2025年3月20日木曜日

クレーマー、ファン・ルーラー、ホーケンダイク

オランダ改革派教会(NHK)の宣教論


【クレーマー、ファン・ルーラー、ホーケンダイク】

いま私が頭を抱えているのは、クレーマーと、クレーマーの影響下で「宣教」(apostolaat)理念を戦後のオランダ改革派教会(NHK)の教会規程に位置づけることに大きな役割を果たしたファン・ルーラーと、ファン・ルーラーのもとで博士論文を書いたホーケンダイクの関係を解明することだったりする。

しかし比較作業が難航。とりあえず日本語版を読み比べるしかないが、クレーマー『宣教の神学』『信徒の神学』(共に小林信雄訳、1960年)もホーケンダイク『明日の社会と明日の教会』(戸村政博訳、1966年)も底本は英語。しかし3者の母語はオランダ語なので、オランダ語に戻して比較する必要がある。

それもそうだが、3者の「生きた」対話ないし対立をなるべく正確に読み取りたいと願うが、それは人と人の感情レベルの交流の要素なので第三者に立ち入れないところがある。何を言いたいかを説明するために一例挙げる。ホーケンダイクが宣教のプロパガンダ的側面を完全に拒絶する(同上書、25頁以下)。

ホーケンダイクはmissions(宣教)とpropaganda(宣伝)の峻別をマルティン・ケーラーの用法に従って理解する。前者は尊敬とへりくだりをもって種をまくことだが、後者にはそれらが欠け、自分を押し付け、自分をよりどころとし、自分の言葉を頼りにするという。おそらく多くの人が納得する説明だろう。

このホーケンダイクの英語版"The Church Inside Out"の出版年は、日本語版と同じ1966年。その6年前の1960年にファン・ルーラーが「プロパガンダと無私」と題するエッセイをユトレヒト新聞で発表。その内容は、驚くことに、宣教におけるプロパガンダ的要素の擁護。しかもだいぶきつい言葉で書いている。

ファン・ルーラーの言い分は「無私の奉仕を理由にプロパガンダから逃避できるのか。それはペテンと自己欺瞞だ。私はフェアに生きていると感じるところに自己欺瞞がある。彼らは悪意など持っていない。悪意がないからこそ人を欺くペテンなのだ」(ほぼママ)という。ホーケンダイクの真逆の線と言える。

いま挙げた2人の文書の発表年はファン・ルーラーが先、ホーケンダイクは後。しかし、両者の対立がこのとき始まったものかどうかは分からない。そして、忘れられるべきでないのは、両者が互いをよく知る関係にあったこと。もうひとつは、この議論に限っていえば、どちらも正しいと言えそうであること。

こういうことを考えているときの私はとても楽しい気持ち。しかし、そのプロセスをネットでだらだら垂れ流していいかどうかは不明。こんなだらだらは、論文にも本にもしようがない。でも、自己弁護として言わせてもらえば、これって大事なことだと思いませんかと、だれかに聞いてもらいたくて書いている。

たまに耳にしてがっかりするのは、宣教なり伝道なりに関して「理屈ではない」とか「勉強好きですね」と言い出されて、宣教論の議論を妨害されたり牽制されたりすること。「難しいことを考えているヒマがあるなら〇〇しなさい」とかね。悩み無用(なやみむよう)とは行かないと思いますけどね。