ローマの信徒への手紙2章1~16節
関口 康
「あるいは、神の憐れみがあなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですか。」
先週申し上げたとおり、今年度1年間、私が説教を担当する礼拝ではローマの信徒への手紙を続けて読みます。ちょうど1年で終わるように、聖書箇所の割り振りと説教題と、その日に歌う讃美歌まで、もう決めました。それは私のメモとして自分で持っておきます。
しかしそれは、ローマの信徒への手紙そのものを歴史的・文献学的に研究した成果を披露するというようなことではありません。私の意図は、この手紙の構造に基づいて、わたしたちが共有すべきキリスト教信仰の中身を分かりやすく解説することにあります。
それはある意味で、皆さんに対する私自身の自己紹介であると考えています。この牧師はどういう筋道でキリスト教信仰をとらえているのか、どういう立場に立っているかをお話しすることが、最も意味のある私の自己紹介になるだろうと期待しています。
それこそが、パウロがローマの信徒への手紙を書いた意図でした。なぜパウロはこの手紙をまだ行ったことがない、これからあなたがたに会いたいと願っているローマのキリスト者たちに宛てて書いたのでしょうか。それは自己紹介をするためでした。
「私はこういう信仰を持っています。こういう福音理解を持っています。この福音をあなたがたと一緒に宣べ伝えたいのです」と言おうとしています。私はパウロではありませんが、パウロの弟子ではあります。パウロ先生のやり方を真似することは許されているでしょう。
それで、今日は2章に入ります。先週お話ししたのは1章18節から32節までの箇所でした。それはローマの信徒への手紙の本文の最初といえる箇所ですが、そこにパウロがいきなり人間は「罪人だ、罪人だ」とまるで機関銃のように書き連ねていることに多くの人が驚き、また多くの人がつまずきを覚える、そういう箇所でした。
しかし私は申し上げました。パウロは決して、天地創造の初めから神が人間を「罪人として」創造されたという信仰を持っていたわけではありません。初めに神は人間を「極めて良い」存在として創造なさったことが創世記1章31節に書かれています。それをパウロが知らないわけがありません。
だからこそパウロは先週の箇所に、罪を「堕落」として描いています。「変わった、堕ちた、逆らった」状態が「罪」であるということは「本来、人間は罪人ではなかった」という大前提なしには、決して成立しえない話です。
わたしたちがよく知っている、多くの人に愛されているイエス・キリストの説教のひとつに、ルカによる福音書15章11節以下の「放蕩息子のたとえ」があります。このたとえ話が記されているルカによる福音書の直前の箇所に、99匹の羊を残してでも1匹の迷子の羊を探しに行く羊飼いのたとえがあります。さらに、見失った銀貨を捜して見つけて喜ぶ人のたとえもあります。
語られていることの趣旨はどれもみな同じです。たとえられているのは、人間が「罪人」であるとは何を意味するのかです。それは本来「極めて良きもの」に創造されたにもかかわらず、そこから「変わり、堕ち、逆らう」存在になりました。それが「罪」です。
もしそうだとしたら「罪から救われる」とは何を意味するかということも、おのずから分かることです。放蕩息子が父の家に帰ることです。迷子の羊が飼い主に抱かれることです。見失った銀貨が持ち主のもとに戻ることです。本来の場所に戻り、本来の姿へと回復されることです。
ですから、私はそれを「救われるとは人間が人間になることを意味する」と申しました。本来の姿へ回復すること以上のことは起こりません。何がどうなろうと、わたしたちは「人間以上の存在」になりません。人間は「神」にも「天使」にもなりません。そうなる必要がありません。
ここまでが先週のおさらいです。今日は2章を開いていただいています。今日の箇所にはいろんなことが書かれていますが、主旨ははっきりしています。ユダヤ人もギリシア人も神の前では同じ人間であるということです。そしてその場合の「ユダヤ人」と「ギリシア人」の意味は、今のわたしたちの常識とは全くかけ離れたものです。
パウロにとって全世界は「ユダヤ人」と「ギリシア人」の二種類だけで構成されていました。両者の違いは「律法を持っているかどうか」です。当時の「律法」は今の「聖書」です。聖書を物心つくころから知っているのがパウロの言う「ユダヤ人」であり、そうではないすべての人が「ギリシア人」です。民族の違いや国の違いを話しているのではありません。
ここで、先週宿題にした点に触れます。それならば、なぜパウロはローマの信徒への手紙を「人類の罪」から書き始めたのかという問題です。それを一言でいえば、この手紙は、主として今申し上げている意味の「ギリシア人」すなわち「異邦人」に宛てて書かれたものだからです。
「異邦人」(「ギリシア人」)は「ユダヤ人」とは違って、天地創造の初めから罪人として創造されたという意味ではありません。異邦人も「極めて良き存在」として創造されました。しかし異邦人はユダヤ人ほど「本来の状態」を自覚しにくい面があります。異邦人は、罪からの救いを「回復モチーフ」でとらえるのが難しい。自分を「放蕩息子」としてとらえるのが難しい。
たとえば、伝道集会の説教や証しの中でよく聞く話があります。「私はもともと信者の家庭で生まれ育ちました。途中、反抗して教会から出て行きましたが、また戻ってきました」という話を聞いてピンと来る人と来ない人がいます。ピンと来るのは、パウロの言う意味の「ユダヤ人」です。ピンと来ない人は「ギリシア人」(「異邦人」)です。
あるいは、ヨーロッパのような十数世紀も前からのキリスト教国や、そこから派生してできたアメリカで「リバイバル」(信仰復興)を訴えることでピンと来る人は、きっといるでしょう。しかし、日本で「リバイバル」と言われてもお困りになる人が多いでしょう。
そのことと、この手紙が「異邦人に宛てられたゆえに人類の罪から書き始められたこと」が関係していると思われます。断言はできません。十分な答えでないことをお許しください。
しかし、その「ギリシア人」も「ユダヤ人」も神の前では全く同じ人間であると、パウロは主張しています。どちらが「上」であり、どちらが「下」であるということはありません。神は両者を差別なさいません。「神は人を分け隔てなさいません」(11節)と書かれているとおりです。
「ユダヤ人」のほうはどれほど罪を犯しても、神がその人々を特別扱いして見逃してくださるが、「ギリシア人」(「異邦人」)のほうはそうではなく、神の厳しい裁きにあうということはありません。同じ罪を犯せば、どちらも同じ扱いです。そのような依怙贔屓を神はなさいません。
しかし問題はその先です。パウロの言う意味の「ユダヤ人」は傲慢になりやすいとパウロは考えています。
物心つくころから聖書を知り、「神の教え」を知っている。その者たちがまるで自分が神になったかのように、神の戒めは自分には当てはまらないかのように、自分の罪を棚に上げて、自分自身を神の立場に置いて、神の視点から人を裁きはじめるのです。教会の窓から外を見ながら「あの人々を悔い改めに導いてあげなければならない」などと言いはじめるのです。
パウロ自身は「ユダヤ人」ですから、それが自分自身の姿でもあることを強く自覚しています。しかしそのうえでパウロはそのような態度がいかに傲慢であり、根本的に間違っているかを強く訴えています。「だから、すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない。あなたは、他人を裁きながら、実は自分自身を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしているからです」(1節)と記されているのは、まさにその意味です。
この「あなた」がパウロの言う意味の「ユダヤ人」です。物心つくころから聖書を知り、神の教えを知っている人々。その人々が「神の教え」をひたすら自分に当てはめ、自分自身の反省と悔い改めの機会にし、常に謙遜に生きようとするのであれば、問題はないかもしれません。
しかし、自分に当てはめることを忘れ、あるいは意図的に拒絶し、「神の教え」を傘に着て、自分以外のだれかを裁く。そういうことをする「あなた」自身も、そのこと自体で神の前で重大な罪を犯していることを自覚せよと、パウロは厳しく警告しています。
しかし、続きに書かれていることを見てください。「神はこのようなことを行うものを正しくお裁きになると、わたしたちは知っています。このようなことをするものを裁きながら、自分も同じことをしている者よ、あなたは、神の裁きを逃れられると思うのですか」(2節)。
ここで分からないのは「このようなこと」の意味です。文脈を考えれば、神の教えを傘に着て他人を断罪することを指しています。そういうことをするのは、たいてい牧師です。教会の説教者です。「このようなこと」をすること自体が罪であるとするパウロの言葉は、教会の信徒の方々から歓迎されるかもしれません。「牧師こそが神の裁きにあう」「そうだそうだ」と。
しかし、それはそれで、人を裁く罪として全く同じことをしていることになるとパウロは言っています。「喧嘩両成敗」を言いたいわけではありませんが、「お互いさま」の面があるかもしれません。
「あるいは、神の憐れみがあなたを悔い改めに導くことを知らないで、その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですか」(3節)と記されています。この意味は、人が自分の罪を認めて悔い改めるのは、神の憐れみによる、ということです。
これこそ、わたしたちが共有すべきキリスト教信仰の真髄です。教会が「世の人」を断罪しても、そのこと自体で人が悔い改めるわけではありません。心が頑なになるだけです。叱られれば萎縮します。見下げられれば恨みを抱きます。教会の場合は「二度と行かない」と決意する人々を生み出します。
「神の憐れみ」のみが、人を造りかえます。「神の豊かな慈愛と寛容と忍耐」が、人を罪から救います。人間は神ではありません。神になれませんし、なる必要がありません。神になろうとすること自体が罪です。わたしたちは、人間とは全く別の「神」がおられることをよく知る必要があります。
(2018年4月15日)
2018年4月15日日曜日
2018年4月8日日曜日
人間を知る
ローマの信徒への手紙1章18~25節
関口 康
「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。」
今日からこの教会の副牧師として、毎月第1日曜以外の説教を担当させていただきます。よろしくお願いいたします。
1年間の説教計画を私なりに立てました。いろいろ考えた結果、1年かけてローマの信徒への手紙を最初から最後まで取り上げることにしました。しかし、ローマの信徒への手紙を学ぶというよりも、ローマの信徒への手紙の構造に従って、我々が共有すべきキリスト教信仰の内容を分かりやすく解説させていただこうと考えました。
難しいことをお勉強しましょうと言いたいのではありません。「ローマの信徒への手紙は難しい」とよく言われます。何を言っているのかさっぱり分からないと。いろんな解釈があってどれが正しいかが分からないと。そうであることは私も分かります。
キリスト教の教理のお勉強をしましょうと言いたいのでもありません。「キリスト教の教理は難しい」とよく言われます。それも分かります。
私はいろんな話し方をします。教会が違えば違う話し方をしますし、同じ教会でも場面や状況が違えば違う話し方をします。学校での話し方も教会とは違います。当然と言えば当然です。とにかく心がけたいのは「分かりやすい話をしたい」ということです。
先ほど朗読していただきました箇所は、1章冒頭の挨拶文が終わり、前回取り上げた「私は福音を恥としない」と書かれた直後の部分です。そこにパウロが書いているのは、新共同訳聖書の小見出しどおり「人類の罪」についてです。人間とはいかに罪深い存在であるか、ということです。
しかし、ここでさっそく誤解が生じます。パウロという人は、人間をはなから「罪人だ、罪人だ」と決めつける人だと。何はさておいても、ひとつの手紙の初めから「人間は罪深い、人間は罪深い」と書く人ですから。まるで機関銃のように、徹底的に人間に弾を打ち込み、痛めつけ、人間を抹殺する人だと。
パウロが普遍的な人間愛に満ち満ちた人だったかどうかは分かりません。もしかしたら、いくらか人間嫌いだったところがあるかもしれません。しかし、人間嫌いであるということは自分嫌いであるということでもあります。自分自身も人間ですから。
もちろん、自分以外のすべての人間が嫌いだという人がいないとは限りません。しかし、そういう人に私からお願いしたいのは「ぜひあなた自身も人間の中に加えてください」ということです。そうすれば人間を完全に否定することは難しくなるでしょう。もっと自分を愛しましょう。自分を愛するように、もっと人間を愛しましょう。
しかし、今申し上げているのは、パウロにお願いしたいことではありません。それは誤解だからです。ローマの信徒への手紙の本文を、パウロが「人類の罪」について書くことから始めたことには、パウロなりの理由がありました。そのことには今日は触れません。
私が今日申し上げたいのは、だからといってパウロは「人間は天地創造の初めから罪人として創造された」と考えているわけではないということです。そのような考えはパウロにはないし、聖書全体にもありません。
もしそういう考えが正しいのであれば、人間が犯す罪の責任は、人間自身には全くありません。「もし神が天地創造の初めから全人類を罪人として創造されたのであれば」、人類の罪の責任も、世界の悪の責任も、百パーセント神御自身にあります。そうとしか言いようがありません。
しかし、聖書全体の教えも、パウロの信仰も、そのようなものではありえません。ここでわたしたちが思い起こさなければならないのは創世記1章31節の言葉です。「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」とはっきり記されています。
この「お造りになったすべてのもの」に「人間」が含まれています。神は「人間」を「極めて良い」存在として創造されました。神が人間を初めから極めて悪い、極めて罪深い存在として創造されたわけではないということを創世記1章が強く主張しています。
ですから本当はパウロも、ローマの信徒への手紙の本文を「人類の罪」から書き始めるのでなく「極めて良い存在としての人類」という点から書き始めれば良かったのです。そのほうが誤解されなくて済んだでしょう。
「パウロが嫌い」とおっしゃる方がいます。何はさておき「人間は罪深い、罪深い」と言う。そう言ったうえで「その罪深いわたしたちを神がイエス・キリストにおいて罪から救い出してくださった」と言う。相手を「下げて上げる」。そういうパウロのやり方が嫌いだ。
疑問の感じ方はそれぞれ違うかもしれませんが、「パウロが嫌い」とおっしゃる方の話を聞くと、だいたい今申し上げたようなところに原因があるように私には思えます。
