|
日本キリスト改革派松戸小金原教会 礼拝堂 |
エフェソの信徒への手紙5・1~5
「あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。あなたがたの間では、聖なる者にふさわしく、みだらなことやいろいろの汚れたこと、あるいは貪欲なことを口にしてはなりません。卑わいな言葉や愚かな話、下品な冗談もふさわしいものではありません。それよりも、感謝を表しなさい。すべてみだらな者、汚れた者、また貪欲な者、つまり、偶像礼拝者は、キリストと神との国を受け継ぐことはできません。このことをよくわきまえなさい。」
今日からエフェソの信徒への手紙の5章に入ります。全部で6章ある手紙ですので、残りあと3分の1です。12月末で学び終えることができるようにスケジュールを組みました。この手紙の最後まで、共に学ばせていただきたいと願っています。
しかし、いまお読みしました個所は、新共同訳聖書をご覧になればお分かりいただけますが、4章の終わりで話題が途切れていませんので、段落が区切られていません。それは先週学んだ4章25節からの話題が続いていることを意味しています。本当は今日のような読み方をしてはいけないのかもしれません。とにかく了解しておくべきことは、すべては前回の個所の続きであるということです。
前回の個所に付けられている小見出しは「新しい生き方」でした。そういう内容のことが、今日の個所にも続いていると考えてください。しかし、新共同訳聖書の小見出しは元々のギリシア語原文に最初からあったわけではなく、あとから便宜的につけられたものです。このタイトルが不適切であるというような考えがあれば、別のタイトルをつけても、もちろん構いません。そのようなことも申し上げておく必要があるでしょう。
しかし、その前の段落の小見出しが「古い生き方を捨てる」であり、その「古い生き方」との対比を意図して「新しい生き方」という小見出しがつけられたことは明らかです。しかしまた、やや気をつけなければならないことは、この段落に「新しい生き方」という言葉そのものは出てこないということです。
それが出てくるのは、さらにその前の段落です。「滅びに向かっている古い人を脱ぎ捨て、心の底から新たにされて、神にかたどって造られた新しい人を身に着け」(4:22-23)。
今申し上げているのは大事な点です。「新しい生き方」という段落には出てこない「新しい」という言葉がその前の段落に出てきますが、「新しい生き方」でなく「新しい人」を「身に着け」と書かれています。その前には「古い人を脱ぎ捨て」と書かれています。「古い生き方」とは書かれていません。
ここでわたしたちが気づく必要があるのは、ここで言われている「新しい生き方」とは、「自分の力で自分が変わる」ということとは全く違うということです。そうではなくて、外から身に着けるものです。「新しい人を身に着ける」のです。
この「身に着ける」は自分が生まれながらに持っている性質や才能を育て、伸ばすことによって、自覚や考え方の方向性を換えるといったこととは違うことです。文字どおり服を着るように、まとうこと、羽織ることです。着用です。つまり、ここで「新しい人」とは、元々の私に、外からプラスされるものです。
この説明だけで聖書の人間理解、キリスト教の人間理解のすべてを語り尽くすことはできないかもしれません。しかし、そのようなことが少なくともこの個所に確かに書かれています。
言い方を換えれば、「自分が頑張りました。自分で頑張りました。自分で自分を変えました」と言い続けている間は何一つ「新しい生き方」になっていないし、「新しい人」を着ていません。「古い生き方」の「古い人」のままです。こういうふうに言い直せば皆さんにとって少しはピンとくるものがあるかもしれません。
生まれた時から先天的に与えられている性質や才能を育て、伸ばすことが間違っていると言いたいわけではありません。それは正しいことであり、必要なことであり、大事なことです。しかし、そのような方法でうまく行くのは、たぶん若いうちだけです。教会で年齢の話をするのはかなり慎重でなければならないと思いますが、私も先週50歳になりました。上り坂ではなく、下り坂です。そのことを謙虚に認める必要があります。
しかし、がっかりする必要はありませんし、どうかがっかりしないでください。聖書に教えられている意味の「新しい生き方」とは、自分の持って生まれた才能を育て、伸ばすことによって得られるようなものではないからです。天賦の才能のようなものは、年齢と共に失われます。しかし、それを失ったからといって、わたしたちの人生が終わるわけではありません。
