありません。しかし、今日の午後、ごちそうをいただきながらの懇談の時間が設けられているとのことですので、自己紹介は午後にします。すぐに聖書のお話に入らせていただきます。

しかし、ひとつ、西川晃充先生が今日の週報に書いてくださった私の略歴の中に、現在の私が教会の牧師をしながら中学と高校で聖書を教えているという点がありますので、そこだけは触れさせていただきます。

今の学校で教えるようになったのは、今年4月からです。夏休み前の4か月がやっと終わっただけです。1学期の中学の授業で取り上げたテーマが「キリスト教の隣人愛」でした。それが今日の聖書の箇所のテーマと共通していますので、私の中で結びつくものがあります。

多感な生徒たちが実にいろんな反応をしてくれました。学期末レポートを書いてもらいました。そのレポートを読むのが私の夏休みの宿題です。今それに取り組んでいる最中です。その影響が今日の説教にも出るかもしれません。そのことをご了解いただきたいと思いました。

さて、今日開いていただいた聖書の箇所は、新約聖書のローマの信徒への手紙の12章9節から21節までです。私はこの箇所を開くたびに思い出すことがあります。それがいつだったのかも、そのように教えてくださったのがどなたであるかも覚えていませんので、あやしい耳学問で申し訳ないのですが、とても印象に残っています。

それは、今日の箇所の冒頭の「愛には偽りがあってはなりません」(9節)から始まり、13章10節の「愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするのです」まで続く一連の記事は「愛」というテーマで貫かれている。これを「愛の鎖」と呼ぶ、という説明です。

ラブ・チェーンでしょうか、チェーン・オブ・ラブでしょうか、どちらでもいいと思いますが、鎖のようにすべてがつながっているというわけです。「愛の数珠つなぎ」のほうが分かりやすいかもしれませんが、数珠(じゅず)というより鎖(くさり)。

そして、この箇所を「愛の鎖」と呼ぶと説明してくださった方が教えてくださったと私は記憶していますが、途中に挟まる形で別の話題が出てきているようでもある13章1節から7節までの「支配者への従順」という段落も、やはり同じ「愛の鎖」の文脈の中で理解すべきであると説明されました。そのことも私にとっては驚くべきことだったので、記憶に残っています。

13章1節から7節までに書かれているのは、国家権力との関係の問題です。使徒パウロは国家権力に対して従順であれと教えています。そのこと自体は隣人愛の問題と何の関係もないことのように感じられます。

しかし、かつて私に、この箇所を「愛の鎖」と呼ぶと教えてくださった先生は、13章1節以下も関係があるとおっしゃいました。どのように関係しているのかを説明してくださったかどうかまでは覚えていません。ですから、ここから先に申し上げるのは、その方から教えていただいたことではなく、私の考えです。

隣人愛の問題と国家権力の問題が結びつくかもしれないと思えるのは、12章19節以下に出てくる「自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい」という言葉です。「隣人を愛する」ということは、何をされても自分で復讐しないことを意味する。悪は神が裁いてくださるのだ、というわけです。しかし、「神が悪を裁く」とは、具体的に何がどうなることでしょうか。その具体性を考える必要があると思います。

たとえば、わらで人形を作って釘で打つようなことをすれば、直接手を下さなくても、祟りや呪いなどの形で相手に災いが降り注ぐというようなことなのか。そのような呪術的な話なのか。それとも、悪に対しては国家権力や法秩序が厳正に対処するので個人的な復讐はしてはならない、という意味なのか。もし後者だとすれば、隣人愛の問題と国家権力の問題は、なるほど結びつくところが出てきます。

いまお話ししているのは、今日の箇所に記されている事柄からすれば脱線しています。しかし、今日の箇所の12章9節から21節までよりもさらに広がる13章10節までの全体を「愛の鎖」としてひとまとめにして見ることが大切だということを、まずお話ししたいと思いました。

そして、その全体を通して読むと、だんだん分かってくることがあります。それは、隣人愛についてパウロが書いていることは、どちらかというと動きが少ないということです。「隣人愛とは具体的に何をすることなのか」という問いをもって読んでも、その答えに具体性がほとんどないということです。

1節ずつ見ていくと、いま私が申し上げていることの意味をご理解いただけると思います。

今日の箇所に記されていることの中で、能動的な行為であると言いうるのは、「たゆまず祈りなさい」(12節)と、「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい」(13節)と、「あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい」(14節)と、「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(15節)と、「互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい」(16節)、そして先ほど触れた「自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい」(19節)です。

なんだ、「すること」は、たくさんあるではないか、具体性もあるではないかとお思いになるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。この箇所でパウロが勧めている隣人愛の行為は「祈ること」と「助けること」と「もてなすこと」と「交わること」です。しかも、それらの内容について、具体的なことは何も書かれていません。

もちろん、それらがすべて能動的な行為であることは間違いありません。しかし、それでは、それは具体的に何をすることでしょうか。どのような祈り方、どのような助け方やもてなし方、どのような交わり方が、キリスト教に基づく隣人愛の具体的なあり方でしょうかと問われると、答えるのが急に難しくなると思います。

とても印象的な言葉として「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(15節)と記されていますが、これは何をすることでしょうか。俳優が演技や芝居として笑ったり泣いたりするのとは違うことでなければならないはずです。

「よし、ここは笑う場面だ」「よし、ここは泣く場面だ」と自分の感情を意図的にコントロールして喜んだり泣いたりしなさいと言われているわけではないはずです。作為的に喜んであげるとか、作為的に泣いてあげる、というようなことではないはずです。そんな芝居はすぐにばれますし。ここで言われているのは、もっと自然なことでしょう。

もしそうだとすれば、今日の箇所でパウロが勧めている「隣人愛」とは、具体的に言って何をすることでしょうか。パウロは「何をしなさい」「何をしなさい」と多くのことを書いているようでもありますが、そのひとつひとつの勧めの具体性を探しても、ほとんど何も見当たりません。

これで分かるのは、少なくとも今日の箇所で使徒パウロが勧めている「隣人愛」の形は、能動的というより受動的であるということです。

積極的というより消極的です。動的(ダイナミック)というより静的(スタティック)です。隣人愛のためにこれこれこういう何かをするというより、どちらかというとじっとしていることのほうが多く、見て感じて受けとめる姿勢です。前に出ていくのではなく、「悪に悪を返さない」「自分で復讐しない」「自分を賢い者とうぬぼれない」と、後ろに引き下がる方向です。

私はそれでいいと思っていますので、パウロを擁護します。「あなたの擁護は要らない」と断られるかもしれませんが。それは、もしかしたら、相手に伝わりにくい愛の形です。激しい怒りを買うかもしれないほどに。

わたしたちに求められている「愛」の形は、そういうのとは全く違うかもしれません。高価なプレゼントをあげる。あなたの長年の夢を実現してあげる。行きたければ月でも火星でも連れて行ってあげる。大きな家を建ててあげる、それが「愛」だと。能動的で、積極的で、ダイナミックな隣人愛には、具体的に目に見える形があるはずだと。しかし、パウロが書いているのは、その正反対であるということです。

私はパウロが書いていることのほうが、今のわたしたちにとっての慰めになり、希望になると思う次第です。

教会も、社会も、個人も、みんな貧しくなってしまいました。昔はもっと羽振りが良かったのに。今は、お金もないし、してあげられることは何もない。そのように多くの人が感じている、今はそのような時代です。

プレゼントしたくても、できない。何かしてあげようと思っても、できない。持っていたものは、何もかも失った。

それでも、あなたを愛している。大切に思っている。祈っている。そんなのは何の足しにも助けにもならないかもしれないけれども、それでもあなたを愛している。

今日の箇所に記されていることを、もしそのように理解してよいなら、多くの人が救われると思います。私も救われます。お金や生活のことで毎日苦労していますので。

救われるような、救われないような話になって、ごめんなさい。

(2019年8月18日、日本キリスト教団行田教会 特別伝道礼拝)

2019年7月21日日曜日

生命の回復


使徒言行録20章7~12節

関口 康

「人々は生き返った青年を連れて帰り、大いに慰められた。」

おはようございます。今日もよろしくお願いいたします。

こういうことは本当はすべて黙っていたい人間ではありますが、行きがかり上と言いますか責任上、何人かの方々にお知らせする必要があり、ご心配いただいていることでもあります。

先週木曜日に学校の今学期の私の仕事が終わりましたが、その翌日の金曜日の朝から激しい頭痛と全身の筋肉痛が始まり、熱まで出てきました。それで一昨日と昨日の2日間、牧師館でずっと寝込んでおりました。

今まで体験したことがないような強い頭痛でしたし、熱が出るのは10年ぶりくらいか、もっと前以来でしたので、いろいろ驚きました。

原因ははっきり分かります。私が担当している中高生の期末試験と提出されたレポート類の採点を、成績処理の締め切りに間に合うように一気にしました。それの反動が出たのだと思います。

前に働かせていただいた高校でも同じようなことをしなかったわけではありません。しかし、そのときの私は常勤講師でした。教会の責任は持っていませんでした。今年の私は非常勤講師です。教会の仕事が私の本業です。

