2011年8月4日木曜日

これも「本の読めなさ」がもたらす悲劇だ

米空軍、核ミサイル発射担当将校にキリスト教で聖戦教育
http://www.asahi.com/internati​onal/update/0803/TKY2011080306​50.html

「訓練初期にある倫理の​講義を担当する従軍牧師が用いた資料が、『核の倫理』という項目​で、旧約・新約聖書の記述を多数引用していた。キリスト教の聖戦​論を引き合いに『旧約聖書には、戦争に従事した信者の例が多い』​と指摘したり、聖書の記述として『イエス・キリストは強い戦士』​と位置づけたりしていた」(抜粋)。

これは本日の朝日新聞(13版)の一面記事です。先月27日までの20年間、米​空軍で「核ミサイル発射の正当化」にキリスト教が利用されてきた​ようです。よほど米軍事情に精通している人はともかく、この事実を知っ​ていた日本のキリスト者は皆無でしょう。

ほんとうに恥ずかしいです。聖書をどう読めば「核​ミサイル発射を正当化する論理」を導き出せるのかが不明ですし、​このような誤った聖書利用を受け入れてしまう米国軍人の「本の読​めなさ」に驚きます。今後も警戒が必要です。

2011年8月2日火曜日

「もしパウロの時代にブログがあったら」をめぐる穏やかな対話

先週ブログに公開したコリントの信徒への手紙一の「超訳」を読んでくださった方(以下「zubi先生」)が、ツイッター経由で、うれしいコメントを寄せてくださいました。ほめてもらったからというわけではありませんが(いや、ちょっとあるかな、笑)、我々のツイッター上でのやりとりをブログ用に編集しましたので、以下謹んでご紹介いたします。

-------------------------------------------------

○zubi先生

関口先生の超訳は、光文社古典新訳文庫に通じる興味深い喜びです。先生のパウロ超訳を拝読すると、パウロのカーニヴァル性、すなわちすべての既存の価値観をキリストにより宙吊りにしてしまうパンクな勢いがいきいきと伝わってきます。例えば光文社のドストエフスキーは新潮社のそれのような品格や厳密さが無いと言われる。けれどもドストエフスキーの口角泡を飛ばす勢いはいきいきと伝わってくる。まさにそんな意義を感じるんです。翻訳のプロにしか出来ないこだわりというか。

○関口 康

スゴク有難い、とても勿体ない評価をいただき、うれしく思います。あの訳では、荘厳(?)で残響の長いチャペル内での朗読には不向きでしょうね。

「トークライブ風テイスト訳」に影響を与えた一人は、佐々木中さんですね。『切りとれ、あの祈る手を』(河出書房新社、2010年)は、私にとっても近年まれにみる衝撃の一書でした。「本とは読めないものである」ということを教えてくれるあの本が、いちばん読みやすかったし、読めましたね。長年解けずに苦しんできた謎を解き明かしてくれた、というか。

聖書が分からないとか、キリスト教は難しいとか。それは、理解できない人側の「頭が悪い」んじゃないんですよね。「本」というのは本来的に「読めない」ものであり、読めば読むほど分からないものなんですよね、佐々木さんによると。目からうろこでしたね。

私は、中学時代も高校時代も、大学(と言っても神学大学=神学校でしたが)に入ってからも、成績はものすごく悪かったんです。真面目な話、「本が読めなかった」んです。読んでも読んでも全く理解できなくて、「おれは頭が悪いんだ」と思い込んでいました。まあ、頭は悪いんですけどね。それは認めます。

「本が読めない」のは、今でもそうです。何か月か前、実兄から村上春樹氏の小説本を大量に譲り受けましたので、「読んでみるか」と重い腰をようやくあげました。つい昨日も近所の古本屋で『1Q84』の第一巻(BOOK1)から第三巻(BOOK3)までを買い、開いてみるのですが、やっぱり全く入って来ないんです、心の中に。村上氏の小説が何を言いたいのかが分からない。無理に開く感じが止まない。

カール・バルトの『教会教義学』は、ドイツ語版(原著)と日本語版との全巻を買って持っています。神学生時代から何度も開いて読もうとしてもいます。でも、読み続けることができない。やっぱり俺の頭が悪いんだと悩みます。「違う」という拒絶感のほうが強すぎて、「読めない」んです。

「本が読めない」ことの悔しさは、私にとっては地獄の苦しみなんです。なんで他の人には理解できて、俺には理解できないのだろうかと思うと、「死にたい」とまでは考えませんが、人前に出るのが億劫になる。でも、同じ悩みを抱えている人がいるかもしれないと、佐々木中氏の本を読んで気づきました。

だから、と言っていいかもしれない。私の知識のほとんどは、耳学問です。本を読んでも分からない。記憶に残らないので知識にならない。でも、耳で聞いて理解できたことは、いつまでも忘れられないんです。だから、私の知識は、私の教師たちの出身地の方言で訛っているんです。

