2013年10月26日土曜日
「第18回 カール・バルト研究会」報告
「ろくろ回し」と言うそうですね。 ぼくは今夜初めて知りました。
「第18回 カール・バルト研究会」、盛り上がっています。
神学は深夜に営むものです。 深い真理と共に、深い眠りにつけそうです。
「第18回 カール・バルト研究会」、楽しいです。
2013年10月25日金曜日
「第18回 カール・バルト研究会」(10月25日)にご参加ください(宣伝動画)
2013年10月25日(金)午後9時~11時(日本時間)「第18回 カール・バルト研究会」を行いますので、ぜひご参加ください。詳しくは動画をご覧ください。
2013年10月24日木曜日
ぼくの目標は「牧師になること」です
「何をやりたいのか」
目標は、初めから、はっきりしているんですけどね。
高校3年の夏休み、昨日出てきた証拠資料によれば「1983年8月9日」に、ぼくは「牧師になること」にしました。
「1983年8月9日」は火曜日だったようです。教会主催の「高校生修養会」の最中だったことは間違いありません。火曜日は、おそらく修養会の初日です。
時刻までは特定できません。開会礼拝の最中か、その後かです。その前日までは思い浮かぶことがありえなかった思いが、突然わき起こって来たという感覚でした。
しかしそれは、一時の気の迷いとか、ただの思いつきという感じでもなくて、謎解きの「たねあかし」のようなものでした。
だから、そのとき「あっ」と声をあげたかどうかは記憶にありませんが、まさに「あっ」でした。「謎はすべて解けた」という思いに満たされ、ただちに牧師に相談しました。どうすれば牧師になれるかを教えてもらいました。
「1983年」というと、ちょうど30年前だったのですね。そういうキリ番のようなことは、すぐ忘れてしまいます。
30年前から、ぼくは一日も迷ったことはありません。
ぼくの目標は「牧師になること」です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
こういう答えではダメなのでしょうね。
あと一味、何かが足りないのかな。
真剣に考えてみます。
目標は、初めから、はっきりしているんですけどね。
高校3年の夏休み、昨日出てきた証拠資料によれば「1983年8月9日」に、ぼくは「牧師になること」にしました。
「1983年8月9日」は火曜日だったようです。教会主催の「高校生修養会」の最中だったことは間違いありません。火曜日は、おそらく修養会の初日です。
時刻までは特定できません。開会礼拝の最中か、その後かです。その前日までは思い浮かぶことがありえなかった思いが、突然わき起こって来たという感覚でした。
しかしそれは、一時の気の迷いとか、ただの思いつきという感じでもなくて、謎解きの「たねあかし」のようなものでした。
だから、そのとき「あっ」と声をあげたかどうかは記憶にありませんが、まさに「あっ」でした。「謎はすべて解けた」という思いに満たされ、ただちに牧師に相談しました。どうすれば牧師になれるかを教えてもらいました。
「1983年」というと、ちょうど30年前だったのですね。そういうキリ番のようなことは、すぐ忘れてしまいます。
30年前から、ぼくは一日も迷ったことはありません。
ぼくの目標は「牧師になること」です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
こういう答えではダメなのでしょうね。
あと一味、何かが足りないのかな。
真剣に考えてみます。
わたしの小羊を飼いなさい(19歳の証し)
驚くものが出てきました。
東京神学大学の学部1年のとき、奉仕教会だった日本基督教団桜ケ丘教会(東京都杉並区下高井戸)の教会学校のクリスマス会でおこなった「証し」の原稿です。
19歳になったばかり。読み返すと恥ずかしい。文章は下品だし、今なら決して使わない言葉づかいが出てきます。だけど、変わってないなと思うところ多々あり、進歩の無さにがっかりしました。
以下、全文を書き写しました。ジョン・ウェスレーばりの「回心記念日」の記述がありますが、あまり気にしないでやってください。
------------------------------------------
「わたしの小羊を飼いなさい」
ヨハネによる福音書21・15
こんにちは。ここにははじめての人とはじめましてでない人がいらっしゃいますね。僕がこの教会にお世話になってはや9カ月が過ぎようとしています。
僕の方があなたたち、この教会の人たちから学ぶべき立場としてやってきたのに「先生」とか呼ばれて何だかヘンな気持がして、なんとなく妙な居心地だったのですが、あんまり「フニャフニャ」した「先生」だと、あなたがたのつまづきになるから、「先生」と呼ばれた以上、「はい」と答えるようにしています。
そのせいだか何だか知りませんが、ここに来たばかりの時、ここの人たちは、誰ひとりとして僕をミセイネンだと信じてなかったようでしたね。「しっかりしてる」と思ってくれているのだか、「オッサン」だと思っているのだか、思わずちょっと悩んぢゃいそうになりました。
そんなこんなで、「東京神学大学」という大学にいって、「学生」の上にずうずうしくも「神様」の「神」の字をつけてあるくようになったわけですが、この大学を卒業して、僕はいったい何になるのでしょうか。そうです、牧師になるのです。
ここには大先生の子女もおられますが、牧師という仕事がどんな仕事か、どんなに大変か、どんな喜びがあるのか、よくご存じだと思います。決して楽ではありません。ではそんなことを知っていて、この関口はどうしてそんなものになろうとしているのか、こんなアホに牧師なんかつとまるのかよと思っている人もいるはずです。
僕は、小さい時から牧師になろうと夢見てきたわけではありません。驚くなかれ、去年の8月9日に何の予告もなく、神様が、僕に「牧師になれ。私の羊を飼いなさい」とご命令なさったのです。そんなバカなと思う人は、聖書をもう一度ひらいてみてください。びっくりするようなことが、決して人間の力ではなく、神様の力によって行われているということが分かるようになるでしょう。
僕の中学、高校時代は、両親に教会に連れて来られていたにもかかわらず、教会がきらいでした。友達には、ぼくが教会にいっていることを内緒にしたりなんかしていました。何だか照れくさくって、偽善者っぽくて、かっこ悪いような気がしたからです。
日曜日、友達はみんな朝どころか昼ごろまで寝ているのに、朝っぱらから僕は何しに教会にいかなければならないのか、と思っていました。ここがポイントです。「いかなければならない」ということが、私にとってつまづきでした。あなたがたの中にも、そのような人がいるでしょう。
聖書でも、うそみたいな信じられない話を見つけると、教会にいきたくない言い訳のために、「聖書なんてうそっぱちだ」といって親に反抗していた、ものの本質のわからない人間が、このようにして変えられたのは、祈りの力によるものでした。
僕が「牧師になること」を母親に話した時、確かに初めて母親に打ち明けた時、「わかっていたよ」との返事が返ってきて不思議に思ったいきさつに、これからちょっとふれたいと思います。
