2013年9月28日土曜日

半沢直樹と「キリスト教的なるものへの懐疑」などは全く無関係です

「半沢直樹と調達購買について」 坂口 孝則(未来調達研究所株式会社 取締役)

http://www.insightnow.jp/article/7913

--------------------------------------------

番組を観ないで書いているとは思いませんが、

適当にでっち上げた文章だなと思います(上記リンク先参照)。

半沢直樹をそれほどじっくり観なくても、あの番組の高視聴率と、

この人が「見てとった」らしき「キリスト教的なるものへの懐疑」などは

全く無関係だということが分かったと思います。

前にも書きましたが、

半沢直樹はたしかにやられたらやり返したと思いますし、

倍返しをしたと思いますけど、

「同害報復」はしていません。

憎い相手に対して、指一本触れていないです(少なくともテレビでは)。

指一本触れずに、悪いやつらを倒しただけです。

それは視聴者にも分かったと思う。観てない人たちのことは分かりませんけど。

今のブームが「キリスト教的なるものへの懐疑」に見えるなら、

この人の「キリスト教」の理解は、よほど幼稚なものとしか思えないです。

放置しても構わなかったのですが、

半沢直樹の名誉のために、反論。

ぼくは半沢の姿に使徒パウロに近いものを感じました。

権力に立ち向かうにも「根拠」と「論理」が必要です。

徒党を組んでワーワー言うだけじゃダメなんだ。

逆に、「根拠」と「論理」さえあれば、

プレゼンの仕方次第で、少人数でも悪をきっちり倒せますよ。

ただし、自分も「出向」ですけどね。

「第16回 カール・バルト研究会」報告


本日(2013年9月27日金曜日)午後9時から11時30分まで、「第16回 カール・バルト研究会」をグーグルプラス・ハングアウトで行いました。

本日の参加者は以下の5名でした(五十音順、敬称は略させていただきます)。

小宮山裕一(茨城県ひたちなか市)
齋藤 篤(ドイツ・ケルン市)
関口 康(千葉県松戸市)
中井大介(大阪府吹田市)
藤崎裕之(北海道札幌市に出張中)

ホントに楽しく有意義な読書会でした。

ありがとうございました。

室井さんは上でがんばってください

このたび「関口 康 履歴書(2013年9月28日現在)」をまとめながら

改めて実感したことは、

やっぱりぼくはどこまで行っても青島くんであり、和久さんなのであって、

室井さんじゃないということです。

「ドブネズミみたいに美しく」(ぼくの中学の先輩の甲本ヒロトたんの歌の歌詞)もないけど、

手数で稼ぐ人間の限界は、とうの昔から自覚しています。

象牙の塔で、書斎の中で、抽象的な学問に没頭することを非難する声は大昔から絶えませんが、

そういうのはドブネズミのルサンチマンみたいなもので、

ならやってみろよ(できるものなら)と、

ぼくはやったこともなったこともないけど、象牙の塔の住人の方々の代わりに言いたいですよ。

「正しいことをしたけりゃ偉くなれ」は、16年前からの座右の銘です。

室井さんは上でがんばってください。おれたちは現場でがんばりますので。

「第16回 カール・バルト研究会」を行いました!


本日(2013年9月27日金曜日)午後9時から11時30分まで、「第16回 カール・バルト研究会」をグーグルプラス・ハングアウトで行いました。

本日の参加者は以下の5名でした(五十音順、敬称は略させていただきます)。

小宮山裕一(茨城県ひたちなか市)
齋藤 篤(ドイツ・ケルン市)
関口 康(千葉県松戸市)
中井大介(大阪府吹田市)
藤崎裕之(北海道札幌市に出張中)

ホントに楽しく有意義な読書会でした。

ありがとうございました。

2013年9月27日金曜日

『三島由紀夫全集』の思ひ出

過去のローカルな話ですが、

中学も高校も、自宅から10キロほど離れた学校に自転車で通っていたので、

行きはともかく、帰りはほぼ毎日、どこかに寄り道していました。

でも、実際の行き先が、中高生ごときにそんなにたくさんあるわけではない。

友人宅でしゃべるか、そうでなければ本屋かあるいは公立の図書館に行くか、

ほとんどそのどちらかでした。

本屋も次第にラップで包んだりして立ち読みをさせてもらえないようになり、

そうなるともう、ある意味で必然的・消去法的に

長時間とどまって「休憩」できる場所は、公立の図書館しかない、

という状況に追い込まれていきました。

冒険するタイプではないので、

学校と自宅を結ぶ直線から遠く離れたところまで飛び出していく勇気はない。

実際の行き先は、(以下すべて「岡山市立」)

