2011年7月13日水曜日

オリジナルデザインTシャツ

今日は夕方6時半からつい先ほどまで、東関東中会の「東日本大震災被災教会緊急支援特別委員会」の部門会議を行いました。被災地への訪問団派遣の計画等を決めてきました。じっくり腰を据えた長期の支援を行うための体制が整いつつあります。今日届いたばかりの、ボランティアスタッフ用オリジナルデザインTシャツを見て、感動しました。

オリジナルデザインTシャツ作成の意図は(1)被災地に入るときの身分証明(ID)になること、(2)被災地に行けない人たちにも買っていただくことで参加意思を表わせること、(3)販売益をボランティアの活動費に充てること、です。

Tシャツは一枚2,000円です。色はネイビーブルー。サイズは六種類(S、XS、M、L、XL、XXL)ありますが、XLは予約完売、XXLは残り僅少です。

Front_2



Back_2



Logof_2

ロゴ(前)

Logob_2

ロゴ(後)


1983年のアナーキスト(下)

文章のタイトルは、だいたいは、全体を書き終えてから付けるようにしています。「上」までのところを書き終えたとき、いかにも「にわか村上春樹読者」らしいタイトル​を思いつきました。

しかし、いくらなんでも、あの「上」で、話を終わらせるわけには行かない。ただちに「下」を続ける必要があります。

いちばん重要なことを、まだ書いていません。永倉牧師は「康(やすし)」という名前を、生まれたばかりの私のために考えてくださった名付け親なのです。

さんざん憎まれ口も叩いてきましたが、まだそう長くもない私の生涯の中で、あまりにも決定的すぎる意味をもつ、最も重要な人(の中の重要すぎる一人)であることは間違いありません。

そして、彼の言っていることは、なるほど何ひとつ嘘ではないのです。すべて事実でした。なるほど「日本最大の教会」だったのかもしれませんし、今でもそうなのかもしれません。

しかし、私は、それがたとえ事実であったとしても、このような尊大な言葉を、幼少の頃からお世話になった恩師の口からは聞きたくありませんでした。

「上」にいろいろ書き連ねた恩師の経歴や発言は、個人的に聞いたことを暴露しているわけではありません。すべては日曜日の礼拝の説教の中で語られた言葉です。200とも250とも言っていた大勢の出席者の前で。「公の」場で。

それに、半世紀以上も年齢差のある、まるで「雲の上」のような先生から、どうして「個人的に」話をお聞かせいただける機会があったでしょうか。

愕然とさせられた言葉を挙げていけば枚挙にいとまがありませんが、さすがにこれ以上はやめておきます。もう、とっくの昔に時効ですしね。

そして、私のほうも悪いことをしました。これはすでに、いろんなところに書いてきたことです。東京神学大学を受験するために所属教会の牧師の推薦書が必要だったため、牧師室を訪ね、「私は先生のようになりたいです」と、心にもないことを言いました。そのとき先生は喜んで推薦書を書いてくださいました。本当に申し訳ありませんでした。

しかし、そのとき言ったもう一つの言葉は偽りなき本心でした。「私は教会の便所掃除のような仕事がしたいです」と言いました。「それなら牧師になりたまえ」と、ちょっと笑いながら温かい目を向けてくださいました。

あれからもう、28年も経つのですね。また夏がめぐってきました。掃除のほうはあまり得意でない、とてもだらしない人間のままですが、おかげさまで、今でもなんとか牧師を続けています。

(とりあえず完)

2011年7月12日火曜日

1983年のアナーキスト(上)

何を隠そう、昨日の記事にご登場いただいた「教会批判者」のモデル​は、私です。

時は西暦1983年(昭58)8月某日。W​ikipediaによると、清原・桑田の一年生コン​ビの力でPL高校が甲子園で全国優勝(2度目)した夏。当時の私は高校3年生(17才)。その日は教会主​催の高校生夏期修養会に出席していました。

その日そのと​きに私の胸に強く迫った「論理」の全行程こそが、昨日​書いたことでした。翌1984年(昭59)4月​には東京神学大学(東京都三鷹市)の学生寮での生活を開始することになります。