駅前のドラッグストアでアイスノンを買ってきて、頭を冷やしてぐっすり休みましたので、今日はかなり大丈夫です。ご心配をおかけして申し訳ありません。

最初に私の話になってしまって、ごめんなさい。今日の聖書の箇所も、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』に従って選びました。説教題の「生命の回復」も『日毎の糧』どおりです。

『日毎の糧』をどういう人たちが作っているのかを私は知りませんが、今日のこの聖書箇所と説教題で何を言わせようとしているのだろうと、つい考えてしまいました。

今日の箇所に書かれていることを、ざっとまとめます。このときわたしたちと同じように日曜日にみんなで集まって礼拝が行われていました。説教者は使徒パウロでした。パウロの伝道旅行の途中に立ち寄った地での礼拝でもあり、翌朝にはお別れすることになっていました。

それでおそらくパウロのほうも去りがたい思いを持ち、集まった人々のほうもパウロの言葉に熱心に耳を傾けていましたが、パウロの説教がどんどん長くなり、夜遅くなってしまい、それでもまだ続くものだから、つい寝込んでしまったエウティコという青年が、みんなが集まっていた建物の3階の窓から転落して死んでしまったというのです。

わっと騒ぎになったのでしょう。パウロもいったん説教を中断して、エウティコのところまで駆け寄り、抱きかかえて「騒ぐな。まだ生きている」とみんなをなだめました。

しかし、ここでわたしたちにとっては驚くべきことが起こります。それは、パウロがまた元の位置に戻り、今のわたしたちがいわゆる「聖餐式」として受け継いでいるパン裂きの儀式を行い、夜が明けるまで説教を続けたことです。

パウロだからできたことでしょうか、二千年前だからできたことでしょうか。いずれにせよ、わたしたちにはいろんな意味で驚かされる話だと思います。

教会の礼拝だから特別扱いであるという面が全くないとは言えないかもしれません。しかし、大勢の人が集まっている場所で、ひとりの人が死んだというのです。それでもその集会をその時点で解散せずに、予定したプログラムが終了するまで続けるのは、いろんな意味で難しいことだと思います。

よほど動かしがたい行事の場合は、生き返ったのだから大丈夫なのだ、集会を続けましょうという話になるでしょうか。パウロ先生にお会いできるのは今日が最後だから、死んだ人のことなどどうでもいいという話になっていないことには安心します。とにかくパウロは説教を途中で中断して青年のもとに駆けつけ、抱き上げたと書かれているのですから。

ここで再び私の話になって申し訳ありません。皆さんにはまだお話ししていないことです。

2007年2月17日ですので12年前ですが、当時私が牧師をしていた教会の礼拝中に、私が救急車で運ばれたことがあります。当時41歳でした。

その教会では、説教者が聖書朗読をしてすぐに説教を始める方式をとっていましたが、私が講壇に立って聖書朗読を始めようとしたときに気を失い、聖書朗読も説教も続行不可能になりました。妻が救急車を呼んでくれて、教会の礼拝はそこで中断されました。

私の気持ちとしては説教原稿をどなたかに読んでいただきたかったし、礼拝を続けていただきたかったですが、そういう状況でなくなりました。申し訳ないことをしました。

そのときの原因も過労といえば過労ですが、直接的には脱水症状でした。12年前は、私の娘がまだ小学生でしたが、自分の目の前で、日曜日の礼拝中に、自分の父親が死んだと、一時本気で受け取ったようで、大きな声で泣いたようです。その声が聞こえないくらい、私は気を失っていました。

私の話はもうやめます。礼拝中に説教者が死ぬ(死ぬ死ぬと不快な言葉を重ねて申し訳ありません)、またはなんらかの事故で礼拝の続行が不可能になる場合がないわけではない、ということのひとつの実例として、私の恥ずかしい過去をさらしました。

しかし、これは本当に難しい問題であると私はとらえています。話の筋がずれるかもしれませんが、東日本大震災の直後の日曜日(2011年3月13日)の礼拝中、私がいた千葉県松戸市の教会でもかなり大きな余震がありました。東京の教会のみなさんも同じ状況を体験されたに違いありません。礼拝堂の窓が割れたかと思うほど激しい音までしました。

そういうときに、それでも神にささげる礼拝なのだから、中断など一切考えずに続行すべきであると考えてよいでしょうか。今日の箇所のようにエウティコが死んだのに、まだ礼拝を続ける、まだ説教を続ける、生き返ったのだから構わないという話になるでしょうか。

話の筋はずれているかもしれませんが、いろんな意味で考えさせられるテーマを含んでいると、今日の箇所を読み直して思わされました。

こういう話もしておく必要があるでしょうか。それは、今日の聖書の箇所に記されている出来事は、キリスト教信仰の根幹にかかわる「死者の復活」とは全く異なることであるということです。

二千年前の人々にとってのいわゆる死亡判定の基準がどういうものだったかは私には分かりませんが、今のわたしたちとは違うかもしれません。今の基準を調べてみました。こういうこともすぐ分かる時代です。

「睫毛(しょうもう(まつげ))反射の消失、対光反射の消失、心音の消失、呼吸音の消失、前腕の橈骨(とうこつ)動脈および頸動脈の触診、心電図モニターで脈拍ゼロの確認」で死亡診断となるそうです。最近大切なお身内を亡くされた方々もおられる前で、このような話をずけずけして申し訳ありません。

二千年前はどうだったでしょう。息をしていないし、心臓が止まっている。それで死んだという感じではなかったかと思います。AEDでドンと刺激すれば、心臓が動き出し、息を吹き返すかもしれない。今日の箇所の出来事は、そういう話だと思っていただくほうがよいと思います。奇跡的な出来事ではありますが、「死者の復活」とは全く異なります。

今日は日本キリスト教団の聖書日課に基づく聖書箇所と「生命の回復」という説教題でお話ししています。先ほどから考えさせられているのは、私は何を話せばよいのだろうということです。今もなおそのことを考えながら話しているところがあります。

冗談のような話にするわけには行かないのですが、今日の箇所からわたしたちが教訓として学びうることは、「ひとりの人が眠り込んで転落死するほど長い説教をしてはいけない」とか、「人がひとりみんなの前で死んだのに、それでもなお礼拝を続行しようとするのはいかがなものか」とか、そのようなことばかりが思い浮かびます。不謹慎で申し訳ありません。

しかし、今申し上げていることを私は、まるで冗談のような言い方をしてはいますが、きわめて深刻に受け止めている面があります。「私の話はもうやめます」と言いましたが、最初の話に戻ります。私が2日間寝込むことになった「原因」に。「せいにする」意味ではありません。

生徒たちが書いてくれた大量のレポートを赤ペンでコメントしながらすべて読みました。かなり多く出てくる意見は「礼拝の説教が長い」「退屈過ぎて死にそうだ」ということでした。

私の説教のことではありません。私の説教は中学校と高校それぞれ月に1回ずつだけです。しかし、そうでない意見もありました。「元気になる」「励まされる」「心が落ち着く」。そのように書いてくれた生徒も大勢いました。

学校の話にしているのは、いくらか逃げの要素を含んでいます。教会ももちろん同じだと思っています。

それぞれ忙しい毎日を過ごしておられる皆さんが、まさに万難を排して日曜日ごとに礼拝に出席してくださっています。なかには遠くから電車やバスや自動車に乗ってきてくださる方々もおられます。

その皆さんにとって「今日は教会に来て本当によかった」と思っていただける礼拝と説教でなければならないと心から願う次第です。

死んでいたのに息を吹き返せるような礼拝を、生命が回復されるような説教を、祈り求めてやみません。

(2019年7月21日)

2019年6月25日火曜日

自分で自分を治めよ(2019年6月25日、高等学校礼拝)


ルカによる福音書18章9~17節

関口 康

みなさん、おはようございます。

「6月は読書月間なので、礼拝の中で本の紹介をしていただけると幸いです」と書かれたプリントを見たことを昨日思い出し、今日がまだ6月であることに気づきました。それで昨日、大急ぎで一冊の本を読みました。

「この本です」とお見せしたいところですが、アマゾンのキンドル版で読みました。自分のパソコンにダウンロードしました。パソコンをチャペルに持ってくるわけには行きませんので、著者とタイトルをご紹介することでお許しください。

著者は三浦綾子さんです。タイトルは『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』(三浦綾子電子全集、小学館、2013年)。単行本が1999年に出版されています。図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。

本書の主人公である矢嶋楫子(やじまかじこ)さんは、今の熊本県に当たる肥後国に、まだ江戸時代だった1833年に生まれ、1925年に92歳の生涯を閉じるまで活躍した教育者です。

矢嶋先生の存在を有名にしたのは、東京都千代田区の女子学院(現在の女子学院中学校・高等学校)の初代院長になられたことと、日本キリスト教婦人矯風会という社会活動団体の初代会頭になられたことです。

三浦綾子さんが描いているのは、矢嶋先生が生まれたときから亡くなるまでの生涯全体ですが、三浦さん自身があとがきに書いているように、伝記のようで伝記でない、小説のようで小説でない、評伝のようで評伝でない、不思議な内容を私も感じました。