中央図書館、幸町図書館、浦安総合公園図書館のどれかでした。

それはまさに、ぼくにとっては「帰路の休憩所」以上でも、それ以下でもありませんでした。

今さら文句を言いたいわけではないんですが、

「知的好奇心」を刺激してやまないキラキラ輝く本が立ち並んでいたわけではないです。

ぼく的には、本を読んでいるふりして休憩させてもらっているだけでしたので、

なるべく見た目が格好いい装丁の本を選ぶ傾向がありました。

そういうのをデンと机の上に置き、読むというより眺めているのが好きでした。

そういう「偽装用アイテム」として、ぼくがよく使わせてもらったのは、

『三島由紀夫全集』でしたね。

字をおっかけても全く頭に入らないし、興味もわかないんですけどね。

司書さんの目からはどんなふうに見えてたんでしょうね。

毎日のように汗だくで図書館に駆け込み、『三島由紀夫全集』を耽読している高校生。

思い出すだけで笑えますね。

つまらない話ですいません。

2013年9月26日木曜日

I Have A Dream

5年前(2008年12月)

アムステルダム自由大学で開催された

「国際ファン・ルーラー学会」(Internationale Van Ruler Congres)で、

モルトマン先生が最前列に座っていた約200名の欧米の神学者の前で

ぼくが英語でスピーチをした、ということで、

その後、一人の方(ぼくより年上の女性の牧師さんです)から

「関口さん、もういつ死んでもいいですね」

と(ネットではなくリアルで)言われたのですが、

「いや、まだ死ねないですね」

と真顔で応えたことを、昨日のことのように覚えています。

今年(2013年)ぼくが立教大学のゲスト講義をさせていただいたあと、

「関口さん、もういつ死んでもいいですね」

とは、だれも言ってくれません。

「もうそろそろいいかな」と思ってるんですけど。

ぼくが何をしたいのかについて、釈明の必要があるでしょうかね。

ぼくという人間を個人的に少しでも知っている方々は、

「功成り名遂げる」ことなどに興味を持つ人間ではありえないことを、

例外なく知っています。

ついでにいえば、

「競争」がとにかく苦手で、そういう状況に追い込まれると、

ほぼ100パー「どうぞどうぞ」(ダチョウ倶楽部)と譲ってしまう人間でもあります。

そういうことではなくて、ですね、

ぼくは、

日本の教会と牧師が、

もっと「神学」(←ここ重要です)を勉強することで、

もっと「社会的に信頼される」(←ここも重要です)存在になってほしいと、

「自分のことを棚に上げないで」(←ここが最も重要です)願っているだけです。

教会と牧師が「神学」を学ぶことが、なぜ「社会的信頼」につながるのかといえば、

話は単純です。

自分が語っている言葉や、していることの意味や内容を

きちんと説明することもできない人たちを、だれが信用するのかという問題です。

前に書きましたよね(書きませんでしたっけ?)、

ぼくが牧師になろうと思った動機の、いくつかある中の一つ。

生まれたときから通っていた教会の牧師の説教があまりにも支離滅裂に思えたので、

ぼくが代わりに説教しなければならないと思い詰めた、という話。

みなさんに言っておきますよ。

自分の子どもや教会の青年に「牧師になってほしい」と願っている牧師たちは、

名説教をしてはいけません。聞くに堪えない説教をしてください。

そうすれば、

貴方の(ひどい)説教に我慢できなくなった青年たちが、

次々に神学校に入学し、牧師を目指しはじめるでしょう。

ぼくは、日本キリスト改革派教会の教師を引退する定年70歳まで、

残り22年とちょっとです。

引退まで、ただひたすら、説教と牧会を続けていく所存です。

これからもどうかよろしくお願いいたします。

2013年9月26日

関口 康


2013年9月25日水曜日

日記「たとえていえば、買ったばかりのパソコンのようなものです」

ぼくは「哲学」ということばを、広い意味でも狭い意味でも考えています。

広い意味での「哲学」はモノゴトの考え方の筋道というくらいの意味ですので、そこには「宗教」は含まれます。宗教の哲学を「宗教哲学」と呼んだりします。あるいは、数学であれ物理学であれ、モノゴトの考え方の筋道が示されて然るべき学問ですから、それらも一種の「哲学」です。