○zubi先生

分かるなあ。距離の遠さなんですよ。テクストとの。用いられる場によっては、響きや品格が重要なことは勿論です。けれども、パウロならパウロが、今生きているような共時性。そこに焦点が当てられるのもアリですよね。するとテクストはぐんと近付いてくる。

○関口 康

そう、キーワードは「共時性」ですね、たしかに。本だけ読んでも分からない。噛み砕いて解説してくれる人がいなければ、本だけあっても、どうにもならない。そのあたりに、学問に関しては大学の存在意義があり、宗教に関しては教会の存在意義があると、遅ればせながら思います。

私のパウロ超訳の話に戻せば、こういう調子というかこういう雰囲気の翻訳を全く受け付けることができないとか、生理的に拒絶してしまう人たちもいるんだろうなということは、よく分かっているつもりです。その人の生活圏内に存する宗教観、教会観が当然関係しているでしょう。私の生活圏にも、こういうパウロが出現したことはありませんでした(笑)。

○zubi先生

先生のパウロ超訳を拝読すると、パウロのカーニヴァル性、すなわちすべての既存の価値観をキリストにより宙吊りにしてしまうパンクな勢いがいきいきと伝わってきます。アラン・バディウの『聖パウロ』を読んだときに、パウロ神学におけるカーニヴァル性を知ったのでした。バフチンがドストエフスキーで論じている、価値観の宙吊りです。先生の翻訳の試みは、そういうカーニヴァルの勢いをあらためて認識させてくれるんです。

○関口 康

バディウ氏やバフチン氏という方々の本は読んだことありませんが、パウロの「カーニヴァル性」(祝祭性?)や「価値観の宙吊り」という話は面白いですね。ファン・ルーラーに言わせると、パウロはマテリアリストでした。これを「唯物論者」とか訳すとクマンバチが飛んできますね(笑)。

○zubi先生

カーニヴァルというのは、お祭りのなかで、ふだん身分の低い人が高い人をからかったり、儀式的に戴冠や奪冠を行ったりする現象に由来する、価値のひっくり返しのことです。イエスへの兵士たちの侮辱もカーニヴァルですし、死から蘇るイエスは究極のカーニヴァルなのです。

○関口 康

パウロ神学のカーニヴァル性とは、ただ「祝祭的」であるだけではなくて、そこに独特の闘争性というか、平たく言えばけんか腰の要素がある。しかし、殺意むき出しのカムフラージュ軍服着用の戦闘行為としてではなく、徹底的な遊び性の中で根源的な価値転覆をはかる、みたいな感じでしょうか。まだ十分飲み込めていませんが、新しい見方であると思いますね。

○zubi先生

ずいぶん昔に講談社の「本」という雑誌で知ったのですが、カントは自分では他人の哲学書を読んでも理解できず、友人に「ヒュームはこんなことを言ってるんだよ」みたいに説明してもらってはじめて分かったそうです。それでもあんなに鋭い考察ができた。

○関口 康

それは興味深い話ですね!私は自分とカントを並び称する根性などは持ちあわせていませんが、カントがどうしてそうだったのかは、何となく分かります。要は、幼い頃から教え込まれた(敬虔主義の)キリスト教の「体系」がほとんど彼の血肉となり、悪く言えば「閉じた体系」の中にいたのではないかと。

○zubi先生

神学部で宗教哲学の先生に徹底的に鍛えられたことは、「テクストをパラレルに読め。リニアーに読むな。」ということ、そしてレジメもそのように作成せよというものでした。けれどもこれができなかった。わたしもおそらく、本が読めない部類なんです(笑)。

○関口 康

これもすごく興味深い話ですね。「テクストをパラレル(並列的?)に読め。リニアー(直列的?)に読むな」を「通時的ではなく共時的に」と別言することは可能でしょうか。教義学のほうが向いている人と教会史のほうが向いている人とがいるとは思いますけどね。「論」で考えるか、それとも「史」で考えるかの違いのようなことでしょうか。

(2011年8月1日、ツイッターにて)


2011年7月31日日曜日

もしパウロの時代にブログがあったら(2)

大好評(?)にお応えして、調子に乗って第二弾、行きます。

昨日の「超訳」の際に心がけたのは「ブログ風テイスト」でしたが、今日はそれに加えて「トークライブ風テイスト」を混ぜてみました。

「トークライブ風テイスト」の意味は、目の前にいろんな人がいる状況を想定しているということで、つまり、「字には書けても口には出しにくい言葉をぼやかす」という意味です。

今日ご紹介する個所には、二千年の時空を超えて今の我々の胸にグサリと突き刺さる内容があると感じていただけるかもしれません。いま私が何を言っているのかは、ご一読くだされば、お分かりいただけるでしょう。

