2010年9月24日金曜日

ゴタクを並べながら仕事することの勧め

私が何か「四の五の」ゴタクを並べはじめるときは、たいてい心身にひどく疲れがたまってきているときです。



教会の仕事、牧師の仕事は、「とても楽しい」仕事なんですけどね。私の本来の仕事そのものが忙しいときには、疲れなどほとんど感じません。私の頭や体に疼痛が走りはじめるのは、別の面でのストレスを抱え込んでいるときです。



もう数年前になりますが、養老孟司氏は、いくつかの著書の中で繰り返し「楽しい仕事など無い。もしそのような仕事があるなら、それは遊園地に行くのと同じだから、自分から会社に入場料を支払うべきである。仕事して会社からお金をもらえるのは、仕事は楽しくないからであり、つらいことを我慢しているからだ」と主張なさいました。



なるほどそのとおりと養老氏に同意できる面と、「でも牧師の仕事は違う」と言いたい面とがあります。会社の仕事と教会の仕事はまるで違うので比較にならないし、すべきでないと言われれば、それもそのとおりですが、心と体を酷使しなければ成し遂げられない部分があるという点では少なくとも似ているし、ある面では全く同一とも言えるはずです。



しかし、私自身は、教会そのものの仕事そのもので疲れるのではなく(いま「そのもの」を二回続けて言いました)、疲れるときは、ほとんどの場合、何か別の面で疲れるのです。今も少しだけ、その状態になりかかっているかもしれません。



ひょっとすると、人は、忙しいときよりも、ヒマなときにこそ激しく疲れるのかもしれません。たとえば、「自分は誰からも必要とされなくなった」と感じるときに。あるいは、「自分の役割は終わった」と自覚させられるときに。あるいは、体力は有り余り、気力もあるのに、その使い道が見当たらないときに。



今書いたことは、今の私の状態についての描写ではありません。もしかしたらそうではないかと、想像してみただけです。



「四の五の」言っても、いいんじゃないですか。おそらくは、そうしながら(「四の五の」ゴタクを並べながら)仕事を続けていくことが、心理的にも肉体的にもちょうどよいことなのです。そのことは「もちろん」すべての人に許されていることだと私は信じていますし、そうすることを私自身にも許したいと思っています。



イエス・キリストは十字架の上で「四の五の」おっしゃいませんでした。しかしこの点でこそ私たちは堂々と「私たち自身はイエス・キリストではない。私たち自身は神でも救い主でもありえない」と言い放ってよいのではないか。そう思うのです。



ただし、私たちが「四の五の」言ってよいのはブログの中だけに止(とど)めておくほうがよいかもしれません。「だれも読まなくてもよい」このブログの中だけに。



「このゴタクを、誰かに聞いてもらいたい」という願いを持つことは、人間の当然の感情ではありますが、人の話を聴くこと自体も、カウンセラーたちの活躍に象徴されるように、「これぞまさに仕事」として立派に成立するものです。



ということは、私のゴタクは、それを誰かに聴いていただくことによってその誰かを疲れさせるものになるわけですから、養老理論からいえば、私のゴタクを聴いて疲れたその誰かは「お金を受けとってよい」のであり、私はその人に支払わなければならない、ということにもなるわけです。



お金を受けとる働きだけを「仕事」と呼ぶことに私は大反対している者ですが、「仕事」の意味をそのようにだけ理解している人は少なくないかもしれませんので、今この一瞬だけ、その意味で使います。その前提のうえで書くことですが、「他人のブログを読む仕事」というのがあるのかどうかを私は知りませんが、だれかのブログを読むというただそれだけで、そのこと自体の報酬を受け取っているという人は、たぶんいないのではないでしょうか。



結論でも何でもありませんが、要するに、ブログにゴタクを並べることが他の誰かのストレスになるとは思いたくない、と言いたいのです。そのことを了解できない人は他人のブログを読むべきではないのです。何か言いたいことがある人が、言いたいことを言っているだけなのですから。放っておいてもらえることが、いちばんの慰めだったりするのです。