しかし、違うのです。神は人間を初めから罪人として創造なさったのではありません。初めに神は人間を「極めて良い」存在としてお造りになったのです。それが聖書全体の教えでありパウロの信仰です。「そんなことはもう分かっている」と思われる方は、ぜひもう一度自分の信仰を見直すきっかけにしていただきたいですし、驚きをお感じになる方は心にとめていただきたいです。
人間だけでなく「天地万物」も同じです。
私は子どもの頃から海が好きでした。私が生まれ育ったのは岡山県岡山市南端の岡山港のすぐ近くです。岡山県は瀬戸内海に面していますが、岡山市は瀬戸内海の一部の児島湾に面しています。
岡山港に面する海は、波もなければ風もない、見てもつまらない何も起こらない海です。しかし私は、そういう海を見に、学校帰りに自転車で毎日のように行き、日が沈むまでじっと佇んでいたような少年でした。
しかしそんな私が、海が怖くなりました。7年前(2011年)の東日本大震災以来です。しばらくは海に近づくことも見ることもできない状態でした。
しかし神は、空も海も陸も、山も川も動物も、初めから「恐ろしい」存在として創造されたのではありません。「極めて良い」存在として創造されました。今申し上げていることで、聖書についての正しい知識を問題にしているのではありません。私が申し上げたいのは、わたしたちが人間と世界を見るときの根本的な姿勢の問題です。
「人を見たら泥棒と思え」という諺があります。その意味は「他人は信用できないものなので、人は軽々しく信用しないで疑ってかかれ」ということです。リアルで説得力がある教えです。
しかし、聖書の教えもパウロの信仰も要するにそういうことなのかというと、全くそうではありません。「神は泥棒を御覧になった。見よ、すべては極めて悪かった」と創世記1章31節に書かれていません。
言い換えれば「罪は第一のものではなく、第二のものである」ということです。話が急に難しくなったかもしれません。
今申し上げたのは有名な神学者の言葉です。典拠を明示しておきます。戦後の日本の国際基督教大学で教えたことでも知られる神学者エーミル・ブルンナーの言葉です。
「罪は第一のものではなく、第二のものである」(教文館『ブルンナー著作集』第3巻、108頁)。ブルンナーがそのように書いていることの意味は、第一のものは「神の創造」であり、第二のものである「罪」は「創造への反逆」であるということです。
「極めて良かったものが悪くなった」状態が「罪」であり、「罪」は「堕落の結果」です。「堕落」とは良い状態から堕ちた状態です。今日の箇所に描かれている「変わった、堕ちた、逆らった」人間の状態は「堕落」もしくは「倒錯」としての「罪」です。
なぜ私はこのようなことを強調しているのかといえば、このことを受け入れることこそがキリスト教信仰にとって重要であると私が信じているからです。最も関係してくるのは、神がイエス・キリストにおいてわたしたちを罪から救い出してくださった、その「救い」とは何かという問題です。
その答えは単純です。人間は本来ないし元来、良い存在でした。しかし、その良い存在としての人間が、堕ちて悪くなりました。それが「罪」です。
もしそうであれば、「救い」とは人間の本来の「良い状態」へと戻されることです。人間の本来性の回復が「救い」です。
それは「人間が真に人間らしくなること」です。それ以上にはなりません。救われた人は「人間以上の存在」になりません。たとえイエス・キリストの十字架の力によっても、熱心な祈りによっても、わたしたちが「本来の人間性」へと回復されること以上に高められることはありません。
だから教会は絶対に傲慢になることはできません。教会の窓から外を見て「我々はあの人々よりも高い位置にある」などと考えることは絶対にできません。「分からず屋のあの人たちに、わたしたちが伝道してあげる」などと。わたしたちは「人間以上」になることはできませんし、なる必要がありません。
私はよく「人間的な牧師である」と言われます。それは、ある人々にとってはもしかしたら悪い意味です。もしかしたら私は厳しく批判されているのかもしれません。しかし、私はうれしくて仕方がありません。「人間」だと認めてもらえたことへの感謝以外ありません。「救われる」とは「人間が人間になること」を意味するからです。
誤解がないように言いますが、今申し上げたことをそのままひっくり返して「救われていない人は人間ではない」とか「人間未満である」などと言いたいのではありません。それはとんでもない誤解です。それこそ傲慢の極みです。
パウロが「ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任がある」(1章14節)と書いていることも、パウロが福音を告げ知らせたいと願っている相手に対して自分が「上」に立ち、相手を「下」に見ているという意味ではありません。
「未開の人にも知恵のない人にも福音を宣べ伝えてあげる責任がある」と言っているのではありません。そのような態度で伝道が進むわけがありません。「見下げられた」と腹を立てられるだけです。
教会と世界の関係は垂直の関係ではなく、水平の関係にあります。両者は同じ地平に立っています。
そのことをわたしたち自身がすっきり自覚できるようになるとき初めて、教会の伝道が力強く進んでいきます。福音が前進します。
(2018年4月8日)
関口 康
「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。」
今日からこの教会の副牧師として、毎月第1日曜以外の説教を担当させていただきます。よろしくお願いいたします。
1年間の説教計画を私なりに立てました。いろいろ考えた結果、1年かけてローマの信徒への手紙を最初から最後まで取り上げることにしました。しかし、ローマの信徒への手紙を学ぶというよりも、ローマの信徒への手紙の構造に従って、我々が共有すべきキリスト教信仰の内容を分かりやすく解説させていただこうと考えました。
難しいことをお勉強しましょうと言いたいのではありません。「ローマの信徒への手紙は難しい」とよく言われます。何を言っているのかさっぱり分からないと。いろんな解釈があってどれが正しいかが分からないと。そうであることは私も分かります。
キリスト教の教理のお勉強をしましょうと言いたいのでもありません。「キリスト教の教理は難しい」とよく言われます。それも分かります。
私はいろんな話し方をします。教会が違えば違う話し方をしますし、同じ教会でも場面や状況が違えば違う話し方をします。学校での話し方も教会とは違います。当然と言えば当然です。とにかく心がけたいのは「分かりやすい話をしたい」ということです。
先ほど朗読していただきました箇所は、1章冒頭の挨拶文が終わり、前回取り上げた「私は福音を恥としない」と書かれた直後の部分です。そこにパウロが書いているのは、新共同訳聖書の小見出しどおり「人類の罪」についてです。人間とはいかに罪深い存在であるか、ということです。
しかし、ここでさっそく誤解が生じます。パウロという人は、人間をはなから「罪人だ、罪人だ」と決めつける人だと。何はさておいても、ひとつの手紙の初めから「人間は罪深い、人間は罪深い」と書く人ですから。まるで機関銃のように、徹底的に人間に弾を打ち込み、痛めつけ、人間を抹殺する人だと。
パウロが普遍的な人間愛に満ち満ちた人だったかどうかは分かりません。もしかしたら、いくらか人間嫌いだったところがあるかもしれません。しかし、人間嫌いであるということは自分嫌いであるということでもあります。自分自身も人間ですから。
もちろん、自分以外のすべての人間が嫌いだという人がいないとは限りません。しかし、そういう人に私からお願いしたいのは「ぜひあなた自身も人間の中に加えてください」ということです。そうすれば人間を完全に否定することは難しくなるでしょう。もっと自分を愛しましょう。自分を愛するように、もっと人間を愛しましょう。
しかし、今申し上げているのは、パウロにお願いしたいことではありません。それは誤解だからです。ローマの信徒への手紙の本文を、パウロが「人類の罪」について書くことから始めたことには、パウロなりの理由がありました。そのことには今日は触れません。
私が今日申し上げたいのは、だからといってパウロは「人間は天地創造の初めから罪人として創造された」と考えているわけではないということです。そのような考えはパウロにはないし、聖書全体にもありません。
もしそういう考えが正しいのであれば、人間が犯す罪の責任は、人間自身には全くありません。「もし神が天地創造の初めから全人類を罪人として創造されたのであれば」、人類の罪の責任も、世界の悪の責任も、百パーセント神御自身にあります。そうとしか言いようがありません。
しかし、聖書全体の教えも、パウロの信仰も、そのようなものではありえません。ここでわたしたちが思い起こさなければならないのは創世記1章31節の言葉です。「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった」とはっきり記されています。
この「お造りになったすべてのもの」に「人間」が含まれています。神は「人間」を「極めて良い」存在として創造されました。神が人間を初めから極めて悪い、極めて罪深い存在として創造されたわけではないということを創世記1章が強く主張しています。
ですから本当はパウロも、ローマの信徒への手紙の本文を「人類の罪」から書き始めるのでなく「極めて良い存在としての人類」という点から書き始めれば良かったのです。そのほうが誤解されなくて済んだでしょう。
「パウロが嫌い」とおっしゃる方がいます。何はさておき「人間は罪深い、罪深い」と言う。そう言ったうえで「その罪深いわたしたちを神がイエス・キリストにおいて罪から救い出してくださった」と言う。相手を「下げて上げる」。そういうパウロのやり方が嫌いだ。
疑問の感じ方はそれぞれ違うかもしれませんが、「パウロが嫌い」とおっしゃる方の話を聞くと、だいたい今申し上げたようなところに原因があるように私には思えます。
しかし、違うのです。神は人間を初めから罪人として創造なさったのではありません。初めに神は人間を「極めて良い」存在としてお造りになったのです。それが聖書全体の教えでありパウロの信仰です。「そんなことはもう分かっている」と思われる方は、ぜひもう一度自分の信仰を見直すきっかけにしていただきたいですし、驚きをお感じになる方は心にとめていただきたいです。
人間だけでなく「天地万物」も同じです。
私は子どもの頃から海が好きでした。私が生まれ育ったのは岡山県岡山市南端の岡山港のすぐ近くです。岡山県は瀬戸内海に面していますが、岡山市は瀬戸内海の一部の児島湾に面しています。
岡山港に面する海は、波もなければ風もない、見てもつまらない何も起こらない海です。しかし私は、そういう海を見に、学校帰りに自転車で毎日のように行き、日が沈むまでじっと佇んでいたような少年でした。
しかしそんな私が、海が怖くなりました。7年前(2011年)の東日本大震災以来です。しばらくは海に近づくことも見ることもできない状態でした。
しかし神は、空も海も陸も、山も川も動物も、初めから「恐ろしい」存在として創造されたのではありません。「極めて良い」存在として創造されました。今申し上げていることで、聖書についての正しい知識を問題にしているのではありません。私が申し上げたいのは、わたしたちが人間と世界を見るときの根本的な姿勢の問題です。
「人を見たら泥棒と思え」という諺があります。その意味は「他人は信用できないものなので、人は軽々しく信用しないで疑ってかかれ」ということです。リアルで説得力がある教えです。
しかし、聖書の教えもパウロの信仰も要するにそういうことなのかというと、全くそうではありません。「神は泥棒を御覧になった。見よ、すべては極めて悪かった」と創世記1章31節に書かれていません。
言い換えれば「罪は第一のものではなく、第二のものである」ということです。話が急に難しくなったかもしれません。
今申し上げたのは有名な神学者の言葉です。典拠を明示しておきます。戦後の日本の国際基督教大学で教えたことでも知られる神学者エーミル・ブルンナーの言葉です。
「罪は第一のものではなく、第二のものである」(教文館『ブルンナー著作集』第3巻、108頁)。ブルンナーがそのように書いていることの意味は、第一のものは「神の創造」であり、第二のものである「罪」は「創造への反逆」であるということです。
「極めて良かったものが悪くなった」状態が「罪」であり、「罪」は「堕落の結果」です。「堕落」とは良い状態から堕ちた状態です。今日の箇所に描かれている「変わった、堕ちた、逆らった」人間の状態は「堕落」もしくは「倒錯」としての「罪」です。
なぜ私はこのようなことを強調しているのかといえば、このことを受け入れることこそがキリスト教信仰にとって重要であると私が信じているからです。最も関係してくるのは、神がイエス・キリストにおいてわたしたちを罪から救い出してくださった、その「救い」とは何かという問題です。
その答えは単純です。人間は本来ないし元来、良い存在でした。しかし、その良い存在としての人間が、堕ちて悪くなりました。それが「罪」です。
もしそうであれば、「救い」とは人間の本来の「良い状態」へと戻されることです。人間の本来性の回復が「救い」です。
それは「人間が真に人間らしくなること」です。それ以上にはなりません。救われた人は「人間以上の存在」になりません。たとえイエス・キリストの十字架の力によっても、熱心な祈りによっても、わたしたちが「本来の人間性」へと回復されること以上に高められることはありません。
だから教会は絶対に傲慢になることはできません。教会の窓から外を見て「我々はあの人々よりも高い位置にある」などと考えることは絶対にできません。「分からず屋のあの人たちに、わたしたちが伝道してあげる」などと。わたしたちは「人間以上」になることはできませんし、なる必要がありません。
私はよく「人間的な牧師である」と言われます。それは、ある人々にとってはもしかしたら悪い意味です。もしかしたら私は厳しく批判されているのかもしれません。しかし、私はうれしくて仕方がありません。「人間」だと認めてもらえたことへの感謝以外ありません。「救われる」とは「人間が人間になること」を意味するからです。
誤解がないように言いますが、今申し上げたことをそのままひっくり返して「救われていない人は人間ではない」とか「人間未満である」などと言いたいのではありません。それはとんでもない誤解です。それこそ傲慢の極みです。
パウロが「ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任がある」(1章14節)と書いていることも、パウロが福音を告げ知らせたいと願っている相手に対して自分が「上」に立ち、相手を「下」に見ているという意味ではありません。
「未開の人にも知恵のない人にも福音を宣べ伝えてあげる責任がある」と言っているのではありません。そのような態度で伝道が進むわけがありません。「見下げられた」と腹を立てられるだけです。
教会と世界の関係は垂直の関係ではなく、水平の関係にあります。両者は同じ地平に立っています。
そのことをわたしたち自身がすっきり自覚できるようになるとき初めて、教会の伝道が力強く進んでいきます。福音が前進します。