かつて私の母が若かりしころ、一度は本気で献身の決心をしたということなのです。しかし、その頃の時期的背景も関係するのですが、母はその決意を折ってしまったのです。そして、その意志を自分の息子にかけたのだそうです。黙ってひたすら祈っていたのだそうです。そのことを母は一言も私に言ったことがありませんでした。一言も「牧師になってほしい」という言葉を聞いたことがありませんでした。ただ祈りにささえられて、私は成長してまいりました。これらのことを知って私は主を賛美し、感謝し、本当に私は(生きているのではなく)生かされているのだ(!)ということを感じました。
これからも、あなたたちとのおつきあいがあると思いますが、どうぞよろしく。私の願いは、みんなが牧師になるようにとかいうことでは決してなく、心からクリスチャンとしての自覚を持ってくださるようにということなのです。それが僕たちにとっていちばんうれしいことであります。
たくさん友達を教会にさそってきましょうね。この位で証しを終ります。
(1984年12月22日、日本基督教団桜ケ丘教会CS中学科クリスマス会)
2013年10月22日火曜日
吉村昇洋さんの『気にしなければ、ラクになる。』(幻冬舎、2013年)がついに届きました
昨年(2012年)の「いのりフェスティバル」で吉村昇洋さんとぼくとオタキングさんが鼎談することになっていたのですが、ぼくの都合がつかなくなりました。
ぼくは教会員の葬儀による出演キャンセルでしたので後悔も未練も持っていませんが、吉村さんとは事前の打ち合わせのときに一度お会いして、とても素晴らしい方だと分かりましたので、その吉村さんとご一緒できなかったことは残念に思っています。
しかし、その後、吉村さんとはFacebookでお友達になっていただき、また最近はTwitterでもフォローし合う関係になったりしまして、実際にお会いしたのは一年以上前のたった1時間の打ち合わせのときだけなのに、なんだかとても親しい気持ちになれる方だと、こちらで勝手に思っています。
その吉村さんの最新著、『気にしなければ、ラクになる』(幻冬舎、2013年)がバカ売れしているらしいと、風の便りで知りました。
これはぜひ読ませていただきたいと思いながら、「圧倒的な強敵」と立ち向かうだけの自信が無くて、買うのを躊躇していましたが、
昨日ついにAmazonでポチッと押してしまいました。
吉村さん、
確かに届きましたので、これから読ませていただきます。
ファン・ルーラーにおける「体験主義」への関心について
いま手元にあるのは、一昨年2011年に刊行されたばかりの『ファン・ルーラー著作集(Verzameld Werk)第四巻 下(Deel IV-B)』です。下巻だけで825ページもある、まるでお化けのような本です。この巻の目次の紹介くらいなら、疲れていてもなんとかできそうです。
『ファン・ルーラー著作集 第四巻 下』には次の論稿が収録されています。
「福音の愚かさ」
「神学概念としての『実現』」
「福音とニヒリズム」
「救いのプロセスにおける人間の役割」
「救いがあるということ」
「救いの実現における多様性と矛盾」
「義認について」
「義認論講義」
「信仰の本質」
「信仰の教理史的考察」
「赦し」
「回心と再生」
「再生について」
「創造と再生」
「和音を解せないロバのように」
「パワフルなのかアクティヴなのか」
「召命論講義」
「ハイデルベルク信仰問答 第86問答」
「道徳は部分的なものではあっても星座のようなものではない」
「研究と模倣」
「禁欲」
「美徳の賛歌」
「福音としての隣人」
「正義と義認」
「正義の起源」
「教会と神学における神体験」
「説教と個人の信仰生活」
「神体験、その神学的探求」
「説教における神体験」
「体験主義の光と影」
「確かさ、内省、しるし」
「神体験のいくつかのパターン」
「神体験」
「内面生活における学び」
「ウルトラ改革派とリベラル派」
「神秘主義と宗教」
以上が『ファン・ルーラー著作集 第四巻 下』に収録されているファン・ルーラーの論稿のタイトルです。
たぶんすぐお気づきになることは、「神体験」とか「体験主義」とか「神秘主義」というタイトルの多さです。
私がファン・ルーラーが用いている言葉を「神体験」とか「体験主義」と訳しているわけですが、暫定的にそうしているだけです。翻訳が難しい言葉です。「神体験」はbevinding、「体験主義」はbevindelijkheidです。これはオランダ改革派教会内部に17世紀に発生した流れです。
ファン・ルーラーのbevindingを「神体験」と訳すことについて、彼の英語版論文集(J, ボルト訳、全一巻)ではexperienceと訳されていますので、体験も経験も誤訳ではないでしょう。しかし誤訳の指摘を恐れることより重要なことは、その訳で読者が意味を理解できるかどうかです。
オランダ改革派教会に17世紀に発生した「体験主義」(bevindelijkheid)の流れは、16世紀宗教改革への批判や対立の意図はないものの、修正や補完の意図はありました。20世紀の教会史家はそれをオランダの「第二次宗教改革」(Nadere Reformatie)と呼びました。
ファン・ルーラーが扱ったテーマに神体験(bevinding)や体験主義(bevindelijkheid)というのが多い理由は、彼の出自にあります。彼の出身地アペルドールンは「体験主義」の流れをくむ改革派信仰の影響が強い地域なのです。彼もそれを世襲的に、しかし批判的に継承しました。
『ファン・ルーラー著作集 第四巻 下』には次の論稿が収録されています。
「福音の愚かさ」
「神学概念としての『実現』」
「福音とニヒリズム」
「救いのプロセスにおける人間の役割」
「救いがあるということ」
「救いの実現における多様性と矛盾」
「義認について」
「義認論講義」
「信仰の本質」
「信仰の教理史的考察」
「赦し」
「回心と再生」
「再生について」
「創造と再生」
「和音を解せないロバのように」
「パワフルなのかアクティヴなのか」
「召命論講義」
「ハイデルベルク信仰問答 第86問答」
「道徳は部分的なものではあっても星座のようなものではない」
「研究と模倣」
「禁欲」
「美徳の賛歌」
「福音としての隣人」
「正義と義認」
「正義の起源」
「教会と神学における神体験」
「説教と個人の信仰生活」
「神体験、その神学的探求」
「説教における神体験」
「体験主義の光と影」
「確かさ、内省、しるし」
「神体験のいくつかのパターン」
「神体験」
「内面生活における学び」
「ウルトラ改革派とリベラル派」
「神秘主義と宗教」
以上が『ファン・ルーラー著作集 第四巻 下』に収録されているファン・ルーラーの論稿のタイトルです。
たぶんすぐお気づきになることは、「神体験」とか「体験主義」とか「神秘主義」というタイトルの多さです。
私がファン・ルーラーが用いている言葉を「神体験」とか「体験主義」と訳しているわけですが、暫定的にそうしているだけです。翻訳が難しい言葉です。「神体験」はbevinding、「体験主義」はbevindelijkheidです。これはオランダ改革派教会内部に17世紀に発生した流れです。