ブログに何かを書いている人が読者に求めていることがあるとしたら、黙って読み流してもらいたい、ただそれだけなのです。



「四の五の」書いたことに対して「四の五の」(否定的なことを)言われたくはない、そう思っているのです(よね?)。



今日もがんばれそうです。





2010年9月20日月曜日

神学的孤独感

このところ、そういう(どういう?)年齢になって来たからか、何をどう考えればいいのかが分からないことが多くなりました。



教会的・中会的・社会的責任が重くなって来る年齢に差しかかっているからなのか、それとも、単なる若年性認知症なのかは分かりません。



ファン・ルーラーのオランダ語テキストは、ほぼ毎日開いて少しずつでも訳し続けていますが、そのことが自分自身の目の前の現実の教会的実践や、歴史におけるカルヴァンと改革派教会の歩みとどのように絡み、関係しているのかというあたりまで十分に考え抜くことができません。



また、事務系の仕事に忙殺されればされるほど神学的コミュニティから引き離される時間が長くなるわけですが、そうなればそうなるほど「神学的孤独感」(theological lonliness)が深まり、自分の考えていることが虚しく感じられることが多くなります。



私はもしかしたら神学校のようなところで教えがっているのかもしれません。「私は“亡命者”にすぎず、語学力に乏しく、カリスマは皆無で、かつ、あくまでも教会の牧師として召された者なのだから」と、自分では打ち消して来た感情なのですが・・・。改革派神学研修所の東関東教室は、つまらない事件で崩壊しましたし。



ともかくそんな感じの状態ですので、カルヴァンも改革派神学もファン・ルーラーも、すべてが断片化し、まとまらないまま私の脳内とパソコン内に漂っている状態です。思想面においてはカオティックで非生産的な状態であると自覚しています。



そのような状態に加えて、私は最近、自分のメールのシステムを全面的に変更しました。10年以上利用してきたMicrosoft Outlook(有料版)を使用するのをやめ、すべてをGmailに移行しました。その関係で、とても便利になった面と、不便になった面が出て来て、喜んだり困ったりしています。



「Gmailって何?」な方に・・・



Google社が提供する無料メールアドレスです。
詳しくはこちら→ http://mail.google.com



便利になった面は、Gmailは「ウェブメール」なので、どのパソコンから開いても、過去のメールをすべて読むことができること。不便になった面は、Gmailは「スレッド式」という方式を採用しているため、過去のメールが時系列順に並ばず、届いたメールに返信したかどうかがだんだん分からなくなってしまうこと、です。



スター(星)を付ければ既返信か未返信かを見分けることができるとか何とか、そういう機能があるようですが、そういうテクを勉強している時間が無いのです。



「最近、関口のメールが(以前よりも)少ない」とか、「あいつにメールを送ってもなかなか返って来ない」と思われているとしたら、Gmailへの移行に伴う若干の混乱と関係していることは間違いありませんので、心からお詫びいたします。



Gmailのメールアドレスはyasushi.sekiguchi@gmail.comです。従来のysekiguchi@nifty.comに送っていただいても、全く問題なく届きます。



2010年9月18日土曜日

マンガに描けないマンガ

そもそも私は、マンガはおろか、絵というものを上手く描くことができない人間なのですが、最近見た場面に内心爆笑し、「これはマンガだ」と心の中でつぶやくも、「これをマンガ家たちはどういう絵に描くのだろう」と思い、私にできないことができるマンガ家はエライという結論に至りました。



それは、今週火曜日、神戸から東京に向かう新幹線の中での一コマでした。



私の席の通路を挟んで斜め前に座った、身長は180センチほどもある20代か30代くらいの男の子が、座るなり机を引き出し、その上にドン!ドン!ドン!と置いたのは、「21世紀の三種の神器」(と呼ばれているかどうかは知りませんが)として名高い(かどうか分かりませんが)、いかにも高価そうな、いずれも黒塗りのアイパッド(i Pad)とアイフォン(i Phone)とディーエス(DS)でした。



そこまでは、まあ、いいのですが(どうぞご自由に)、アイフォンは車内なので使えないようで最後まで机の上に置いたままでしたが、アイパッドとディーエスは、頻繁に持ち替えては交互に使っておられるのですが、どうみても彼の後ろに座っているみんなの前での「見て見て感」が見え見えで、やたら高く掲げて操作している様子が、まず笑えました。



しかし、それよりも(声を出さずに)爆笑したのは、彼がアイパッドを操作しながら真剣に見ていたものが見えてしまったときです。それを私は、見ようとして見たわけでは決してなく、いかにも「見て見て」的に(親指と人差し指を広げて操作するあのアイパッド的な方法で)わざわざ大きく拡大して見せるので、思わず見えてしまったのですが。