それどころかむしろ、「私が頑張っている。私が頑張ってきた。私の力で私を変える」。そういうことが何ひとつ言えなくなったその日から「新しい生き方」が始まるのです。なぜなら「新しい生き方」とは100パーセント神さまから与えられるものだからです。自分の力で手を伸ばしてつかみとるものではないからです。
私が頑張った、自分の力で手に入れたと思っているものは、失うのが怖いでしょう。自分より力をつけてきた他の人々に、いつでも奪われる恐れがあるでしょう。しかし、「新しい人」はそのようなものではありません。
「新しい人」を得るために、努力は必要ありません。しかも、すべて無料(ただ)です。願えば、だれでもいただけます。その意味では無差別です。無料で、無差別でだれでもいただけるものというのは一般的には価値が無いものだとみなされるはずです。見せびらかすことの意味がありませんので。「それは無料ですよね。だれでももらえるものですよね」と言われてしまうようなものを、わざわざ見せびらかす人はいません。
しかし、神さまが与えてくださる「新しい人」とは、そういうものです。一般的には無価値なものです。人との差を競う思いの反対です。そういうのはすべて「古い生き方」であり、「古い人」です。そして、ここで重要なことは、その「古い人」はわたしたちの中に死ぬまで残り続けるものだということです。それを否定することはできません。「古い人」を「脱ぎ捨て……なければなりません」と書かれてはいますが、完全に脱ぎ捨てることができないからこそ、「……なければならない」のです。
しかし、その脱ぎ捨てようとしても脱ぎ捨てきれない「古い人」の上に「神にかたどって造られた新しい人」を「身に着ける」ことが勧められています。「古い人」と「新しい人」は重ね着が可能なのです。「あなたがその古い人を脱ぐまで待っています。新しい人を着るのは、それまでお預けです」と神さまから言われてしまうようなら、だれもそれを着ることはできません。
重ね着感がよく表されていたのが、先週の個所の「怒ることがあっても、罪を犯してはなりません」でしょう。すぐに腹を立てるのはクリスチャンらしくないとか言われてしまうでしょう。でも、腹が立つことはだれにだってあるでしょう。先週の個所では、腹を立てること自体は禁止されていませんでした。しかし、日が暮れるまでには落ち着きなさいよという意味のことが言われていました。
「古い人」がいつまでもちらちら見え隠れする。「新しい人」は「古い人」の上から重ね着しているだけです。それでいいのです。それ以外の道はないのです。
今日の個所の「神に倣う者となる」は「神にかたどって造られた新しい人を身に着け(る)」(4:24)と同じ意味です。そうでなければ理解不可能です。
「倣う」とは真似することですので、「神さまの真似をしなさい」という意味になりますが、神さまではありえないわたしたち人間が神さまを真似することなどできっこない。どうしたらいいのかと、ただ戸惑うばかりです。
しかし、その「神に倣う」というわたしたち人間には不可能なことを神さまが可能にしてくださるのです。神の「何」に倣うのかといえば、ここで言われているのは「赦し」と「愛」です。「赦し」のほうは「神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい」(4:32)です。
「愛」のほうは「キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい」(5:2)です。「赦し」も「愛」も、神さまが、キリストにおいて、わたしたちにしてくださったことです。
つまり、「神に倣う者となる」とは「神さまはわたしたちの罪を赦してくださったでしょ、神さまのひとり子であるイエス・キリストの命をくださるほどまでにわたしたちを愛してくださったでしょ、だからわたしたちも互いに赦し合い、愛し合わなくてはなりませんよね」ということです。
わたしたちがどれほど神さまの真似をしても、わたしたち自身が神さまになるわけではありません。わたしたちにできるのは、神さまがわたしたちにしてくださった無条件の「赦し」と犠牲的な「愛」の道筋の真似をして、人を赦し、人を愛すことを諦めずに続けていくことですよね、という話です。
残る問題は、これらのことをわたしたちがどれくらい自分のこととして真剣に考えることができるかです。それが実はいちばん難しいことです。「互いに愛し合いなさい」とか「互いに赦し合いなさい」とか何度言われても、自分のことにならず、他人事のように思えてしまう。むなしい思いが消えない。心の中で「あかんべえ」と舌を出している。
それでもいいですし、そういうものですよ、という話です。「重ね着」でいいのです。
(2015年11月22日、松戸小金原教会主日礼拝)