--------------------------------------------------

コリントの信徒への手紙一7・1~7

使徒パウロ著/関口 康「超訳」


皆さんからいただいたお便りの中に書いてあったご質問に今お答えしますとね、もうね、「男の人は女の人に触るのもダメ」ってくらいの線を、私は言いたいですね。

でも、あんまりそういう話にしてしまってね、皆さんの中に反動みたいなことが起こって、なんだかだんだんアヤシゲな世界に興味を持ちはじめてしまうようになるくらいならね、そちらの方面にはどうかあんまり足を踏み入れないでいただいて、というか、そちら方面に行かないように自分を抑える必要もあるのですからね、そういう意味ではやっぱり、男の人はお嫁さんを探すとか、女の人はだんなさんを探すとかのほうが、いいんじゃないですかね。私はそういうふうに考える人間です。

その代わり、と言うことでもありませんけどね、まあ、だんなさんがおくさんにすべきことと、おくさんがだんなさんにすべきことは、ちゃんとやりましょうよ。

えっとね(なんで私、こんな話してんでしょうね)、おくさんのほうは自分で自分の体をどうにかする、という話じゃなくてね、だんなさんがおくさんに、ちゃんとするんですよ(あーこのへん書きにくいなあ)。逆もそうでね、だんなさんのほうも自分で自分の体をほにゃららする、という話じゃなくてね、おくさんがだんなさんを、ほにゃららするんですよ(ね?)。その場に及んで、「やっぱりやめた」とか「もういやだー」とか言わないでくださいね。

でもですね、う~ん、まあ、長い人生ですからね。いくら好き同士で結婚した二人でも「さすがに今はちょっと無理」という時期もありますよね。仕事がメッチャクチャ忙しいとかね、子育てもありますしね。世間が嫌なことだらけなので、今は雑念を捨てて神さまのことだけを考えたいと思うようなときもありますよね。そういうときにはね、お互いによく話し合って、それなりに納得もしたうえで、しばらくお休みにする、というのは、ありかもしれませんね。

でも、はっきり言っておきますが、そんなことを二人が別れる理由なんかにしてはいけませんよ。「それでも一緒に生きていく」という大前提を確認したうえでの、あくまでも一時的なお休みでなくっちゃマズいです。そんなことを理由にして別れちゃいますとね、人間弱いですからね、たちまちその筋の人たちがニヤニヤしながら近づいて来て、「おいで、おいで」と手招きしてきますんでね、するするっと、そういう人たちのいるところに入って行っちゃうことになる。あとは、もうね、身ぐるみ剥がれてポイですよ。

ですからね、「しばらくお休みするというのも、ありかもしれませんね」と上に書いたことの意図は、「そういう可能性がないとは言い切れませんね」というくらいの微妙なニュアンスなのでしてね、「しばらくお休みにしなさい」とか「しろ」とか命令してるわけじゃあないんです、断じてね。

もちろん、私の個人的な立場を言わせてもらえばね、それはもう、私自身はいまは一人で生きてますからね。皆さんにもぜひ、一人で生きられるすべを身につけてほしいんですよ、本音を言えばね。でも、そこから先のことは言えないことでありましてね。人生それぞれですよ。神さまが我々に与えてくださったものは、人によって違うんですからね。

--------------------------------------------------

【超訳者コメント】

強くお断りしておきますが、昨日からの「超訳」は、ふざけているとか、聖書の言葉を玩んでいるとか、受け狙いとか、ポピュリズム(?)とか、決してそういう気持ちではありません。

また、たしかに「超訳」ではありますが、「意訳=デタラメ」と見られることは、やや心外です。

神学者ファン・ルーラーのオランダ語テキストとの取っ組み合いを、13年ほど続けてきました。その苦しい日々の中で絶えず問われてきたことは、「翻訳とは何なのか」という根本的な問いでした。我々に問われていることは、「翻訳論」そのものです。

このたびの聖書の「超訳」が、私の長年の問いの答えになるかどうかは分かりません。でも、取り組み甲斐がある仕事かもしれないな、という手応えはありますね。

2011年7月30日土曜日

もしパウロの時代にブログがあったら(1)

いま毎週日曜日の礼拝の中で、新約聖書「コリントの信徒への手紙一」の連続講解説教を続けています。今は7章を読んでいる最中なのですが、まあ難しいといえば難しい、でも、すごく興味深いところであることも分かってきました。

このところ、ギリシア語の本文をじっくり研究するだけの余裕が無いのが残念なのですが、とにかく一冊二冊の注解書にかじりつきながら、パウロの言葉の真意を探っているところです。

以下にご紹介するのは、たったいま(「たったいま」です)大急ぎで、新共同訳聖書を開きながら、これまで学んできたパウロの意図をできるだけ反映させてパウロの文章を読みなおすと、こういうふうになるんじゃないか、という一つの例(あくまでも「一つの例」)として、書いてみたものです。