しかし、狭い意味での「哲学」は、たとえばヘーゲルが示したような形、それは「論理学」(よみかきそろばん、といえばよいでしょうか)と「自然哲学」(理系学問の根本原理、といえばよいでしょうか)と「精神哲学」(文系学問の根本原理、といえばよいでしょうか)を総合したようなものです。

それを教えるのは大学に入ってからだ、というのがヨーロッパでは昔からの考え方でしたが、それをもっと低年齢から教えはじめるべきだ、というのがデリダの主張だったようです。現状ではそれらはまだ、少なくとも日本の公教育の中では十分に教えられているとは言えないので、一つの(現状に対する批判的な)問題提起として、デリダの主張は日本でももっと聞かれるべきではないかと、ぼくは思います。

ぼくの場合はかなり過激な意見になってしまいがちなのですが、今の公共教育(とくに小学校から高校まで)が重んじていることは「形式」(フォーム)ばかりで、「内容」(マテリアル)がないと、ぼくは感じるのです。

英語力も計算力も強化されているとは思う。だけど、それは、たとえていえば、買ってきたばかりのパソコンのようなものです。どんなに高性能でも、中身(マテリアル)が空っぽです。もちろん、いまならパソコンのスイッチを入れてネットにつなげば、ブラウザ経由で無尽蔵のデータが手に入るのかもしれない。だけど、その中から自分に必要なデータを取捨選択するのは、あくまでも自分自身です。

その取捨選択の根拠とその論理は何かを問うても、ポカン顔でスルーされてしまう感じ。何を問われているのか、その質問の意図さえ理解してもらえない。その「内容」が、ぼくは「哲学」なり「宗教」なりではないだろうかと思っているのです。

ぼく自身の中でも未整理で錯綜している部分が多いので、途中で辻褄が合わなくなってしまうところがあることを自覚しています。

デリダが「哲学教育の低年齢化」という場合、具体的に何歳くらいで教育を始めるべきだと考えていたのかが一つの問題ですが、1822年(19世紀初頭!)のヘーゲルが「11歳のときにヴォルフのイデア・クラーラ(明晰判明ナル観念)の定義を学び、ついで13歳のときに三段論法の格および規則の総体をわがものにした」と子どもの頃を回顧している言葉をデリダが引用しています(ジャック・デリダ『ヘーゲルの時代』白井健三郎訳、国文社、1984年、48ページ)。

それが「ヘーゲルの時代」の学校教育だった、しかし、いま(のフランス)は違う、そういうことを全く教えていない、というわけです。

しかし、ぼく自身は、日本の公立学校の教育、とくに義務教育の小中学校の間に「哲学」を教えるべきだ、ということまでは、さすがに(まさか)考えていません。やはり高校以上でしょう。

ぼく自身は岡山の県立高校の卒業生ですが、当時の「倫理社会」の先生とかが授業中に「私は仏教徒です」とか名乗りながらえんえんと仏教の解説をしたり、哲学をこと細かに教えてくれたりしました。

ぼくは高校時代にはすでにキリスト教徒でしたので、その先生の授業に心底辟易しながらも(だっておもむろにキリスト教批判とか始めるんですよ)、今でも心に残る良い授業だったと思っています。

そういうのが最近はあるのでしょうか。あるなら素晴らしいと思うのですが、無さそうに感じます。

そして、その傾向(公教育で哲学を熱心に教えている様子が感じられないという傾向)は、公立・私立は関係ないような気がします。

逆に、高校ごときで教えるレベルの「中途半端な」思想性を身につけて大学に入ってこられたら扱いにくくて困る、そういうことするなら、おたくの学校の推薦枠を取り消しちゃうよ、みたいなクギでも大学側から刺されているのではないかと感じるほどの、高校の「価値中立化」があるのではないか、と穿ってみたくさえなります。