(2018年4月8日)
2018年3月18日日曜日
私は福音を恥としない
ローマの信徒への手紙1章16~17節
関口 康
「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。『正しい者は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」
おはようございます。関口康です。この教会で3度目の説教をさせていただきます。「3度目の正直」と言います。賭け事や勝負事に関する諺です。1度や2度は当てにならないが、3度目があれば確実であるという意味です。「まぐれではない」ということでしょうか。
これからお話しすることはどうでしょうか。3度目のチャンスを皆さまから与えていただきました。今日もどうかよろしくお願いいたします。
聖書のどの箇所についてお話しするかは、2度目に説教をさせていただいたときに決めていました。3度目があるかどうかは分からなかったわけですが、神が道を開いてくださるならこの箇所にしようと決めていました。
「わたしは福音を恥としない」(16節)とパウロが書いています。しかし、この一文にも、原文では「なぜなら」(γαρ)と記されています。それが新共同訳聖書では訳されていません。原文通りに訳せば「なぜなら私は福音を恥としないからである」となります。
この訳されていない「なぜなら」の意味はすぐにお分かりになるでしょう。前の文章の内容を受けているということです。どこからの内容を受けているかといえば、14節と15節です。
なぜこのようなことを申し上げるかといえば、今日の箇所に書かれていることの意味を正確に把握したいと思うからです。「わたしは福音を恥としない」を言い換えれば「私にとって福音は恥ではない」ということでしょう。
しかし、疑問を感じる方がおられませんでしょうか。なぜパウロはこのようなことをわざわざ言わなくてはならないのかと。福音というのは恥ずかしいものなのかと。
ここに記されている意味の「福音」は、いわば聖書の教え全体を指しています。もちろん「福音」は狭い意味では救い主イエス・キリストに関する教えです。しかしイエス・キリストの教えは旧約聖書の教えとの関係の中で成立するものですので、旧約聖書を含む聖書全体の教えが「福音」です。
そして「福音」と「説教(宣教)」は区別しなければなりません。ですから、ここでパウロが書いていないのは「私は説教(宣教)を恥としない」または「私にとって説教(宣教)は恥ではない」ということです。
しかし、そういう話ならば理解できるという方がおられるかもしれません。「説教(宣教)」はいわば教会の教師である者の仕事です。説教者にとっての自分の職業です。「私は自分の仕事を恥としない」ということであれば、そのまま裏返せば「自分の仕事に誇りを持っている」という意味になります。
「そういう話であればよく分かる。自分の職業にプライドを持って生きるのは当然のことである」というふうに受け入れることができる、分かりやすい話になるかもしれません。
しかし、パウロがここに書いているのはそういう話ではありません。「わたしは福音を恥としない」というのはそういう意味ではありません。それならば、これはどういう話なのでしょうか。
そのことを正確に把握するために、先ほど申し上げたことが関係してきます。新共同訳聖書では訳されていない「なぜなら」の存在です。それが直前の14節と15節の内容を受けていると申し上げたことです。
それは具体的に言えば「ギリシア人」にも「未開の人」にも「知恵のある人」にも「知恵のない人」にもパウロには「果たすべき責任」があると述べていることです。さらに「ローマにいるあなたがた」にも「ぜひ福音を告げ知らせたい」とパウロは願っています。
これで分かることは、パウロが人間をいくつかの区分に分けているということです。現代社会の中でこういう言い方をするとすぐに大きな問題になりますので、よくよく気を付けなければなりません。しかし、とにかくパウロが挙げているのは「ギリシア人」と「未開人」と「知恵のある人」と「知恵のない人」、そして「ローマにいるあなたがた」です。ここで「知恵」とは「教養」のことです。
ただし、最後の「ローマにいるあなたがた」は他の区分に属する人々と区別しなくてはなりません。と言いますのは、「ローマにいるあなたがた」とパウロが書いているのは地域の話だからです。
いわば「東京都民」と言っているのと同じです。東京都民の中にいろんな人がいるわけです。私のように岡山県の出身者もいれば全国各地の出身者もいます。外国の方々もたくさんいます。東京に住んでいれば、みんな東京都民です。いわばそれだけのことです。
しかしパウロが「ギリシア人」と「未開人」と「教養人」とそうでない人を挙げているのは、地域の話ではありません。ここでわたしたちは普通の常識とは全く違うことを考えなくてはなりませんが、パウロが「ギリシア人」と言っているのは「ユダヤ人ではないすべての人々」です。それが西暦1世紀のパウロの人間観・世界観です。「ユダヤ人」と「ギリシア人」の2種類で全人類が構成されています。
そして、パウロにとって「ユダヤ人」とはユダヤ教徒のことです。つまり、ここで「ギリシア人」はユダヤ教徒ではない人すべてを指しています。そしてもちろん、それはあくまでも当時の話です。
当時の「ユダヤ人」の意味は、幼い頃から聖書に親しみ、その教えに基づく倫理観や生活感覚を身に着けていた。あるいは実際には聖書の教えからかけ離れた生活をしているとしても、知識として知っていた。それがパウロにとって「ユダヤ人」です。そして、それ以外のすべての人が「ギリシア人」です。そういう意味でパウロが書いているということを理解しないかぎり、ここでパウロが何を書いているのかがさっぱり分からないということになるでしょう。
その「ギリシア人」にパウロは福音を告げ知らせたいと願っています。つまり、その意味は、聖書の教えに接したり親しんだりした経験が全くなく、その教えに基づく生活などいまだかつて一度もしたことがないし、そんなことをしようと思ったこともないような人々にこそ福音を告げ知らせたいし、その責任があるとパウロは言っているのだ、ということです。
そしてパウロは、そのためにローマに行きたいと願いました。その人々の生活領域の只中へと突入することを願いました。この点はとても重要です。
聖書の教えをよく知り、忠実に実践している人々の中にもっぱらとどまり、その人々とだけ人生を共にし、他の人々とは一切付き合わないというような生き方のほうが、パウロにとっては楽な生き方だったはずです。
なぜなら、今申し上げた意味での「ギリシア人」にとって「福音」は、自分が実際に長年生きてきた生活領域においては未知のものであり、違和感しかなく、非常識で現実離れしていると認識する対象になりやすいからです。「間違っているとまでは言わないが、我々の常識とは違う」というような理由ではねのけられたりします。
しかし、そのような自分が実際の生活を営んでいる範囲の人々から「非常識」と言われてしまうようなことを、それでも続けていくのは、恐ろしくもあり、恥ずかしくもあるというのは、わたしたちにも理解できることでしょう。このあたりに「恥」の問題が浮上してくると私は考えます。
しかし、パウロは、だからこそ「なぜなら、私は福音を恥としないからである」と公に宣言します。「恥としない」というギリシア語の言葉は「告白する(公に宣言する)」という別のギリシア語の言葉の言い換えであると言われます。つまりパウロは、聖書の教えとしての「福音」を非常識とする人々を念頭に置いたうえで「私にとって福音は恥ではない」と宣言しています。
しかし、これこそが大事なことだと私が申し上げたいのは、パウロがそのことを、その人々の中へと入って言おうとする点です。その人々から距離を置き、遠くから言っているという態度とは違います。パウロはローマに到着した後も「福音を恥としない」点は変わりなかったはずです。
文明が進んでいる「ギリシア人」にも、そうでない「未開人」にも、「教養ある人」にも、はっきりいえば「教養がない人」にも、とパウロが書いている点にも、ある意味で同じことが当てはまります。知恵や知識、教育や教養については、生まれつきの要素や本人の努力の要素が全く関係ないということは考えにくいでしょう。しかし、だからといって社会や政治によって強いられる要素が全くないということは、昔も今もありえません。
パウロが「教養人」と書いているのは当時の支配階級のエリートのことです。そして、その支配階級から閉め出された人々が「教養のない人」です。つまり、この区別は当時の社会と政治が意図的に作り出したものです。「努力した人」と「努力しなかった人」の区別ではありません。
言っておきますが、パウロは「教養ある人」には伝道しないと言っているのではありません。また、「ギリシア人にも」と言っているときも、ユダヤ人のことは全く見向きもしないと言っているのではありません。
パウロは常に一方だけを選んで他方は必ず切り捨てるという思考も態度も採りません。常に往復運動(Back-and-forth movement)をし続けた人です。「あれか、これか」ではなく「あれも、これも」抱え込んで生きようとした人です。この点は重要です。
しかし、だからこそパウロは「ギリシア人」だけではなく「未開人」にも福音を告げ知らせたいし、その責任があると考えました。「教養人」だけでなく「教養のない人にも」と。しかも、その人々の中にパウロ自身が入っていきます。自分の体と心はしっかり文明人と教養人の中にとどめ、未開人や教養のない人を遠目で見て哀れんでいるというようなこととパウロの生き方は異なります。
しかも、パウロにとっての「未開人」は、今のわたしたちが現代の科学文明の進み具合が遅いという意味でとらえる存在とは違います。それは西暦1世紀と21世紀の混同です。パウロの関心は、言葉が通じるかどうかです。もっといえば聖書を理解できる力があるかどうかです。
一を聞いて十を知る人に聖書の話をするのは簡単です。そうでない人々にこそ福音を告げ知らせることのほうが大変です。言葉が通じない相手には言葉を教えることから始めるのです。その言葉を用いて聖書を教えるのです。そのために、その人々の中へと自ら入っていくのです。自分の教養をひけらかすためではありません。同じ次元に立ち、同じ次元で生き、その人々に「伝わる言葉」で福音を伝えるためです。
未開人や教養のない人の中へと自ら入っていくことの中に「恥」の要素が姿を現すかもしれません。なぜ私が行かなければならないのか、もっと若い人に行ってもらえばいいではないか、など。しかし、「福音」を告げ知らせるためなら、わたしはどんなことでもする。そう言い切ることができ、実践することができたのがパウロです。
わたしたちはどうか、教会はどうか、私自身はどうかと、繰り返し問い返すことが大切です。
(2018年3月18日 日本基督教団昭島教会 主日礼拝)
関口 康
「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。『正しい者は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」
おはようございます。関口康です。この教会で3度目の説教をさせていただきます。「3度目の正直」と言います。賭け事や勝負事に関する諺です。1度や2度は当てにならないが、3度目があれば確実であるという意味です。「まぐれではない」ということでしょうか。
これからお話しすることはどうでしょうか。3度目のチャンスを皆さまから与えていただきました。今日もどうかよろしくお願いいたします。
聖書のどの箇所についてお話しするかは、2度目に説教をさせていただいたときに決めていました。3度目があるかどうかは分からなかったわけですが、神が道を開いてくださるならこの箇所にしようと決めていました。
「わたしは福音を恥としない」(16節)とパウロが書いています。しかし、この一文にも、原文では「なぜなら」(γαρ)と記されています。それが新共同訳聖書では訳されていません。原文通りに訳せば「なぜなら私は福音を恥としないからである」となります。
この訳されていない「なぜなら」の意味はすぐにお分かりになるでしょう。前の文章の内容を受けているということです。どこからの内容を受けているかといえば、14節と15節です。
なぜこのようなことを申し上げるかといえば、今日の箇所に書かれていることの意味を正確に把握したいと思うからです。「わたしは福音を恥としない」を言い換えれば「私にとって福音は恥ではない」ということでしょう。
しかし、疑問を感じる方がおられませんでしょうか。なぜパウロはこのようなことをわざわざ言わなくてはならないのかと。福音というのは恥ずかしいものなのかと。
ここに記されている意味の「福音」は、いわば聖書の教え全体を指しています。もちろん「福音」は狭い意味では救い主イエス・キリストに関する教えです。しかしイエス・キリストの教えは旧約聖書の教えとの関係の中で成立するものですので、旧約聖書を含む聖書全体の教えが「福音」です。
そして「福音」と「説教(宣教)」は区別しなければなりません。ですから、ここでパウロが書いていないのは「私は説教(宣教)を恥としない」または「私にとって説教(宣教)は恥ではない」ということです。
しかし、そういう話ならば理解できるという方がおられるかもしれません。「説教(宣教)」はいわば教会の教師である者の仕事です。説教者にとっての自分の職業です。「私は自分の仕事を恥としない」ということであれば、そのまま裏返せば「自分の仕事に誇りを持っている」という意味になります。
「そういう話であればよく分かる。自分の職業にプライドを持って生きるのは当然のことである」というふうに受け入れることができる、分かりやすい話になるかもしれません。
しかし、パウロがここに書いているのはそういう話ではありません。「わたしは福音を恥としない」というのはそういう意味ではありません。それならば、これはどういう話なのでしょうか。
そのことを正確に把握するために、先ほど申し上げたことが関係してきます。新共同訳聖書では訳されていない「なぜなら」の存在です。それが直前の14節と15節の内容を受けていると申し上げたことです。
それは具体的に言えば「ギリシア人」にも「未開の人」にも「知恵のある人」にも「知恵のない人」にもパウロには「果たすべき責任」があると述べていることです。さらに「ローマにいるあなたがた」にも「ぜひ福音を告げ知らせたい」とパウロは願っています。
これで分かることは、パウロが人間をいくつかの区分に分けているということです。現代社会の中でこういう言い方をするとすぐに大きな問題になりますので、よくよく気を付けなければなりません。しかし、とにかくパウロが挙げているのは「ギリシア人」と「未開人」と「知恵のある人」と「知恵のない人」、そして「ローマにいるあなたがた」です。ここで「知恵」とは「教養」のことです。
ただし、最後の「ローマにいるあなたがた」は他の区分に属する人々と区別しなくてはなりません。と言いますのは、「ローマにいるあなたがた」とパウロが書いているのは地域の話だからです。
