2008年2月10日日曜日

「今週の説教メールマガジン 第200号感謝号」記念巻頭言

高瀬一夫 (日本キリスト改革派千城台教会牧師)



関口先生、そして松戸小金原教会の皆様、「今週の説教メールマガジン第200号」、おめでとうございます。



説教は語る者より、聞く者の聞き方のほうが大きな力となります。聞いてくださる方があって語る者は励みにもなり、支えられている感謝で毎週語ることが許されているのです。説教者は、説教を聴いてくださるお一人お一人のお顔を思い浮かべながら、みことばに聞き、用意をします。



ほとんどの牧師はその説教を公表していません。語り終えるとそれで全てが終わります。私も説教を文書化することをしておりません。しないのではなく、出来ないのです。真剣に学び、教えられ、また神様が語れと命じておられることを文書化しなければならないと、いつも思っています。しかし、なかなか出来ないでおります。私の知人・友人の方々は、語るだけでなく、それを文書化し、さらに多くの人々に公表すべきであると言われます。でも、できない自分を恥ずかしく思っています。



ところが、関口先生は教会内で公表なさるだけではなく、ホームページやブログで広く公表されておられます。このお働きはとても勇気のいることであり、また大変な努力を必要とする仕事です。毎週毎週欠かさずに説教を公表するということは至難の業であります。私は「文章を書くことは恥をかくこと」といわれたことがあります。確かに、文字にしてしまいますと、語った説教と違うイメージが勝手に読む人々によって抱かれ、誤解され、批判されることがあります。それでもなお書き続けられることを200回も続けられたことに敬服いたしております。



このお働きは常人には出来ないことです。強靭な意志と、人並みはずれた努力と、そして神様がその業を励ましてくださり、健康を祝福してくださることによって実現したと思っています。



関口先生はとても多忙なお方です。教会の牧師としてだけでなく、お子様たちの通っておられる学校のPTAのお働き、地域の方々と共に「九条の会」などにも積極的にかかわっておられます。また中会内の働きにも重責を担っておられます。そして何よりもファン・ルーラー研究者・翻訳者としての働きや、カルヴァン学会などの働きをしておられます。



時々、先生からメールをいただくことがあるのですが、夜中の2時、3時に発信しておられることがあります。いつ寝ておられるのだろうと思っています。こんなに忙しい先生なのに説教を毎週欠かさず公表されておられることは真に驚異的です。この「今週の説教 メールマガジン200号」は、先生の血のにじむような忍耐と努力の結晶であると思っています。



私は書斎で疲れたとき昼寝をしますが、以前、先生の説教を子守唄にしてきながら寝ていました。そのことを先生にお伝えしたのが今回のお祝いの言葉を書くように依頼された理由でしょうか。真に失礼とは思いますが、そんな不真面目な聞き方でも「聞いてくださることがありがたい」とおっしゃる先生の心の広さを感心しています。



先生の説教にはところどころ先生と親しく交わっているものにだけに分かる先生の癖がはっきりと現れています。それを感じるものとして説教を聞かせていただいておりますと、本当に楽しくなります。



そして先生の説教は、先生でなければ語れない大胆さ、福音の力強さ、説得力の豊かさを感じます。この様に先生を用いていてくださる神様の御名を心からほめたたえたいと思っています。



200号は単なる通過点です。300号500号1000号をと先生なら出来ると思います。がんばってください。先生の健康のため祈ります。そして先生を支えておられる松戸小金原教会の信徒のお一人お一人の上に神様の祝福がたくさんありますように祈ります。



最後にこのメールマガジンをいつも読んでおられる方々に心から感謝いたします。暖かいお励まし、お祈りが背後にありますこと、感謝です。今後も先生のこのお働きのためぜひお祈りをお願いいたします。



心からのお祝いの気持ちを文章にしました。本当におめでとうございました。そしてこれからもがんばってください。先生のために祈ります。御名をほめたたえつつ。
 
(2008年2月7日 記す)



2008年2月9日土曜日

エール


テサロニケの信徒への手紙一5・16~18

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」

ご結婚おめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。御両家の方々にもお慶びを申し上げます。お二人の結婚式の司式をさせていただくことができますことを嬉しく思っています。

多くの人々が認めてくださることは、結婚はゴールではない、スタートであるということです。人生には苦しいことも悲しいこともあります。そのときに一人ではなく二人、そしてこれから生まれてくる子どもたちと一緒に苦しみや悲しみの時を乗り越えていくことができるのは、本当に幸いなことです。