日記「教会は事実上「(低年齢化された)哲学教育」をやってきたのだと思う」

ジャック・デリダが『ヘーゲルの時代』(白井健三郎訳、1984年、国文社)でも(おそらく他の本でも)主張していることを一言でいえば

「哲学教育の低年齢化の必要性」ですよね。

ぼくの読み方が間違っていなければそういうことだと思います。

ぼくは賛成ですね、「哲学教育の低年齢化」賛成。

というか、ぼくら教会は、かなり無自覚でやってますよ、「日曜学校」という形での、きわめて低年齢からの(独特の意味での)「哲学教育」。

旧約聖書に書かれていますよね、「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ」(コヘレトの言葉12:1)。これは創造者なる神への「信仰」を持つのは「青春の日々」が良い、という勧めとして読むことができます。

「神の創造」についての信仰などは子どもに対しても大人に対しても一切触れない(そういう「信仰」は一切持つべきでないと考えている)教会も、なかにはあるのかもしれませんけどね。

そのような例外はともかくとして、

もし教会が、「神の創造」についての信仰を小さな子どもに対して教えているとしたら、そのときすでに事実上の「(低年齢化された)哲学教育」が開始されているのだと、ぼくは思います。

そして、そのような教育は、子どもたちの将来にとって(良かれ悪しかれ)モノスゴク重大な影響を与えると思います。

そのような場面で手抜き教育が行われると、子どもたちは思想的に混乱します。

どのみち、小学校も中級くらいになってくると世界の成り立ちについての自然科学的な考え方がどんどん教えられますので、それと聖書の教えとの“関係”(それは“違い”だけではないです)が、手抜きなく教えられる必要があります。

それはかなり高度な神学的・哲学的な問いを間違いなく含んでいますので、問いに応えるにも熟練が必要です。

それでぼくは何を言いたいのかといえば、

デリダな人たちをつかまえて「うちの教会の日曜学校を見習ってほしい」と言いたいのではないし、教会のみんなに「デリダを読むべきだ」などと言いたいのでは(まさか)ありませんので、念のため。

ただ、強いて言えば、実際にはぼくたち(教会のことです)は、ずいぶん低年齢から「特殊教育」を受けたり施したりしているんだと思いますよ、と言いたい、かな。

以上、それだけ。

2013年9月24日火曜日

日記「ヘーゲルが難しすぎて泣ける」


こういうことを書くと、ただ軽蔑を招くだけなのか、

だれかを慰めることになるのかは分かりませんが、

ぼくが買った本の中には

10年でも20年でも「読めない」本がたくさんあります。

たとえばヘーゲル関係の本などがそうです。

興味津々なのですが、難解すぎて読めません。

岩波版『ヘーゲル全集』も欲しいと思っているくらいですが、

それを買っても、たぶん結果は同じです。

ヘーゲルは生前に(出版年順に)

『精神現象学』と『大論理学』と『エンチュクロペディー』と『法の哲学』を出版したそうですが、

これは組織神学をかじっている者には興味津々です。

ヘーゲルはテュービンゲン神学校で「神学」を学んだ人なので、

ヘーゲルの思想にキリスト教の影響があるのは当然のことですし、

「一種のキリスト教哲学を営んだ」と見ることが、飛躍や暴論であるとは思えません。

著書にしても

『エンチュクロペディー』
『神の義(レヒト)の哲学』(法哲学)
『神のことば(ロギーク)の研究』(大論理学)
『神の霊(ガイスト)の現象』(精神現象学)

とでも考えてみれば、三位一体的な構成のような気がしてきます。

でも、全く歯が立たないので、「もしかしてそうかな?」と思っているだけです。

「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう」という気持ちです。

ヘーゲルに強い方、ぜひ教えてください。

2013年9月23日月曜日

アイ・ラヴ・ユー

I love you.は「わたしはあなたを愛しています」ではないよね、

てか、「わたしはあなたを愛しています」という日本語は無いよね、

...と思ってましたが、ありますねそれ。

それはある、ということにさっき気づいて、反省しました。

でも、ちょっと違う気がする。

「わたしはあなたを愛してるよ」

ですかね(照れる)。

でも、これI love you.じゃないですね。