いわば「東京都民」と言っているのと同じです。東京都民の中にいろんな人がいるわけです。私のように岡山県の出身者もいれば全国各地の出身者もいます。外国の方々もたくさんいます。東京に住んでいれば、みんな東京都民です。いわばそれだけのことです。
しかしパウロが「ギリシア人」と「未開人」と「教養人」とそうでない人を挙げているのは、地域の話ではありません。ここでわたしたちは普通の常識とは全く違うことを考えなくてはなりませんが、パウロが「ギリシア人」と言っているのは「ユダヤ人ではないすべての人々」です。それが西暦1世紀のパウロの人間観・世界観です。「ユダヤ人」と「ギリシア人」の2種類で全人類が構成されています。
そして、パウロにとって「ユダヤ人」とはユダヤ教徒のことです。つまり、ここで「ギリシア人」はユダヤ教徒ではない人すべてを指しています。そしてもちろん、それはあくまでも当時の話です。
当時の「ユダヤ人」の意味は、幼い頃から聖書に親しみ、その教えに基づく倫理観や生活感覚を身に着けていた。あるいは実際には聖書の教えからかけ離れた生活をしているとしても、知識として知っていた。それがパウロにとって「ユダヤ人」です。そして、それ以外のすべての人が「ギリシア人」です。そういう意味でパウロが書いているということを理解しないかぎり、ここでパウロが何を書いているのかがさっぱり分からないということになるでしょう。
その「ギリシア人」にパウロは福音を告げ知らせたいと願っています。つまり、その意味は、聖書の教えに接したり親しんだりした経験が全くなく、その教えに基づく生活などいまだかつて一度もしたことがないし、そんなことをしようと思ったこともないような人々にこそ福音を告げ知らせたいし、その責任があるとパウロは言っているのだ、ということです。
そしてパウロは、そのためにローマに行きたいと願いました。その人々の生活領域の只中へと突入することを願いました。この点はとても重要です。
聖書の教えをよく知り、忠実に実践している人々の中にもっぱらとどまり、その人々とだけ人生を共にし、他の人々とは一切付き合わないというような生き方のほうが、パウロにとっては楽な生き方だったはずです。
なぜなら、今申し上げた意味での「ギリシア人」にとって「福音」は、自分が実際に長年生きてきた生活領域においては未知のものであり、違和感しかなく、非常識で現実離れしていると認識する対象になりやすいからです。「間違っているとまでは言わないが、我々の常識とは違う」というような理由ではねのけられたりします。
しかし、そのような自分が実際の生活を営んでいる範囲の人々から「非常識」と言われてしまうようなことを、それでも続けていくのは、恐ろしくもあり、恥ずかしくもあるというのは、わたしたちにも理解できることでしょう。このあたりに「恥」の問題が浮上してくると私は考えます。
しかし、パウロは、だからこそ「なぜなら、私は福音を恥としないからである」と公に宣言します。「恥としない」というギリシア語の言葉は「告白する(公に宣言する)」という別のギリシア語の言葉の言い換えであると言われます。つまりパウロは、聖書の教えとしての「福音」を非常識とする人々を念頭に置いたうえで「私にとって福音は恥ではない」と宣言しています。
しかし、これこそが大事なことだと私が申し上げたいのは、パウロがそのことを、その人々の中へと入って言おうとする点です。その人々から距離を置き、遠くから言っているという態度とは違います。パウロはローマに到着した後も「福音を恥としない」点は変わりなかったはずです。
文明が進んでいる「ギリシア人」にも、そうでない「未開人」にも、「教養ある人」にも、はっきりいえば「教養がない人」にも、とパウロが書いている点にも、ある意味で同じことが当てはまります。知恵や知識、教育や教養については、生まれつきの要素や本人の努力の要素が全く関係ないということは考えにくいでしょう。しかし、だからといって社会や政治によって強いられる要素が全くないということは、昔も今もありえません。
パウロが「教養人」と書いているのは当時の支配階級のエリートのことです。そして、その支配階級から閉め出された人々が「教養のない人」です。つまり、この区別は当時の社会と政治が意図的に作り出したものです。「努力した人」と「努力しなかった人」の区別ではありません。
言っておきますが、パウロは「教養ある人」には伝道しないと言っているのではありません。また、「ギリシア人にも」と言っているときも、ユダヤ人のことは全く見向きもしないと言っているのではありません。
パウロは常に一方だけを選んで他方は必ず切り捨てるという思考も態度も採りません。常に往復運動(Back-and-forth movement)をし続けた人です。「あれか、これか」ではなく「あれも、これも」抱え込んで生きようとした人です。この点は重要です。
しかし、だからこそパウロは「ギリシア人」だけではなく「未開人」にも福音を告げ知らせたいし、その責任があると考えました。「教養人」だけでなく「教養のない人にも」と。しかも、その人々の中にパウロ自身が入っていきます。自分の体と心はしっかり文明人と教養人の中にとどめ、未開人や教養のない人を遠目で見て哀れんでいるというようなこととパウロの生き方は異なります。
しかも、パウロにとっての「未開人」は、今のわたしたちが現代の科学文明の進み具合が遅いという意味でとらえる存在とは違います。それは西暦1世紀と21世紀の混同です。パウロの関心は、言葉が通じるかどうかです。もっといえば聖書を理解できる力があるかどうかです。
一を聞いて十を知る人に聖書の話をするのは簡単です。そうでない人々にこそ福音を告げ知らせることのほうが大変です。言葉が通じない相手には言葉を教えることから始めるのです。その言葉を用いて聖書を教えるのです。そのために、その人々の中へと自ら入っていくのです。自分の教養をひけらかすためではありません。同じ次元に立ち、同じ次元で生き、その人々に「伝わる言葉」で福音を伝えるためです。
未開人や教養のない人の中へと自ら入っていくことの中に「恥」の要素が姿を現すかもしれません。なぜ私が行かなければならないのか、もっと若い人に行ってもらえばいいではないか、など。しかし、「福音」を告げ知らせるためなら、わたしはどんなことでもする。そう言い切ることができ、実践することができたのがパウロです。
わたしたちはどうか、教会はどうか、私自身はどうかと、繰り返し問い返すことが大切です。
(2018年3月18日 日本基督教団昭島教会 主日礼拝)
2018年2月18日日曜日
信仰の力
ローマの信徒への手紙1章8~15節
関口 康
「わたしはギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも果たすべき責任があります」
皆さま、おはようございます。日本キリスト教団教師の関口康です。1月28日に続き、再びお招きいただきましたことを感謝いたします。今日もどうかよろしくお願いいたします。
前回はマタイによる福音書20章1節以下の「ぶどう園の労働者のたとえ」についてお話しいたしました。天国とは、9時から働いた人々にも、12時から働いた人々にも、15時から働いた人々にも、17時から働いた人々にも、全く同じ賃金をもらえるところであるとイエス・キリストがおっしゃったことについてお話ししました。
このたとえ話はわたしたちが教会を考えるときの材料になります、と申し上げたつもりです。教会そのものは天国そのものではありません。しかし、教会は天国を目指す人々の集まりではあるはずでしょう。もしそうだとしたら、17時から来た人々にぶどう園の園主が9時から来た人々と同じ支払いをしたことに、9時から来た人々が腹を立てるようであってはならないはずです。
教会生活が長くて教会への貢献度が高い人々は、天国の中の特別ルームに迎え入れていただけるというような考えは、イエス・キリストの教えの中にはありません。どの人も全く同じです。最近教会に来はじめたばかりの人たちも、子どもたちも、教会生活が長い人々と同じように扱っていただけるのが天国です。もしそうだとしたら、天国を目指す人々の集まりとしての教会もそうでなければならないでしょう。
それで、このたび二度目のお招きをいただきましたとき、聖書のどの箇所についてお話しするかを考えました。内容が前回から完全に続いていなくてもよいだろうとは思いましたが、全くちぐはぐでないほうがよいとも考えました。それで今日の箇所を選ばせていただきました。使徒パウロのローマの信徒への手紙の冒頭の挨拶が終わった直後の、本文の書き出しの部分です。
使徒パウロは新約聖書に登場する、イエス・キリストの福音を宣べ伝える伝道者として最大の人物です。私はいま「伝道者」と言いました。教会で「伝道者」といえば狭い意味での教職者を指す場合が少なくありません。私も「伝道者」という言葉をその意味で用いることがよくあります。
しかし、これは気を付けなければならないといつも思っているのは、狭い意味での教職者だけを「伝道者」と呼んでしまいますと、教職者以外の人々は伝道しなくてもよいというような誤解を与えてしまうかもしれないということです。伝道は教会全体のわざです。すべての信徒が伝道者です。
しかしその一方で、「伝道」とは何かという問いに対する答えが必ずしも明確でないというのが、わたしたちの実際の状況ではないでしょうか。「伝道」とは「何をすること」でしょうか。そのことにわたしたちははっきり答えることができるでしょうか。
言葉の定義の問題を申し上げたいのではありません。教会の信徒すべてが「伝道者」であると言われた場合、わたしたちひとりひとりが「伝道」しなければならないと言われた場合、それは具体的に「何をすること」なのかをはっきり認識できているでしょうかと申し上げています。
そこがぼんやりしているようであれば、教会の存立危機事態に至っていると言わざるをえません。何のために教会が存在するのかを教会自身が認識できていない状態なのですから。しかし、それは何なのか、「伝道」とは何を意味するのかということについて、わたしたちが頭をひねって各自の考えを出し合うだけでは問題は解決しないことも事実です。
その答えを得るために、何よりもまず、聖書を開かなければなりません。聖書は「伝道」について何を教えているかについて、わたしたちは聖書から学ぶ必要があります。そういうことを考えた結論として今日の箇所を選ばせていただきました。
使徒パウロはローマに行きたがっています。「何とかしていつかは神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるように、願っています」(10節)とパウロ自身が書いています。
もっとも、ここで「何とかして」と訳されているギリシア語には「いろいろ努力や工夫をこらして」という意味はありません。そうではなく、幸運、ラッキーを待ち望む意味です。「何とかする」のはパウロではなく神です。「神の御心によって」と書かれているとおりです。人間の努力の可能性の話ではなく、神の奇跡の可能性の話です。
つまりパウロが書いているのは、客観的な可能性としては断念せざるをえない状況だが、もし神が奇跡を起こしてくださるならば行くことができるでしょうというような意味です。もしわたしたちがそのような状況の中に立たされたときに「それは大いに可能性があるぞ」ととらえるか、「ほとんど可能性がないぞ」ととらえるかで判断が全く異なるでしょう。そこで問われるのは信仰です。そこで求められるのは信仰の力です。
しかしそれはパウロに海外旅行の趣味があって、ローマの美しい景色を見たいという関心に基づく願いだったわけではありません。何のためにローマに行きたいのかといえば、それが「伝道」です。
しかし先ほども申し上げたとおり、私は言葉の定義の問題を申し上げたいのではありません。伝道を「宣教」を呼んでも構いませんし、他のどんな言葉でも構いません。しかし、もしパウロがローマに行きたがっている理由を「伝道」と呼ぶとすれば、その具体的な内容は何なのか、つまりパウロは「何をしに」ローマに行きたがっているかが今日の箇所に書かれていますので、それをお話しさせていただこうと願った次第です。
その「伝道」について、私の読み方では3つのことを、パウロが書いています。もっと細かく分析することが可能かもしれませんので、「大きく分けて」3つであると申し上げておきます。
パウロがローマに行きたいと願っている第一の理由は、「あなたがたに会うこと」によって「霊の賜物をいくらかでも分け与えて力になること」です。それがパウロにとっての「伝道」の第一の意味です。この場合の「あなたがた」の直接的な意味はローマのキリスト者ですが、それは要するに教会を指しています。
つまり、パウロにとって「伝道」の第一の意味は「教会の人々と出会い、霊の賜物をシェアしあうことによって教会の人々を力づける」を指しています。「力づける」と訳されているギリシア語には「固める」という意味もあります。
「それは伝道ではない。伝道とは教会の外に出て行き、まだキリスト者でない人々と出会うことを意味するのではないか。そうでないかぎり新しい魂を獲得することはできないのではないか」というご意見があるかもしれません。それはかなり鋭いご指摘なので尊重されるべきです、しかし、そこでわたしたちはよく考える必要があります。
最初のほうで申し上げましたが、「伝道者」という言葉を聞くと多くの場合、狭い意味での教職者のことを思い出すというのは、わたしたちの悪い癖です。伝道は教会全体のわざです。逆の言い方をすれば、狭い意味での教職者ばかりが何人集まったところで伝道は進みません。はっきりいえば何もできません。
教区や支区で牧師会を何回開こうと、牧師ばかり集まる有志の勉強会を何回開こうと、それは伝道ではありませんし、伝道になりません。伝道に備えての訓練の意味はあるかもしれませんが、伝道そのものではありえません。伝道は、教会全体の助け合いの中でしか成立しません。伝道のためには教会の皆さんに動いていただく必要があります。
パウロは伝道するためにこそ、教会のみんなを励ましました。教会が元気にならないと伝道は進みません。その理由は、新しい魂を獲得して連れてくる先はどこなのかということを考えていただけばすぐにお分かりになるはずです。それは教会です。
「教会に来てください」とお誘いしたはいいけれど、その教会にちっとも元気がない。教会に来るとその人はきっと躓いてしまうだろうということが目に見えているようであれば、伝道は進みません。
第二の理由を申し上げます。それは「あなたがたのところで、あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合うこと」(12節)です。これは第一の理由と同じことを別の言葉で言い換えただけにも見えますが、ここで重要な言葉は「信仰によって互いに励ましあうこと」です。
それは第一の理由の中の「霊の賜物をシェアしあうこと」と内容において重なる部分もありますが、全くイコールとも言いがたいところがあります。「霊の賜物」のほうが「信仰」よりも広い内容を持ちます。「信仰」は「霊の賜物」の一つです。
パウロが「霊の賜物」について書いている有名な箇所はコリントの信徒への手紙一12章から14章にかけてです。その中でとくに有名なのは「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」(13章13節)という御言葉です。その中に「信仰」があります。いつまでも残るのが「信仰」です。