ファン・ルーラーのbevindingを「神体験」と訳すことについて、彼の英語版論文集(J, ボルト訳、全一巻)ではexperienceと訳されていますので、体験も経験も誤訳ではないでしょう。しかし誤訳の指摘を恐れることより重要なことは、その訳で読者が意味を理解できるかどうかです。
オランダ改革派教会に17世紀に発生した「体験主義」(bevindelijkheid)の流れは、16世紀宗教改革への批判や対立の意図はないものの、修正や補完の意図はありました。20世紀の教会史家はそれをオランダの「第二次宗教改革」(Nadere Reformatie)と呼びました。
ファン・ルーラーが扱ったテーマに神体験(bevinding)や体験主義(bevindelijkheid)というのが多い理由は、彼の出自にあります。彼の出身地アペルドールンは「体験主義」の流れをくむ改革派信仰の影響が強い地域なのです。彼もそれを世襲的に、しかし批判的に継承しました。
2013年10月21日月曜日
オランダ語つらいなあ(ぶつぶつ)
ゲキ疲れてます。
一泊修養会、定期大会、特別集会。
「バース、掛布、岡田のバックスクリーン三連発」
を彷彿するスケジュールは
さすがのぼくさえ、神経弱りました。
こんなときの慰めは、前世紀末から決まっていて、
それは「ファン・ルーラーの本を読むこと」ですが、
オランダ語つらいなあ。
オランダ語読みたいんじゃなくて、
ファン・ルーラー読みたいんだけど。
だれか心温まる日本語に訳してくれませんか。
多くの人が慰められると思うけど。
神学生!オランダ語がんばれ!
だめ?
2013年10月20日日曜日
今こそキリストの慰めが必要です
ローマの信徒への手紙8・11
「もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう。」
今日は秋の特別集会です。松戸小金原教会の礼拝あるいは集会に今日初めて出席してくださった方、また久しぶりの方を心より歓迎いたします。これからもどうかよろしくお願いいたします。
今年の特別集会のテーマは「終活について考えてみませんか」としました。今日みなさんに考えていただきたいと願っていることは、わたしたちの人生の締めくくり方をどうするかということです。もっとありていに言いますと、わたしたちの死と葬儀をどうするかです。今日は特別集会ですので、いつもより少し長めにお話しいたします。
しかし、「どうするか」と問われてもお困りになる方は多いだろうと思います。わたしたちにとって動かしがたい厳粛な事実があります。それは、わたしたちの死と葬儀はわたしたち自身がどうすることもできないことである、ということです。
自分の人生の終わりの日がいつなのかを知っている人はいません。また、自分の葬儀を自分で行うことができる人はいません。だからこそ、「どうするか」と問われても困る、答えようがない、と感じるのは、当然のことです。
そういうわけですから、どうかみなさんは、自分自身の死と葬儀について、あまりにも深刻に考えすぎないでいただきたいと私は願っています。どれだけ考えてもすんなり答えが出るようなことではありません。多くの部分を他人任せにしてくださって構いません。自分だけで答えを出そうとしないでください。周りの人たちとよく相談してください。
しかし、そのように私が言いますと、それはそれで、みなさんのうち多くの方は、なんとなく不安な顔になります。本当にそれでいいのだろうか、自分にも少しくらいは責任があるのではないだろうかとお考えになるようです。そのことも、ある意味で健全な考え方だと思います。
ですから、今日は具体的な詳しいことについては、今日の午後、「葬儀・遺言セミナー」を行うことにしました。午後のセミナーにもどうかご出席くださいますようお願いいたします。
これも動かしがたい厳粛な事実ですが、はっきりしていることは、わたしたちの人生は永遠に続くものではないということです。それは、みなさんをがっかりさせてしまうかもしれないことです。わたしたちの体と心の健康は、永久に保たれるものではありません。10年くらい前はできていたことが、今はできなくなりました。活動範囲がだんだん狭くなってきました。終わりの日は近づいています。それはそれで、本当に寂しいことです。
しかし、それはみんな同じです。こんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。みんな同じです。だれかひとりは永遠に生きているが、他のすべての人はそうではないということであれば、不公平を嘆いてもよいと思いますが、そうではありません。すべての人が終わりの日を迎えるのです。そして、何らかの形で葬儀が行われる。だからこそ、終活は万人に共通のテーマなのです。
しかしまた、扱い方が難しいテーマであることは間違いありません。「あなたは死にます。早く葬儀の準備をしましょう。葬儀の会場はどうしましょう。お墓はこうしましょう」と矢継ぎ早に言われるとだんだん腹が立ってきます。死と葬儀は万人に共通のテーマであり、重要なテーマです。しかし、無神経な取り上げ方ではまずいと思っています。
私は松戸小金原教会の牧師にしていただいて、来年3月でちょうど10年になります。数をかぞえるようなことは意識的に避けてきたことなので、このたび調べて初めて分かったことですが、この10年間で私が葬儀の司式をさせていただいたのは11名の方々であるということが分かりました。その中には教会員以外の方も含まれています。
この方々にはそれぞれ家族がおられ、今も寂しい思いを味わっておられます。もっと長く、もっと元気に生きてくれていれば、と無念の思いを抱えておられます。今日ご出席くださっているその方々の前で、このテーマを無神経な仕方で取り上げるようなことはすべきではありません。
11名の方々の葬儀を、私は心をこめて執り行わせていただいたつもりです。いろんな点で行き届かなかったことがあったと思います。申し訳ありませんでした。どうかお許しください。しかし、どの方のときにも「本当に良い葬儀でした」と言っていただくことができました。私が言わないほうがよいことかもしれませんが、教会で行う葬儀、キリスト教に基づく葬儀は、本当に良いものです。すべての方に喜んでいただくことができました。
しかし、ここから先に申し上げることについて、私自身が「反省」という言葉を使うと、かえっておかしなことになるのですが、ときどき考えこんでしまうことがあります。それは何かと言いますと、私の両親がまだ(まだ?)健在であるということです。
両親は岡山県岡山市に住んでいます。私と喧嘩しているわけではないのですが、3年も会うことができていません。両親とも現在80歳を超えています。しかし、その両親がまだ(まだ?)生きています。もしかしたら、私はまだ(まだ?)十分な意味で死の恐怖や別れの寂しさを知らないのかもしれません。なぜなら、私は自分の肉親との死別ということを実際に経験したことがないからです。
何年くらい前のことかは忘れました。実家の母から電話がありました。父が病気で入院したという知らせでした。そのときの私が、自分でも驚くほど激しく狼狽したことを忘れることができません。