高3当時はレッド・ツェッペリン以上にS.ピスト​ルズにハマっていたアナーキスト少年Sは、0才から18才まで通った教会の老牧師を「講壇から引きずりおろす」ために「自分が牧師​にならねばならない」という妄想(ですね、これは)にと​りつかれ、神学校の門を叩いたのでした。ここで言いたいことは​「高校生の考えることなんて、その程度の浅はかなものだ」ということです。

あまりに​も具体的な状況を詳述しすぎると、「出身教会を恨んでい​るのかこの人は」というだけの話だと誤解されかねません。しかし別にそういうことではない(憎んでいるわけでも恨んでいるわけでもない)と思っている私としては、これ以上のことを書くことに、いささかの躊躇と迷いがあります。

でも、う~ん、そうですね、行きがかり上、​私の出身教会に登場してもらわないかぎり、この先の話を続けることができそうもありません。それは、私の人生の最初の20年間を全く支配していたというほかに表現しようがない何ものかなのですから。ほんとうに私は恨んでなんかいませんので、この点はぜひご理解ください。

その教会の名前は「日本基督教団岡山聖心教会」といいます。

当時の牧​師は永倉義雄氏(現在は故人)。その教会は現在、義雄​氏の二男が主任牧師、義雄氏の孫が副牧師を​務める、純粋な世襲教会になっています。私がい​た頃の礼拝出席者は200とか250とか言っていました​。所在は岡山市の中心地ですが、第二次大戦時の大空襲を免れて焼け残った江戸時代の武家屋敷の家屋を買い上げ、床の間つき​の畳の部屋に座布団を敷きつめて正座して礼拝するという​、いろんな意味で「痛い」教会でした。

「私の出身教会」と書かざ​るをえませんが、しかし、自分の手で門を叩いた記憶も事実もありません。教会員になったのが最も古いのは母で、母の実家から徒歩約五分のと​ころに第二次大戦直後に開設された教会でした。父は群馬県前橋市の出身者です​が、岡山​聖心教会に父は大学時代に洗礼を受けた教会からの紹介で通うようになりました。こういう事情ですので、岡山聖心教会​は、私にとっては「不可避的な関係」ではありましたが、自​分の明確な意思をもって通いはじめたものではありません。

日本基督教団の場合、必ず問われるのは「そこ​は教団の中の何派の教会なのですか」ということに決まっ​ていますので、その件にも触れておきます。以下はすべて永倉牧師自​身が語ったことです。

若い頃に受洗した教会は日本聖公会であったが、その後救世軍に移籍し、救世軍士官学校を卒業。救世​軍の教会の牧師になるが、山室軍平氏と対立して救世軍​を脱退。戦前の日本聖教会(ホーリネス系)に移るが、1​941年(昭16)に日本基督教団に合流し、教団第九部​に属する日本基督教団南京(ナンキン)教会の牧師になる​。戦時中は「ホーリネス(教団六部・九部)弾圧」の対象とな​り、南京で逮捕・抑留。戦後は日本への引揚隊の隊長となり、帰国。そのときの帰国仲間を中核とす​る教会を立てようという機運が起こり、岡山聖心教会​ができた。ところが、永倉牧師は戦後の日本基督教団​の中で「ホーリネス系」の中にとどまることを不服として、​ホーリネスの群れを脱退。その後は「無教派・無信条の​教団主義」を自称するようになる。

そして私が生まれたのが1965年(昭40)。つまり​戦後20年。岡山聖心教会の設立から数えても約20年。​牧師は当時70台。教会附属の幼稚園を三つ(当時)持っ​ていましたので、世間では大規模幼稚園の「理事長」として​知られたからでもあるでしょう、私がいた​頃には毎週日曜日に上記のとおり200とか250とかの人が(武家屋​敷にね)集まる教会となり、教会の会計は「年間予算7​千万」だと言っていました。たぶん今もそんな感じのまま​だと思います。教団年鑑には書いてあるはずです。

そのような中、永倉牧師がしょっちゅう用いていたレトリック​を、その三段論法を、いまだに忘れることができません。​彼は繰り返しこう言いました。

「岡山聖心教会は日本基​督教団における最大の教会である。そして日本基督教​団は日本最大のキリスト教団である。それゆえ岡山聖心​教会は『日本最大の教会』である」。

私のキャパシティ(別名「堪忍袋」)を超えはじ​めたのは、この三段論法を彼が繰り返すようになった頃か​らです。1983年のアナーキストはNo future for you !と『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』の歌詞を大声で叫​びながら、倒さなければならない相手は教会の「外」で​はなく「内」にこそいる、と確信していたものでした。若か​ったですね。