パウロが「信仰によって互いに励まし合うこと」を第二の理由として挙げていることの意味は重大であると私は思います。「互いに励まし合う」(συμπαρακαλεω)はギリシア語では一つの単語です。「共に(シュン)傍らに(パラ)呼ぶ(カレオー)」です。
パウロはローマのキリスト者と同じ信仰をもって共に立っているという意識を持っていました。しかしそれだけでなく、ローマに直接行って物理的な意味でローマのキリスト者と同じ場所に立って共に励まし合いたいと願いました。手紙だけでは伝えきれない溢れる思いを直接会って伝えたいと願っていました。それも「伝道」です。
そしてパウロは第三の理由として「ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があること」そして「ローマにいるあなたがたにも福音を告げ知らせること」を挙げています。順序が最初でないから重要でないとは言えません。しかし、この順序には何の意味もないとも思いません。
教会を励まし、教会をしっかり固めることが先決問題です。そのために求められるのが信仰です。わたしたちは「神を信じる」必要があります。「信仰は問いません」というのは教会ではありません。教会は「信じるか信じないか」を問います。教会は信仰共同体です。それが新しい魂の獲得の土台作りになります。
「新しい魂の獲得が先か、教会形成が先か」は鶏卵論争になるかもしれません。しかし、全く新規の開拓伝道でないかぎり、教会は新しい魂の獲得より先に存在するのですから、教会形成を優先することは間違っていません。パウロにとって「伝道」とは単独プレイではなく、常に教会全体との共同作業であったことが記憶されるべきです。
(2018年2月18日)
関口 康
「わたしはギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも果たすべき責任があります」
皆さま、おはようございます。日本キリスト教団教師の関口康です。1月28日に続き、再びお招きいただきましたことを感謝いたします。今日もどうかよろしくお願いいたします。
前回はマタイによる福音書20章1節以下の「ぶどう園の労働者のたとえ」についてお話しいたしました。天国とは、9時から働いた人々にも、12時から働いた人々にも、15時から働いた人々にも、17時から働いた人々にも、全く同じ賃金をもらえるところであるとイエス・キリストがおっしゃったことについてお話ししました。
このたとえ話はわたしたちが教会を考えるときの材料になります、と申し上げたつもりです。教会そのものは天国そのものではありません。しかし、教会は天国を目指す人々の集まりではあるはずでしょう。もしそうだとしたら、17時から来た人々にぶどう園の園主が9時から来た人々と同じ支払いをしたことに、9時から来た人々が腹を立てるようであってはならないはずです。
教会生活が長くて教会への貢献度が高い人々は、天国の中の特別ルームに迎え入れていただけるというような考えは、イエス・キリストの教えの中にはありません。どの人も全く同じです。最近教会に来はじめたばかりの人たちも、子どもたちも、教会生活が長い人々と同じように扱っていただけるのが天国です。もしそうだとしたら、天国を目指す人々の集まりとしての教会もそうでなければならないでしょう。
それで、このたび二度目のお招きをいただきましたとき、聖書のどの箇所についてお話しするかを考えました。内容が前回から完全に続いていなくてもよいだろうとは思いましたが、全くちぐはぐでないほうがよいとも考えました。それで今日の箇所を選ばせていただきました。使徒パウロのローマの信徒への手紙の冒頭の挨拶が終わった直後の、本文の書き出しの部分です。
使徒パウロは新約聖書に登場する、イエス・キリストの福音を宣べ伝える伝道者として最大の人物です。私はいま「伝道者」と言いました。教会で「伝道者」といえば狭い意味での教職者を指す場合が少なくありません。私も「伝道者」という言葉をその意味で用いることがよくあります。
しかし、これは気を付けなければならないといつも思っているのは、狭い意味での教職者だけを「伝道者」と呼んでしまいますと、教職者以外の人々は伝道しなくてもよいというような誤解を与えてしまうかもしれないということです。伝道は教会全体のわざです。すべての信徒が伝道者です。
しかしその一方で、「伝道」とは何かという問いに対する答えが必ずしも明確でないというのが、わたしたちの実際の状況ではないでしょうか。「伝道」とは「何をすること」でしょうか。そのことにわたしたちははっきり答えることができるでしょうか。
言葉の定義の問題を申し上げたいのではありません。教会の信徒すべてが「伝道者」であると言われた場合、わたしたちひとりひとりが「伝道」しなければならないと言われた場合、それは具体的に「何をすること」なのかをはっきり認識できているでしょうかと申し上げています。
そこがぼんやりしているようであれば、教会の存立危機事態に至っていると言わざるをえません。何のために教会が存在するのかを教会自身が認識できていない状態なのですから。しかし、それは何なのか、「伝道」とは何を意味するのかということについて、わたしたちが頭をひねって各自の考えを出し合うだけでは問題は解決しないことも事実です。
その答えを得るために、何よりもまず、聖書を開かなければなりません。聖書は「伝道」について何を教えているかについて、わたしたちは聖書から学ぶ必要があります。そういうことを考えた結論として今日の箇所を選ばせていただきました。
使徒パウロはローマに行きたがっています。「何とかしていつかは神の御心によってあなたがたのところへ行ける機会があるように、願っています」(10節)とパウロ自身が書いています。
もっとも、ここで「何とかして」と訳されているギリシア語には「いろいろ努力や工夫をこらして」という意味はありません。そうではなく、幸運、ラッキーを待ち望む意味です。「何とかする」のはパウロではなく神です。「神の御心によって」と書かれているとおりです。人間の努力の可能性の話ではなく、神の奇跡の可能性の話です。
つまりパウロが書いているのは、客観的な可能性としては断念せざるをえない状況だが、もし神が奇跡を起こしてくださるならば行くことができるでしょうというような意味です。もしわたしたちがそのような状況の中に立たされたときに「それは大いに可能性があるぞ」ととらえるか、「ほとんど可能性がないぞ」ととらえるかで判断が全く異なるでしょう。そこで問われるのは信仰です。そこで求められるのは信仰の力です。
しかしそれはパウロに海外旅行の趣味があって、ローマの美しい景色を見たいという関心に基づく願いだったわけではありません。何のためにローマに行きたいのかといえば、それが「伝道」です。
しかし先ほども申し上げたとおり、私は言葉の定義の問題を申し上げたいのではありません。伝道を「宣教」を呼んでも構いませんし、他のどんな言葉でも構いません。しかし、もしパウロがローマに行きたがっている理由を「伝道」と呼ぶとすれば、その具体的な内容は何なのか、つまりパウロは「何をしに」ローマに行きたがっているかが今日の箇所に書かれていますので、それをお話しさせていただこうと願った次第です。
その「伝道」について、私の読み方では3つのことを、パウロが書いています。もっと細かく分析することが可能かもしれませんので、「大きく分けて」3つであると申し上げておきます。
パウロがローマに行きたいと願っている第一の理由は、「あなたがたに会うこと」によって「霊の賜物をいくらかでも分け与えて力になること」です。それがパウロにとっての「伝道」の第一の意味です。この場合の「あなたがた」の直接的な意味はローマのキリスト者ですが、それは要するに教会を指しています。
つまり、パウロにとって「伝道」の第一の意味は「教会の人々と出会い、霊の賜物をシェアしあうことによって教会の人々を力づける」を指しています。「力づける」と訳されているギリシア語には「固める」という意味もあります。
「それは伝道ではない。伝道とは教会の外に出て行き、まだキリスト者でない人々と出会うことを意味するのではないか。そうでないかぎり新しい魂を獲得することはできないのではないか」というご意見があるかもしれません。それはかなり鋭いご指摘なので尊重されるべきです、しかし、そこでわたしたちはよく考える必要があります。
最初のほうで申し上げましたが、「伝道者」という言葉を聞くと多くの場合、狭い意味での教職者のことを思い出すというのは、わたしたちの悪い癖です。伝道は教会全体のわざです。逆の言い方をすれば、狭い意味での教職者ばかりが何人集まったところで伝道は進みません。はっきりいえば何もできません。
教区や支区で牧師会を何回開こうと、牧師ばかり集まる有志の勉強会を何回開こうと、それは伝道ではありませんし、伝道になりません。伝道に備えての訓練の意味はあるかもしれませんが、伝道そのものではありえません。伝道は、教会全体の助け合いの中でしか成立しません。伝道のためには教会の皆さんに動いていただく必要があります。
パウロは伝道するためにこそ、教会のみんなを励ましました。教会が元気にならないと伝道は進みません。その理由は、新しい魂を獲得して連れてくる先はどこなのかということを考えていただけばすぐにお分かりになるはずです。それは教会です。
「教会に来てください」とお誘いしたはいいけれど、その教会にちっとも元気がない。教会に来るとその人はきっと躓いてしまうだろうということが目に見えているようであれば、伝道は進みません。
第二の理由を申し上げます。それは「あなたがたのところで、あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合うこと」(12節)です。これは第一の理由と同じことを別の言葉で言い換えただけにも見えますが、ここで重要な言葉は「信仰によって互いに励ましあうこと」です。
それは第一の理由の中の「霊の賜物をシェアしあうこと」と内容において重なる部分もありますが、全くイコールとも言いがたいところがあります。「霊の賜物」のほうが「信仰」よりも広い内容を持ちます。「信仰」は「霊の賜物」の一つです。
パウロが「霊の賜物」について書いている有名な箇所はコリントの信徒への手紙一12章から14章にかけてです。その中でとくに有名なのは「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」(13章13節)という御言葉です。その中に「信仰」があります。いつまでも残るのが「信仰」です。
パウロが「信仰によって互いに励まし合うこと」を第二の理由として挙げていることの意味は重大であると私は思います。「互いに励まし合う」(συμπαρακαλεω)はギリシア語では一つの単語です。「共に(シュン)傍らに(パラ)呼ぶ(カレオー)」です。
パウロはローマのキリスト者と同じ信仰をもって共に立っているという意識を持っていました。しかしそれだけでなく、ローマに直接行って物理的な意味でローマのキリスト者と同じ場所に立って共に励まし合いたいと願いました。手紙だけでは伝えきれない溢れる思いを直接会って伝えたいと願っていました。それも「伝道」です。
そしてパウロは第三の理由として「ギリシア人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があること」そして「ローマにいるあなたがたにも福音を告げ知らせること」を挙げています。順序が最初でないから重要でないとは言えません。しかし、この順序には何の意味もないとも思いません。
教会を励まし、教会をしっかり固めることが先決問題です。そのために求められるのが信仰です。わたしたちは「神を信じる」必要があります。「信仰は問いません」というのは教会ではありません。教会は「信じるか信じないか」を問います。教会は信仰共同体です。それが新しい魂の獲得の土台作りになります。
「新しい魂の獲得が先か、教会形成が先か」は鶏卵論争になるかもしれません。しかし、全く新規の開拓伝道でないかぎり、教会は新しい魂の獲得より先に存在するのですから、教会形成を優先することは間違っていません。パウロにとって「伝道」とは単独プレイではなく、常に教会全体との共同作業であったことが記憶されるべきです。
(2018年2月18日)
2018年1月28日日曜日
天国と十字架
マタイによる福音書20章1~19節
関口 康
「『主人はその一人に答えた。「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」』」
皆さま、おはようございます。日本キリスト教団教師の関口康と申します。今日はお招きいただき、ありがとうございます。どうかよろしくお願いいたします。
初めてお会いする方々ですので自己紹介から始めさせていただきたいところです。しかし皆さまは私の個人的な話を聴きに来られたのではなく、聖書のみことばを聴きに来られたのですから、無駄な時間は使いたくありません。すぐに聖書の解き明かしに入らせていただきます。
ただ、今日の聖書の箇所を選んだ理由についてだけ申し上げさせていただきます。私は現在、日本キリスト教団の無任所教師です。特定の教会を担任していない教師です。昨年度(2016年度)の4月から3月までの1年間は、千葉県にある日本キリスト教団関係学校の高等学校で聖書科の代用教員として働きました。高等学校だけを運営している学校法人で、私が教えたのも高校生たちでした。本当に有意義な1年間を過ごさせていただきました。
いま申し上げたことと今日の聖書の箇所を選んだ理由がどのように関係しているのかと言いますと、現在私は無任所教師としていろんな教会で説教させていただいていますが、説教奉仕がない日曜日はいま住んでいる家の近くの教会の礼拝に出席しています。その教会の先週(1月21日)の礼拝で今日のこの箇所の説教を聴いたばかりなのです。先週の説教を聴いて「よし、来週はこの箇所にしよう」と思い定めました。それが第一の理由です。
第二の理由があります。それは昨年度1年間働いた高等学校との関係です。その高校はチャプレン(宗教主事)が聖書科の授業カリキュラムを定め、それに基づいて何人かの教員が授業を行う方式を採っておりました。そのカリキュラムで今日のこの箇所について授業することが決められていました。私はこの箇所について昨年度、高校生たちに何度も話しました。そのことを先週の説教を聴いているときに思い出しました。それで今日はぜひこの箇所で説教させていただこうと思い至った次第です。
しかし、取り上げ方の違いがあることにも気づきました。教会の説教という形で取り上げるときと、学校の授業で取り上げるときとでこの箇所の理解の仕方や教え方が変わってくることに気づきました。それはもちろんこの箇所に限ったことではありません。聖書を「どこで」読むか、「どのような文脈で」読むかで、読み方が変わってくるのは当然です。