彼が見ていたのは(私はすぐ分かりましたが)いわゆる「キターAA集」というサイトで、「キタ━(゚∀゚)━!!!!!」とか「キタ Y⌒Y⌒(。A。)!!!」とか、こういう感じの字のような・絵のような文字サンプルがたくさん紹介されているサイトでした。彼はそのサイトを一時間くらい見続けていました。



そして彼は、そのこと(アイパッドで「キターAA集」を見ること)を一方でしながら、同時に他方でディーエス(DS)でファイティングゲームをしていたのですが、彼はそのゲームにすぐに負けるんです(笑)。私が右を向いて左を向くと、画面に大きく「GAME OVER」と書かれているというくらいに早く負ける(笑)。しかし、それを彼は、ほとんど無表情で、真剣そうに続けているんです。



これまで私は「いまどきの若い人は」というようなジジくさい言葉は一切口にしないで生きてきたつもりですが、今回ばかりは流石に参りました。



2010年9月17日金曜日

とりあえずほっとしています(民主党代表選挙に関して)

民主党代表選挙が終わり、その結果として「首相交代が行われなかった」ことで、とりあえずほっとしています。



私の思いは、現首相に対する積極的な支持ではありません(全く!)。何度も書いているとおり、鳩山元首相から数えて「次の次の次くらいの(政権与党としての)民主党への期待」を持っているだけであって、いわば「まだ見ぬ将来の日本への期待」です。



とはいえ、そこに至るまでの間に与党内の権力闘争や政策論争は避けて通れないものなのだろうと認識していますので、あまりひどく野次馬的にならないように心がけながら、深い関心をもって現在の政治を見つめているというあたりが今の心境です。



ところで、「次の次の次くらい」は、いったい誰なのでしょうか。



鳩山氏から数えてと申し上げているわけですから、「鳩山氏の次」は今の菅氏です。「次の次」はこのたび新しい幹事長に選ばれることになった岡田氏あたりかなと、そのような近未来が見えてきます。



「蓮舫氏が首相になる日」を思い描くときには、なんだか夢見心地な気分にさせてもらえるものがありますが、はたして夢以上のものになりうるでしょうか。ちょっと分かりません。



私が期待しているのは、その次くらいです。時間にすれば、あと5年後くらい(だからこそ、小刻みに首相交代が起こらないことを願うわけでもあります)。鳩山首相時代の次の次の次くらいの、(私の願いでは)あと5年後くらいの、その頃の「新しい日本」に期待したいのです。



その場合、私がやはり、自分がキリスト教会の牧師である者として「キリスト者である政治家」に大きな期待を持つのは、当然のことです。たとえば、私の念頭にあるのは、ホームページ等で「クリスチャン」であることを公言しておられる羽田雄一郎氏のような人です。



「のような人」とわざわざ書くのは、羽田氏とは面識などは無く、選挙区も遠く、声なども聞いたことが無いので、「サポーター」を自任することができないからです。



しかし、こういう方にはぜひがんばってほしいと願っています。ぜひ(政権与党としての)民主党の代表者になっていただき、日本の首相になっていただきたいと期待しています。



このようなことを私は考えていますので、私の言う「次の次の次くらい」は、ただ単なる傍観者的な予想ないし“予言”ではなく、運動をもって獲得すべきものである、と捉えています。



「クリスチャン」であることを公言しながら活動している政治家の方々には、つまらないゴシップなどで足をすくわれないように、身を慎んで行動していただきたいと願っています。



2010年9月6日月曜日

ドイツ人の「フォン」とオランダ人の「ファン」

神学者ファン・ルーラーのことを「ルーラー」とか「リューラー」とだけ呼ぶ方がおられますが、おそらくドイツの神学が得意な方ではないかと推察します。ドイツ人名の場合には、たとえばAdolf von Harnack(アドルフ・フォン・ハルナック)が「フォン」抜きの「ハルナック」と表記されるといった例は珍しくないからです。もっとも私は、旧約学者フォン・ラートのことを「ラート」とだけ記している例を、まだ見たことがありませんけれども。



しかし、私の知るかぎり、オランダ語で書かれたどの論文を見ても、「ファン」(van)抜きの「ルーラー」(Ruler)だけでこの神学者の名前を記している例は見当たりません。必ず、Van Rulerまたはvan Rulerと記されています。