「1983年のアナーキスト(下)」に続く)

この文章に「献身のすすめ」というタイトルを付けておきます

さっきから何度も出るのは、ためいきばかりです。教会の中で起こる問題のほぼ9割9分9厘が牧師の弱さや罪や欠けに端を発していることは火を見るよりも明らかなのだから、教会の体質を良い方向に「変えたい」と願っている人は、その人自身が牧師になる以外に無いんじゃないのかね、と思うんですよ。いま書いていることは、これを読んでくださっている「あなた」に言ってることです。

日本の教会ってね、一部を除くほとんどは、建物は小さいし、組織は弱いし、動員力もお金も無いしでね、傍目からみれば「ごっこ遊び」してるようにしか見えないんでしょうけどね。でもね、これはこれでね、湾岸署の署長さんのセリフを借りれば、「できそこないでも命張ってんだ!」と言いたい面がありますよ。

教会の外に立っている人が教会のことを何と言おうと、それは仕方無いことですよ。人の口に戸は立てられない。でも、教会の悪口を先頭に立って言うのはたいてい教会の中の人ですし、教会の中で中途半端に責任を負っているような感じの人。ひたすらブザマですよ。「あなた自身が教会でしょーが?」と言ってあげたいですよ。

教会の悪口を言っちゃあいけないって言ってるんじゃないですよ。まさか、どう間違ってもそんなことを私が言うはずが無い。正反対ですよ。中途半端な論評なんかでは教会というのはビクともしやしないんだから、教会の体質を変えたければ、教会のど真ん中に入って行く以外どうしようもないじゃん、と言いたいだけです。

教会のど真ん中ってね、まさか、教団・教派や個々の教会の「役員会」のことじゃないですよ。そんなふうに思っている人は、誤解してるんです。教会の役員たちの悪口を言ってみたところで、何も変わりゃあしませんよ。それじゃあその人自身が選挙で選ばれて役員になれば教会の体質が変わるのかといえば、たぶん変わらない。かえって前よりもっと悪くなるんじゃないかな、教会の悪口を言いたいためだけに教会の役員になった、というだけならね。

それでは「教会のど真ん中」はどこ、あるいは何なのでしょうね。この問題の答えは、しばらく書かないでおきますよ。私の結論はいつも単純すぎて拍子抜けさせてしまうので、ちょっとくらい勿体をつけてからにしますね。


2011年7月9日土曜日

「創造論VS進化論」というクマンバチの巣についての雑感

このところ「創造論VS進化論」という、聞くたびにうんざりしてきた話題に関するツイート​がやたら来るなあと思っていたら、どうやらこれですね。埼玉医科大学の准教授氏が言い放ったという 「聖書は正しく、進化論は間違い。日本人は騙されている」が、クマンバチの巣をつついてしまったようです。

この件について議論したい気持ちなどは私には全くありません。しかし、今の原発問題(特に​利権問題)と絡めて考えると、さかのぼれば19世紀から懲りずに続けられてきた「創造論VS進化論」という議​論の本質が見えてくるような気がするのは私だけだろうかと考えな​くもありません。

いま書いたことをもう少しだけ説​明しておきます。今は「聖書利権」(?)というような​ものは、世界のどこを見回しても、もはや死滅しているというか、ほとんど皆無の状態なので​、「創造論叩き」は「マルクス主義叩き」同様、一種の弱い​者いじめみたいなものです。

他方、「進化論利権」(?)は​まだあるというか、この理屈で世界が回っている感が無きにし​もあらずです。世界はいかようにも多様に解釈しうるはず​なのに。この既定路線に立たなければ学界から締め出されるとか、そう​いうのは科学的でも学問的でもないと思わなくもない。

私​は、創造論は「詩」(ポエム)みたいなものだととらえています。しかし、「だからそれは非科学的なのだ」と責め立てられるのはあんまり​ですよねとも思う。進化論そのものというより「進化論​利権」のようなものとしては、とくに新薬の開発とかの場​合、「モルモットに効くのだから人間にも効く(はずだ)」という​ような、まるで人間と他の動物との間の区別は全く無いかのような、あまりにもシームレスすぎる関係性の論じ方とかね。