悪い意味ではありません。これほど数奇な生涯をリアルに送る人が本当に存在したことを知ることができて、激しく心を揺さぶられました。「事実は小説より奇なり」という言葉通りの人生を送った矢嶋先生の人となりが、よく分かりました。

どこに最も感動したかといえば、これも三浦綾子さんがあとがきで、本書で伝えたかったことの要点を書いておられましたので、私の読み間違いでないことが分かって安心しました。

それは、矢嶋楫子先生の言葉として紹介されている「あなたがたには聖書がある。自分で自分を治めよ」という教えです。矢嶋先生は、プロテスタントの教会で洗礼を受けたクリスチャンの方です。学校では聖書を教える先生でした。

女子学院の前身の桜井女学校時代のころ、矢嶋先生ご自身のお考えで、学校に校則がなく、定期試験のときに試験監督を置かなかったそうです。それでも校風を乱す生徒はいなかったし、カンニングする生徒もいなかったそうです。

私が感動したのは、これと同じことを今の時代でもすべきであると思った、というような、そんな単純な理由ではありません。しかしとても反省させられました。

私もこの学校で4月から聖書の授業を担当させていただいていますが、矢嶋先生ほど強い確信をもって「あなたがたには聖書がある」と言えるような授業ができていないことを反省しました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。

矢嶋先生が次のようにおっしゃっています。三浦綾子さんがお書きになった文章の中から引用します。

「人間という者は、規則がたった一つしかなくても、いったん誘惑に遭えば、たちまち規則違反をしてしまうものなのです。一つの規則さえ守れぬ者が、どうして二十も三十もの規則を守ることができますか。(中略)わたしは、罪の問題は、神の力に、神の愛にすがるより、しかたのないことだと思います。わたしたちの罪を代わりに負ってくださったキリストの十字架を、しっかりと見上げる以外に、守られる道はないと思います。わたしたちは生徒たちに、『あなたがたは聖書を持っています。だから自分で自分を治めなさい』と、口を開くたびに申しているわけです。」

今朝朗読していただいた聖書の箇所に出てくる、自分は聖書の戒めを守っているので正しい人間であるということを理由にして他人を見下している人々にイエスさまがおっしゃった言葉を、重く受けとめましょう。

その自分は聖書の御言葉を守っているので正しい生き方ができていると思い込んでいる人のほうが、「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、貫通を犯す者でなく、この徴税人のような者でもないことを感謝します」とお祈りしました。

他方、自分の罪を自覚している人が「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と、神さまの前にへりくだってお祈りしました。

どちらの祈りが、神の前にふさわしいでしょうか。そして、どちらの祈りの言葉が、人を慰め、励ますことができるでしょうか。

聖書は人を謙遜にするためにあります。そしてそのうえで聖書は、矢嶋楫子先生がおっしゃったとおり「自分で自分を治める」ためにあります。

三浦綾子さんの『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』をぜひ読んでみてください。心からお勧めいたします。

(2019年6月25日、高等学校礼拝)

2019年4月27日土曜日

百人隊長の謙遜(2019年4月27日、中学校礼拝)


ルカによる福音書7章1~10節

関口 康

みなさん、おはようございます。今月から3年生の聖書の授業を担当しています。日本キリスト教団昭島教会牧師の関口康です。

3年生の方々への挨拶は済んでいますが、1年生と2年生の方々は今日が初めてです。しかし、2年生の方々は一度お会いしました。昨年12月20日クリスマス礼拝で私がお話ししました。またお会いできたことに感謝しています。

今日の聖書の箇所に書かれていることをお話しします。イエスさまのもとに何人かの人が血相を変えて訪ねてきました。話の内容は、「百人隊長」と呼ばれる人の部下が重い病気で死にそうになっているので早く行ってあげてほしいということでした。

理解できる話です。しかし、そのときその人たちが余計なことを言うのです。それは次の言葉です。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです」(4~5節)。

「あの方」とは百人隊長です。軍隊の人です。百人の兵隊を率いるリーダーです。部下に信頼される上司です。ユダヤ人のために会堂を建ててくれた人だとも言われています。自分のお金をたくさんささげてそれを建ててくれた人だということで、多くの人々に大変尊敬されていました。

いま病気で苦しんでいて死にそうになっているのは、その百人隊長さまの部下ですというわけです。つまり、「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です」というのは、あれほど尊敬されているあの方とその部下を助けるのは、あなたにとって当然のことですと、この人々は言っているのです。

しかし、それは余計なことです。悪気などは全くなかったでしょう。しかし、言葉を選ぶセンスがありません。「あの人を助けるのは、あなたにとって当然である」と言っているように聞こえることを言っています。少なくとも二つの意味で問題です。

一つは、もしそうだというなら、助けなくてもよい人がいるのかという問題です。「尊敬されていない人は助けなくてもよい」のですか。

もう一つの問題は、今困っている人がいるからその人を助けなくてはならないと、そのように言っている人たち自身がその人を助けるのではなく、イエスさまにそれをさせようとするのは何を意味するか、です。

彼らが言っているのは、レッツ・ゴーではなく、レット・ユー・ゴーです。もっとはっきり言えばゴーです。彼らはイエスさまに「行け」と命令しているのです。何の権限でイエスさまに命令するのですか。

しかし、なんと驚くべきことに、イエスさまは、その人たちにそう言われてすぐに腰を上げて、百人隊長の家へと向かってくださったというのです。「私に命令するな」と腹を立てないで。ここに、イエスさまの謙遜な姿を見ることができます。

しかし、ここで間違えてはならないのは、このときイエスさまは多くの人から尊敬されている百人隊長だから助けようとなさったのではない、ということです。どんな人でも分け隔てなく、イエスさまは助けてくださいます。これこれの業績がある人だから助けるのは当然であるが、そうでない人は助けないというような差別を、イエスさまはなさいません。

もう一つ、これも間違えてはならないのは、そういうふうにイエスさまに言ったのは百人隊長自身ではなかったことです。百人隊長自身が私の部下を助けるのはあなたにとって当然であると、イエスさまに対して考えていたわけではありません。

実際にそうであったことが分かるように記されています。イエスさまが途中まで来られたとき、百人隊長の友人がイエスさまのもとまで来て言いました。

「主よ、ご足労に及びません。わたしはあなたを自分の家の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください」(6~7節)。

この百人隊長は、本当に謙遜な人でした。だからこそ多くの人に尊敬されたのです。逆に言えば、謙遜でない人は尊敬されません。命令して人を動かすことしか考えない人は。それと、差別する人は。

今日の結論を言います。わたしたちみんな謙遜になりましょう。先生たちも謙遜になります。私も謙遜になります。生徒の皆さんも謙遜になりましょう。今日の聖書の箇所のイエスさまの謙遜や、百人隊長の謙遜に学びましょう。

私はこの学校のみなさんにお会いできるのが、うれしくて楽しくて仕方ありません。みなさんのことが大好きです。愛しています。だからこそ、みなさんには立派な大人になってほしいと心から願って、厳しいことを言います。

今日も一日、がんばりましょう。連休の間、みなさんの健康と安全が守られるようにお祈りしています。

(2019年4月27日、中学校礼拝)

2019年3月10日日曜日

神の愛


ローマの信徒への手紙8章31~39節

関口 康

「死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」

今日は、昭島教会のみなさまに対する特別な感謝の思いをもってこの場に立たせていただいています。

私が東京都昭島市に引っ越ししてきたのがちょうど1年前の今日です。2018年3月10日。土曜日でした。正確に言えば、私の荷物だけは2日前の3月8日木曜日に到着しました。牧師館の改修工事をする予定になっていて、まだ入居できない状態でしたので、代わりの仮牧師館として昭島市内の一室で単身赴任生活を始めさせていただきました。

そういうわけで、今日は私の昭島生活1周年の記念日です。引っ越しの日から今日までの1年間、大変お世話になりましてありがとうございます。

しかし、翌日の3月11日日曜日は昭島教会の礼拝に出席しませんでした。私が千葉英和高等学校の常勤講師として日本キリスト教団の教務教師だった1年間と、翌年の無任所教師としての1年間、合計2年間、家族と共に住んでいた借家から最も近かった日本キリスト教団小金教会の礼拝に、他の教会から説教を依頼されていない日曜日のほとんどに出席していました。その小金教会のみなさんにお別れの挨拶をするために、3月11日は小金教会の礼拝に出席しました。

そして、その後すぐに、昭島市内の仮牧師館に戻りました。滝澤操一さんが冷蔵庫と洗濯機と電子レンジを持ってきてくださいましたので、それを据え付けました。滝澤操一さんにこの場をお借りして個人的な感謝を申し上げます。ありがとうございます。

いまご紹介しましたのは、昨年3月11日日曜日のことです。前日の3月10日土曜日の日記も確認しました。その日に私が何をしたかを思い出しました。すっかり忘れていました。

日本キリスト教団の無任所教師であった1年間、何もしないわけに行かなくてお手伝いしていた建築会社の社長はイスラム教徒のイラン人の方(モハマッド・バニジャマリさん)でしたが、その社長さんが朝8時半にご自分の大型トラックで私の家まで来てくださり、いわゆる引っ越しごみを千葉県柏市の3か所のクリーンセンターまで運び、ごみを捨てました。