これはもちろんファン・ルーラーだけの話ではありません。先日南アフリカで行われたFIFAワールドカップサッカーのテレビ中継は私も食い入るように見ましたが、オランダチームの中に「ファン」さんがたくさんいたことを憶えておられる方は多いでしょう。ファン・デル・ファールト、ファン・ペルシー、ファン・ボンメル、ファン・ブロンクホルスト・・・。アナウンサーたちは彼らの「ファン」を省略しませんでした。また、新聞等での表記においては、「ファン」のあとに必ず「・」(中黒)がついていました。



なぜドイツ人は「フォン」を略すことが多いのにオランダ人は「ファン」を略さないのか、その理由を私は知りませんが、ともかくこのような事情であることは事実のようです。



とはいえ、オランダの有名な画家Vincent van Goghのことだけは、オランダ語の発音どおりに「フィンセント・ファン・ホッホ」と書いても、日本では、誰のことだか分かってもらえないでしょう。数年前、インターネットでオランダ語のラジオ放送を聞いていたとき、繰り返し「ファン・ホッホ」という言葉が聞きとれるのですが、「あ、ゴッホか!」と気づくまでに、しばらくの時間が必要でした。



2010年8月27日金曜日

オランダ語版『ファン・ルーラー著作集』についての新しい情報

残暑お見舞い申し上げます。皆様、酷暑の中、いかがお過ごしでしょうか。

さて、かき氷の代わりにはなりませんが、「たまには神学の話題もいかがですか」という感じで、少しだけお付き合いいただけるとうれしいです。

オランダ語版『ファン・ルーラー著作集』がこれまで第1巻から第3巻まで刊行されましたが、第4巻がなかなか出ないので、どうしたことかと思っていました。

第1巻のタイトルが『神学の本質』、第2巻は『啓示と聖書』、第3巻は『神、創造、人間、罪』と続き、第4巻はいよいよ神学の本丸としての『キリスト、聖霊、救済』に突入することになっていましたので、今か今かと心待ちにしていました。

ところが、このたび発表されたことは、な、なんと、第4巻は「二分冊」(IVA/IVB)になり、今年2010年12月に刊行予定であるとのこと。そのことが出版社の公式ホームページで明らかにされました。

そのことは、ここ(↓)に書いています。
http://www.boekencentrum.nl/shop_details.php?productId=23198

もっとも、そのあとに続く第5巻も第6巻も、それぞれ「二分冊」にするという計画を、出版社はかなり前から発表していました。ちなみに、第5巻のタイトルは『神の国、宣教、教会』、第6巻は『政治、国家とセオクラシー、教会職制とエキュメニズム』です。

さらに計画では、著作集全体は全9巻で構成されることになっており、第7巻は『対話集(カトリックとプロテスタント、など)』、第8巻は『説教と黙想』、第9巻は『索引と文庫目録』になるとのこと。とくに注目すべきことは、計画の出発の段階では「本著作集には説教や黙想は含めない」と発表されていた説教や黙想が収録されることになったことです。読者としてはうれしい話ですが、編集者たちとしては出版計画の二転三転で大変な状態だろうと想像できます。

オランダ語版『ファン・ルーラー著作集』(Dr. A. A. van Ruler Verzameld Werk)の新しい構成

 第一巻 神学の本質*
 第二巻 啓示と聖書*
 第三巻 神、創造、人間、罪*
 第四巻 キリスト、聖霊、救済(上・下)
 第五巻 神の国、宣教、教会(上・下)
 第六巻 政治、国家とセオクラシー、教会職制とエキュメニズム(上・下)
 第七巻 対話集(カトリックとプロテスタント、など)
 第八巻 説教と黙想
 第九巻 索引と文庫目録         (
*既刊)

以上の動きに関して総じて言えることは、出版計画の最初の段階よりも巻数がだんだん増えてきているということです。

そのことを(いくらか期待値を含めて)別の言葉で言い直せば、この著作集の出版事業そのものが順調に進展しており、売れ行きなども(おそらく)好調であり、出版資金的にも潤沢になってきたために、計画当初は「今どきこんなものが売れるのかい?」と半信半疑であった著作集刊行会の人々の心も改められ、収録論文の数を増やすことができそうなので、これも入れよう、あれも入れようと、先行きの見通しが開けてきたからに違いないということです。