あ​とは「ウルトラマンガイア」の中心テーマのように扱われた「​環境破壊をするような人間は環境によって滅ぼされて淘​汰されるほうがよい」というウルトラマンアグルの考​え方も、人間と他のあらゆるものとの関係をあまりにも連​続的に考えすぎる思想傾向の産物であるといえなくもない。人間​と他者との関係には「連続性」も、限りなく100%に近​いと思うほどある。しかし、「非連続性」もあるの​だと言えないといけない。人間が「獣化」しすぎることを、科学ないし​学問の名のもとに援護・補強するのは、それはそれで危​険です。

うちの長男は、幼稚園くらいの頃に教会の本棚から​手に取った「子ども聖書物語」のようなもので「世界は神​が創造された」という話を素朴に受けとめていましたが、​小学校の高学年か中学に入った頃かに「これまで考えてきたことが一気に崩れ去った」と初めて自分から口を開いて言いました。その​とき「で、お前はどっちなの?」と私が尋ねると、「う~​ん、『両方言える』でいんじゃね?」と答えました。こい​つは大物になりそうだと、バカ親の親バカ心が発動しまし​た。

もうひとつ加えるとしたら、改革派教義学の伝統的な議論の中では、「創造​」(Creation)の概念は「摂理」(Provid​ence)の概念と一対の関係にあるものとして扱われな​ければ意味をなさないものだとみなされてきました。「創造」​とは最初の瞬間の出来事としての「つくること」。他方の「摂理」​は最初の「創造」が行なわれた後の全時間における出来事としての「まもり、ささえ、そ​だてること」。

たとえば、我々にとっての出産ないし誕生​は、神学的にいえば「創造」というカテゴリーで説明されては​ならず、「摂理」というカテゴリーで説明されなければならない。なぜなら​、もし我々が「創造」というカテゴリーで出産ないし誕生を説明してしまうと、事実上「我​々の両親は神である」と言っているのと同じことになってしまう。しか​し、我々はどう間違っても「子どもを創造した(つくった)」わけではない​し、あるいは「両親がおれ/あたしを創造した(つくった)​」わけではない。

自分の赤ちゃんを前にして「おれが/あたしが、こいつをつくった」とでも思っているから、虐​待しようが何しようが、創造者なるおれ/あたしの思いのま​まだと考えている(ごめんなさいね、ちょっと言わせてもらいますが​)バカ親が少なくないのではないかと感じられる昨今。あ​るいは、自分のペットにもつけないような(これも言わせてもらえば)恥ずかしい名前を、自分の子どもにつける親もい​る。

「人間よ、なんじはいかなる意味でも創造者ではありえない​し、なんじの子どもはなんじのペットではありえない」ということ​をトコトン言い続けるためにこそ、「創造」と「摂理」の​区別、あるいは「創造」と「出産」(ないし「誕生」)との​概念上の区別を厳密にする必要がある。つまり、今日において​こそ創造論を欠くことはできないと思われてならない。

「創造」​というカテゴリーは、思春期の子どもたちが親に向かって​よく言う(ことになっている)「おれをつくってくれと​頼んだ憶えはネエ!」という言い分を一部理解しつつ、「​おれ/あたしが、お前をつくったわけじゃネエ!」という​親側からの反論に微妙な根拠を提供するためのマクラコ​トバとして意味をもちうる、と言いたいだけです。

ちなみに、いま書いた、「おれ/あたしが、お前をつくったわけじ​ゃネエ!」という親側のセリフに続く言葉は、「お前をつくったのは神さまだか​らね」ではありませんからね。「おれ/あたしはお前を​産んだだけだ。産むことと造ることとは全く違うことなんだよ。文​句あるか?」ですからね。

19世紀から前世紀にかけての​「創造論VS進化論」という押し問答は、まさに利権問題としてとらえれば、​よく分かる。各国の文科省(に相当する公的機関)と学校教​育における「キリスト教利権」と「非キリスト教利権」の​ヘゲモニー争いでした。この論争の当事者たちにと​って「聖書の解釈」という点こそマクラコトバにすぎませんでした。