時には、わたしたち自身が周りの人を傷つけてしまったり、多くの人を悲しませてしまったりする、その原因になってしまうこともあります。しかし、そのようなときも一人ではなく二人。お互いに厳しいことを言い合わなければならないときもありますが、しかしまた、お互いの弱さを認め合い、赦し合うことができます。

何もかも自分一人で抱えこみ、自分一人で決着をつける。そのような人生には気楽な面もあるかもしれませんが、さびしいと感じる面も必ずあるはずです。一人でいることはわたしたちの成長の段階の中では必要なことでもあります。しかし、わたしたちはいつまでも一人で生きられるわけではない。助けを必要としている存在なのです。

新郎のお名前「信悟」の信は、信じるの信です。新婦のお名前「睦子」の睦は、仲睦まじいの睦です。とても良いお名前をそれぞれのご両親から授かったお二人です。それぞれのご両親が長い時間をかけてお二人を育ててくださいました。そのご家族の思いを、これからも大切にしなければなりません。そして、どうぞ、お二人がお互いを信じ合うことができ、いつまでも仲睦まじくありますように。

さて、お二人がこれから幸せな人生を送って行かれるためにお勧めしたいことを申し上げます。それが、先ほどお読みしました聖書のみことばです。

「いつも喜んでいなさい。」そんなことができてたまるかと言われることがあります。いつも喜んでいるだなんて人生を甘く見ている証拠ではないか、と。しかし、そこで少し立ち止まって考えてみてほしいことがあります。それは「もう一人ではない」ということです。いつまでも不機嫌な顔をしていると家族が迷惑しますということです。一人ならばいつまででも不機嫌な顔をしていてください。どうぞご自由に!しかし、せめて家族みんながいるところでは笑ってください。みんなを幸せにすることを考えてください。ぜひそのことを心がけてください。

私は教会の牧師ですからこういうことはよく分かるのです。教会の中で不機嫌な顔をしている牧師は迷惑な存在です。「何かあったんじゃないか?」と心配していただいたりご機嫌をとっていただいたり。周りの人々に気を使わせてしまいます。同じことがすべての人に当てはまるのだと思っています。自分一人でいるときにはどんなに不機嫌でも構いません。しかし、家族のみんなの前では笑っていてください。周りのみんなを幸せにしてください。ぜひお願いいたします。

「絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」祈りというのはもちろん宗教の次元の話です。結婚生活というのは、とにかく二人で力を合わせて、両方の実家から独立して頑張って生きることです。しかし、私も経験してきたことですが、若い二人にはお金もありませんし、力もない。生きていくための十分な知恵もない。そのような中で子供を育て、家計を切り盛りしていかねばならない。すぐに行き詰ってしまいます。

それでも、そこですぐに実家に頼るのか、それとも、もう少し二人だけでがんばってみようと思うのかで、結果は大きく違ってくるでしょう。しかし、二人だけで頑張ると言っても、どうしたらよいのか頭を抱え、途方に暮れるときが来る。それが現実です。

しかし、そのようなときにぜひ考えてもらいたいことは、二人で一緒に天におられる神に祈ってみてくださいということです。途中の話を全部省略して結論だけ言いますが、神さまが必ず助けてくださいます。神さまに祈ってください。そうすれば、必要なものはすべて必ず与えられます。お二人は、祈りによって危機的な局面を乗り越えていけるでしょう。

実は「今日まで内緒にしておいてください」と言われていました。新婦の職場である歯科医院の方々が来てくださっています!職場のみんなに迷惑をかけたくないと遠慮しておられたようですね。「四年も頑張って働いてくれた大切な仲間の結婚式に行かないわけにはいかない」と一時休診して駆けつけてくださいました。

本当に素晴らしい方々がお二人の周りにおられます。今日集まってくださった皆さんがそうです。職場の皆さんも、もちろん御両家も、たくさんの友達も、そして教会も、お二人をお助けします。

安心して、勇気をもって、これからの新しい人生を歩み出してください!祝福をお祈りいたします。

(2008年2月9日、結婚式説教、於 松戸小金原教会)