よく覚えていることは、その知らせを聞いた日、小金原六丁目のバス停で北小金行きのバスを待っていたとき、そこに立っていた男性の後ろ姿が私の父に似ていることに気づいたとき、立っていられなくなり、座り込んでしまいました。ふだんは遠くにいて、ほとんど忘れているような関係なのですが、そのときは自分でも何が起こったのか分からないほどの狼狽ぶりでした。
その後、父の手術は成功しましたので、ご心配いただくには及びません。しかし、私はまだ牧師として未熟な者であることを痛感しています。それを言葉にするととてもおかしなことになってしまうのですが、われわれ牧師は、自分の親が死ななければ本当の牧師にはなれないのかもしれません。
いま私は全くおかしな話をしているという自覚があります。親に死んでもらう話になっています。しかし、ある意味でそういうことも言わなくてはならないことかもしれません。いま申し上げていることは、わたしたちが死ぬことにも、それはそれで何らかの意味があるのではないかということです。
命は受け渡していくものです。自分の命は尽き果てても、この命を受け継いで生きていく次の世代の人たちがいます。それは必ずしも自分の血と肉を分けた子どもに限った話でもありません。大人は子どもにいろんなことを教えます。教えることも、広い意味では命を受け継ぐことです。
どうか、いま私が冷たいことを言っているというふうには受けとらないでほしいのです。しかし、皆さんに考えていただきたいことがあります。それは、わたしたちが受け継ぐべき命とは何なのかということです。
今日は教会員でない方も出席してくださっていますので、狭い意味でのキリスト教の話だけをしないほうがよいかもしれません。しかし、そのような話をすることもちょっとだけ許してください。
それは、「命を受け継ぐ」と言う場合、教会は具体的に何を考えているのかということです。ずばり結論を言います。それは信仰です。神を信じる信仰であり、救い主イエス・キリストを信じる信仰です。その信仰を受け継ぐのです。それが、わたしたちにとっては命を受け継ぐことなのです。
なぜそういう結論になるのかということも少しだけお話ししておきます。わたしたちの教会の信仰によりますと、わたしたちの命は神によって造られたものです。もちろんわたしたちは親から生まれた存在でもありますが、わたしたちの親も、その親から生まれた存在です。そして、その親も、またその親から生まれた存在でもある。この話はどんどん昔にさかのぼっていくことになります。
それでは、最初の人間の親はだれでしょうか。猿だという人もいます。そのことをいま私はただちに否定するつもりはありません。いろいろな考え方があります。しかし仮に猿であるとしても、その猿にも親がいたでしょうし、その親もさらにその親から生まれた存在であることは間違いありません。この話もどんどん昔にさかのぼっていきます。
それでは最初の命はだれが生んだのでしょうか。どんな人も否定できないことは、命を生み出したのは人間ではないということです。それではだれなのでしょうか。その存在をわたしたちは「神」とお呼びします。神がわたしたちの命をお造りになったのです。そのようにわたしたちは信じています。
しかし、それはわたしたちが信じるべきことです。わたしたちの命をお造りになったのは神であるということは、わたしたちの信仰です。それは「信仰にすぎない」という言い方さえできることです。信じない、あるいは信じることができないという可能性も、わたしたちには残されています。
しかしまた、それでは、もしわたしたちがそのことを信じないとしたら、それではわたしたちの命は誰が造ったものなのでしょうかという点は疑問のままです。分かりませんと言って済ませることもできるかもしれませんし、そのようにしている人も現にいます。
しかし、神が造ってくださったのではない、誰だか何だか分からない存在が生みだした命というものをわたしたちが受け継いでいるということになりますと、わたしたちの心は不安だらけです。ある人は、自分は悪魔の命を受け継いでいると信じ込んでいるかもしれませんし、他の人は、自分は猿の命を受け継いでいると考えているかもしれません。
そこで起こる問題があります。それは、わたしたちがそのような得体の知れない命、不気味な命を受け継いでいるかもしれないというようなことを考えている場合、わたしたちはそのような命をどこまで大切にすることができるだろうかという問題です。
もちろん、人によって違うかもしれません。しかし、わたしたちが知っていることは、わたしたちの命は、よくよく大切にしなければ、守り抜くことができないものであるということです。ぞんざいに扱ったり乱暴を働いたりすると、たちまちにして失われてしまう、そのような弱さをわたしたちの命は持っているのです。
「神を信じていない人たちは自分の命を粗末にしています」とか、「そのような人たちは他人の命を平気で傷つけます」というようなことを言いたいのではありません。そのようなひどいことは考えてはならないし、言ってもいけません。それは事実に反することです。
しかし、わたしたちの命は、ただ粗末にしなければよいとか、傷つけないようにしなければよいというようなことだけでは、足りません。もっと積極的に「しっかりと守る」とか「命がけで命を守る」というような面がなければ守りきることができないほど、わたしたちの命は弱いものです。「死んでいない状態」を「生きている」と呼ぶだけでは足りないのです。わたしたちの命は、外側からたくさんの命を注ぎ込むことによって、豊かに育み、守り抜いていくことが求められるのです。
そしてまた、もう一つ大事な点は、わたしたち人間には心があるということです。そして、その心の中でわたしたちは繰り返し、自分の人生の意味は何なのかということを、考えこんでしまいます。意味のない人生を我慢することは、わたしたちには難しいことです。
人生の意味など全く考えたこともないという人がおられるかもしれませんが、それはまだ元気な証拠です。私の命はだれからも必要とされていない不要な存在ではないか。私がこれ以上生きている意味はないのではないかというようなことを繰り返し考え始めるときは、わたしたちの人生に必ず訪れるものなのです。
神を信じる信仰が必要になるのは、まさにそのときです。
もしかしたら、そのときにはもう自分を生んだ親はいないかもしれません。親が生きているときならば、「お父さんお母さんは、どうして私を産もうと思ったの?」と尋ねることができるかもしれませんが、その問いを投げかける相手はいない。自分の子どもや友達に聞いても答えが返ってくるはずがない。そのようなとき、私の命は神が造ってくださった命であり、良い命であり、神が必要としてくださった命であるということを信じることができれば、わたしたちが生きていることの意味を見失わないでいることができるようになるのです。
なんだか理屈っぽい話になってしまっているかもしれませんが、私の申し上げたいことは単純なことです。わたしたちが生きていくためには、生きていることの意味が必要だということです。また、あなたは生きてよいと認めてもらうことが必要だということです。それをはっきりと知っている人は、もしかしたらどこにもいないのかもしれませんが、それでもとにかく、そのことを考え続けてしまうわたしたちがいます。その問いに対して答えを与えてくれるのが信仰だということです。