それが全部終わったのが午後5時でした。そして、レンタカー(カーシェア)で千葉県柏市から昭島市まで来ました。昭島市に到着したのが、夜10時でした。

「目まぐるしい」という言葉を辞書で調べると「目の前にあるものが次から次へと移ったり動いたりするので目が回るようだ」という意味であると書かれています。1年前の今日と明日の私は、まさに目まぐるしい状態だったことを、日記を見て思い出しました。

なぜこの話をしているかと言いますと、ちょうど1年前の今日の私の心境はどのようなものだったのかをお話ししたいと思っているからです。それを言い表すためにそのままぴったり当てはまる言葉を、パウロが書いています。コリントの信徒への手紙一2章3節です。「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れにとりつかれ、ひどく不安でした」。

「衰弱していた」というわりには丸々と太っていたとは思いますが、心理的・精神的な面での衰弱です。「無任所教師」と言っても、私は完全な失業者でした。2人の子どもたちがまだ学業の途中であったその最中に父親である私が失業してしまい、家族に大きな迷惑をかけました。

私にできることといえば、教会の牧師の仕事、すなわち「伝道」しかないのですが、伝道はお金儲けの手段ではありません。牧師とその家族は教会のみなさんに生活を助けていただいているだけです。

前に所属していた教派と、最後の教会をなぜ辞めたかについては、みなさんにきちんとお話ししていません。「何があったのですか」と尋ねないでいてくださることを感謝しています。そのうちいつかお話しできる日が来るかもしれませんし、来ないかもしれません。

パウロが「私は衰弱していた」と書いているのは、コリントに行く直前にいたギリシアのアテネの伝道が失敗したことを指していると言われることがあります。「伝道に失敗も成功もない」という見方もあるとは思いますが、自分の主観において、あるいは他者から客観的に見て「あれは失敗だった」と評価されざるをえない伝道は、実際にはありうると思います。

そのようなことを私も体験しました。何よりも悲しく、そして申し訳ない気持ちでいるのは、私の家族を苦しめてしまったことです。その苦しみは今も続いています。

しかし、今の私の心の内にあるのは、今日までの1年間、温かく助けてくださった昭島教会のみなさまへの感謝です。そして、伝道へのさらなる意欲と、明日への希望です。

幸か不幸か、私は自分が「神に召された伝道者」であるということを自分で否定することができません。自分の思い込みではないかと、何度も何度も疑います。しかし、具体的な教会から牧師として招聘していただき、さらにこのたび都内のミッションスクールで聖書を教える教員としての仕事を再び与えられる運びになりました。

昭島教会のみなさまとも、また来月から働かせていただくミッションスクールとも、過去に何のつながりもなく、お互いに全く知らない関係でした。その私に「御言葉を宣べ伝えなさい」と伝道の場所と機会を与え続けてくださっているのは神であるとしか言いようがありません。すべてが奇跡であるとしか言いようがありません。私は伝道をやめないし、やめることができません。神がそうするように私に命じておられるからです。

先週申し上げましたとおり、来月からミッションスクールで働かせていただくことが決まったのが、先週日曜日の前日の3月2日土曜日でした。面接試験が行われたのが3月2日土曜日でした。面接試験の様子は牧師招聘委員会さながらだったことをお伝えしておきます。一般的な教員採用試験とは性質が違いました。

面接で私が答えたのは今日みなさんにお話ししていることと同じです。「もともと私は学校の教員になるつもりはなかった。教会の牧師であることしか考えたことがなかった」と言いました。教員免許は20年以上、書斎のごみの山の中に放置したままでした。その話も面接のときはっきりしました。そのうえで採用していただきましたので、隠すような内容ではないと思います。

ほとんどすべて自分の話だけになってしまい、申し訳ありません。今日開いていただいた聖書の箇所に記されている御言葉は、今の私の思いと全く同じであると確信できるものがあります。

「もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか」(31節)。

ここにパウロが書いているのは、誤解されやすい言葉かもしれません。パウロは、だれが自分の敵で、だれが自分の味方かという「敵・味方」の話をしたがっているのではありません。「敵はいない」という意味での「無敵」であると言っているだけです。だって神が共にいてくださるのだから。

そして、その神が大切なひとり子イエス・キリストの命さえも惜しまずに差し出してくださったのだから、イエス・キリスト以上に大切な存在は他にないのだから、そのイエス・キリストの命を差し出してくださったその神がすべてのものをわたしたちに与えてくださらないわけがないでしょうと言っているだけです。

そして、その神が「御計画に従って召された」神を愛する者たち(28節)を愛してくださるその愛からわたしたちを引き離す力はどこにもあるはずがないでしょうと言っているだけです。わたしたちは神に愛されて、神を愛する者へと造りかえられました。互いに愛し合うことが始まれば、プロポーズはどちらが先だったかは問題でなくなります。

私は自分で自分が「神に選ばれた人間である」と言い張るつもりはありません。しかし、これまで生きてきた人生の中で「神がわたしを愛してくださっている」ということを十分に信じるだけの十分な根拠を何度も繰り返し与えてくださいました。そのことだけは言えます。

これは私だけの話ではないと思うのです。みなさんも同じだと思うのです。「私が神に愛されていると思えたためしは、いまだかつて一度もありません」とおっしゃる方が、あるいはおられるかもしれませんし、実際にそのような叫び声を聴いたことがあります。最も身近なところで。

その叫び声に私はどのように答えればよいかが分かりません。私に申し上げることができるのは、私自身も決して順風満帆で生きてきたわけではないということです。何もかもすべて良いことばかりで、悩みも苦しみもない人生を生きてきたわけではありません。

しかし、苦労も含めて、嘆きも悲しみも含めて、「神がわたしを愛してくださっている」ということを信じる根拠として十分すぎるほどでした。

(2019年3月10日、日本キリスト教団昭島教会 主日礼拝)

2019年1月14日月曜日

求めなさい、そうすれば与えられる(日本キリスト教団西東京教区多摩地区新年礼拝)

日本キリスト教団小金井緑町教会(東京都小金井市)

マタイによる福音書7章7~12節

関口 康

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門を叩きなさい。そうすれば、開かれる。」

多摩地区諸教会の皆さま、あけましておめでとうございます。

今日選ばせていただきました聖書の箇所は、マタイによる福音書7章7節から12節までです。イエス・キリストの山上の説教の一節です。とても有名な箇所です。教会に通っておられない方々にも「その言葉なら知っている」と思っていただけるに違いない箇所です。

私は英語の発音が苦手なので、恥ずかしいことを多くの方の前でしないほうがよさそうです。しかし、この御言葉のニュアンスを知るための参考として、17世紀の英語聖書「改訂標準訳」(Revised Standard Version)でこの箇所の最初の三つの言葉を読ませていただきます。

Ask, and it will be given you.
Seek, and you will find.
Knock, and it will be opened.

「改訂標準訳」(RSV)の訳にこだわるつもりはありませんし、この訳が正しいかどうかを問題にしたいのでもありません。もしかしたら英語版の言葉のほうが日本語版より覚えやすいのではないかと思っただけです。

「求めなさい。探しなさい。門をたたきなさい」は、Ask, Seek, Knockです。頭文字をとるとASK(求めなさい)です。ただの駄洒落ですが、覚えやすいでしょう。

英語版を読んでみて、もうひとつ分かったことがあります。

それは、ここで語られている三つのことは、もし事柄を厳密に考えなければならないとしたら、「求める」とはどういう意味であり、「探す」とはどういう意味であり、「門をたたく」とはどういう意味であると、ギリシャ語原典に基づいてそれぞれの言葉の意味を辞書で調べたうえで、それぞれが全く異なる内容であると言わなければならないかもしれません。

しかし、いくらか大雑把に考えることが許されるとしたら、それほど大差ない、三つでひとつのことが語られているようでもある、ということです。

そして、今日の説教の準備をしているときにはっと気づかされたのは、この三つの言葉の意味を読み解く鍵が三つめの「ノック」(Knock)の理解にあるのではないかということです。それは、私がはっと気づかされただけのことであって、私の思い込みかもしれません。

今日のこの新年礼拝は多摩地区諸教会の皆さまの大切な時間ですので、私の個人的な話に時間を費やすのは皆さまに対する失礼に当たると思いますが、まだ新入りですので、ほんのちょっとだけお許しください。

一昨年度(2016年度)の4月から3月までの1年間、私は千葉県八千代市にある日本キリスト教団関係学校である千葉英和高等学校で聖書科常勤講師として働かせていただきました。1年で終わったのは代用教員としての採用だったからで、悪いことをやらかしたわけではありません。

聖書の授業や学校礼拝の説教だけでなく、進路指導課や生活指導課などにも配属されました。そして、寒かった記憶がありますので、たしかちょうど今の時期、つまり冬だったはずですが、推薦入試を受ける何人かの生徒の面接指導もしました。その中で生徒に「ノック」のマナー指導をしました。そのことを思い出しました。

さて問題です。学校の入学試験や会社の採用試験の面接室に入る場合のノックは何回叩くのでしょうか。安田昌英先生、お答えください。はい、正解です。正確には「日本では3回」です。