インターネット時代における教義学研究の新しい可能性

今週は終始、心定まらず、脳内もクリアでなく、首や肩や腰に張りや痛みを感じながら過ごしました。理由ははっきりしています。先週中に一回、今週中も一回(昨夜)行った夜なべ仕事(脱稿が朝になる夜通しの書き物)が心身にダメージを与えているという、ただそれだけのことです。しかし今日は、教会で結婚式です。若い二人の晴れ舞台に、司式者が寝ぼけた顔をしているわけにはいきませんので、気合いを入れてがんばりたいと思います。



ところで。今週書いてきたことに強いてタイトルをつけるとしたら、大げさかもしれませんが「インターネット時代における教義学研究の新しい可能性」というようなことかなと思っています。最初からこういうことを書こうと決めて書いてきたわけではありません。なんとなくこういう方向に来てしまいました。しかし、インターネットの出現は、我々の教義学なり神学なりの研究のあり方を根本的に変えていかざるをえない、その意味で劇的ないし革命的な変化の可能性を示してくれるものであったと、私は感じています。



「感じています」と書くのは、変化後の実現形態をまだ見ていないからです。しかし、私自身がインターネットを約11年ほど利用してきて分かってきたことは、「これはかなり使える」ということです。とりあえず二点、教義学研究にとってのインターネットの利点を書きとめておきます。



第一は「これはとにかく《文字》(もじ)を伝えるツールである」ということです。換言すれば、これは《文字》を“言質”(げんち)として獲得しうるツールです。「言った・言わない」という不毛な論争を終結させうるツールです。この点が教義学研究に有効なのです。



私の長年の確信は「神学、とりわけ教義学というものは、それが学問(Wissenschaft)と呼ばれるものであるかぎり、《文字》のテキストをとにかく根拠にするものである」ということです。「立ち話や噂話、風説や流言飛語などをデータとみなす」、あるいは「行間を読む」とか「言外の意図を探る」というような仕方で、空中を漂う(文字化されていない)コトバを根拠にして学問としての教義学を営むことは、限りなく不可能に近いことであり、あるいは、たとえいくらか可能な部分が存するとしても、そのようなものはなるべく邪道とみなし、排除すべきであるという感覚を、私はずっと持ち続けてきました。この私の感覚に対して、インターネットというこのツールは、かなり大きな充足感を与えてくれるものでした。とにかく世界中の《文字》をかき集めて来てくれる。すなわち、「学問」(Wissenschaft)の根拠になりうるものをかき集めて来てくれる。これと同じことを期待できるインターネット以外のツールは、現時点では存在しません。



第二は、「インターネットを通しての買い物、とくに古書の購入は非常にスムーズで快適なものである」ということです。私はインターネットを利用しはじめてから約11年の間にオランダ語の神学書を中心に、非常に多くの古書を買い集めてきました。自慢するわけではありませんが、もしかしたら、今や私は、古書の情報を入手し、それをすみやかに購入するという一点においては、現地に留学中の人よりも上手かもしれません。



まだまだあると思いますが、また少し頭がぼうっとしてきましたので、ここまでにしておきます。



2008年2月8日金曜日

私が説教をインターネットで公開している理由(2/2)

すべての説教をインターネット上に公開しはじめてからは、「言った・言わない」のたぐいは一切無くなりました。私の説教を耳で聴いてくださる方々に対し、《文字》(もじ)による「言質」(げんち)を提供すること。もし何か問題を感じる言葉が私の口から発せられた場合には、私の書いた《文字》のテキストに基づいて、その問題点を具体的に指摘していただけるようにすること。それが「今週の説教メールマガジン」発行の第二の、しかしこれこそが本当の、心底からの動機でした。



つまり、二つの動機とも、いうならば自己防衛的な側面の強い発想から出たものであったということです。よくいえば危機管理です。すべての説教を《文字》として公開することが、自分自身を防御し、かつ教会を混乱に陥らせないための最も有効な方法でもあると知りました。それと似たようなことは、我が国の総理大臣でさえ今や熱心に行っていることです。



第三の動機として伝道目的という点を挙げるべきかもしれませんが、この点はあまり事実でも真実でもありません。あとから取って付けたような動機です。「ブログを読みました。メールマガジンを購読しています。それで教会に通ってみたくなりました。洗礼を受けたいと願うようになりました」と申し出てくださった方は、199回メールマガジンを発行してきて一人もおられません。当然だと思っています。一時期は音声まで公開していましたが、公開作業が面倒になって(すべて私一人で行っています)、やめてしまいました。「インターネットで関口牧師の説教を聞きました。それで心動くものがありましたので、教会に通いたくなりました」と来てくださった方もゼロです。