先ほど私が、「わたしたちにとって、命を受け継ぐこととは信仰を受け継ぐことを意味する」と申し上げたのは、そのような意味です。神を信じる信仰が、わたしたちの命をしっかりと支える力になるのです。その支えがなければ、わたしたちは生きていくことの意味を見失ってしまうほどなのです。生きることの意味を見失ってしまうと、わたしたちは本当に生きていくことができなくなってしまうのです。それは、わたしたち人間には心があるからです。
心など無ければよいのに、とお感じになるでしょうか。考えることをやめれば、悩みも無くなる、とお思いでしょうか。それは違います。悩んだり疑ったりしながら生きていくのが人生です。
神を信じる人の心の中に、神は豊かな命を注ぎ込んでくださいます。最初にお読みしました聖書のみことばには、神が死者の中からイエス・キリストを復活させたこと、そして、その神の霊があなたがたに宿っているならば、あなたがたの死ぬはずの体を生かしてくださるということが、記されています。イエス・キリストを復活させた方(神)を信じる信仰がわたしたちの命を支える力になります。わたしたちの人生に力と意味を与えます。
それでもわたしたちの地上の人生はいつか終わりの日を迎えるのですが、失意の中で、絶望の中で、挫折感と悲壮感の中で息絶える、というのとは根本的に違う、喜びと希望に満ちた最後の日を迎えることができる。そのことが、聖書に約束されています。
本当にそうかどうかは、これはもう信仰生活ということを実際に始めていただくしかありません。この教会に通っている方々の姿を見てくださいと申し上げるしかありません。キリストを復活させた方の力によって、わたしたちは立っています。そして、よみがえられたキリストは、今も生きておられます。生きておられるキリストからの慰めをいただきながら、わたしたちは立っています。
神を信じることをまだ始めておられない方は、今日信じてください。今から始めてください。遅くはありません。神を信じることが、終活です。わたしたちの人生の締めくくりの準備です。そのことを今日どうか受け入れていただきたいと願っています。
(2013年10月20日、松戸小金原教会 秋の特別集会)
「もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう。」
今日は秋の特別集会です。松戸小金原教会の礼拝あるいは集会に今日初めて出席してくださった方、また久しぶりの方を心より歓迎いたします。これからもどうかよろしくお願いいたします。
今年の特別集会のテーマは「終活について考えてみませんか」としました。今日みなさんに考えていただきたいと願っていることは、わたしたちの人生の締めくくり方をどうするかということです。もっとありていに言いますと、わたしたちの死と葬儀をどうするかです。今日は特別集会ですので、いつもより少し長めにお話しいたします。
しかし、「どうするか」と問われてもお困りになる方は多いだろうと思います。わたしたちにとって動かしがたい厳粛な事実があります。それは、わたしたちの死と葬儀はわたしたち自身がどうすることもできないことである、ということです。
自分の人生の終わりの日がいつなのかを知っている人はいません。また、自分の葬儀を自分で行うことができる人はいません。だからこそ、「どうするか」と問われても困る、答えようがない、と感じるのは、当然のことです。
そういうわけですから、どうかみなさんは、自分自身の死と葬儀について、あまりにも深刻に考えすぎないでいただきたいと私は願っています。どれだけ考えてもすんなり答えが出るようなことではありません。多くの部分を他人任せにしてくださって構いません。自分だけで答えを出そうとしないでください。周りの人たちとよく相談してください。
しかし、そのように私が言いますと、それはそれで、みなさんのうち多くの方は、なんとなく不安な顔になります。本当にそれでいいのだろうか、自分にも少しくらいは責任があるのではないだろうかとお考えになるようです。そのことも、ある意味で健全な考え方だと思います。
ですから、今日は具体的な詳しいことについては、今日の午後、「葬儀・遺言セミナー」を行うことにしました。午後のセミナーにもどうかご出席くださいますようお願いいたします。
これも動かしがたい厳粛な事実ですが、はっきりしていることは、わたしたちの人生は永遠に続くものではないということです。それは、みなさんをがっかりさせてしまうかもしれないことです。わたしたちの体と心の健康は、永久に保たれるものではありません。10年くらい前はできていたことが、今はできなくなりました。活動範囲がだんだん狭くなってきました。終わりの日は近づいています。それはそれで、本当に寂しいことです。
しかし、それはみんな同じです。こんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。みんな同じです。だれかひとりは永遠に生きているが、他のすべての人はそうではないということであれば、不公平を嘆いてもよいと思いますが、そうではありません。すべての人が終わりの日を迎えるのです。そして、何らかの形で葬儀が行われる。だからこそ、終活は万人に共通のテーマなのです。
しかしまた、扱い方が難しいテーマであることは間違いありません。「あなたは死にます。早く葬儀の準備をしましょう。葬儀の会場はどうしましょう。お墓はこうしましょう」と矢継ぎ早に言われるとだんだん腹が立ってきます。死と葬儀は万人に共通のテーマであり、重要なテーマです。しかし、無神経な取り上げ方ではまずいと思っています。
私は松戸小金原教会の牧師にしていただいて、来年3月でちょうど10年になります。数をかぞえるようなことは意識的に避けてきたことなので、このたび調べて初めて分かったことですが、この10年間で私が葬儀の司式をさせていただいたのは11名の方々であるということが分かりました。その中には教会員以外の方も含まれています。
この方々にはそれぞれ家族がおられ、今も寂しい思いを味わっておられます。もっと長く、もっと元気に生きてくれていれば、と無念の思いを抱えておられます。今日ご出席くださっているその方々の前で、このテーマを無神経な仕方で取り上げるようなことはすべきではありません。
11名の方々の葬儀を、私は心をこめて執り行わせていただいたつもりです。いろんな点で行き届かなかったことがあったと思います。申し訳ありませんでした。どうかお許しください。しかし、どの方のときにも「本当に良い葬儀でした」と言っていただくことができました。私が言わないほうがよいことかもしれませんが、教会で行う葬儀、キリスト教に基づく葬儀は、本当に良いものです。すべての方に喜んでいただくことができました。
しかし、ここから先に申し上げることについて、私自身が「反省」という言葉を使うと、かえっておかしなことになるのですが、ときどき考えこんでしまうことがあります。それは何かと言いますと、私の両親がまだ(まだ?)健在であるということです。
両親は岡山県岡山市に住んでいます。私と喧嘩しているわけではないのですが、3年も会うことができていません。両親とも現在80歳を超えています。しかし、その両親がまだ(まだ?)生きています。もしかしたら、私はまだ(まだ?)十分な意味で死の恐怖や別れの寂しさを知らないのかもしれません。なぜなら、私は自分の肉親との死別ということを実際に経験したことがないからです。