国際的な儀礼ルールでは4回が正解だそうです。しかし、日本で4回は叩きすぎで、自己主張しすぎでうるさいのでNGです。逆にノック2回はトイレに入るときの回数です。中に人がいるかどうかを確かめる空室確認の回数が2回です。

しかし、面接の場合は、部屋の中に面接官がいることが当然分かっているはずなので、空室確認の2回は失礼に当たるというのがNGの理由です。その真ん中をとって3回が、日本では正解です。

このたび考えさせられたのは、イエスさまは弟子たちに、そしてわたしたちに何回ノックすることをお求めになっているだろうか、ということです。

もっとも、イエスさまご自身がノックの回数を問題になさるわけがないと、私も思います。何回叩こうと「それはマナー違反である」というようなことを理由にイエスさまがわたしたちを叱りつけなさることは考えにくいです。私が言いたいことも、そういう意味ではありません。

重要なのは、ノックをするその人の心の中にある意図は何かということです。そのことをよく考えなければならないのではないかと思いました。その意図は部屋の中でノックの音を聞く方に必ず伝わります。そもそも相手にその意図を伝えるためにノックするわけです。

1回(コン)だけだと、石かゴミが風に運ばれてきて当たっただけか、それともネコかネズミが体当たりしてきただけか。いずれにせよ人間としての意思表示がなされているようでない。

2回(コンコン)だと、その意味は空室確認ですから「中にだれもいませんように」という願いが込められているようでもある。中から「コンコン」と叩き返す音が聞こえたら、立ち去る構えでいるようでもある。

3回(コンコンコン)は、日本のマナーとしては正解。中で待っている相手に対する信頼と配慮がある叩き方。

4回以上(コンコンコンコン、ドンドンドンドン)になると、中にだれがいるか、だれもいないかは、もはや問題でなくなっている。

ただ自己主張したいだけ。しびれを切らしていらいらしながら腹立ちまぎれの破壊衝動を抑えきれないでいるだけ。いっそ門を叩き壊したがっている状態。攻撃的で破壊的な意思表示ですらある。お願いの域を超えて暴力の域に達している。

そうでない場合を考えなければならないかもしれません。

そうではないのだ、神は耳が遠い方なのだ。だから聞こえないのだ。だから、わたしたちの願いを叶えていただけないのだ。何度も叩かなければ、大きな声で呼ばなければ、聞こえないし、開けてもらえないのだ。つまり、いろいろとご不自由になっておられる神への温かい配慮の気持ちで叩き続けるのだ。

あるいは逆に、制圧の意図がある場合。神よ、お前がそこにいるのは分かっている。出てこい。お前は完全に包囲されている。どこにも逃げ場はない。ドンドンドンドン、ドンドンドンドン。

あるいは脅迫。門を開けないつもりなら、ハンマーかブルドーザーで叩き壊してやる。開けろ、開けろ。ドンドンドンドン、ドンドンドンドン。

今申し上げているのは冗談で言っていることではありません。今日の聖書の箇所に記されている「門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」というイエス・キリストの言葉の意味は何であるかを、できるだけ具体的にイメージしながら考えているだけです。

そして、同時に、順序としては三番目の「門をたたきなさい」(ノック!)の意味をどのように理解するかが「求めよ。そうすれば、与えられる」から始まる三つの言葉の意味を理解する鍵になるのではないかという想定のもとで考えているだけです。

先ほど私は回数そのものをイエスさまが問題にすることは考えにくいと申しました。しかし、回数の問題になることが実際にはありえます。

「私の願いが叶わない」と嘆く人々に「それは祈りが足りないからだ」と教えられることがあります。「あなたは何時間祈っていますか。その祈りを何日続けていますか」と言われることがあります。

しかし、祈りは神への脅迫でしょうか。制圧でしょうか。神の耳が遠いのでしょうか。新年早々、初対面の皆さまにけんか腰で何かを申し上げたいのではありませんが、ぜひ考えていただきたいのは、いま申し上げた点です。

入室マナーの話に少し戻します。2回叩くのと3回叩くのとの違いは空室確認かどうかの違いであると先ほど申しました。それを考えているときに気づかされたことは、イエスさまが「門をたたきなさい」の後に「そうすれば、開かれる」とおっしゃっていることの意味は何かということです。

門が開くかどうかが分からないのは当然です。門を開くかどうかを決めるのは中の人です。入る側の人間が決めることではありません。門の中に入れるかどうかは、中の人が門を開けてくださるかどうかにかかっています。

イエスさまは「そうすれば、開かれる」とおっしゃっています。これは素晴らしいことです。その門を開けてくださる方が、中におられるということです。

「改訂標準訳」(RSV)では、it will be openedと受動形です。ノックしている本人が門を押し破るのではありません。自然現象として「ひとりでに開く」のでもありません。

わたしたちに求められるのは、「必ず開けてもらえる」と信頼し、開けてもらえるまで待つことです。そして、そもそも門を開けてくださる方が部屋の中に「おられる」ことを信じることです。

今申し上げていることがそのまま三つの言葉に当てはまるのだと思います。最初の「求めなさい。そうすれば、与えられる」にも、二番目の「探しなさい。そうすれば、見つかる」にも。

わたしたちに求められるのは、わたしたちに必要なものをすべて与えてくださる方がおられることを信じて、求め、探すことです。

最終的に問われるのは、そのような「神」が「おられる」という「信仰」です。

(2019年1月14日、日本キリスト教団西東京教区多摩地区新年礼拝、於 小金井緑町教会)

2019年1月1日火曜日

喜べ、あなたのその人生を(2019年元旦礼拝)


テサロニケの信徒への手紙一5章16~18節

関口 康

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」

あけましておめでとうございます。

新年礼拝の説教は主任牧師が担当してくださることになっていましたが、主任牧師はクリスマス礼拝とクリスマスイヴの音楽礼拝で説教してくださいましたので、新年礼拝は私がさせていただくことになりました。お引き受けした以上、なんとか責任を果たしたく願っています。ふさわしくない者をお用いいただき、感謝いたします。

なぜふさわしくないと思うのかといえば、昨年の元旦礼拝には、私はここに姿かたちを現わしていなかったからです。何ごともまず一度見習いをしてからでないと、責任ある仕事に就くことができません。荷が重いです。

私がこの教会の礼拝に最初に登場したのは昨年1月28日です。あと1か月足らずで丸1年になります。私にとって、またおそらく皆さんにとっても、大きく変化した年だったと思います。教会の皆さんにとって「良い」変化だったのか悪かったのかは私には言えません。私にとっては「とても良い」変化でした。そのようにはっきり申し上げることができます。

さて、今日開いていただきました聖書の箇所は、新約聖書のテサロニケの信徒への手紙一の5章16節から18節までです。内容は先ほど朗読したとおりです。

これは使徒パウロがテサロニケの教会の人々に向けて書き送った言葉です。しかし、同じ趣旨の言葉がやはり同じパウロのフィリピの信徒への手紙4章4節にも記されています。「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい」と。

2つの箇所を指摘するだけで断言するのは根拠に欠きますので、「私の想像では」とお断りしておきます。私の想像では、パウロはどの教会に対しても、だれに対しても、これと同じことを書いたり語ったりしていたのではないかと思います。

「いつも喜んでいなさい」と「常に喜びなさい」はもちろん同じ意味です。また、大切なことだと思うので申しますが、「喜ぶこと」と「楽しむこと」と「遊ぶこと」とは厳密に区別しなければならないようなことではありません。エンジョイすることです。

「喜びはするが、楽しまないし、遊ばない」(?)とか、「苦虫をかみつぶして喜ぶ」(?)というのは、実際にありそうな気がしなくありませんが、支離滅裂でもあります。無理して分ける必要はありません。楽しむこと、遊ぶことは、忌まわしいことではありません。自動車のハンドルに「遊び」がなければ事故を起こします。

そして、「いつも喜んでいなさい」と命令形で書かれていることも重要なポイントです。喜ぶことが命令されています。見方によっては異様なことかもしれません。

なぜ異様かもしれないのかといえば、喜ぶか喜ばないかは、きわめて内面的なことであり、心理的なことであり、主観的なことなのだから、要するに個人の問題であると言われればそのとおりだからです。何をどのように感じようとすべて個人の自由である。「喜びなさい」と人から命令されるようなことではないと感じる方がきっとおられるでしょうし、私も同感です。

それはちょうど、昨年この教会に大きな変化があったことについて、それが教会の皆さんにとって良い変化だったのか悪かったのかについては私には言えませんと申し上げたことに通じます。「良かったでしょ、喜んでください」と私が言うのはおかしいです。きっといろんなご意見やご感想がおありでしょうから。

しかし、パウロのこの言葉の中に、もしかしたら記されるべきなのに、記されていないことがあります。それは「何を」喜ぶのかです。そのことが記されていません。なぜ、もしかしたら記されるべきなのにと思うのかといえば、わたしたちにおそらく共通している「喜べることと喜べないことがある」という感覚の問題です。

それは、よく聞くけんかの口上で「言ってよいことと悪いことがある」と言うのに似ています。この言葉が聞こえたらけんかが始まると思うほうがいいです。けんかはしないほうがよいに決まっています。しかし、ところ構わず暴言をはく人や、したい放題の人がいると、止めに入らなければならない場面がないとは言えません。