ここから内容に入ります。これはイエス・キリストがお語りになったたとえ話です。「天の国は次のようにたとえられる」(1節)と書いてあるとおりです。登場するのはぶどう園の園主と何人かの労働者です。園主は1日の働きの対価として1デナリオンを支払うという契約を労働者と結びました。
1デナリオンが今の日本円でいくらなのかがよく話題になります。5千円かもしれませんし、1万円かもしれません。はっきりとは分かりませんが、当時の普通の支払いでした。多すぎもせず少なすぎもせず。
それで、朝9時から労働を始めた人たちと、12時から始めた人たちと、15時から始めた人たちと、17時から始めた人たちがいました。ところが、園主は全員に全く同じ1デナリオンを払ったというのです。それで腹を立てたのが9時から労働を始めた人たちでした。9節以下に記されています。
「そこで、5時ごろに雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも1デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは』」(9~12節)。
しかし、園主は彼らの言葉を聴いても動じることはありませんでした。「主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい』」(13~14節)。
園主の言う通りです。9時から働きを始めた人たちと園主との労働契約は、1日につき1デナリオンを支払うということでした。園主は契約違反をしていません。1デナリオン以上もらえると期待した人たちのほうが要求しすぎです。
それなのに、なぜそのようなクレームを彼らが園主に突きつける気になったのかといえば、後から来た人たちがもらった分を見て、自分たちがもらったのと全く同じであることが分かったからです。「だったら私も後から来るべきだった。朝から働いたのは愚かだった」と後悔した人がいたかもしれませんし、後から来た人たちを恨んだり呪ったりする思いにかられた人がいたかもしれません。
しかし、これがイエス・キリストが「天の国は次のようにたとえられる」とおっしゃった内容です。つまり天国とは、9時から働いた人にも、12時からの人にも、15時からの人にも、17時からの人にも同じ賃金が支払われるようなところであると、イエス・キリストがお語りになったのです。
このたとえ話をどのように理解するかについてですが、ここで最初にお話ししたことに戻ります。それは、今日私が皆さんにこの箇所についてお話ししようと思い至った二つの理由です。
先週出席した教会で聴いた説教の話のほうを先にします。それは「教会の視点」です。「教会は天国をどう教えるか」ということです。先週この箇所で説教してくださった牧師は、神の一方的な恵みということを強調してお話しになりました。
人が救われるのは、努力や行いや業績によるのではないのだ。どの人に対しても神は等しく恵みを与えてくださるのだ。わたしたちは他の人と自分を比較するのではなく、神の恵みを感謝して受け取るのみである。本当にそのとおりだと感銘を受けました。
私にも経験があります。私は現在52歳ですが、生まれたときから52年間教会に通ってきました。教会に通うと言っても、24歳から牧師(最初の2年間は伝道師)になりましたので、教会の牧師館に住み、爾来25年、毎週の礼拝で説教する職務に就きました。しかし、風邪を引いたとき以外に日曜日に教会に行かなかったことがない人間です。52歳で52年間、教会から離れたことはありません。
しかし、こういうことを私が言いますと、必ずと言っていいほど教会の中で私に張り合って来る人が出てきます。「私は60年です」。「私は70年」。「私は80年」。私は教会生活の長さの自慢をしているわけではありません。生まれたときから教会から一度も離れたことがない、と言っているだけです。しかし、たいていいつも、長さ自慢大会が始まってしまいます。
しかし、私が牧師として働いた最後の教会で、10年ほど前にうれしい出来事がありました。その方は当時70歳でした。20歳のとき四国の教会で洗礼を受けられ、その直後から教会を離れて50年一度も教会に行かなかった方が、70歳になって千葉県の私がいた教会で教会生活を再開されました。それ以後は熱心に教会に通われるようになりました。まもなく復帰の願いが出されましたので、役員会で慎重に協議した末、復帰を承認しました。
私も教会員もその方が教会に復帰してくださったことを心から喜びました。その方自身は教会から離れておられた50年間のことを気にしておられましたが、私は「それは関係ない」と申し上げました。天国は神の一方的な恵みによって救われた人々が迎え入れられるところだからです。教会生活の長さは関係ありません。
逆に、もし関係あるとすれば、どういうことになるのでしょうか。天国には教会生活が最も長かった人だけのゴールド部屋と、中ぐらいの人たちのシルバー部屋と、最も短かった人のブロンズ部屋とを分ける間仕切りでもあるのでしょうか。そのような差は天国にはありません。
もう一つの視点に話を移します。私が昨年度勤めた高等学校の授業のことです。「学校の視点」です。「学校は天国をどう教えるか」ということです。聖書科のカリキュラムでこの箇所をどう教えることになっていたかといえば、我々人間には能力や才能の違いがある。しかし、神はすべての人を等しく扱ってくださるということです。
学校がどうしても避けて通ることができないのは、生徒の答案に点数をつけ、評価することです。教員はある意味で最も嫌な仕事です。どの生徒のどの答案にも百点満点をつけてあげたかったです。しかし、そうは行きません。それは職務放棄です。
しかし、答案の点数の差は人間としての価値の差ではない。人間の価値は神が決めるのだ。神はすべての人に等しい価値を与えてくださる方なのだ。こういうふうに教えるとき、特に遅れがちの生徒は慰めや励ましを受けるのです。
しかし、いま二つの視点について申し上げましたが、もう一つ視点があることに先週気づきました。それは先週の説教で教わったことですが、このたとえ話の日本語訳で、口語訳聖書でも新共同訳聖書でも訳されていない部分があるということです。原文には「天の国は次のようにたとえられる」(1節)の前に「なぜなら」(γαρ)と記されています。それが訳されていないと教えていただきました。
その話を聞いて私の目からうろこが落ちました。「なぜなら」と言う限り、これまで書いてきた内容を受けていることを意味しています。そしてそれはどこからの内容を受けているかをよく考える必要があります。直接的には直前の「金持ちの青年」の箇所からですが、もっと長くとれば16章21節にイエス・キリストがエルサレムで長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺されるとご自分でおっしゃったところからです。
そこから始まるすべては、イエス・キリストがなぜ殺されることになったかについて理由を述べている箇所だからです。そして、その理由の中に、このたとえ話が含まれています。だからこそ、直後の17節以下に再びイエス・キリストがご自分の死についてお語りになっているのです。
なぜ今日の箇所に記されているたとえ話をお語りになったことが、イエス・キリストが殺害される理由になるのかといえば、このたとえ話は当時の祭司長や律法学者や長老たち、すなわちエルサレム神殿を中心に働く宗教的特権意識を持つ人たちへの批判を意味していたからです。
その人たちは長年がんばって努力してその地位まで昇り詰めたのかもしれません。しかし、だからといって一般庶民を見下げてよい理由にはなりません。それを彼らはしました。その彼らをイエス・キリストは責めたのです。
これはわたしたちが教会を考える材料になります。ともすれば教会生活の長さ自慢大会が始まってしまう。教会での貢献度が高いかどうか。教団や教区の役職に就いたかどうか。それは大切なことかもしれませんが、そのようなことでお互いに差をつけあって争うのは話が別です。そのようなことをイエス・キリストが最もお嫌いになりました。もはや「イエス・キリストの教会」ではありません。
19章13節以下にはイエス・キリストのもとに子どもたちを連れて来た人たちをイエス・キリストの弟子たちが叱ったという記事が出てきます。その弟子たちをイエス・キリストがお叱りになりました。「子供たち」は、教会生活の長さ自慢大会に参加できない存在です。その意味では、17時から仕事を始めた労働者の立場に近い存在です。
あるいは、「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、躾)が行き届いていない、未熟な存在が「子供たち」です。教会に対する貢献度がないのが「子供たち」です。そのような存在に大人たちは、神聖な礼拝の静寂を乱されたくないと言うべきでしょうか。
しかし、イエス・キリストは「子供たち」を庇ってくださいました。教会の秩序が維持されることも大事です。しかし、常に新しい人や子供たちを迎え入れる教会であることとそれは両立させなければなりません。なんとかして。しかし、こういうことをはっきり言うと教会はもめるかもしれません。
最後に申し上げたのは、今日のたとえ話を理解するための第三の視点です。「十字架の視点」です。イエス・キリストはこのたとえ話を、十字架へと向かう決意の中でお語りになりました。そのことを忘れるべきではありません。訳されていない「なぜなら」の意味をよく考える必要があります。
(2018年1月28日)
関口 康
「『主人はその一人に答えた。「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」』」
皆さま、おはようございます。日本キリスト教団教師の関口康と申します。今日はお招きいただき、ありがとうございます。どうかよろしくお願いいたします。
初めてお会いする方々ですので自己紹介から始めさせていただきたいところです。しかし皆さまは私の個人的な話を聴きに来られたのではなく、聖書のみことばを聴きに来られたのですから、無駄な時間は使いたくありません。すぐに聖書の解き明かしに入らせていただきます。
ただ、今日の聖書の箇所を選んだ理由についてだけ申し上げさせていただきます。私は現在、日本キリスト教団の無任所教師です。特定の教会を担任していない教師です。昨年度(2016年度)の4月から3月までの1年間は、千葉県にある日本キリスト教団関係学校の高等学校で聖書科の代用教員として働きました。高等学校だけを運営している学校法人で、私が教えたのも高校生たちでした。本当に有意義な1年間を過ごさせていただきました。
いま申し上げたことと今日の聖書の箇所を選んだ理由がどのように関係しているのかと言いますと、現在私は無任所教師としていろんな教会で説教させていただいていますが、説教奉仕がない日曜日はいま住んでいる家の近くの教会の礼拝に出席しています。その教会の先週(1月21日)の礼拝で今日のこの箇所の説教を聴いたばかりなのです。先週の説教を聴いて「よし、来週はこの箇所にしよう」と思い定めました。それが第一の理由です。
第二の理由があります。それは昨年度1年間働いた高等学校との関係です。その高校はチャプレン(宗教主事)が聖書科の授業カリキュラムを定め、それに基づいて何人かの教員が授業を行う方式を採っておりました。そのカリキュラムで今日のこの箇所について授業することが決められていました。私はこの箇所について昨年度、高校生たちに何度も話しました。そのことを先週の説教を聴いているときに思い出しました。それで今日はぜひこの箇所で説教させていただこうと思い至った次第です。
しかし、取り上げ方の違いがあることにも気づきました。教会の説教という形で取り上げるときと、学校の授業で取り上げるときとでこの箇所の理解の仕方や教え方が変わってくることに気づきました。それはもちろんこの箇所に限ったことではありません。聖書を「どこで」読むか、「どのような文脈で」読むかで、読み方が変わってくるのは当然です。
ここから内容に入ります。これはイエス・キリストがお語りになったたとえ話です。「天の国は次のようにたとえられる」(1節)と書いてあるとおりです。登場するのはぶどう園の園主と何人かの労働者です。園主は1日の働きの対価として1デナリオンを支払うという契約を労働者と結びました。
1デナリオンが今の日本円でいくらなのかがよく話題になります。5千円かもしれませんし、1万円かもしれません。はっきりとは分かりませんが、当時の普通の支払いでした。多すぎもせず少なすぎもせず。
それで、朝9時から労働を始めた人たちと、12時から始めた人たちと、15時から始めた人たちと、17時から始めた人たちがいました。ところが、園主は全員に全く同じ1デナリオンを払ったというのです。それで腹を立てたのが9時から労働を始めた人たちでした。9節以下に記されています。
「そこで、5時ごろに雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも1デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは』」(9~12節)。
しかし、園主は彼らの言葉を聴いても動じることはありませんでした。「主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい』」(13~14節)。
園主の言う通りです。9時から働きを始めた人たちと園主との労働契約は、1日につき1デナリオンを支払うということでした。園主は契約違反をしていません。1デナリオン以上もらえると期待した人たちのほうが要求しすぎです。
それなのに、なぜそのようなクレームを彼らが園主に突きつける気になったのかといえば、後から来た人たちがもらった分を見て、自分たちがもらったのと全く同じであることが分かったからです。「だったら私も後から来るべきだった。朝から働いたのは愚かだった」と後悔した人がいたかもしれませんし、後から来た人たちを恨んだり呪ったりする思いにかられた人がいたかもしれません。
しかし、これがイエス・キリストが「天の国は次のようにたとえられる」とおっしゃった内容です。つまり天国とは、9時から働いた人にも、12時からの人にも、15時からの人にも、17時からの人にも同じ賃金が支払われるようなところであると、イエス・キリストがお語りになったのです。
このたとえ話をどのように理解するかについてですが、ここで最初にお話ししたことに戻ります。それは、今日私が皆さんにこの箇所についてお話ししようと思い至った二つの理由です。
先週出席した教会で聴いた説教の話のほうを先にします。それは「教会の視点」です。「教会は天国をどう教えるか」ということです。先週この箇所で説教してくださった牧師は、神の一方的な恵みということを強調してお話しになりました。
人が救われるのは、努力や行いや業績によるのではないのだ。どの人に対しても神は等しく恵みを与えてくださるのだ。わたしたちは他の人と自分を比較するのではなく、神の恵みを感謝して受け取るのみである。本当にそのとおりだと感銘を受けました。
私にも経験があります。私は現在52歳ですが、生まれたときから52年間教会に通ってきました。教会に通うと言っても、24歳から牧師(最初の2年間は伝道師)になりましたので、教会の牧師館に住み、爾来25年、毎週の礼拝で説教する職務に就きました。しかし、風邪を引いたとき以外に日曜日に教会に行かなかったことがない人間です。52歳で52年間、教会から離れたことはありません。
