![]() |
ファン・ルーラー牧師の初任地「クバート村」訪問(2008年12月8日) |
「教会離れ」と言うと個人の気持ちの問題だけのようになる。しかし、信教の自由なり政教分離なりは国策で教会を社会から隔離することなので個人の問題ではない。私がかつて授洗させていただいた元法務官僚が「若い頃から洗礼を受けたかったが、職場で中立を求められた」と教えてくださったことがある。
ファン・ルーラー存命中のヨーロッパはすでに「教会離れ」または「教会隔離」がかなり進んだ段階で、「教会が地域社会や多くの人の生活からますます孤立し、何百万もの人々が二度と教会に来ない」と書いている。そのことを「憂う」教会人も多かったようだが、ファン・ルーラーは「憂い」はしなかった。
どうするのかをファン・ルーラーが書いている。「できることはただひとつ、普通の生活をすべての人と過ごすこと」(Dan kan men maar één ding doen: gewoon het leven van alle mensen meeleven)だという。オランダ語のgewoon(ヘヴォーン)は「平凡」(へいぼん)と訳せる。音が似ていて興味深い。
しかし、それで終わりではない。「突然、神とキリストの話題になる」(Plotseling komt dan het gesprek op God en Christus)。この「突然」をどのように理解すべきかは難しい。相手にショックや恐怖を与えるような「突然」は不自然で逆効果。「誘導」(induction)も良くない。カルトの手法だろう。
ファン・ルーラーは続ける。「その場合、福音は簡単な言葉で表現され、述べられなければならない」(In simpele woorden moet dan het evangelie gerepresenteerd, tegenwoordig gesteld worden)。プレゼンは簡潔に。大事なことを言っている。SNSは簡潔に。長々と書いても誰も読まない。説教も同じ。
「そこから新たなコミュニティが生まれるかもしれない」(Misschien groeien daaruit dan weer nieuwe gemeenschapjes)とも書いている。生み出してやろうという野心は持たないほうがよい。誰と話そうと金儲けとエンタメと政治の話題で終わらず、宗教やミステリーや哲学が関係してくるだろうという話。
ファン・ルーラーが書いているのは教会に人を誘い込むための誘導(induction)の手法ではない。「まるで魔法のステッキをふれば何百万もの人々を教会に呼び戻せるかのように言うのは、フィクションを弄(もてあそ)んでいるだけのように私には思える」と書いている。おっしゃるとおりに私にも思える。
「キリスト教では諸集会の公開性が重要。だれでも参加できる公開された礼拝や諸集会で、聖書、讃美歌、説教、祈り、信仰告白、聖餐が行われる。順序は多少は変更可。しかし、遅かれ早かれ、この基本パターンが再び光り輝くだろう」とファン・ルーラーが書いている。以上1959年の新聞記事。私は大賛成。