だからこそ巻数そのものが増え、全9巻の予定ながら、そのうち3巻もが「二分冊化」され、すべての冊数は12冊にも膨れ上がってきたわけです。しかも、各冊のページ数の平均は約500ページ強ですから、ごく大雑把に数えても500×12=6000ページ強の「巨大な著作集」(!)が数年後には完成することになるということです。

もっともオランダには、20世紀のプロテスタント神学者の「巨大な著作集」としてウプケ・ノールトマンス著作集(Oepke Noordmans Verzamelde Werken)とミスコッテ著作集(Verzameld Werk van K. H. Miskotte)という二大著作集がありましたので、ファン・ルーラーのそれは「遅刻してきた」ものです。しかし、質的・内容的に言っても、量的・規模的に見ても、話題性・国際性から言っても、ファン・ルーラーの著作集が三つの巨大著作集の中では最大級のものになるであろうことは、今からはっきりと断言できます。

さて、このようにオランダの状況が相当流動的な様相であることが分かりましたので、わたしたち日本のファン・ルーラー研究会としてもかなりしっかりと腰をすえて、じっくり取り組む他は無いだろうと私自身は考えている次第です。

しかしまた、オランダ語版著作集がすべて刊行され終わったときが、わたしたちが翻訳のために動き出すときであると考えるとしたら、それはいくらなんでも遅すぎるわけですから、現時点で我々が手にしている文献に基づいての翻訳を可能なかぎり進めておく必要があると思っています。

この記事の趣旨は、短く言えば「ファン・ルーラー著作集がオランダで売れているようですよ!わたしたちもがんばりましょうね!」ということです。

私も少しずつですが、とにかくコツコツ続けています。先日『季刊 教会』誌に前半部分を掲載していただいたファン・ケウレン博士の論文(ファン・ルーラーとカール・バルトの神学との関係について)の後半部分の翻訳が完了し、その原稿を10日ほど前に編集部に送りました。後半部分もお読みいただけますとうれしいです。

かなりのギャンブル性を感じるが、やるかぎりは正々堂々と

「あなたは牧師なのだから、みんなが読んでいるブログで政治の話は控えるように」と実家の母から釘を刺されたことがありますので、“控えめに”書きます。



民主党の代表選にO氏が出馬することにしたとのこと。現首相のK氏が「それは良かった」とコメントしたようですが、私も今のところ同感です。



私の予想では、代表選にはO氏が勝ってしまうのではないか、従って、どのみち短期間でしょうけれども、我が国の歴史に「O首相時代」なるものが発生してしまうことになるのではないかと感じていますが、そのときには「民主党支持」の旗をすみやかに降ろし、強く抵抗するのみです。抵抗の理由はいろいろありますが、最も大きなことは、カネと政治の問題が全く解決していないことです。



しかし、もし「O首相時代」が少しでも長く続いてしまうことになるようでしたら、そのときには、現民主党の「反O氏グループ」は大挙して民主党を出て真の新党を結成すべきです。本来、「古いぶどう酒」と「新しいぶどう酒」は混ぜないほうがよかったのです。古いぶどう酒を入れる「古い革袋」と新しいぶどう酒を入れる「新しい革袋」は、それぞれ分けるべきだったのです。おそらく間違いなく、H前首相の人間的弱さがO氏の強さへの依存を求め、今の政局の混乱の原因となったのでしょう。H前首相の弱さは理解できないものではありませんが、ため息ばかりが出てきます。



しかしまた、以上の予想は外れることを願っています。民主党の現体制が維持されることを期待しています。ともかく、この道は、民主党が、いや日本政治が、遅かれ早かれ、どのみち通らなければならない道だったようですから、やるかぎりは正々堂々とした戦いがなされることを求めます。



2010年8月10日火曜日

心からお願いいたします

実は皆様にお願いがあります。恥をしのんで書きます。



昨年(2009年)5月14日の日記に書きましたとおり、その前日に大事なノートパソコンを落として壊してしまいました。



その事故によって、そのノートパソコンの中だけに入っていた2007年10月から2008年12月までの一年三ヶ月間のメールがバックアップできておらず、その期間中に私からどなたかに送信したものも、また私宛にどなたかから送っていただいたものも、完全に消滅しました。