ですから、「翻訳」と言うには及びません。「超訳」で構いません。味付けとしては、「ブログ風テイスト」を加えてみました。パウロの時代にブログがあったら、こういう文章を書くんじゃないかなと、想像してみた次第です。

--------------------------------------------------

コリントの信徒への手紙一7・25~35

使徒パウロ著/関口 康「超訳」


まだ結婚したことが無い人たち、いますよね、そういう人たちにこの際ちょっと言っておきたいことがあるんですよ。まあこれはあくまでも私の意見ですけどね。神さまからこう言えと言われて言うわけじゃないんですが、神さまからこの仕事を任されている者として言っておきますよ。

それはね、要するに、とにかく今は相当ヤバい状況なんだということですよ。今まさに危機が迫っているんです。そういうときには、私は皆さんにあんまり無茶なことや急激な変化が起こるようなことをしてもらいたくないんです。今のまま、現状のままに留まっていてもらいたいんです。

いま結婚している状態にある人なら、もうわざわざ離婚の手続きなんかしなきゃいいし、もしまだ結婚していない人なら、今さら相手を探そうだなんて思わなきゃいい。結婚することが罪だとか、まだセックスしたことがない人がセックスすることは罪だとか、そういうことを言いたいわけではないですよ。

私が言いたいのはね、「結婚すること」と「苦労すること」はほとんど同義語だ、ということですよ。そういう苦労をね、私はあんまりあなたたちに味わわせたいとは思わないんですよ、このご時世ですからね。

皆さんに言っときますよ、もうすぐ世界は終わりますからね、そのときが近づいてますよ。

これからの生き方はね、

・家族がある人は、ないふりをする。
・いつも泣きべそばっかりの人は、いまだかつて泣いたことがない人のふりをする。
・冗談ばっかり言っていつも笑っている人は、いまだかつて笑ったことがない人のふりをする。
・買い物好きの浪費癖の人は、財布のひもが固い人のふりをする。
・世の中の弟一線でバリバリやってきた人は、世事に疎い人のふりをする、

とまあ、こんな感じになっていくと思います。

だって、もうね、今のままの現状がこれからもずっと維持されるということは、ありえないんですよ。だから、あんまりもう、じたばたしないで開き直るしかないんですよ。

一人で生きている男の人ならね、「どうすれば神さまに喜んでもらえるだろうか」を考えることに集中できますけどね、結婚してしまったらね、そんなことはもう無理になりますよ。だってね、男の人が結婚したら、それから毎日が「どうすればカミサンの機嫌をとれるだろうか」とね、そういうことばっかりで心いっぱい頭いっぱいになってしまってね、集中力もへったくれもない状態になっていくものなんです。

一人で生きている女の人や、まだ結婚したことがない女の子たちは、体も心も神さまに清めていただこうと、ひたすら神さまのことを考えることに専念できますけどね、結婚したらね、そこから必ず変わっていきますよ。寝ても覚めても「どうすればダンナの機嫌がとれるだろうか」と、そんなことばっかりになって、世事にくたびれてしまう。

今言っていることは、あなたがたを責めてるわけじゃないですよ、厳しいことばっかり言って、「おれの言うことを聞け」とか言って、自分の価値観を押しつけたいわけじゃない。

心の中がグチャグチャにかき乱されっぱなしの日常から少し離れるときも必要だ、そんなふうにして落ち着くことができるときもある、そのような信仰生活を続けてもらいたい。私の言いたいことは、ただそれだけなんです。

2011年7月29日金曜日

私はなぜ洗礼を受けたか

とくに何の脈絡もなく、唐突に書く。私はなぜ洗礼を受けたか。それは1970年12月26日。1965年11月生まれだから、当時はもちろん5才。幼稚園児としての最後の年の、クリスマス礼拝のときだった。

受洗の意思は明確であった。やる気満々だった。いや、正確に言えば「飲み食いする気満々」だった。だから私の洗礼は幼児洗礼ではない。誰から勧められたわけでもない、と言いたいところだが、もしかしたら親が「どう?」くらいは言ったかもしれないが、それは忘れた。牧師から勧められることはありえない。消去法で考えれば、親が勧めたのでなければ、私が自分で意思決定をしたのだ。それ以外の可能性はない。

実際、私自身の中にとにかく残っている記憶は、牧師のところまで行って「洗礼を受けさせてください」と、自分の意志と言葉で”要求した”日の一部始終だ。

動機についても鮮明に憶えている。その顛末については、前にもどこかに書いたことがある。

そのクリスマス礼拝よりも半年くらい前だったろうか、教会で聖餐式があったとき、パンもぶどう酒ももらえず、目の前をスルーされた。ひどく頭に来たので、あれをもらえる方法は何かを親に聞き、洗礼というのを受ければいい(パンとぶどう酒をもらえるようになる)のかと初めて知った。