何年くらい前のことかは忘れました。実家の母から電話がありました。父が病気で入院したという知らせでした。そのときの私が、自分でも驚くほど激しく狼狽したことを忘れることができません。
よく覚えていることは、その知らせを聞いた日、小金原六丁目のバス停で北小金行きのバスを待っていたとき、そこに立っていた男性の後ろ姿が私の父に似ていることに気づいたとき、立っていられなくなり、座り込んでしまいました。ふだんは遠くにいて、ほとんど忘れているような関係なのですが、そのときは自分でも何が起こったのか分からないほどの狼狽ぶりでした。
その後、父の手術は成功しましたので、ご心配いただくには及びません。しかし、私はまだ牧師として未熟な者であることを痛感しています。それを言葉にするととてもおかしなことになってしまうのですが、われわれ牧師は、自分の親が死ななければ本当の牧師にはなれないのかもしれません。
いま私は全くおかしな話をしているという自覚があります。親に死んでもらう話になっています。しかし、ある意味でそういうことも言わなくてはならないことかもしれません。いま申し上げていることは、わたしたちが死ぬことにも、それはそれで何らかの意味があるのではないかということです。
命は受け渡していくものです。自分の命は尽き果てても、この命を受け継いで生きていく次の世代の人たちがいます。それは必ずしも自分の血と肉を分けた子どもに限った話でもありません。大人は子どもにいろんなことを教えます。教えることも、広い意味では命を受け継ぐことです。
どうか、いま私が冷たいことを言っているというふうには受けとらないでほしいのです。しかし、皆さんに考えていただきたいことがあります。それは、わたしたちが受け継ぐべき命とは何なのかということです。
今日は教会員でない方も出席してくださっていますので、狭い意味でのキリスト教の話だけをしないほうがよいかもしれません。しかし、そのような話をすることもちょっとだけ許してください。
それは、「命を受け継ぐ」と言う場合、教会は具体的に何を考えているのかということです。ずばり結論を言います。それは信仰です。神を信じる信仰であり、救い主イエス・キリストを信じる信仰です。その信仰を受け継ぐのです。それが、わたしたちにとっては命を受け継ぐことなのです。
なぜそういう結論になるのかということも少しだけお話ししておきます。わたしたちの教会の信仰によりますと、わたしたちの命は神によって造られたものです。もちろんわたしたちは親から生まれた存在でもありますが、わたしたちの親も、その親から生まれた存在です。そして、その親も、またその親から生まれた存在でもある。この話はどんどん昔にさかのぼっていくことになります。
それでは、最初の人間の親はだれでしょうか。猿だという人もいます。そのことをいま私はただちに否定するつもりはありません。いろいろな考え方があります。しかし仮に猿であるとしても、その猿にも親がいたでしょうし、その親もさらにその親から生まれた存在であることは間違いありません。この話もどんどん昔にさかのぼっていきます。
それでは最初の命はだれが生んだのでしょうか。どんな人も否定できないことは、命を生み出したのは人間ではないということです。それではだれなのでしょうか。その存在をわたしたちは「神」とお呼びします。神がわたしたちの命をお造りになったのです。そのようにわたしたちは信じています。
しかし、それはわたしたちが信じるべきことです。わたしたちの命をお造りになったのは神であるということは、わたしたちの信仰です。それは「信仰にすぎない」という言い方さえできることです。信じない、あるいは信じることができないという可能性も、わたしたちには残されています。
しかしまた、それでは、もしわたしたちがそのことを信じないとしたら、それではわたしたちの命は誰が造ったものなのでしょうかという点は疑問のままです。分かりませんと言って済ませることもできるかもしれませんし、そのようにしている人も現にいます。
しかし、神が造ってくださったのではない、誰だか何だか分からない存在が生みだした命というものをわたしたちが受け継いでいるということになりますと、わたしたちの心は不安だらけです。ある人は、自分は悪魔の命を受け継いでいると信じ込んでいるかもしれませんし、他の人は、自分は猿の命を受け継いでいると考えているかもしれません。
そこで起こる問題があります。それは、わたしたちがそのような得体の知れない命、不気味な命を受け継いでいるかもしれないというようなことを考えている場合、わたしたちはそのような命をどこまで大切にすることができるだろうかという問題です。
もちろん、人によって違うかもしれません。しかし、わたしたちが知っていることは、わたしたちの命は、よくよく大切にしなければ、守り抜くことができないものであるということです。ぞんざいに扱ったり乱暴を働いたりすると、たちまちにして失われてしまう、そのような弱さをわたしたちの命は持っているのです。
「神を信じていない人たちは自分の命を粗末にしています」とか、「そのような人たちは他人の命を平気で傷つけます」というようなことを言いたいのではありません。そのようなひどいことは考えてはならないし、言ってもいけません。それは事実に反することです。
しかし、わたしたちの命は、ただ粗末にしなければよいとか、傷つけないようにしなければよいというようなことだけでは、足りません。もっと積極的に「しっかりと守る」とか「命がけで命を守る」というような面がなければ守りきることができないほど、わたしたちの命は弱いものです。「死んでいない状態」を「生きている」と呼ぶだけでは足りないのです。わたしたちの命は、外側からたくさんの命を注ぎ込むことによって、豊かに育み、守り抜いていくことが求められるのです。
そしてまた、もう一つ大事な点は、わたしたち人間には心があるということです。そして、その心の中でわたしたちは繰り返し、自分の人生の意味は何なのかということを、考えこんでしまいます。意味のない人生を我慢することは、わたしたちには難しいことです。
人生の意味など全く考えたこともないという人がおられるかもしれませんが、それはまだ元気な証拠です。私の命はだれからも必要とされていない不要な存在ではないか。私がこれ以上生きている意味はないのではないかというようなことを繰り返し考え始めるときは、わたしたちの人生に必ず訪れるものなのです。
神を信じる信仰が必要になるのは、まさにそのときです。
もしかしたら、そのときにはもう自分を生んだ親はいないかもしれません。親が生きているときならば、「お父さんお母さんは、どうして私を産もうと思ったの?」と尋ねることができるかもしれませんが、その問いを投げかける相手はいない。自分の子どもや友達に聞いても答えが返ってくるはずがない。そのようなとき、私の命は神が造ってくださった命であり、良い命であり、神が必要としてくださった命であるということを信じることができれば、わたしたちが生きていることの意味を見失わないでいることができるようになるのです。