本当に議論はしたくありません。しかし、「創造論は詩(ポエム)で​ある」と書いたことについてだけは、異論が吹き出す可能性​が高いので、先回りして書いておきます。

私の意図は「それは詩​にすぎない」(It's only a poem)というふうに、それを低く評価することではあ​りません。それは詩をバカにしすぎています。そういうのは全世界の全​歴史における歌や音楽を全否定するのと同じ態度を意味し​ているわけですから、とんでもないことです。私に言わせてもらえば、創造論の詩を、ジミー・ペイジの奏でるダブルネックのイバニーズに合わせて、ロバート・プラントにシャウトしてもらいたい。それくらいの思いです​。

しかしまた、「創造論は詩(ポエム)である」と私が受​けとるもう一つの意味として言っておきたいことは、やはり、時と場所と状況​をわきまえた語り方というのがある、ということです。

あく​までもたとえばの話ですが、我々の住んでいる国(まあ​日本ですが)のプリンスとプリンセスが初​めての子どもを産んだとき、マスコミの前で言った言葉は​「コウノトリが来てくれた」でしたよね。「聖書とキリス​ト教の創造論は非科学的である」とか言ってつっこむ人たちには、あ​のプリンスの言葉にもつっこめよと言いたいですね。詩歌(しいか)の表現を用いて語るほうが適切な場面というのが、我々の人生にはあるのです、明らかにね。

でも、逆の言い方をすれば(逆かどうかは微妙ですが​)、もしあの場面、あの状況でわが国のプリンスが「い​やー、じつは、おれとこいつ(隣に座っていた人)があれ​をしたら、これができちゃったんですよ」と言えたか(Could he say that?)。そういう言葉づかいが「科学的」なのか。そ​うとは言えないと思うのですよ。

改革派神学の筋道の中で「進化」(evolut​ion)というカテゴリーをどこに位置づけられるかといえば、おそらく「摂理」のとこ​ろでしょうね。「摂理」は「創造」と共に「聖定」の枠組​みの中に置かれます。創造は「第一の聖定」、摂理は「第​二の聖定」ですから。

しかし、某准教授氏が言い放った「人​間優越論」のような考え方は、改革派神学には全くそぐわないですね。改革派神学は、人間に対して全被造性(whol​e creativity)の一要素というく​らいの位置づけしか与えて来なかったと思います。しかし、そうは言っても「上か下か」(優位か劣位か)という区​別ではなく、両者(人間と世界)の非連続性(disco​ntinuity)については、改革派神学はむしろ強調し​てきたはずです。

繰り返しますと、改革派神学の筋道からいえば​「創造」が第一の聖定で、「摂理」が第二の聖定なのですが、後​者「摂理」の中に「進化」を位置づけることは、それほど​問題ではないはずです。しかし問題は、「創造」のほうは否定し​て「摂理」だけを残し、その上で「摂理」の中に「進化」を位​置づけてしまうとどうなるかです。そのとき我々は、誰によっても(または何によっても)造られなかった世​界が過去・現在・未来を通じて永久に存在し続けている状態、ということを想定せざるをえま​せん。

その場合には、この世界には「はじまり」(beginn​ing)が無いし、するとまた当然「おわり」(end)も無い。そうなると、すぐさま「終わりなき日常を生きろ」みた​いな話になっていくのかどうかは分かりませんが、途方もない気持​ちにさせられることは確かですね。私は某准教授氏がいうような意味での進化論否定論の立場にはいま​せんが、「詩(ポエム)としての創造論」まで否定されると、​私などは「終わりなき日常」のプレッシャーに耐えかねて世界の外側へと飛び出していきたくなるような気がします(「死にたくなる」という意味です)。

というわけで、私自身はアメリカなどの福音派の事情は(そういう教会に通ったことがないので体験的知識がゼロであるという意味で)全く知らないのですが、相手を組み伏せるような議論を好まない福音派の人たちがいるなら、その人たちとだけは仲良くできそうです。

「創造​論」の基本命題は「世界を創造したのは神である」という​ものであることは間違いありませんが、逆命題的に言い直​せば、「もし世界が永遠に存在しているのではなく、何か​あるいは誰か(どなたか)によって『はじめられた』ものであるならば​、この世界を『はじめた』存在を『神』と呼ぶことにしよ​う」というあたりのことでもあるわけなので、「この世界​にははじまりも終りもない」と言い張る科学者でもないかぎ​り、いま書いた意味での「創造論」を否定するほどの理由​はないはずなのです。