神に誓って言うが、当時の私は、特別ひもじい生活をしていたわけではない。いくら幼稚園児だったからといえ、あんなママゴトのような小さなパンだ、ぶどう酒だ、が欲しかったわけではないのだ。そんなことではない。何が頭に来たかといって、おれが小さい頃から来ているこの教会の中で、おれを無視し、おれの前を素通りしてよいものがあってよいはずがない、という思いだった。

「そういうのは傲慢だ」などと言われたくはない。当時の私が激しく自覚したことを、当時の私が適切な言葉で言い表せたはずがない。しかし、オトナになった今なら言える。それは、「おれは、ハンパなくこの教会のメンバーだ!それに関しては誰にも文句を言わせたくない。どこにも逃げやしないから心配すんな。ていうか、他になりようがないよ。ほかの人はともかく、おれに関しては信教の自由とか別にいいから。だから、お願いだから、おれに洗礼授けてくれ。頼むからおれの前をスルーしないでくれ」という意識だった。

これらのことを、あとづけの脚色として書くのではない。受洗記念日は教会が記録するものであって、自分で勝手に捏造できるものではない。私が5歳で成人洗礼を受けた事実を、教会が客観的に証明してくれる。

千葉県柏市の高級住宅街内の一公園での放射線測定 放射性セシウム5万​ベクレル以上を検出(2011年7月20日)



Youtube上にアップされた映像を紹介します(私が録画したわけではありません)。私の住んでいるところは松戸市と柏市の市境(の松戸側)ですので​、柏市の出来事は他人事ではありえません。柏市民が声をあげたの​を受けて、柏市がやっと重い腰をあげたとも知りました。

「検査結果報告書」をご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

「廃棄土壌管理処分場」の建設候補地に挙がっているらしい場所がわが家から片道​3キロ

353661926

画像の出典: http://twitpic.com/5uk7ae

私もここ(http://togetter.com/li/165303)で見ただけの話ですので、現時点では確たることは何も分かりませんし、政治に直接タッチしている者ではありませんので、事の詳細を知る立場にはありません。そのことをあらかじめ強くお断りしておきます。

しかし、いま流れている情報の主旨は、松戸市の「21世紀の森と広場」を​つぶして、こういう感じの建物(廃棄土壌管理処分場)を立てましょうという具体的な計画​が進んでいるらしいということです。

しかし、ツイッターの住人たちのコメントを読みますと「村​の皆さん」とか書いてあるようですが、冗談じゃない、松戸市内の「21世紀の​森と広場」のある場所は「村」じゃありませんからね!

東京の中心がどこであるかは知りません。しかし、もしそれを仮に「東京駅」だとするならば、東京駅から現地までの直​線距離は「30キロ」です。東京駅から30キロがどれくらいかを​イメージするための参考になリそうな例を挙げるとすれば、たとえば、東京駅から(東京都)国立駅までが30キロです。東京駅から(神奈川県)横浜駅までも30キ​ロ。東京駅から(埼玉県)大宮駅までも30キロ。

つまり、東京のど真​ん中から数えれば「国立、横浜、大宮」などとほぼ等距離の場所に関​東広域の放射能土を集める最終処分場を作りましょう、という話であると思って​いただけば、事の深刻さをご理解いただけるでしょう。

「21世紀の森と広場」のほうから数えて半径​30キロ以内といえば、北は(茨城県)つくば市、東は(千葉県)成​田市、南は千葉市、西は新宿区、中野区あたりまでを、すっぽりおさめますからね。

ちなみに、「21世紀の森と広場」は、わが家から片道3キ​ロ、自動車で10分弱です。

もう一つ、重要なことに気づきました。「21​世紀の森と広場」の位置は、現在私がPTA会長を仰せつ​かっている公立中学校の学区内です。子どもたちの健康と​安全を守ることがPTAの使命です。


2011年7月26日火曜日

現在「ミニコミ誌並み」だそうです

勝間和代氏の『目立つ力』(小学館新書、2009年)という本は、二年も前に出版されたものですので、もしかしたら巷では「すでに相当古い本」というような評価になっているのかもしれませんが、私は数か月前にたいへん興味深く読みました。

特に考えさせられたのは、ブログのユニークアクセス(異なる人によるアクセス)とそのブログのいわゆる対社会的影響力のようなこととの関係を書いているくだりです。

ユニークアクセス/日   対社会的影響力

100 人未満         まだ完全な個人ブログ
100~1000人未満     一部の人の興味を引きつつあり、ミニコミ誌並み
1000~10000人未満    特定のファン層には食い込んでいる。専門誌並みの力がある
10000~50000人未満    かなり影響力がある。一般雑誌並み
50000人以上         日本有数のブログ。マスコミ並みの力がある