今の状態は、私にとって「大変危険」です。その期間の「記憶」が私の脳内から消滅している状態にほぼ等しいと感じています。つまり、その部分だけ「記憶喪失」に陥っているということです。ちなみに、それ以前のメールと、それ以後のメールについては、すべて保管しております。



しかし、何をどうあがいても、もはやどうすることもできないと諦めていました。が、先ほど一つの名案を思いつきました。



その名案とは上記期間中に私からメールを受け取ってくださった方々には「私のメールを送り返してくださいませんか」と、また、同じ期間中に私にメールを送ってくださった方には「もう一度送っていただけませんでしょうか」と、それぞれお願いしてみましょうということです。



これを読んでくださった方のうち、上記に該当する方、ぜひご協力くださいますようお願いいたします。



その際、できましたら、該当メールのタイムスタンプ(パソコンが自動的に付ける日付や時刻)が変わらないように送っていただけますと助かります。



当方のミスによる失態をどうかお許しください。本当に申し訳ございません。



2010年8月9日



関口 康



メールアドレス: ysekiguchi@nifty.com



2010年7月24日土曜日

これは「無題」にしておきます

わりと最近、複数の人から「森永卓郎さんに似ている」と言われて、「ついに来たか」と、なんとなくショックを受けました。



とはいえ、早晩そういう話になるだろうといくらか予測してはいましたし、たしかによく似ているようですので、「ショックを受けた」は冗談が過ぎるかもしれません。



二年くらい前には、「カンニングの竹山(さん)に似ている」と、ある人から言われました。そのときは「似てないよっ!」と即座に反論しましたが、あとでよく見ると、なるほどよく似ているらしいことが分かりました。



お二人と私のあいだに共通点があるとしたら、肥っていること、眼鏡をかけていること、年の割に髪の毛が黒くてフサフサしていること、語り口がどこかしら皮肉っぽいこと、いつも何か企んでいるような(欲が深そうな)目をしていること、くらいでしょうか。日本の道を歩けばどこでも出会うタイプの、普通の中年おじさんです。



話はそれだけ。オチの無い話、でした。おしまい!



2010年7月23日金曜日

カルヴァンからカントへ(6)

ところで、カントの『たんなる理性の限界内の宗教』(原題Die Religion innerhalb der Grenzen der blossen Vernunft)の英語版のタイトルはReligion within the Boundaries of Mere Reasonとなっていますが、従来「たんなる理性」などと訳されてきたところは、できれば「裸の理性」(blossen Vernunft)と呼びたいところです(「裸の理性の行方」参照)。



一方、Grenzeをboundaryと訳した英語版の訳者は卓見の持ち主だと思いました。これは「限界」という何処となくネガティヴな響きを持つ表現よりもむしろ「境界」もしくは「境界線」ではないでしょうか。



こうしてみると、本書のタイトルは「裸の理性の境界線の枠内で了解される宗教」ではないだろうかと考えてみました。あるいは、もっと短くして「裸の理性が及ぶかぎりの宗教」とか「裸の理性でとらえうるかぎりの宗教」でもよいかもしれない。



「裸の理性」とは、純粋理論理性でも純粋実践理性でもない、まさに「たんなる」理性であり、それはただの理性、普通の理性、通常の理性のことを指しているわけですから、そのとおり訳せば「普通の理性の範囲内の宗教」でもよいかもしれない。



このあたりのことも、いつかカント研究の専門家にお伺いしてみたいところです。



このカント的な意味での「普通の理性の範囲内の宗教」(Die Religion innnerhalb der Grenzen der blossen Vernunft)を構築していくことの積極的な意義については、今日では多くの言葉を必要としていないように思われます。



「宗教には理性を越える要素がある」というのは、なるほど我々にとって当然すぎる言い分ではあります。しかしまた、それと同時に、「我々が生まれつき持っている通常の理性で判断しうる範囲をあまりにも越えすぎないように、多少なりとも抑制すること」は、教会の者たちにとっても必要なことであり、大切なことでもあると、私には思われるのです。



たとえば、神学をあまりにも過度に「グノーシス化」させないために、普通の理性(blossen Vernunft)を十分に機能させることが必要です。宗教家たちが、自分自身はまだ実際に行ったことも見たこともあるわけではない「死後の世界」やら「霊の世界」やらについて、生きている間にあまりにも多くのことを語りすぎるペテンに陥らないようにするために、ある程度の理性的な自己規制を行うことは、決して間違っていません。