しかし、そうは言っても、感覚的にいえば、カトリックや福音派の​立場に全く同意できるとは思えない。彼らがとにかく嫌うのは、医学​などの生命科学や物理学などが絶対的な自立性を持って優​位性を主張しはじめ、神学部の営みを「非学問的」などと決めつけて罵倒してくるような場面でしょう。神学部の側も適当にスルーしておけばいいのに​、売られたケンカを買おうとする。こうした彼らの神学的な勇ましさは「諸学は神学の婢(ancilla theologiae)である」と言えていた数百年前の時代の名残かも​しれませんね。

2011年7月5日火曜日

新しい復興相は「癒し系」でお願いします

復興相には羽田雄一郎さんのような人がいいなあと、昨夜からしきりと考えていました。

羽田さんはクリスチャンですから贔屓目もあることを否定しませんが、表情といい、体型といい、「ちょっぴり癒し系のリーダー」として、復興相のイメージにぴったりです。

民主党様、どうかよろしくお願いいたします。

「  」しかないんですけどね

まあ、だから、あれじゃないですかね、恫喝・横柄・傲岸のやからは、どの社会にもどの団体にもいる。どの政党にも、どの会社にも、どの学校にも、どのチームにも、どの教会にも、ね。

そして、各団体に属している人々は、実をいうと、そういうやからが全体を管理していることを苦にしている。だって、根拠も能力も無いのに、ただ威張ってるだけ。やたら要求がましい。それでいて他人に対しては常に上から目線。ごねる、どなる、すねる。だから多くの人は「嫌だなあ。いなくなってもらいたいなあ」と心底から願ってもいる。

しかし、その一方で人々は、そういうやからの持っている独特の「人を従わせてしまう魔性の力」のようなものの一部は、あわよくば利用できそうだと、どこかで期待していたりもする。

「まあ、あれだ。ああいうのも一種の必要悪ってやつだな。あんなのに自分が直接支配されることを想像するとぞっとして鳥肌がたつが、まあ、おれ/あたし以外の人たちが被害を受けてる分には別にいいや。対岸の火事はどこかしら観ていてオモロイところもあるし」というあたりで自分を言い聞かせながら許容しているところがある。

でも、やっぱりだめなんですよね、理性を用いて誠実な情熱をもって謙遜でも常に力強く肯定的に語る「革命気質の」人たちの口を封じんとするために恫喝・横柄・傲岸をもってへばり付いて来る腐りきったやからに、いったん支配権を譲ってしまった社会や団体は。その時点・その瞬間が、その社会・その団体の「死」を意味します。

でも、「残念!」(もはや古いがギター侍)。その「死」は避けがたい。

なぜならば、そういうやからに運営を任さざるを得なくなっている状況にまで追い込まれているのは、その社会・その団体が「行き詰っている」ことの何よりの証左。要するに人材難です。もっといい人(適任者)がいるなら、そんなやからに運営を任す必要は全くないのだが、いないから(適任者がね)仕方がない。

ほんと、どうしたらいいんでしょうかね。

まあ、答えはひとつ、「  」しかないんですけどね。任侠党の恫喝大臣だらけになったときにはね(今の日本が完全にそういう状態になっていると私が思っている、という意味ではありませんよ)。それにしても「  」以外にどんな選択肢があるでしょうかね。

この文章を書いている最中に「復興相、引責辞任」のニュースが、ツイッターで飛び込んできました。よし!

同じ言葉をそのまま返したい

昨日の私は、自分が住ませてもらっている家をバッラバラに破壊したい衝動にかられるほど、激怒していました。

なにが「長幼の序」だ。あなた自身の、その幼稚な態度のほうが、よっぽど「幼」だろ、とね。

「最初にバーンと格の差を見せつけてやりゃあいいんだよ」みたいな入れ知恵でもあったのか、それともこの人に長年染み付いてきた何かなのかは、知る由もありませんですけどね。

恫喝やこけおどし(ググったら「虚仮威し」と書くらしいと分かりました。またひとつ勉強になりました)のことを「政治主導」だとか「真のリーダーシップ」だとか本気で思ってるんだとしたら、もうダメですね。

もう言い古された表現なのかもしれませんが、政治家さんたちにも必要なことは「サーバント・リーダーシップ」ってやつですよ。

人はしもべのごとく謙遜に仕えることにおいてこそ、全体を率いるリーダーでありうる。震災後の日本と世界には「ちょっぴり癒し系のリーダー」が求められていると思うんですけどね~、甘いですかね。