ちなみに、私のブログ(関口康日記」と「今週の説教」と「A. A.ファン・ルーラー著作集」との各ユニークアクセス数を合算しますと「100~1000人未満/日」のステージには到達していることになりますので、勝間氏の言葉を借りれば一応「ミニコミ誌並み」ということになります。

しかし、そのような実感(ミニコミ誌並みの影響力があるという実感)は、このブログを書いている本人には全く無いので、勝間さんのこの本を最初に読んだときには「それは本当なのか」と疑問を抱きました。

しかし、もし私のブログがそれほどの影響力をもっているとしたら(持っていないと思いますが)、そのことを私はやはり率直に「うれしい」と感じます。

実際に面と向かってはっきり言われたことはありませんが、「ネット牧師」とか「ブログ先生」とか、そういう呼ばわられ方は、私はされたくないし、そういう言葉遣いがあまり好きでもありません。

しかし、本や雑誌類が売れない・買われない・読まれない時代の中で、せめてブログでも書くことによってキリスト教的言説をなんとかして世間に広めようとでもするでなければ、それほど遠くない未来にも「日本の牧師と教会はほとんど何も言っていないのと同じだ」と(教会の中の人からも)批判されてしまう時代が来てしまうのではないかと私は考えています。




2011年7月24日日曜日

いろいろ抱えながら楽しんで生きる


コリントの信徒への手紙一7・32~35

「思い煩わないでほしい。独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います。このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです。」

今日の個所にも引き続き扱われているのは結婚の問題です。ここに書かれているのは結婚に関するパウロの意見です。はっきり申し上げますと、この手紙の中でパウロが結婚について否定的な意見を述べていることは否定することができません。

しかし、私は皆さんを必要以上に不安な気持ちにさせたくありません。なるほどたしかにパウロは結婚について否定的な意見を述べています。しかし、彼自身の中にも、聖書全体の中にも、キリスト教信仰の中にも、結婚すること自体が罪であるという考え方は全くありません。結婚は、してもよいのです。それは神が許しておられることです。結婚は神御自身がお定めになった制度です。そして、パウロも結婚することを許しています。結婚してはいけないと禁止したことはないのです。

パウロが結婚について否定的なことを述べているのは、禁止しているのではなく、心配しているのです。それは先週の個所に書かれていたとおりです。「しかし、あなたが結婚しても罪を犯すわけではなく、未婚の女が結婚しても罪を犯したわけではありません。ただ、結婚する人たちはその身に苦労を負うことになるでしょう。わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです」(7・28)。

パウロが言おうとしていることは、ある意味で単純です。また、実際に結婚した人たちにとっては、言わずと知れたことだとでも言いたくなるくらいの当たり前のことです。それは要するに、結婚には楽しい面ばかりではなく苦しい面もあるということです。結婚する人たちは、そのことをすべて承知したうえでなければならないということです。

ですから、私は先週の説教の最後に、パウロが書いていることは逆説であると申し上げたのです。

先週の個所には「定められた時は迫っています」(7・29)とか「この世の有様は過ぎ去るからです」(7・31)という言葉がありました。これはパウロの終末論であると言いました。終末の時が近づいている、その日はまもなく訪れるとパウロは信じていました。わたしたちにとって終末は、神のみもとに召されることであり、天国に受け入れられることであり、永遠の祝福と喜びのうちに置かれることを意味するのですから、悪い意味での破滅や破局を思い描く必要はありません。しかしたとえそうだとしても、終末は、地上に生きる者にとっては、やはり別れを意味するのです。そこに死別の悲しみが伴うのです。

結婚した者たちが味わう最大の苦しみは、心から愛した人と死別しなければならないときが来ることです。死別の苦しみは、愛が深ければ深いほど耐えがたいものとなるでしょう。その苦しみにあなたは耐えられますかという問いかけが、パウロの言葉の裏側にある。私はそのような意味で、パウロの言葉を逆説だと申し上げたのです。

ですから今日の個所に書かれていることも、逆説なのです。しかし、パウロが書いていること自体は全く反論の余地もない事実です。これを否定できる人がいるでしょうか。私は自信がありません。パウロは次のように書いています。「独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます」(7・33~34)。

私は自信がないと言っておきながら、すぐに別のことを言わなければなりませんが、いま申し上げたことは、私が「どうすれば妻に喜ばれるか」といつも考えているという意味ではありません。もしそうであれば妻はもっと喜んでいるはずですが、そちらの自信もありません。しかし、あまり私の顔ばかり見ないでください。いま申し上げていることは、私の話としてではなく、一般論として聴いていただきたいことです。