そのようなときに「いつも喜んでいなさい」という今日の聖書の言葉を思い出し、今すぐ止めに入らないとトラブルが拡大するであろうことが目に見えているのに押し黙り、手をこまねいて見ているというようなことに、もしなるとしたら、それでいいのかという思いがわたしたちのうちに起こらないとは限りません。

しかし、私は今、そういうときはぜひけんかしてくださいと言おうとしているのではありません。それは誤解です。いま申し上げているのは、パウロが「何を」喜ぶのかを記していない、ということだけです。

それが記されていない場合、わたしたちにできるのは2つです。ひとつは、想像力を働かせて補うことです。もうひとつは、パウロが書いていることにそもそも限定はないのだと理解することです。

私は2つは同時に成り立つとも考えます。パウロがはっきり記していることが、「いつも」または「常に」喜びなさい、ということだからです。その「いつも」「常に」を文字通り厳密にとらえてよいとしたら、パウロが命令している「喜び」には本当に全く限定がないと理解するほうがよいかもしれません。

しかしまた、もし本当に限定がないとしたら、それはそれで困ったことになるでしょう。それは、喜んでいる場合でない、大いに腹を立てるべき場面でわたしたちはどうすべきかという問題が生じる可能性があるからです。

そういう問題がありますので、たとえパウロがそれは「何」かを書いていないことであっても、想像力を働かせて補うことによって喜びの範囲を限定しておくほうがよいではないかという気持ちに私もなります。

それで、今日の説教の題にたどり着きました。「喜べ、あなたのその人生を」。パウロはこのように書いていません。パウロの言葉には、喜びの範囲の限定はありません。

しかし、「聖書にこんなことが書かれていますけど、何を喜べばいいのですかね」と尋ねられたときに笑ってごまかすのも一興ですが、それで済まない場面があります。そのときわたしたちが、だれかの質問に対して、あるいは自分自身に対して何らかの答えを考えて準備しておくのは悪いことではありません。

しかし、だからといって根拠がないことを答えるわけには行きません。それで私のひとつの提案として、「いつも」または「常に」とパウロが書いていることを文字通りとらえることで見えてくる答えを考えてみたまでです。

それは、わたしたち自身の人生です。「いつも」「常に」わたしたちと共にあるのは自分自身の存在です。わたしたちの存在とは、わたしたちの体と心です。両者は切り離すことができません。そのわたしたちの存在を自分自身で受け容れ、喜ぶことこそが、「いつも喜ぶこと、常に喜ぶこと」を意味しているのではないでしょうか。

当然のことながら、眠っているときもわたしたちは存在します。眠っているときは消えているとしたら恐ろしいことです。しかし、わたしたちの主観からすれば、眠っている間は消えています。そして、「いつも喜んでいなさい」といくら言われても、眠っている最中まで喜ぶのは難しいかもしれません。わたしたちが安心して眠っている姿を見て安心してくれる人がいれば、それでよいのではないでしょうか。

しかし、私はここで急ブレーキを踏むほうがよさそうです。何を言うか関口牧師、わたしたちにとって最も喜ぶことができない、最もまがまがしいと思っているのは他ならぬ自分のこの存在である。面倒くさくて、だらしなくて、鬱陶しい自分のこの存在に煩わされて生きなければならない、わたしたちの人生そのものである。それを喜べ喜べと言われるのは拷問に等しいと、お叱りを受けるかもしれません。

その気持ちも痛いほど分かります。私も同じ気持ちです。パウロは違うとも思いません。パウロも自分の存在を引きずるようにして苦しみながら生きた人です。そのことを書いている箇所がいくつもあります。よく知られているのは、コリントの信徒への手紙二11章23節から28節です。少し長いですが引用します。

「苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした」。

「ずっと多い」とか「比較できない」と書かれているのは、あなたがたよりも多いと、読者に言っていることです。

まだ続きがあります。

「ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度、鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度、一昼夜海上を漂ったこともありました。しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります」。

これだけ苦労したパウロが「いつも喜んでいなさい」と書きました。なぜ喜べるのかが分からないほどの痛い目に遭いながら。人生に絶望したとしても、だれも責めることができないほどの苦しみを味わいながら。

その意味をよく考える必要があります。どう考えても短時間で解決できる問題ではありません。元旦礼拝の説教だけで。

そうです、その意味をよく考える今年一年にしようではありませんか。どうすれば人生を喜ぶことができるのかを。わたしたちの人生は喜びに値するものかどうかを。

しかし、直感的に分かることを最後に言います。それは、苦しみの多い人生だからこそ喜びが必要であるということです。そうでもなければ堪えられません。

そして「喜び」と「楽しみ」と「遊び」はワンセットです。切り離して考える必要はありません。

そして、それがわたしたちの信仰生活・教会活動に結び付きます。苦虫をかみつぶしたような顔で「喜びの知らせ」を宣べ伝える教会は、矛盾しています。

そうでない教会で働かせていただいていることを、私は心から感謝し、光栄に思っています。

今年もよろしくお願いいたします。

(2019年1月1日、元旦礼拝)

2018年12月30日日曜日

将来の輝きを待ち望む(2018年歳末礼拝)


ローマの信徒への手紙8章18~28節

関口 康

「わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。」

今日は2018年最後の礼拝です。今年の教会活動をふりかえって総括するようなことは、私は全く考えていません。そういうのは主任牧師の仕事です。

私にできるのはせいぜい自分自身の1年をふりかえることです。しかし、それはあくまでも個人的なことですので、礼拝の中で申し上げるようなことではありません。

そうではなく、今日お話しするのは神学の話です。聖書と教会の伝統に基づくモノの考え方です。難しい話ではありません。

神学に終末論と呼ばれる教科があります。耳で聞くと同じになるウィークエンドの「週末」ではありません。事物の終わりを意味する「終末」です。

恐ろしい話ではありません。神に造られたものが、造られたスタート時点から出発してゴールをめざす。そのゴール(目標)が終末です。

その終末論が扱う議論は大別すると二つあります。その二つは、いろんな呼び方がありますが、比較的分かりやすいのは「個人的終末」と「一般的終末」という呼び方です。

「個人的終末」とは、個人としてのわたしたち人間の命の終わりとしての死です。そして死後に与えられる永遠の命です。他方、「一般的終末」は世界の終わり、または宇宙の終わりです。一般的終末は「宇宙的終末」とも呼ばれます。

なぜ「一般的」なのかというと「個人的でない」という意味です。そして個人の死と世界の終わりが全く無関係であるということはありません。しかし両者をとにかく区別しなければならないというのが神学の共通理解です。

しかし、この区別は、わたしたちにとてつもない落胆や失望を与える可能性があります。考えれば考えるほど、とりあえず一度、あるいは何度も繰り返し、わたしたちを打ちのめします。しかしまた、しばらく忍耐してもう少し先まで考えると急に安心感に満たされます。それでいいのだと思えるようになります。

何の話をしているのか。「個人的終末」と「一般的終末」の区別、その意味は「個人の死と世界の終わりは区別されなければならない」ということです。

別の言葉で言い直せば、私が死んでも世界が終わるわけではない、ということです。私がいなくなっても世界は相も変わらず存続し続ける、ということです。世界の存立にとって私の存在に必然性はない、ということです。私がいてもいなくてもこの世界に大差はない、ということです。

最後に申し上げたことまで言うと、腹が立つ方がおられるかもしれません。先ほど申し上げた、とてつもない落胆や失望が襲いかかる可能性があるのはこのあたりです。「そうか、私はいなくてもいいのか」と気づかされる瞬間です。しかし問題になっている事柄をはっきりさせるためには、そこまで言う必要があります。

それは世界が個人を犠牲にしてもよいとか、個人は世界のために犠牲になれという意味ではありません。とくに近代社会は個人の集合体が世界であるという基本思想の上に立っています。それに反することを神学が考えているわけではありません。

それでは何を考えているのかというと、まさに個人の集合体が世界であるならば、世界を構成する一個人の死が世界の終わりを意味するとしたら、恐怖以外の何ものでもない、ということです。

一国の政治を強権的に支配する独裁者のような人が、自分の命が終わった後に世界が存続するようなことがあってはならないと妄想を抱き、世界を終わらせるスイッチを押すようなことがあってはならない、ということです。どれほど偉大な個人であれ、世界の存続を終わらせる責任を負っていないし、負うべきではない、ということです。

そして、個人の集合体が世界であるならば、世界は個人が地味に地道に積み上げてきた努力の上に立っている汗と涙の結晶ですから、圧倒的な力を持つ一個人の暴力的な力で破壊してよいようなものではありえない、ということです。

みんなの汗と涙の結晶としての世界を次の世代に遺し、これから何百年、何千年先の歴史に遺すためにどうするかを考える必要があります。そのためならば個人が犠牲になってもよいという意味ではありません。しかし、エゴイスティックな個人が自分の死と共に世界を巻き添えにする権利はない、と語ることはできます。

「自分がいなくても世界は存続する」という事実は、考えるとやっぱり寂しくなるようなことではあるのです。先ほど「個人の死と世界の終わりは全く無関係ではない」と申し上げたのは、その寂しさを無視できないからです。少なくとも個人の主体性においては、自分の死と共に自分の世界は確かに終わるのです。その気持ちは、すべての人に理解できることです。