でも、また今、ふと思った。

この人って、こういうことをとにかく一度やりたかったんだろうなあってね。

子どもの頃から夢見てきたのかどうかは知りませんが、「国家権力の椅子」みたいものにずっと憧れてきて、その椅子に座るために頑張り、やっと座ることができた。

「じゃじゃ~ん、おれって国家権力だぜ。どうだマイッタか、ちゃんちゃん」みたいな気分を、しばし味わった。

でも、「お、おれさまが来てやったのに、ち、遅刻しやがった」(ジャイアンの声)。

ていうか、たぶん、あいつは、おれのことをなめている。

「くしょ~、あいつ、ぜったい仕返ししてやる~」(スネオの声)。

「えっと、あれ、なんだっけ、こういうときに使う言葉――そうそう、『長幼の序』。いまどき携帯でもググれるぜ。これ言ってやろう。マスコミの前で、わざとね。そうすりゃマスコミはぜったいオレに食いついてくるから、テレビに出られるぜ」。

じゃじゃ~ん、ピース、ピース。田舎のかあちゃん、おれ、テレビに出てるじぇ~。

『改革派教会信仰告白集』を購入することにしました

みんな気づいているのに言わずに我慢しているんだろうと思うので、口火を切ります。一麦出版社(北海道札幌市)が、同社の「創立20周年記念出版」として今年9月から刊行を始めようとしておられる『改革派教会信仰告白集』(全六巻・別巻一、大崎節郎編集、一麦出版社)を盛り立てる翻訳者陣の中に、日本キリスト改革派教会のメンバーが一人も選ばれていない。これはけっこう、いろんな意味で深刻なことであると自覚する必要がありそうです。

しかし、いま書いたことは『改革派教会信仰告白集』に対する批判ではありません。批判どころか、とても素晴らしい企画ですねと心から絶賛します。これは私の本心です。実際問題として、『改革派教会信仰告白集』の訳者の中に日本キリスト改革派教会のメンバーが一人も加わっていないことに、日本キリスト改革派教会のメンバーがふて腐れる必要も理由も全くないと思っています。

カタログの文章の中に「本信仰告白集の発刊によって偏狭な信条主義が刺激されることではなく」とか「狭義の改革派教会に止まらず」とか、まるで仮想敵(?)を強く意識したような言葉が目につくのは若干気にはなります。しかし、その感覚自体は完全に時代遅れのものですので、「はいはい分かりました」とでも言って受け流しておけば済むでしょう。

彼らが「偏狭な」とか「狭義の」という形容詞をもって、何を言おうとしているのかは何となく分かります。しかし、疑問に思うことは、そういうものを排したところに生まれる『改革派教会信仰告白集』とはどういう性格のものなのだろうかということです。

「偏狭な信条主義」に立つ「狭義の改革派教会」がその教派の《標準訳》のようなものを作ろうとする場合、一教派の大会の憲法委員会の発案であるとか、大会での議論といったような、しちめんどくさいけれども不可避的な手続きを踏んでいきます。しかし《個人訳》にはそのような手続きはありません。その意味で『改革派教会信仰告白集』は「気楽な個人訳」であるということです。ですから、仮想敵(?)に対するチクチク攻撃を前にしても「はいはい分かりました」で済みます。

その種の枝葉末節よりはるかに重要なことは、彼らの言うところの「偏狭な信条主義」に立っているらしい「狭義の改革派教会」のメンバーたちが「また信条の話ですか」とそろそろうんざりしてきているときに(実際そんなふうな顔をされるときがあります)、「派」のついた「改革派教会」を名乗らない人たちが、「派」のついた「改革派教会信仰告白」についての研究活動を、ようやく本腰をあげて始めてくださったということです。

これは諸手をあげて感謝すべきことです。翻訳のヴァージョンはいくらあっても構わないわけですし。そして、この世には絶対に壊れない「完璧な機械」などは存在しない。それと同じように、この世には「完璧な翻訳」も存在しない。いろいろ読み比べることができる、大規模な学習教材を提供していただけることがうれしいです。