しかし、こういうことを私が言いますと、必ずと言っていいほど教会の中で私に張り合って来る人が出てきます。「私は60年です」。「私は70年」。「私は80年」。私は教会生活の長さの自慢をしているわけではありません。生まれたときから教会から一度も離れたことがない、と言っているだけです。しかし、たいていいつも、長さ自慢大会が始まってしまいます。
しかし、私が牧師として働いた最後の教会で、10年ほど前にうれしい出来事がありました。その方は当時70歳でした。20歳のとき四国の教会で洗礼を受けられ、その直後から教会を離れて50年一度も教会に行かなかった方が、70歳になって千葉県の私がいた教会で教会生活を再開されました。それ以後は熱心に教会に通われるようになりました。まもなく復帰の願いが出されましたので、役員会で慎重に協議した末、復帰を承認しました。
私も教会員もその方が教会に復帰してくださったことを心から喜びました。その方自身は教会から離れておられた50年間のことを気にしておられましたが、私は「それは関係ない」と申し上げました。天国は神の一方的な恵みによって救われた人々が迎え入れられるところだからです。教会生活の長さは関係ありません。
逆に、もし関係あるとすれば、どういうことになるのでしょうか。天国には教会生活が最も長かった人だけのゴールド部屋と、中ぐらいの人たちのシルバー部屋と、最も短かった人のブロンズ部屋とを分ける間仕切りでもあるのでしょうか。そのような差は天国にはありません。
もう一つの視点に話を移します。私が昨年度勤めた高等学校の授業のことです。「学校の視点」です。「学校は天国をどう教えるか」ということです。聖書科のカリキュラムでこの箇所をどう教えることになっていたかといえば、我々人間には能力や才能の違いがある。しかし、神はすべての人を等しく扱ってくださるということです。
学校がどうしても避けて通ることができないのは、生徒の答案に点数をつけ、評価することです。教員はある意味で最も嫌な仕事です。どの生徒のどの答案にも百点満点をつけてあげたかったです。しかし、そうは行きません。それは職務放棄です。
しかし、答案の点数の差は人間としての価値の差ではない。人間の価値は神が決めるのだ。神はすべての人に等しい価値を与えてくださる方なのだ。こういうふうに教えるとき、特に遅れがちの生徒は慰めや励ましを受けるのです。
しかし、いま二つの視点について申し上げましたが、もう一つ視点があることに先週気づきました。それは先週の説教で教わったことですが、このたとえ話の日本語訳で、口語訳聖書でも新共同訳聖書でも訳されていない部分があるということです。原文には「天の国は次のようにたとえられる」(1節)の前に「なぜなら」(γαρ)と記されています。それが訳されていないと教えていただきました。
その話を聞いて私の目からうろこが落ちました。「なぜなら」と言う限り、これまで書いてきた内容を受けていることを意味しています。そしてそれはどこからの内容を受けているかをよく考える必要があります。直接的には直前の「金持ちの青年」の箇所からですが、もっと長くとれば16章21節にイエス・キリストがエルサレムで長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺されるとご自分でおっしゃったところからです。
そこから始まるすべては、イエス・キリストがなぜ殺されることになったかについて理由を述べている箇所だからです。そして、その理由の中に、このたとえ話が含まれています。だからこそ、直後の17節以下に再びイエス・キリストがご自分の死についてお語りになっているのです。
なぜ今日の箇所に記されているたとえ話をお語りになったことが、イエス・キリストが殺害される理由になるのかといえば、このたとえ話は当時の祭司長や律法学者や長老たち、すなわちエルサレム神殿を中心に働く宗教的特権意識を持つ人たちへの批判を意味していたからです。
その人たちは長年がんばって努力してその地位まで昇り詰めたのかもしれません。しかし、だからといって一般庶民を見下げてよい理由にはなりません。それを彼らはしました。その彼らをイエス・キリストは責めたのです。
これはわたしたちが教会を考える材料になります。ともすれば教会生活の長さ自慢大会が始まってしまう。教会での貢献度が高いかどうか。教団や教区の役職に就いたかどうか。それは大切なことかもしれませんが、そのようなことでお互いに差をつけあって争うのは話が別です。そのようなことをイエス・キリストが最もお嫌いになりました。もはや「イエス・キリストの教会」ではありません。
19章13節以下にはイエス・キリストのもとに子どもたちを連れて来た人たちをイエス・キリストの弟子たちが叱ったという記事が出てきます。その弟子たちをイエス・キリストがお叱りになりました。「子供たち」は、教会生活の長さ自慢大会に参加できない存在です。その意味では、17時から仕事を始めた労働者の立場に近い存在です。
あるいは、「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、躾)が行き届いていない、未熟な存在が「子供たち」です。教会に対する貢献度がないのが「子供たち」です。そのような存在に大人たちは、神聖な礼拝の静寂を乱されたくないと言うべきでしょうか。
しかし、イエス・キリストは「子供たち」を庇ってくださいました。教会の秩序が維持されることも大事です。しかし、常に新しい人や子供たちを迎え入れる教会であることとそれは両立させなければなりません。なんとかして。しかし、こういうことをはっきり言うと教会はもめるかもしれません。
最後に申し上げたのは、今日のたとえ話を理解するための第三の視点です。「十字架の視点」です。イエス・キリストはこのたとえ話を、十字架へと向かう決意の中でお語りになりました。そのことを忘れるべきではありません。訳されていない「なぜなら」の意味をよく考える必要があります。
(2018年1月28日)
2017年12月24日日曜日
大いなる光キリストの誕生(上総大原教会)
| 日本キリスト教団上総大原教会(千葉県いすみ市大原9696) |
ルカによる福音書2章1~14節
関口 康
「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。『恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」
上総大原教会の皆さま、クリスマスおめでとうございます。今年のクリスマス礼拝に説教者としてお招きいただき、ありがとうございます。今日もよろしくお願いいたします。
しかし、今日は12月24日、クリスマスイヴです。クリスマスは明日です。その意味では今行っているのはクリスマスイヴ礼拝なのかもしれません。
最初に個人的な話になって恐縮ですが、私にとってクリスマスイヴは2年前から特別な意味を持つようになりました。2年前の2015年12月24日に千葉県柏市の借家に家族で引っ越しました。そしてその1週間後の12月31日に教会の牧師を辞職し、19年間所属していた教派を退会しました。
よりによってクリスマスに牧師交代を求める教会に言いたいことはありますが、言うのを我慢しているだけです。2016年4月から2017年3月まで高等学校で聖書を教える常勤講師になりました。2017年4月以降は日本キリスト教団の無任所教師になりました。
つまり、私にとっての2年前のクリスマスイヴはのんびり楽しい日などでは全くなく、複雑な思いを抱えながら家族と共に新しい旅を始めた記念すべき日となりました。2人の子どもはすでに大学生と高校生でした。「妻がみごもって」はいませんでしたが、私と妻は「泊まる場所」を探しまわるヨセフとマリアさながらでした。
クリスマスとは何でしょうか。身も蓋もない言い方をしてしまえば、ひとりの赤ちゃんが生まれた日です。ただそれだけです。今でこそ世界中で大騒ぎする日であることになっていますが、特に名もない一般家庭に初めての子どもが生まれた日です。しかも旅先の宿も得られず、医者も看護師もいず、出産環境も劣悪極まりない中で、ほとんど人知れず生まれることになった子どもです。
それだけではありません。よく知られているとおり、マリアは未婚の母となりました。フィアンセのヨセフはマリアに宿る子どもが自分の子どもでないと知り、疑念と不安に陥りました。その事態を彼らは「天使のお告げ」でなんとか乗り越えました。
長旅を強いられたのは、その後のことでした。苦労して苦労してやっと生まれた子どもの出産祝いに駆けつけてくれたのは近所で徹夜で働いていた羊飼いたちと、遠い東の国から来た占星術師たち、そして「天使」でした。
彼らは野原や砂漠で子どもを産んだわけではなく、雨風しのげる屋根のついた場所だったではないか、それは幸せなことではないかという話になるでしょうか。誰もいなかったわけではなく、羊飼いや博士がいたではないか、何より「天使」が来てくれたではないか、それは幸せなことではないかという話になるでしょうか。
そういうふうに明るくポジティヴに解釈するのは、ある意味で自由です。しかし、新約聖書、とくにマタイによる福音書とルカによる福音書が、イエス・キリストの降誕の出来事について、これでもかこれでもかと描き出す状況はきわめて暗くネガティヴな意味しか持っていないと、私には思われてなりません。
乱暴な言い方はしたくありませんが、どうしても明るくポジティヴに解釈したい方は、その方自身が実際に同じ状況を味わってごらんになればよいのです。とか言うと「私は味わいました」「私もです」と次々に手を挙げてくださる方がおられるかもしれません。身に覚えのない妊娠。臨月の長距離旅行。家畜小屋での出産。「こんな幸せなことは他にない」などと言えるでしょうか。
最初のクリスマスの出来事を描いている聖書の個所の主人公は、その日にお生まれになったイエス・キリストではありますが、イエスさまはただ泣いておられただけです。その日に苦しんだり悩んだりしていたのは母マリアであり、父ヨセフです。その意味ではマリアとヨセフも主人公であると言ってよさそうです。
今日みなさんに開いていただいた個所に描かれているのもまさにその状況ですが、このたび改めて読み直してみて、興味深く思えたのは「天使」の役割です。天使はマリアにもヨセフにも現れました。マリアの親戚のエリサベトにも夫ザカリアにも現れました。ベツレヘムの羊飼いたちにも東方の占星術師たちにも現れました。
全員に共通しているのは、彼らが眠ると夢に「天使」が出てくる点です。しかし今日の個所に出てくる天使は、「羊飼いたちは眠っていた」とは書かれていませんので、起きているときには天使は現れないということではありません。
しかし、そのことよりも大事なもうひとつの共通点は、「天使」がそれぞれの人に現れるときは必ずその人々が元気になるような、励ましや慰めの言葉を語っていることです。救いの希望、解放の喜び、約束の実現が語られています。天使が出てくる夢を見た人々は、きっと寝覚めが良かったと思います。もう一度目をつぶって夢の続きを見てみたいと思うほどに。
しかしまた、これもある程度共通していることですが、「天使」が出てくる夢を見て、天使の言葉に慰められたり励まされたりした人々の実際の現実は、暗くてネガティヴなものだったということです。それは、布団に潜って目をつぶっても一晩中眠れないほどの悩みや苦しみを抱えていた人々でした。
みなさんの中に不眠で悩んでいる方がおられませんでしょうか。眠れるのがどんなに幸せなことかと思っておられる方が。イエス・キリストがお生まれになるというこの出来事に際して「天使」の夢を見た人々は、不眠に苦しんでいる方々と大なり小なり似ている状況の中にいました。その意味では、彼らが見た「天使」は、夢か現(うつつ)か幻(まぼろし)か見分けがつかないような存在だったかもしれません。
そして、さらにもうひとつの共通点があります。それは、彼らが見た「天使」は、彼らをとにかく「イエス・キリストのもとへと招く」存在だったという点です。もっとも、マリアとヨセフにとっての天使の存在は「イエス・キリストのもとへと招く」というよりも「イエス・キリストを生むことを促す」存在だったと言うほうが正確かもしれません。「安心してその子を産みなさい」とマリアに対してもヨセフに対しても天使が励ましてくれました。
私は今日、ベツレヘムの家畜小屋での出来事を「最初のクリスマス礼拝」と名付けることにします。その「最初のクリスマス礼拝」へと多くの人々を招くために「天使」が活躍しました。その関連で、ルカによる福音書にとても興味深い言葉が書かれています。「六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた」(1章26節)。
原文に「天使ガブリエル」(αγγελος Γαβριηλ)とはっきり書かれていますので、ガブリエルは「天使」です。「天使」は人間ではありません。しかし「神から遣わされた」とあるとおり、「天使」は神でもありません。しかし、いわゆる動物ではないし、植物でもありません。人間と同じような理性や感情を持つ存在として聖書に登場します。
そして私がこのたび最も興味深く思ったのは、その「天使ガブリエル」が「ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた」と書かれていることです。これで分かるのは、天使は具体的なこの町あの町に「遣わされる」存在だということです。
私は詳しくありませんが、天使の背中に羽根がついている西洋中世の絵画があるのをよく見ます。天使に羽根が生えているかどうかは分かりませんが、どこへでも自由自在に飛んでいくことができるのかもしれません。しかし、それは鳥も同じです。それで分かるのは、「天使」はまさに鳥と同じで、同時に違う場所に存在することができないということです。存在できるのは一か所一か所です。
たとえば、私がいま住んでいる千葉県柏市と、上総大原教会がある千葉県いすみ市に、同じひとりの天使が、同じ時刻、同じ瞬間に同時に存在することはできません。「天使」が電車やバスに乗ったり、自分で自動車を運転したりするどうかは分かりませんが、何らかの移動手段が必要です。その移動のために時間や交通費がかかります。
「夢」の中に現れる天使に移動手段が必要なのかと私に問われても答えられません。しかし「天使」は「ナザレの町」や他の町へと「遣わされる」存在であることの意味を考えているだけです。そして、いま私が最も申し上げたいのは、その「天使」が果たした役割は「最初のクリスマス礼拝」へと多くの人を招くことだったということです。
「天使」の呼びかけに応えて実際に集まったのはイエス・キリストの両親になったヨセフとマリア、ベツレヘムの羊飼い、東方の占星術師だけだったかもしれません。クリスマス劇(ページェント)では羊飼いと占星術師が一緒に並んで立つ場面がたいていありますが、彼らが同じ時刻に同時にいたとは限りません。全員合わせても10人に満たない小さな小さな礼拝だったかもしれません。