しかし、冷静に考えれば、自分が生まれる前にも世界は存続してきたことに気づきます。そもそも自分は世界の初めに対しても終わりに対しても責任を持っていないし、持つ必要がないことを認識できるようになりますので、それが慰めになるはずです。

先週、久しぶりに家族で食事をしました。品川で豪勢に。子どもたちがそれぞれの学業を卒えて就職して頼もしくなってくれました。親の責任が終わったとはまだ言えない状態ですが、親の助けがなくても生きて行ってくれるであろうと期待できる状態まで何とか漕ぎつけたと感じました。

たとえて言えば、「個人的終末」と「一般的終末」の区別の意味は、まさにそのようなことです。その程度のことです。

自分の人生の終わりと世界の終わりが同一であるような人生は、恐怖と絶望以外の何ものでもありません。何のために努力し、苦労してきたかが分かりません。次の世代、将来の世界を担う人々の成長を、目を細めて喜び、愛で、祝うためにこそ、わたしたちは日々努力しているのではないでしょうか。

「自分のいない将来の世界に責任を持てない。そんなものの責任は負えない」と、どうか言わないでください。同じことを昔の人々が全く考えなかったとは思いません。しかし、本気で世界を終わらせることを実行に移していたら、わたしたちもいません。

今わたしたちが生きているのは、将来の世界の輝きを待ち望みつつ努力し、個人の汗と涙の結晶としての世界を我々の世代に託してくれた先人たちのおかげです。だとしたら、わたしたちも次の世代の人々の輝きを待ち望み、わたしたちの汗と涙の結晶を将来の人々のために遺すべきです。

今日開いていただいた聖書の箇所は、ローマの信徒への手紙の8章18節以下です。私が今年1年かけて取り上げると最初に約束して、途中で放棄したままになっているローマの信徒への手紙です。

今日の箇所に記されているのは、三つの存在が世界の将来を待ち望んでいるという話です。

第一の存在は「被造物」(19節)です。

第二は「霊の初穂をいただいているわたしたち」(23節)です。これは、イエス・キリストを信じる信仰をもって生きているわたしたち信者であり、同時に教会を指していると考えることができます。

第三は「霊」(26節)、すなわち聖霊です。教会の信仰によれば、聖霊は父・子・聖霊なる三位一体の神の霊です。聖霊は端的に神です。

パウロが書いている順でいえば「被造物とわたしたちと神」、逆の順でいえば「神とわたしたちと被造物」が世界の将来を待ち望んでいるとパウロは信じています。

旧約聖書と新約聖書は区別されなければなりませんが、無関係ではありません。旧約聖書は時間の次元としての歴史を重んじます。それは新約聖書にも当てはまります。

世界に将来があると信じている人は、自分の世代で世界が終わると思っていません。人が死んでも、自分が死んでも、世界が滅びても、永遠の次元において存続する霊の人がおり、霊の世界がありさえすれば、それでよいとも思っていません。

少なくともパウロはそういう考えを持っていません。もし持っていたなら世界伝道旅行などする必要はありません。

パウロが多くの人に福音を宣べ伝え、世界中に教会を作ったのは、自分の世代で世界が終わるのでそのための葬儀場を作りたかったからではありません。時間の次元としての将来の世界において、信仰と忍耐をもって生き延び続ける人々をひとりでも多く得るために、パウロは伝道したのです。

この教会が幼稚園と共に歩んでこられたことを、本当に素晴らしいことだと思っています。教会学校が重んじられてきた教会であるのも素晴らしいことです。

子どもたちはいつまでも子どもではありません。必ず大人になります。世界の歴史の担い手になります。それは永遠の次元だけではとらえることができません。

わたしたちの新しい年が希望に満ちたものとなりますよう、お祈りしましょう。

(2018年12月30日)

2018年12月20日木曜日

見よ、飼い葉桶に救い主がおられる(2018年12月20日 中学校クリスマス賛美礼拝)


ルカによる福音書2章1~7節

関口 康

「ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」

私に与えられた時間は限られています。先ほど朗読された聖書の中で、ひとつの点を取り上げて、考えを深め、思いを集中したいと願っています。

それは、最初に朗読されたルカによる福音書2章1節から7節までに記されていることです。ローマ皇帝アウグストゥスから全領土の住民に登録せよとの勅令が出たので、ヨセフとマリアがベツレヘムまで旅をしなければならなくなり、そのベツレヘムに滞在中にイエスを出産したことが記されている箇所です。

特に注目していただきたいのは、ヨセフとマリアが、生まれたばかりの赤ちゃんを「飼い葉桶に寝かせた」とあり、その続きに「宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」(6~7節)と記されているところです。

ここに書かれているのは二つのことです。一つは、イエス・キリストが寝かされた場所が「飼い葉桶」だったということです。飼い葉桶は家畜小屋にあります。その意味は、イエス・キリストは家畜小屋の中で生まれたということです。もう一つは、イエス・キリストを含めた三人家族に「泊まる場所がなかった」ということです。

二つのことを聖書は関係づけています。しかし、勘が良い方はこの関係づけに必然性があるかどうかに疑問を感じるかもしれません。「宿屋に泊まる場所がなかった。だからイエス・キリストは家畜小屋で生まれた。なぜそうつながるのか。他にも選択肢があるのではないか」と思われる方がおられませんか。

そもそもなぜ「宿屋に彼らの泊まる場所がなかった」のか。よくなされる説明は、アウグストゥスの勅令は全領土の住民が対象だったので、同じ目的で旅をしていた人々が大勢いた。だからどの宿屋も満室だったので泊まる場所がなかったということです。

しかし、それはひとつの説明です。他の可能性があります。「宿屋に彼らの泊まる場所がない」と書かれている以上、宿屋そのものがベツレヘムになかったわけではありません。しかし、すべての部屋が満室だったとも書かれていません。もしかしたら空室だらけだったかもしれません。確証はありませんが、「どこの宿も満室だった」とも書かれていませんので引き分けです。

しかし、問題はその先です。もし仮に実際の宿屋は空室だらけだったのに「彼らの泊まる場所がなかった」ということがありえたとしたら、その意味は何かということです。答えは簡単です。宿屋に支払うお金がなかったということです。宿屋はあり、部屋はあっても、それが「彼らの泊まる場所」になるとは限りません。

しかし、もしそうだとしたら、この話はどうなるのでしょうか。いつ生まれるかが分からない子どもを身ごもった状態で、大したお金も持たずに遠い町への旅に出て、旅の途中で破水して、宿屋に入れてもらえず、挙句の果てに家畜小屋での出産を余儀なくされた。

もしそうなら、政治のせいなんかではない。自分の準備不足、無計画、行き当たりばったり、成り行き任せ、その場限りの生き方をしてきた結果ではないか。無責任すぎないか。子どもが迷惑する。

というふうにお感じになる方が皆さんの中におられませんでしょうか、とお尋ねしたい気持ちです。いま申し上げたように私が言いたいわけではありません。しかし、尊重されるべき意見かもしれないと思うところがあります。

私は二人の子どもの親です。ひとりは明治学院大学の卒業生です。それ以上のことは言いません。彼らの個人情報ですから。私が言いたいのは、私にも子どもを育てた経験があるので、もし皆さんの中にヨセフとマリアは無責任な親の代表者だとお感じになる方がおられるとしたら、ヨセフとマリアに代わって「おっしゃるとおりです。ごめんなさい」と謝りたい気持ちになる、ということです。

しかし、謝るだけで終わりにしません。だから嫌われるのですが。そして私はこう言いたくなります。「それはそうかもしれない。しかし、状況が整わないからといってヨセフとマリアにイエスを生まないという選択肢がありえただろうか」と。その答えはノーです。その選択肢はありませんでした。だからこそイエス・キリストは「飼い葉桶」に寝かされたのです。

中学生の皆さんに妊娠や出産の話をこれ以上続けるのは荷が重いです。代わりに、皆さんが強い関心を持っておられるに違いない受験や就職、目の前のテストや成績、部活動のことに話題を向けます。

皆さんの中に、良い結果が出ることが見込めそうにないとあらかじめ予測できることについては、初めから関わらない、努力しない、見向きもしないという方がおられませんか。そういうのを悪い意味の完璧主義(パーフェクショニズム)というのです。完璧にならないことはしない。その結果、何もしない。百点でなければ零点と同じ。だから初めからテストを受けない、受けたくない。

初対面の皆さんにケンカを売りに来たのではありません。しかし、身に覚えのある方は耳を貸してほしいです。そして聞きたいです。親と学校が環境を整備し、状況がすべて整えば勉強するのですか。努力しないのは、環境を整えてくれない親と学校のせいですか。こんな家に生まれて、こんな学校に来て、お先真っ暗だと、そう思っている方がおられませんか。

ここでちょっと開き直らせてもらいたいです。もし仮に、あなたの人生があなたの親の見切り発車から始まり、その後もすべて準備不足、無計画、行き当たりばったり、成り行き任せ、その場限りの家庭で過ごしたとしても、だからなんなんだ。