ちなみに、昨日のことですが、松戸小金原教会の定期小会において、『改革派教会信仰告白集』全巻を予約購入することを全会一致で決議しました。

一麦出版社様、どうかよろしくお願いいたします。

ウェストミンスター信仰告白はルネ・デカルトを知っている

ウェストミンスター信仰告白のことを高く肯定的に評価してくれている話を耳にすると、自分の頭を優しく撫でてもらっているような気持ちになる改革派教会のメンバーは少なくないんじゃないかなと思います。

ウェストミンスター信仰告白の面白さの一つであると私が考えていることは、「ウ告白は近代哲学の父、ルネ・デカルトを知っている」という点です。16世紀のハイデルベルク信仰問答はデカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)の出現をまだ知りません。しかし、17世紀のウェストミンスター信仰告白はデカルトを知っています。それが意味することは、「ウェストミンスター信仰告白は近代哲学を知っている」ということです。換言すれば、「ウェストミンスター信仰告白は現代人の感性を知っている」ということです。

ウェストミンスター信仰告白とデカルト哲学との歴史的関係というテーマについては、日本では研究がほとんど全くなされていない状態ですので、修士論文や博士論文で取り上げる人が出て来てほしいところですが、私見によれば、歴史的にはほぼ確実に証明しうることです。

デカルト哲学が流行しはじめたことを懸念して猛烈な反対運動をおこした(「デカルトを弾圧した」と評されても仕方がないほど)急先鋒の神学者は、オランダのユトレヒト大学神学部の開設者として知られるヒスベルトゥス・フーティウス(Gisbertus Voetius、「ヴォエティウス」とも)(1589年〜1676年)です。フーティウスを中心とするデカルト哲学排斥運動は、ウェストミンスター神学者会議(1643〜1649年)より少し前から始まっていたことですが、この運動を知らないようなヨーロッパの改革派神学者はいませんでした。また、ウェストミンスター神学者会議に参加した議員の中にはブリテン島からヨーロッパ大陸に、なかでも特にオランダに留学した人が何人かいることが知られていますので、彼ら経由でフーティウスから直接情報を得ていたことも十分考えられます。

先週末ここに書きましたように、このたびの大震災を「神の御心」と信じるべきかどうかという問いに対して、もしハイデルベルク信仰問答の線に立とうとするならば、「天にいますわたしの父の御旨でなければ髪の毛一本も落ちることができない」(問1の答え)のですから、そうであるということ(「大震災は神の御心である」ということ)を躊躇なく全面的に肯定することからすべての思索を開始する道以外ありえない。

しかし、ウェストミンスター信仰告白の線に立つならば、「第二原因の自由や偶然性(the liberty or contingency of second causes)は奪い去られない」(3・1)と書かれていることに基づいて、「大震災は偶然である」と受けとめる余地が与えられる。

この違いがヨーロッパ大陸の改革派神学とデカルト哲学との大論争とどのように関係しているかはまだ分かりません。しかし、16世紀のハイデルベルク信仰問答と17世紀のウェストミンスター信仰告白との間に起こったと思われる神学的・教義学的な発展は、現代社会に生を得ている我々にとっては決して小さくない、軽んじられてもならない要素であると、私には思われてならないのです。

いま書いたことの主旨は、ウェストミンスター神学者会議の中にデカルト主義者が紛れ込んでいたというようなことではありません。私が考えていることは、彼ら神学者たちの視野の中にデカルトの問題提起が含まれていて、16世紀までほどのストレートさをもって「神の御心」を語ることに一種の躊躇があったと言えるのではないかということであり、その躊躇は「現代人の感性」に対する配慮や目配せというべきものであり、21世紀の我々にも通じるものではないかということです。

ところで、ウェストミンスター神学者会議のような会議は、現代においては、どのようにすれば実現可能でしょうか。それは、「顔ぶれだけ見れば全くまとまりようのない会議」と評されるような会議です。

現時点で考えられることは、インターネットしかありませんよね。たとえばフェイスブックのようなコミュニケーションツールを活用するならば、21世紀の我々が17世紀のウェストミンスター神学者会議の続きのようなことをやっていくことができるかもしれません。

インターネット上の会議であれば開催のための費用(交通費や会場費や宿泊費といったもの)は一切かかりませんし、17世紀のそれよりもはるかに大規模に、そして徹底的にデータに基づいた緻密な議論を行なうことができるでしょう。