パウロが言おうとしていることを別の言葉で言い換えれば、「結婚は独りで成り立つものではない」ということになるかもしれません。これも考えてみれば全く当たり前の話です。しかし、あまりにも当たり前すぎて忘れられてしまう可能性がある、実は非常に重要なことなのかもしれません。

独りで成り立つ結婚というものなどはありえません。しかし、結婚生活の中でしばしば問題になり、トラブルにもなるのは、どちらか一方が他方に対して横暴な態度をとるとか、あるいは自分の考えや要求を一方的に押しつけるときだったりするではありませんか。

そういうことと比べれば、パウロが言っていることは、はるかにましなことです。「どうすれば妻に喜ばれるか」と、一生懸命考える夫は、良い夫でしょう。そういう人がなぜ責められなければならないのでしょうか。多くの男性はこういう人に見習わなければならないはずです。もしそうであるならば、パウロが「どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣う」人のことを責めているのかといえば、必ずしもそうとは限らないと考えることもできるはずです。あるいは、ここでパウロが「心が二つに分かれてしまう」ことは悪いことだと責めているのかといえば、必ずしもそうとは限らないと読むことができるはずなのです。

あるいはパウロは男性の側の話だけではなく女性の側に対しても、ほとんど同じことを繰り返しています。「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います」(7・34)。パウロがほとんど同じことを繰り返していますので、私も同じような言葉を繰り返しておきます。「どうすれば夫に喜ばれるか」と心を遣う妻は、良い妻でしょう。そういう人がなぜ責められなければならないのでしょうか。なぜそれが悪いことなのでしょうか。そんなはずがないのです。

しかし、それでも、パウロが言っていることは紛れもない事実であるということは全く否定できません。なるほどたしかに、わたしたちがいったん結婚生活ということを始めたら、何か一つのことに脇目もふらず、ひたすら集中するということができにくくなるでしょう。心も意識もありとあらゆる方面へと拡散していき、分散していくでしょう。学者肌の人や芸術家肌の人にとっては、何か一つのことに対する集中力を奪われることは、本当に困ったことだと認識してしまう可能性があるかもしれません。

ですから、パウロが書いていることも、いま申し上げたとおりのことかもしれません。「このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです」(7・35)と書かれています。

ここで気になるのは、最後の「ひたすら主に仕えさせるため」という文章です。パウロにとって要するに大事なのは「ひたすら主に仕えること」だけであって、そのための邪魔になるようなことについては、いっさい切り捨てるべきであると言っているのでしょうか。大事なのは、神だけであり、宗教だけであり、教会だけである。その大事なことを守るために邪魔になるようなものはすべて切り捨てるべきであり、全く捨て去るべきであると、そのようなことをパウロは言いたいのでしょうか。

そのようなことをパウロは書いていないということを、これまでわたしたちは学んできたはずです。少なくとも私は、そのような意味にパウロの言葉を読みません。

もしいま申し上げたような読み方をしなければならないのだとしたら、たとえば、すでに学んだ個所に書かれていた「ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない」(7・12)というパウロの言葉をどのように理解すればよいのでしょうか。あるいは、「ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない」(7・13)という言葉はどうでしょうか。だって、結婚すると「心が二つに分かれてしまう」のでしょう?それはその通りだと思いますが、しかしもし「心が二つに分かれてしまうこと」が、悪いことであり、駄目なことであり、許されないことであり、「ひたすら主に仕えること」の妨害や障害でしかないということであるならば、未信者の配偶者とは離縁すべきでないと書いているパウロの言葉は、全く矛盾以外の何ものでもないではありませんか。

ですから、私は、パウロが書いている「心が二つに分かれること」を、彼がただひたすら悪い意味だけで書いているとは思えないのです。そうなってはいけないのだ、心や意識が分散するようなことに近づいてはいけないのだ、ただひたすら神さまのことだけ考えるべきであって、他のことは何一つ考えてはいけないのだと、そのような意味のことをパウロが書くはずがないと、私は信じています。そういう考え方は大げさすぎるし、極端すぎるし、あまりにも現実離れしすぎていて、非常に危険な考え方でさえあると思われてなりません。

そういうことではないのです。パウロはただ、ありのままの事実を書いているだけです。「結婚とは、そういうものです」と、淡々と事実を述べているだけです。結婚には楽しい面だけではなく苦しい面もある。集中力が必要なときも、あっちに走り、こっちに飛び回りしなければならないこともある。あのことも、このこともしながら、わたしたちは生きていく。その覚悟があなたがたにありますかと、パウロはこの手紙の読者に問いかけているのです。

結婚というどう考えてもデリケートすぎる問題について、あまり具体的な話をしすぎると必ず語弊が出てくるし、だれかが傷つくということが起こるので、なるべくなら避けたい面もあるのですが、一つだけお許しいただきたい話があります。それは牧師の話です。独身の牧師がいないわけではありません。しかし、神学校を卒業したばかりの若い独身の(現在の日本キリスト改革派教会の場合は、すべて男性の)牧師たちに対して、ほとんどの教会が、他の何をさておいてもまず最初に願うことは「早く結婚してほしい」ということだったりします。これも事実でしょう。