あとは家畜小屋の動物たちがいたかもしれませんが、「最初のクリスマス礼拝」の出席者数にカウントしてよいかどうかは分かりません。しかし、そこで行われたのは確かにイエス・キリストを拝む「キリスト礼拝」であり、「教会の原形」でした。そのことを想起しうることが新約聖書に確かに記されています。
しかし、その「最初のクリスマス礼拝」の主人公であるイエス・キリストは、ただ泣いておられただけです。あるいは、眠っておられただけです。ご自分でしゃべることがおできにならない。「最初のクリスマス礼拝」の説教者はイエス・キリストではありません。いわばイエス・キリストの代わりに雄弁に語ったのが「天使」でした。救いの希望、解放の喜び、約束の実現を説教したのは、他ならぬ「天使」でした。
私はいま申し上げていることで「もしかしたら天使は普通の人間だったのではないか」というような推論を述べようとしているのではありません。天使は天使のままで全く問題ありません。そういう話のほうが面白いです。そして、天使が「神」ではないことは聖書においてははっきりしています。つまり、「天使」はわたしたちの信仰の対象ではありませんので、「天使を信じる」必要はありません。
私が申し上げたいのは、そういうことではありません。私が申し上げたいのは、今日の個所に出てくる「天使」が果たした役割としての「最初のクリスマス礼拝」に多くの人々を招くことは、十分な意味でわたしたちにもできる、ということです。真似することができます。
そう思いまして、私は今日のクリスマス礼拝のチラシを自分で500枚作り、先々週の12月10日(日)の午後2時半に大原駅に着き、途中1時間の休憩を含めて午後6時まで、配布させていただきました。教会のみなさんにご負担をおかけしたくありませんでしたので、代務者の岸憲秀牧師には許可をとりましたが、教会の皆さんには内緒で「勝手に」配らせていただきました。チラシの印刷費や往復交通費は、私の友人の方々が応援してくださいました。感謝してご報告させていただきます。
「教会の礼拝にぜひ来ていただきたい」というわたしたち教会の願いは、ただ人が多ければ活気があってよいとか、そういう理由ではありません。孤独な人、寂しい人、助けを求めている人が、この町にもどの町にも大勢いることを、わたしたちは知っています。そういう方々にとって教会がきっと助けになります。しかし、教会に来れば必ず友達ができるという意味でもありません。教会に行っても、もしかしたら「天使」しかいないかもしれません。
しかし、その「天使」が、救いの希望、解放の喜び、約束の実現を雄弁に語ってくれるとしたら、どうでしょうか。厳しい現実の中で眠れぬ夜を過ごしている人々に「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」と告げる「天使」がいてくれたら。
そのときわたしたちの人生は、しっかりとした支えを得ることができます。ぜひ教会に来てください。
(2017年12月24日、日本キリスト教団上総大原教会クリスマス礼拝)
2017年12月13日水曜日
フィサー・トーフト『キリストの王権』を読む
| 菅円吉訳『キリストの王権』(新教新書) |
今日は予定変更で時間ができたので、こういうときは読書することにする。オランダ改革派教会(現「オランダプロテスタント教会」)の「3大」神学者のことは以前書いた。しかし、彼らの存在がオランダ改革派教会のすべてではありえない。もっと多くの教師がいたし、日本にも紹介されてきた。
日本で以前から紹介されてきたオランダ改革派教会(NHK)の著名な教師のひとりはフィサー・トーフト(W. A. Visser t' Hooft)だ。菅円吉訳『キリストの王権』(新教新書、初版1963年、復刊1997年)はあまりにも有名だろう。フィサー・トーフトについてのWikipedia記事は参考になる。
フィサー・トーフトを有名にしたのは、なんといっても彼が1948年に設立された「世界教会協議会」(WCC)の初代総書記になったことだ。オランダの改革派神学者が世界のエキュメニズムの先頭に立った。新教新書『キリストの王権』(菅円吉訳)は、改革派神学とエキュメニズムの結合点を探るための必読書だ。
もちろん「70年前の」エキュメニズムと「今の」それとが同じ原理のままであるわけがない。議論は積み重ねられてきた。また、フィサー・トーフトがWCCの「初代総書記」だったことが今の我々にとって周知の事実であるとは言いがたい。彼がオランダ改革派教会の人だったことに関心を持つ人は少ないのではないか。
しかし、それらの問題があるからこそ、今の私にとってフィサー・トーフトの存在は興味深い。改革派の教会や神学といえば、「固い、暗い、怖い、厳しい」(4K)とか「狭量な分派主義」とか言われ、エキュメニズムから最も遠い存在であると見られることがある。それは当たっている面もあるが、当たっていない面もある。
Wikipediaによると、フィサー・トーフト家はハールレムのvrijzinnig remonstrants(直訳「自由主義レモンストラント派」)に属し、ウィレム(『キリストの王権』著者)もその中で成長したが、彼は後にNederlands-hervormd (直訳「オランダ改革派」)に変わったという。これは、フィサー・トーフトがアルミニウス主義の家庭に生まれ育ちながらカルヴァン主義者になったという意味である。
さらに平たく日本でもよく知られるようになった言葉で言えば、「ホーリネス」や「メソジスト」や「救世軍」の信徒家庭で育った人が「改革派」や「長老派」の教会員になり、その教会の牧師になり、各個教会を包括する教団を代表する神学的オピニオンリーダーのひとりになったという話である。
フィサー・トーフトが体験したような宗旨替えを体験する人は、日本でも少なくない。「アルミニウス主義」から「カルヴァン主義」へ、あるいは逆方向に「カルヴァン主義」から「アルミニウス主義」へ移る。それは「どちらでもよい」ことなのか、「どちらでもよくない」ことなのかは、自分で考え、自分で決めることだ。
しかし、少なくともフィサー・トーフトが体験したような宗旨替えを体験したことがある人にとって明白な事実は、どちらも聖書的なプロテスタントのキリスト教であり、互いになんら見劣りせず、互いに尊重し合いつつ協力すべき関係にあるということだ。そういうことはエキュメニズムへの参加に十分な動機を与える。
こんな感じで自分で動機付けをしながらフィサー・トーフト『キリストの王権』を読んでいる。本書がその問題を扱っているわけではないが、私見によれば「アルミニウス論争」は解決していない。接触すると危険なので互いに距離を置いているか、相手の声が聞こえないほど互いに大声をあげているかのどちらかである。
今日の午後は時々睡魔に襲われながら、フィサー・トーフト『キリストの王権』(菅円吉訳、新教新書、新教出版社、初版1963年、復刊1997年)を読んでいた。世界教会協議会(WCC)初代総書記。オランダ改革派教会(NHK)の神学者。読後感は「う~ん」というところ。いまひとつ腑に落ちない。
『キリストの王権』はアメリカのプリンストン神学大学の「ストーン講義」として行われたものなので英語版をオリジナルとみなしてもよいと思うが、ネットで探したらやはりオランダ語版が見つかった。本人がオランダ生まれのオランダ人なのでオランダ語版のほうが当然正確だろうから、さっそく注文した。
最も単純なところから言えば、英語版タイトルThe Kingship of Christにしても、オランダ語版タイトルHet Koningschap van Christusにしても、キリストの三職(munus triplex)としての預言者、祭司、王という職務の中の一つを指しているので「王権」ではなく「王職」ないし「王性」と訳すべきだろう。
フィサー・トーフトは1900年生まれ。1908年生まれのファン・ルーラーの8歳年上。卒業した神学部はフィサー・トーフトはライデン大学、ファン・ルーラーはフローニンゲン大学。2人ともオランダ改革派教会(NHK)のメンバーだったが、学風も世代も違う。『キリストの王権』にはライデン大学の色が鮮明に出ている。
その証拠として挙げうるのは、フィサー・トーフトが自説の重要な論拠として引き合いに出す神学者としてライデン大学神学部のミスコッテ(K. H. Miskotte)の存在が際立っていることである。そしてミスコッテに強い影響を与えたスイス人神学者カール・バルトの思想がトーフトの主張の全線を貫いている。
「う~ん」と思ったひとつは、そのあたりだ。当時のオランダ改革派教会の神学者の中にカール・バルトの影響を受けなかった人はいないと言えるほどだったので、引用すること自体は問題ない。しかし、バルトの神学をただ要約して紹介しているだけであれば、直接バルト自身の本を読むほうがましだ。独創性の欠如。
『キリストの王権』にファン・ルーラーが登場しないのは当然である。これが1947年の「ストーン講義」だとしたら、ファン・ルーラーはちょうどその年博士論文を書き終えてユトレヒト大学神学部の教授になったばかり。田舎の教会で牧師をしていたときに何冊かの著書を出したが、注目される存在ではなかった。
しかもファン・ルーラーは、オランダ改革派教会(NHK)の「教会規程改定委員会」の中でミスコッテと大もめしていた犬猿の仲。ミスコッテ(その背後にカール・バルト)の線に立つライデン大学卒業生フィサー・トーフトがファン・ルーラーを肯定的に評価することはきわめて考えにくい状況だったと思われる。
しかし、なんでもかんでも「両論併記せよ」とまではさすがに言わないが、せめて自分の所属教団の内部の議論は、一方の意見だけでなくバランスをとって紹介してほしかった。エキュメニズムをしましょうと呼びかける団体の先頭に立つ人が、自分の教団の内部では一方だけに加担するんですかという話。
それと、キリストの三職(munus triplex)のひとつとしての「王職」概念に基づく議論には無理があるという印象を持った。特に101頁以下に繰り返される「キリストの王たることを真剣に取り上げるところの教会とは」かくある教会であるという言い方が気になる。オランダ語版が届き次第、確認してみたい。
2017年12月6日水曜日
「自由募金」感謝報告
昨日(2017年12月5日火曜日)公開した「クリスマス礼拝チラシ自主配布計画」の「自由募金」に、本日(12月6日水曜日)午前11時までに5名の方からなんと総額「22,000円」ものご献金をいただきました。十分満たされましたので今回の自由募金は締め切らせていただきます。ご協力ありがとうございました!
「自由募金」ご協力者様のお名前を紹介させていただきます。ありがとうございました!心から感謝します。
【ご協力者お名前】
沼田和也 様(日本キリスト教団王子北教会牧師)
橘 智 様(株式会社iPlan社長)
坂下道朗 様(日本キリスト教団阿佐谷東教会牧師)
ひげたま 様(匿名ご希望)
匿 名 様 1名
「自由募金」ご協力者様のお名前を紹介させていただきます。ありがとうございました!心から感謝します。
【ご協力者お名前】
沼田和也 様(日本キリスト教団王子北教会牧師)
橘 智 様(株式会社iPlan社長)
坂下道朗 様(日本キリスト教団阿佐谷東教会牧師)
ひげたま 様(匿名ご希望)
匿 名 様 1名
2017年12月5日火曜日
クリスマス礼拝チラシ自主配布計画
無任所教師は印刷力が低いことを痛感。リソグラフが欲しい。置き場所がないけど。パソコンのプリンターで大量印刷するとインク代がべらぼうだし、コンビニのコピー機も高い。ネットは遠方への情報発信にはめっぽう強いが、ご近所への情報発信には向いていない。伝道したいのに。神さまにお祈りしよう。
私がまもなく説教させていただくある教会のクリスマス礼拝の案内チラシを印刷して、来週12月10日(日)午後3時半から約2時間、その教会の近所に私が行き、自分で配布したいと願っています。その教会がきわめて小規模であり、ご負担をおかけしたくありませんので、すべて私費で行うつもりです。
代務者の許可は得ていますが「勝手に」やらせていただきます(「伝道」に「承認」が必要でしょうか)。ただ往復交通費が5千円、パソコンのプリンターで数百枚カラー印刷するとインク代も5千円かかります(1セット消費する)が、苦しい無任所教師を応援してくださっている教会への感謝の気持ちです。
【追記】
自由募金を承ります。ご協力者様はネットで紹介させていただきます。匿名ご希望の方はお知らせいただけますと幸いです。初めから匿名の方もおられます。以前「ファン・ルーラー」様からご献金いただきました。よろしくお願いいたします。
【振込先】
セブン銀行バラ支店 普通1453418 セキグチヤスシ
【画像】自主配布クリスマス礼拝チラシのサンプル画像
私がまもなく説教させていただくある教会のクリスマス礼拝の案内チラシを印刷して、来週12月10日(日)午後3時半から約2時間、その教会の近所に私が行き、自分で配布したいと願っています。その教会がきわめて小規模であり、ご負担をおかけしたくありませんので、すべて私費で行うつもりです。
代務者の許可は得ていますが「勝手に」やらせていただきます(「伝道」に「承認」が必要でしょうか)。ただ往復交通費が5千円、パソコンのプリンターで数百枚カラー印刷するとインク代も5千円かかります(1セット消費する)が、苦しい無任所教師を応援してくださっている教会への感謝の気持ちです。
【追記】
自由募金を承ります。ご協力者様はネットで紹介させていただきます。匿名ご希望の方はお知らせいただけますと幸いです。初めから匿名の方もおられます。以前「ファン・ルーラー」様からご献金いただきました。よろしくお願いいたします。
【振込先】
セブン銀行バラ支店 普通1453418 セキグチヤスシ
【画像】自主配布クリスマス礼拝チラシのサンプル画像
2017年11月23日木曜日
過去の歴史の検証を
ある教派限定の話であるが、私の目で調べたことがある。ある程度年月を経た教会で礼拝出席者が3桁以上のところは、過去のどの時点かでひとりの牧師の在任期間が長かった(30年とか40年)。牧師の在任期間が長ければ礼拝出席者が3桁以上になるという逆命題は成り立たないが、その逆に例外はなかった。
ありていに言えば「牧師が頻繁に交代する教会」で「日本において、現時点において、ある教派限定で」3桁以上の礼拝出席者(年間平均値)で満たされているところは、私の目で調べたかぎり1例もなかった。サンプルが違えばまた異なる結果が出るのかもしれないが、それ以上のことは今の私には分からない。
因果関係については、思い当たることはあるが、今は考えないでおく。良い悪いの問題を言いたいのでもない。「牧師が頻繁に交代する教会であること」が常に「悪いこと」であり、「礼拝出席者が3桁以上の教会であること」が常に「良いこと」だとは、私は思わない。立地や環境の問題を無視すべきでない。
日本のプロテスタント宣教史が一世紀半を超える。ある程度長いスパンで「過去の歴史」を見つめ、その中でどういう「現象」が起こってきたかを客観的にとらえ、分析できる状況が整いつつある。「伝道者魂」や「献身の決意と熱意」だけではとらえられない「現象」をより冷静に見つめる必要があるだろう。
登録:
コメント (Atom)