なんだか理屈っぽい話になってしまっているかもしれませんが、私の申し上げたいことは単純なことです。わたしたちが生きていくためには、生きていることの意味が必要だということです。また、あなたは生きてよいと認めてもらうことが必要だということです。それをはっきりと知っている人は、もしかしたらどこにもいないのかもしれませんが、それでもとにかく、そのことを考え続けてしまうわたしたちがいます。その問いに対して答えを与えてくれるのが信仰だということです。
先ほど私が、「わたしたちにとって、命を受け継ぐこととは信仰を受け継ぐことを意味する」と申し上げたのは、そのような意味です。神を信じる信仰が、わたしたちの命をしっかりと支える力になるのです。その支えがなければ、わたしたちは生きていくことの意味を見失ってしまうほどなのです。生きることの意味を見失ってしまうと、わたしたちは本当に生きていくことができなくなってしまうのです。それは、わたしたち人間には心があるからです。
心など無ければよいのに、とお感じになるでしょうか。考えることをやめれば、悩みも無くなる、とお思いでしょうか。それは違います。悩んだり疑ったりしながら生きていくのが人生です。
神を信じる人の心の中に、神は豊かな命を注ぎ込んでくださいます。最初にお読みしました聖書のみことばには、神が死者の中からイエス・キリストを復活させたこと、そして、その神の霊があなたがたに宿っているならば、あなたがたの死ぬはずの体を生かしてくださるということが、記されています。イエス・キリストを復活させた方(神)を信じる信仰がわたしたちの命を支える力になります。わたしたちの人生に力と意味を与えます。
それでもわたしたちの地上の人生はいつか終わりの日を迎えるのですが、失意の中で、絶望の中で、挫折感と悲壮感の中で息絶える、というのとは根本的に違う、喜びと希望に満ちた最後の日を迎えることができる。そのことが、聖書に約束されています。
本当にそうかどうかは、これはもう信仰生活ということを実際に始めていただくしかありません。この教会に通っている方々の姿を見てくださいと申し上げるしかありません。キリストを復活させた方の力によって、わたしたちは立っています。そして、よみがえられたキリストは、今も生きておられます。生きておられるキリストからの慰めをいただきながら、わたしたちは立っています。
神を信じることをまだ始めておられない方は、今日信じてください。今から始めてください。遅くはありません。神を信じることが、終活です。わたしたちの人生の締めくくりの準備です。そのことを今日どうか受け入れていただきたいと願っています。
(2013年10月20日、松戸小金原教会 秋の特別集会)
2013年10月19日土曜日
土下座でもして懇願するしかないですね
教会は会社じゃないしね。出世とかも無い無い。
「ご栄転ですね」とかイヤミ言われたときはフカイだったなあ。
ガチで言ってたら、ヨシヨシ頭なでてあげたところだけどね。
ネットへの書き込みが原因でどうこう、とかいうのも、関係ないじゃんね。
言いたいことがあるから説教する人になったんじゃないのかね、ぼくら。
自分のノートに鉛筆で書くのも、画面見ながらキー叩くのも、
字を書くことには変わらんわけだし。
伝えたいことあるから伝道する人になったんじゃないの?
伝えたい相手を選んでるわけかな。
オフライン牧師さんたちの仕事は「ネット使わない人限定の伝道」とかかな。
いいですけどね。裁くわけではない。悠長な話だな、とはなんとなく思います。
あ、独りごとです。読まなかったことにしてください。
* * *
だから、そう、
「牧師になる前に世間に出ろ(世間知らず防止)」という話は
傾聴に値する面を少なからず持っているということを
ぼくは認める立場ですけど、
唯一の「最悪の致命的な欠点」は、
「あまりにも・あまりにも世間的な」秩序を
そういうものとは根本的に異なる秩序を有する教会の中に
持ち込んでしまうことがありうること、かもしれません。
とか書くと、
教会の秩序はルーズ過ぎて最悪だと、よく言われるのですが、
ちがうものはちがうんだから、一緒くたにせんでくれよと、
(いま流行りの)土下座でもして懇願するしかないですね。
お願いですから、
教会(教派・教団の意味含む)で、会社ごっこはおやめください。
「左遷」も「栄転」も無いからね。ナニ言ってんだかって感じです。
心からお願い申し上げます。
特定の○○教会(教派・教団の意味含む)の話ではありません。
一般論です。
* * *
ネタとして、というか、純粋にひまつぶしで、というか、
本当のところを言えば、
コンビニの雑誌売り場にはそれくらいしか売ってないから、ですけど、
『プレジデント』とか、たまに買いますよ。
だけど、ぼくは、
牧師は教会のプレジデントだと思ってるわけじゃないですからね。
「理想のリーダー像」「どうしたら百億稼げるか」「時間の使い道」他
面白いですよ、参考にもなりますなります。笑いながら読んでます。
社長さんたちたいへんだなあと、純粋に尊敬します。
だけど、教会と会社は、根本的に異なるものですよね。
比較しようにも、比較できないんじゃないでしょうかね。
これ以上のことは、言わないでおきますけどね。
【余滴】
ぼく、たぶん12、3年前に(正確な時期は覚えていません)、
ある会社の副社長(当時)のお連れ合いの方から
「あなたエラクなる人ね。わたしには分かるわ」
と言われたことがあります。
世の中には面白いことを言う人がいるもんなんですね。
ブブゥー、「ハズレー!」
【追記】
(ぼくの言いたいこととは話の筋がちょっとずれちゃってるんですけど、まあいいや)
まあ、ぼく的には別にカッコつけてるわけでもなくて、ですね、ガチなるガチの話として、教会に関して「レース」(?)とか「センター」(?)とか、もうほとんど意味分かんなくなってるんですよ。
まあ、昔と今とで、ずいぶん違いますしね。新幹線や飛行機があったり、インターネットがあったりで、その種の文明の利器を使わない主義の人は別扱いにするにしても、「情報格差」などはほとんど無くなってきました。
牧師の仕事をしていくうえでいわば唯一影響するかもしれないことは、その「情報格差」だとは思うのですが、それが無くなった。だったら、どこにいても同じじゃないですか。
歴史とか伝統とか、立地とか建物の巨大さとかは大切ではないと言いたいわけではないのですが、べつにその牧師の個人の所有物でもあるまいし、えらぶれる根拠になるわけがないんです。
そゆことは、分かってる人はよく分かっているわけで、すべての事情を熟知して、気が重くて重くて仕方なくて、「行きたくない」と心底から神に祈っているような人こそ、その教会、その職務にふさわしい人なんでしょうけどね。
「ご栄転ですね」とかイヤミ言われたときはフカイだったなあ。
ガチで言ってたら、ヨシヨシ頭なでてあげたところだけどね。
ネットへの書き込みが原因でどうこう、とかいうのも、関係ないじゃんね。
言いたいことがあるから説教する人になったんじゃないのかね、ぼくら。
自分のノートに鉛筆で書くのも、画面見ながらキー叩くのも、
字を書くことには変わらんわけだし。
伝えたいことあるから伝道する人になったんじゃないの?