皆さんにぜひ考えてみていただきたいことは、その理由は何なのだろうかということです。パウロが書いていることを尊重するならば、「心が二つに分かれてしまう」ようなことを牧師たちが率先して行うのは間違っているということになるではありませんか。しかし、多くの教会は独身の牧師たちに「早く結婚してください」と言う。その意味は何なのでしょうか。

その答えを詳しく解説する時間は無くなりました。一つのヒントだけ申し上げておきます。教会に通っている皆さんは「あれもこれも抱えながら」生きているということです。そのことを理解できるようになるために、牧師たちも「あれもこれも抱えながら楽しんで」生きていく必要があるのです。

(2011年7月24日、松戸小金原教会主日礼拝)

2011年7月22日金曜日

もう国民は官僚を恐れはしない(2) とんねるず系番組

「もう国民は官僚を恐れはしない」をシリーズ化したい気もするのですが、長期的な執筆のヴィジョンのようなものをもっているわけではありません。

前回は「平成教育委員会」(フジテレビ)をやり玉に挙げましたが、もう一つずっと気になっていたのは、とんねるず系の人たちがやっている「みなさんの・・・」なんとかかんとか、いうテレビ番組ですね。これもフジテレビです。

これは1980年代後半から始まっているので、平成教育委員会より少し先輩です。しかし、平成教育委員会にも同じことが言えそうですが、放送開始の頃は、まだましだった。直視に耐えなくなってきたのは、正確な時期までは言えませんが、おそらくは「第一次小泉内閣」が発足した頃じゃないですかね、Wikipediaによると、2001年4月以降だそうですが。

あの番組の中で比較的人気の高い企画の中に「博士と助手~細かすぎて伝わらないモノマネ選手権~」というのがあるじゃないですか。開始は2004年4月だそうですが(これもソースはWikipedia)、あれには「平成教育委員会」に匹敵するほどの政治利用を感じます。

だって、ですね、「テレビに出られる」とはどれほどエライことであり、どれほど苦しいことなのかということを国民感情の中に焼きつけるために、あんなふうに「スイッチ一つで、床に開けた穴の中に落とす」わけですよね、テレビに出たがっている人を。そして、穴に落ちた人のことを、ただゲラゲラ笑う。

ああいう番組を見ながら、あれはとんねるずの二人が好き放題やっているとか、あんまりそんなふうに考えないほうがよいのだと思っています。テレビ局の仕組みもアンタッチャブルなブラックボックスなのでしょうから、一般人は見えません。しかし、さまざまな利害関係を乗り越えてああいう番組が出てくるまでに激しく複雑怪奇な仕組みがあるのでしょうから、とんねるずの二人の意思が全体を動かしている、などと思わないほうがよいのでしょう。

いずれにせよ、あのような番組を放送している人々が視聴者たちに植えつけたがっていることは、繰り返しますが、「テレビに出られる人」と「出られない人」との間には《これだけの差》があるのだという、寝ても覚めても打ち消しがたいほどの印象です。そのことは間違いなく言えるでしょう。

そして、このことと平成教育委員会などの影響力とが相乗作用を引き起こすことによって、「スゴイ学校」の卒業生か「スゴイ経歴」の持ち主のどちらかの中で「テレビに出られる」人こそが「最強のエライ人」であるという神話を捏造しようとしてきた。神話捏造のために奔走してきた張本人は、(彼ら自身はテレビに出ない)官僚たちその人々だ、と思い至らざるをえないのです。

だって、それは彼らにとっての莫大な利益につながるからです。官僚たちが書きあげた原稿を読む政治家たちの圧倒的な力を誇示できる手段は、長い間「テレビ」しかなかったのですから。一般人でもだれでもそう簡単にテレビに出られては困るのは、芸能界のライバルたちだけではなかった。政治家たちも、その後ろにいる官僚たちも、全く同様の利害関係にあったのです。

しかし、当たり前のことを書きますが、「テレビに出られる人」がエライわけではないですよ。「なぜ」とか「どうして」とか問われても、答えられませんけどね。

それにしても、とんねるず系の番組、いまだに懲りませんね。3月11日以降も、あいかわらず、ゲラゲラニヤニヤ。吐き気を催すばかりですが、見たくない人は見なきゃいいというスタンスなのでしょうね。しかし、なんでもかんでも「不謹慎」という殺し文句を使って排除したいとは思いませんが、あのようなクダラナイ番組をなぜいまだにキープし続けなければならないのか、全く理解に苦しみます。「少しくらいは空気を読めよ」と言いたくなります。