ヨセフとマリアが子どもを「飼い葉桶」に寝かせたのは、見切り発車であろうと、状況が整わなかろうと、何がどうだろうと「この子を生まない」という選択肢だけはありえなかったことの証拠かもしれないのです。新しい命の誕生を最優先した結果であると言えるかもしれません。

イエス・キリストが「飼い葉桶」に寝かされたことは、聖書の普及と共に世界中の人に知らされてきました。それは、見方によれば恥ずかしいこと、隠したいことかもしれません。しかし、けらけら笑ってばかにする人は、いるかもしれませんが、その人は自分のしていることの意味が分かっていないのです。

その人の人生のどのページかに、その人自身の「飼い葉桶」が登場する人々と共にイエス・キリストはおられます。「おお、きみとぼく、おんなじだね」と言ってくださいます。その人の気持ちを、その人が置かれている状況を、イエス・キリストは理解してくださいます。

あなたのためにイエス・キリストはお生まれになりました。そのことを今日お伝えしに来ました。クリスマスおめでとうございます。

(2018年12月20日、明治学院中学校クリスマス賛美礼拝説教)

2018年12月16日日曜日

主があなたと共におられる(アドベント説教)


ルカによる福音書1章26~38節

関口 康

「マリアは言った。『わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように。』」

先ほど朗読していただきましたのは、毎年クリスマスが近づくたびに世界中の教会の礼拝で開かれ読まれる聖書の箇所です。先週の礼拝で学んだ個所もそうです。

そのときイエス・キリストが何をお語りになったかが記されている箇所ではありません。普通に考えてそれは無理です。イエス・キリストは生まれたばかりの赤ちゃんだったわけですから。

それでは何が記されているのかといえば、二つの言い方ができます。一つの言い方は、イエス・キリストの父なる神が天使を用いて、イエス・キリストの母となり父となる人たちにお伝えになった言葉が記されています。しかし、そんなふうに言われるだけでは全く理解できないと感じる人々は少なくないでしょう。

そういう方々のためにもう一つの言い方を用意する必要があります。それは、とにかくイエス・キリストの母となり父となった人たちが、イエス・キリストが生まれる前に何を考えたのか、その具体的な内容が記されているとも言えるということです。

その中に天使が登場します。その天使がイエス・キリストの父なる神の言葉を彼らに伝えています。そのようなことが起こったのだと言えば、さっぱり理解できない話であるとまでは言えないようだとお感じいただけるはずです。

今日の箇所には書かれていないことですが、先週学んだマタイによる福音書には、マリアの夫(正確にはいいなずけ)ヨセフに天使は「夢に現れた」(マタイ1章20節)と記されています。

ああ、そうかヨセフは眠っていたのか。天使は夢の話だったのか。言われてみれば、わたしたちも夢は見る。夢の中で空を飛んだことがあるし、谷底に落ちたこともある。しかし、目が覚めたら元に戻れた。それと同じかと考えていただけば、全く理解できないことではないとお感じいただけるでしょう。

それともう一つの言い方もあるといえばあります。神を信じているか信じていないかにかかわらず、かなり多くの人々が、自分の子どもが生まれるときになにかしらの宗教心を抱くことが十分ありうるということです。

皆さんの中にご自分の名前を親が決めたのは姓名判断の占いだったという方がおられませんでしょうか。それは良いことだとか悪いことだとか言いたくてお尋ねしているのではありません。

子どもの親になる人に共通しているのは、たとえ自分の子どもであっても親の願いどおりにはならないことを必ず体験するということです。男の子が欲しい、女の子が欲しいと、いくら願っても、その通りにならないし、こういう顔の、こういう形の、こういう能力のと、いくら期待しても、その通りにはならない。

その通りにならなくてよいのです。親は子どもの創造者(クリエイター)ではないからです。その現実を突きつけられるほうがよいのです。だれの思い通りにもならないで、わたしたちは生まれてきたのです。そうであるなら、わたしたちの子どもたちも、わたしたちの思い通りになるわけがないし、させようとすること自体が傲慢です。

しかし、だからこそ、みんながみんな同じではないかもしれませんが、かなり多くの人々が、自分に子どもが生まれるというときに、なにかしらの宗教心を持つことがありうると先ほど申し上げたことが当てはまります。

それが聖書の神への信仰と直接結びつくとは限りません。人間としての自分自身の限界を自覚することと神を信じることの間には大きな断絶があります。その断絶を越えるために強い決心と勇気が必要です。

しかし、どこかで気づいているはずですし、気づくべきです。自分の思い通りにならない存在が生まれるとは何を意味するのかを。最初の命を創造(クリエイト)し、わたしたちの命を生み出し支えている存在がどこかにおられることを。

いま申し上げたのはわたしたちの誕生に関することです。しかし、イエス・キリストの誕生は話が別だと言わなくてはなりません。

先週学んだマタイによる福音書1章に記されていたのはイエス・キリストの父となるヨセフの側に起こった出来事でしたが、今日開いていただいているルカによる福音書1章に記されているのはイエス・キリストの母となるマリアの側に起こった出来事です。

内容は共通しています。どちらにも天使が現れました。それは「夢」の話だとマタイによる福音書に記されていましたので、今日の箇所の出来事も同じであると言ってよいかもしれません。わたしたちが夢の中で空を飛んだり崖から落ちたりするように、マリアとヨセフは夢の中で天使に出会い、神の言葉を聞いたのです。そのように言えば納得していただけるのではないでしょうか。

そしてその天使がマリアに告げたのが「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる」という言葉でした。それが最初の言葉だったことは、いろんな意味で興味深いです。そのすぐ後に「マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ」(29節)と記されています。

マリアが戸惑ったのは、天使が先に用件を言わないで、いきなり「おめでとう」と言ったからです。電話でも電子メールでも、用件を先に言ってから「おめでとう」と言わないと驚かれます。「何がめでたいのかを先に言ってください」と叱られますので、気をつけてください。

しかし、先に用件を言わずに「おめでとう」だけを言った天使が続けて告げた言葉にマリアはさらに驚きます。

「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」(30~33節)。

このお告げはマリアにとって驚きでしたが、それ以上に不安を感じることでもあったはずです。マリアは結婚していなかったからです。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」(34節)とすぐに反論しているとおりです。

しかし、それだけではありません。あなたは王の母になると言われたからです。何を言われているのかが分からなかったに違いありません。なんでもすぐにわたしたちの話にしてしまうのは私の悪い癖で申し訳ないですが、もしわたしたちが同じことを言われたらどのように感じるだろうかと考えてみるほうがよいと思いました。

あなたは王の母になると言われた人は、子どもを王として育てる責任が生じます。まさに帝王教育です。

子どもは親の思い通りになりませんので、親の教育とは無関係に勝手に王になってくれる子どもがいないとは限りません。しかし、自分の子どもが王になってくれたとき、その親である人が必ず脚光を浴び、クローズアップされますので、その日に備えて、王の親にふさわしい人間にならなくてはなりません。

しかし、いま申し上げたことは、特に重要なことではないかもしれません。子どもが生まれるときに親が見る夢は、大なり小なり大げさな要素があるし、それはやむをえないと思います。

「そんなことを言われても、私は子どもを産んだことがないので分かりません」と、どうか言わないでください。あなたが生まれたとき、あなたの親は、夢を見たのです。

少なくとも自分の夢を託せる人になってほしいと、自分の子どもに期待しない親はいません。「たぶんいません」と誤魔化さないでおきます。あなたは王の母になると言われたマリアが、これから生まれる子どもが将来王になることを期待し、がんばってほしいという願いを持つことはありえたし、それが悪いわけではありません。

しかしマリアの場合、それだけでもありません。天使は続けます。

「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。神にできないことは何一つない」(35~37節)。

天使のこの言葉で、マリアはいよいよ驚いたはずです。あなたから生まれる子どもは、将来王になるだけでなく、神の子であると言われたからです。何を言われているのか分からない状態が極まっていると言わざるをえません。

もういいのです、それ以上のことは考えなくても。考えても分からないことです。自分の子どもが将来どうなるかが分からないことと、世界の将来がどうなるかが分からないことは通じ合っています。

分からないことは分からなくていいのです。自分の願い通りにならないことがあることを正直に認めればよいのです。自分自身はこの世界の中のひとつのことでさえ創り出すこと(クリエイト)ができないことを、ただ受け容れればよいのです。

マリアにはそれができました。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」(38節)と天使に応えました。これは、「神の言葉が私の存在においても実現しますように」という祈りです。

自分自身の願いを持つことが悪いわけではありません。むしろ持つべきですし、持たないのは無責任に通じます。しかし大人になればなるほど、どれほど願っても叶わないことがあることを知ります。胸が張り裂けるほど。

そのときに、自分の願いをはるかに超えた、もっと大きく広い次元で、神が何かを実現しようとしておられることを、私は信じます。

その内容は私には分からないけれどもとにかく神が実現しようとしておられることが、この私の存在においても現れますようにと、私は信じます。

神の大きな計画の中で、この私の存在が用いられますように、という信仰に基づく祈りです。

このマリアからイエス・キリストが生まれました。これが、聖書が教えるクリスマスの知らせです。

(2018年12月16日)