伝えたい相手を選んでるわけかな。
オフライン牧師さんたちの仕事は「ネット使わない人限定の伝道」とかかな。
いいですけどね。裁くわけではない。悠長な話だな、とはなんとなく思います。
あ、独りごとです。読まなかったことにしてください。
* * *
だから、そう、
「牧師になる前に世間に出ろ(世間知らず防止)」という話は
傾聴に値する面を少なからず持っているということを
ぼくは認める立場ですけど、
唯一の「最悪の致命的な欠点」は、
「あまりにも・あまりにも世間的な」秩序を
そういうものとは根本的に異なる秩序を有する教会の中に
持ち込んでしまうことがありうること、かもしれません。
とか書くと、
教会の秩序はルーズ過ぎて最悪だと、よく言われるのですが、
ちがうものはちがうんだから、一緒くたにせんでくれよと、
(いま流行りの)土下座でもして懇願するしかないですね。
お願いですから、
教会(教派・教団の意味含む)で、会社ごっこはおやめください。
「左遷」も「栄転」も無いからね。ナニ言ってんだかって感じです。
心からお願い申し上げます。
特定の○○教会(教派・教団の意味含む)の話ではありません。
一般論です。
* * *
本当のところを言えば、
コンビニの雑誌売り場にはそれくらいしか売ってないから、ですけど、
『プレジデント』とか、たまに買いますよ。
だけど、ぼくは、
牧師は教会のプレジデントだと思ってるわけじゃないですからね。
「理想のリーダー像」「どうしたら百億稼げるか」「時間の使い道」他
面白いですよ、参考にもなりますなります。笑いながら読んでます。
社長さんたちたいへんだなあと、純粋に尊敬します。
だけど、教会と会社は、根本的に異なるものですよね。
比較しようにも、比較できないんじゃないでしょうかね。
これ以上のことは、言わないでおきますけどね。
【余滴】
ぼく、たぶん12、3年前に(正確な時期は覚えていません)、
ある会社の副社長(当時)のお連れ合いの方から
「あなたエラクなる人ね。わたしには分かるわ」
と言われたことがあります。
世の中には面白いことを言う人がいるもんなんですね。
ブブゥー、「ハズレー!」
【追記】
(ぼくの言いたいこととは話の筋がちょっとずれちゃってるんですけど、まあいいや)
まあ、ぼく的には別にカッコつけてるわけでもなくて、ですね、ガチなるガチの話として、教会に関して「レース」(?)とか「センター」(?)とか、もうほとんど意味分かんなくなってるんですよ。
まあ、昔と今とで、ずいぶん違いますしね。新幹線や飛行機があったり、インターネットがあったりで、その種の文明の利器を使わない主義の人は別扱いにするにしても、「情報格差」などはほとんど無くなってきました。
牧師の仕事をしていくうえでいわば唯一影響するかもしれないことは、その「情報格差」だとは思うのですが、それが無くなった。だったら、どこにいても同じじゃないですか。
歴史とか伝統とか、立地とか建物の巨大さとかは大切ではないと言いたいわけではないのですが、べつにその牧師の個人の所有物でもあるまいし、えらぶれる根拠になるわけがないんです。
そゆことは、分かってる人はよく分かっているわけで、すべての事情を熟知して、気が重くて重くて仕方なくて、「行きたくない」と心底から神に祈っているような人こそ、その教会、その職務にふさわしい人なんでしょうけどね。
よりデタラメなほうにアジャストすると、ラクになる。(たぶん)
内と外の「差」とか、よく考えましたよ。
悩んでいたかもしれません。
それが自分でイヤだったので、
「差」を縮めようとした形跡あります。
首尾一貫性というほど硬くはないけど、
二枚舌、とか、
表裏あるやつ、とかは言わせたくなかったかも。
「あんたにぼくの何が分かるんだよ」と言いたくもなりました。
そゆこと言わないけどね。
アジャストの必要を感じて、それを実行するわけだけど、
ぼくが採った方法は、なんのことはない、
よりデタラメなほうに合わせることでした。
だから内からも外からもすっかり軽んじられる人間になったんですけどね。
気は楽になりましたよ。
『気にしなければ、ラクになる』そうです。
ごめんなさい、吉村さん、まだ読んでないです(第三刷おめでとうございます)。
読んでしまうとパクリそうで。
悩んでいたかもしれません。
それが自分でイヤだったので、
「差」を縮めようとした形跡あります。
首尾一貫性というほど硬くはないけど、
二枚舌、とか、
表裏あるやつ、とかは言わせたくなかったかも。
「あんたにぼくの何が分かるんだよ」と言いたくもなりました。
そゆこと言わないけどね。
アジャストの必要を感じて、それを実行するわけだけど、
ぼくが採った方法は、なんのことはない、
よりデタラメなほうに合わせることでした。
だから内からも外からもすっかり軽んじられる人間になったんですけどね。
気は楽になりましたよ。
『気にしなければ、ラクになる』そうです。
ごめんなさい、吉村さん、まだ読んでないです(第三刷おめでとうございます)。
読んでしまうとパクリそうで。
登録:
コメント (Atom)

