マルコによる福音書3・20~35
関口 康
「イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである。エルサレムから下って来た律法学者たちも、『あの男はベルゼブルに取りつかれている』と言い、また、『悪霊の頭の力で悪霊を追い出している』と言っていた。そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、たとえを用いて語られた。『どうして、サタンがサタンを追い出せよう。国が内輪で争えば、その家は成り立たない。同じように、サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう。また、まず強い人を縛り上げなければ、だれも、その人の家に押し入って、家財道具を奪い取ることはできない。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。』イエスがこう言われたのは、『彼は汚れた霊に取りつかれている』と人々が言っていたからである。イエスの母と兄弟たちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。大勢の人が、イエスの周りに座っていた。『御覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます』と知らされると、イエスは、『わたしの母、わたしの兄弟とはだれか』と答え、周りに座っている人々を見回して言われた。『見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。』」
どんなことにも当てはまりますが、新しいことを始め、軌道に乗りはじめると現れるのが、邪魔する人々です。従来のあり方を変更させられるのは困ると言いはじめる人々です。イエスも同じでした。弟子が少ないうちは、だれも見向きもしない。しかし、群衆を動かしはじめると、妨害する人々が現れました。
なかでも特に厄介だったと思われるのが「身内の人たち」でした。「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た」。イエスにも親兄弟がいました。その人々がイエスを妨害しはじめました。新しいことを始めれば、賛成して行動を共にしてくれる人々もいれば、反対して妨害し始める人々もいます。
対立が起こり、もめごとが始まります。そのことを嫌がるのが家族かもしれません。「うちの者が世間をお騒がせして申し訳ありません」などと言い出す。身内の評判が下がることは、自分たちの不利益になるからでしょう。イエスもそれは理解しておられたはずです。家族を憎む思いはイエスにはありません。
だからこそイエスは次のように言われます。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」。これはイエスがご自分の肉親を切り捨てる発言であると捉えないほうがいいでしょう。それこそが、イエスが批判しておられる「内輪もめ」です。
そうではなく、家族への訴えです。家族が神の御心を行う人になってほしいという願いです。わたしたちも学びうることです。サタンはサタンを追い出せません。自分に逆らう者は切り捨てるという方式の仕事は、失敗に終わります。愛と憐れみをもって神の御心を行う人が増えていくのを願うことが大切です。
そして「神の御心を行うこと」は「行動」ですから、神の御心を思想的に深く学んでいない人にも可能です。信者以外は不可能であると言わなくてはならないようなことではありません。同じ思いで共に行動してくれる仲間を増やしていくことが教育のわざにおいて大切であると思わされている今日この頃です。
(2016年6月1日、千葉英和高等学校 有志祈祷会)