2015年11月17日火曜日

「十字架の神学研究会」報告

青野太潮先生の『「十字架の神学」の展開』を読んでいます
本日2015年11月17日(火)午後5時30分から7時まで「十字架の神学研究会」が千葉英和高等学校(千葉県八千代市)で行われました。出席者11名でした。テキストは青野太潮先生の『「十字架の神学」の展開』(新教出版社、2006年)325~352ページでした。とても勉強になりました。

単元のタイトルは「滝沢神学との関連について」。議論の内容を要約して紹介することは難しすぎてできませんが、量義治氏が「青野神学が究極的に依拠しているのは滝沢(克己氏の)神学である」と断定してきたことに対して「それは違うと言わざるを得ない」(337ページ)と反論しておられる個所です。

青野先生の神学を指して「滝沢神学の直接・間接の影響下に、イエスとキリストとの分離の神学が有力になりつつあるのは、憂うべき傾向である。分離神学はキリスト教神学ではなくて、形而上学である。グノーシスである」(347ページ)と批判する量氏への青野先生の反論には説得力があると思いました。

繰り返し書いていますが、私が青野太潮先生に同意できると考えていることの中に、ファン・ルーラーの主張と重なる部分があります。今日のテキストでいえば、「十字架はなくてならぬものではない」(331ページ)という主張や、旧約聖書の予型論的解釈を批判しておられるところ(345ページ)です。

「十字架はなくてならぬものではない」という字面には、たちまちぎょっとされて「それは十字架不要論なのか、とんでもない」という拒絶反応を起こされてしまうことになりかねないのですが、歴史的事実に即して考えれば、十字架刑そのものを不測の事態であったと考えることは不可能とは言い切れません。

ファン・ルーラーはある意味でもっと大胆に、イエス・キリストの受肉(神にもかかわらず人になられたこと)まで「緊急対策」(emergency measure)であるとしたため多方面からひどい反発を招いたことで知られる神学者ですが、彼が言いたかったのは「必然性はない」という論理でした。

青野先生が「十字架」についておっしゃる「なくてならぬものではない」も論理の話だと私はとらえます。「何がなんでもイエスは十字架で死ななければならなかった」というような必然性の論理を許してしまうならば死刑の美談化や殺害そのものの美談化へ道を開いてしまいかねないと考えておられるのです。

ファン・ルーラーが「キリストの受肉」を「緊急対策」であるとした意図は、人間の罪の必然化の論理を禁じることでした。人を罪から救うための「キリストの受肉」に必然性を与えてしまうと、まるで人の罪に必然性があるかのようになるが、罪に市民権を与えてはならないとファン・ルーラーは考えました。

青野先生の主張とファン・ルーラーの主張は、論点や意図の違いがあっても、方向性において共通点があると感じられます。それは私見によれば、人間の罪や殺害や悪に対して、それらをまるで必然的なものであるかのようにみなすことによって美談化することは断じて許さない、という決意のようなものです。

「必要悪」という言葉は聞いたことがありますが、「必要罪」とか「必要殺」という言葉は、もしかしたらどこかで誰かが使っているのかもしれませんが、私は聞いたことがありません。しかし、そういうのはないし、あってはならない。殺人や犯罪に「それも必要だ」などと言って市民権を与えてはならない。

ある見方をすれば、もしかしたら「青臭い」考えかもしれません。しかし殺人や犯罪には必ず加害者と被害者がいます。それらについて必然性の論理を許した瞬間に、加害者に加担する立場に立つことを意味せざるをえません。神学の論理が「神の名」においてそれを許せば、被害者は完全に絶望するでしょう。

旧約聖書の予型論的解釈へのファン・ルーラーの批判については、私は研究ノート(http://ci.nii.ac.jp/naid/40019473313)を書いたことがあります。タイトルは「新約聖書は旧約聖書の「巻末用語小事典」か : 旧約聖書と新約聖書の関係についてのA.A.ファン・ルーラーの理解」です。

というようなことをあれこれ考えながら、今日も私はずっと黙って出席者の活発な議論を聴いていました。上に書いたことは私の勝手な読み込みかもしれませんし、ただの我田引水かもしれません。それでもいろいろ考えるきっかけを与えられるだけで私は満足です。次回の研究会は来年1月19日(火)です。