私はそういう現実の前で少しもがっかりしません。そもそも最初の動機ないし目的が伝道という点にあったわけではなかったからです。最初から期待していないことについては、落胆も失望もありません。問題をいくらか局限化してみるとしたら、「そもそも“信仰”は電気信号に変わりうるものか」、あるいは「“聖霊”とは光ファイバーを介して伝達されうるものか」というような(半分以上は冗談のような、しかし深く考えはじめると意外に難しい)《教義学的問い》として成り立つと思っています。私はこれらの問いに対して、今のところ、きわめて否定的な考えを持っています。



毎日毎日、とことんハードに利用しているからこそ思うことです。はっきり言えば、「インターネットは伝道目的には向いていない」と考えています。牧師にとっても教会にとっても、持ち出すものばかり多く、返ってくるものはほとんどありません。「お前の考えは間違っている」と、どなたかにこの私を説得してもらいたいくらいです。



私が説教をインターネットで公開している理由(1/2)

夜なべ仕事で原稿を書き、編集者に送りました。少し仮眠して、午後は土曜日の結婚式の会場設営です。うれしく思っていることは、来週2月10日(日)の礼拝説教を掲載して配信する予定の「今週の説教メールマガジン」が「第200号感謝号」であること。「第100号感謝号」のときは佐々木冬彦さんに「記念巻頭言」を書いていただきました。来週の「第200号感謝号」にも、私の恩人である方に「記念巻頭言」を書いていただく予定です。その原稿を実はすでに昨日読ませていただき、その中に記されている本当に温かくありがたいお言葉に、大いに励まされました。



「教会的実践」(kerkelijke praxis)とは、少なくとも牧師たちにとっては「毎日の実践」あるいは「日常の現実」です。しかし、キリスト者である多くの人々にとってのそれは、かなりの部分は「日曜日の実践」に限られたものであり、その意味での「日曜日の現実」でしょう。そういう認識には行きすぎの面がありますが(なぜなら我々は日曜日だけキリスト者であるわけではなく、すべての日においてもキリスト者であり続けているからです)、しかし、すべてが間違っているわけではないと思います。



牧師たちは、日曜日以外も我々なりに一生懸命働いています。しかし、もし我々牧師たちが「日曜日の仕事」に失敗しているとしたら、我々が日々取り組んでいる仕事への評価(評価という言葉をあえて用います)も得られないでしょう。回りくどい言い方をやめて率直に言いなおすとしたら、「日曜日の礼拝説教において教会員や礼拝出席者に苦痛や負担を与えるばかりの牧師は、他のどのような点や面に秀でているとしても、牧師として正当な評価を受けることはありえない」ということです。



「今週の説教メールマガジン」の発行を思い立った動機は、純粋に伝道目的というだけのものではありませんでした。第一の動機は、「日曜日『にも』こういう仕事をしています」と知ってほしい人々に、私の現実を伝えることでした。この点は書きはじめると長くなるので、今は省略します。



第二の動機は、第一の動機よりもさらにネガティヴなものです。牧師として駆け出しの頃、説教の言葉や内容が定まらず、神学的方向性も一定せず、それゆえ、自分が語ろうとしている事柄の意図を十分に伝えきれないもどかしさのうちで彷徨っていた時期に教会の人たちとの間に繰り返し起こったトラブルは、要するに「言った・言わない論争」でした。



「関口牧師よ、あなたは説教の中でこう言った。あの言葉で私は深く傷ついた。これ以上この教会で信仰生活を続けることはできそうもない。」



「いや、私はそんなことは言っていない。あなたを傷つけるようなことを牧師であるこの私がなぜ言わねばならないのか。」



「いや、間違いなくあなたは言った。あれは明らかに、私に対する当てこすりだ。あんなことをみんなの前で言う牧師には、とてもついて行けない。」



「いや、私は言わない。あの言葉の意図は、別に当てこすりなどではない。」



「いや、言った。当てこすりに決まっている。あなたはそういうことをする人だ。」



こういうのを水かけ論というのだと思いますが、果てしないまでの虚しさを伴う不毛なやりとりであることは間違いありません。あの虚しい「言った・言わない論争」を繰り返さないためにはどうしたらよいかをずっと考えてきて、ようやく辿り着いたのが「説教全文のインターネット公開」だったのです。



実践的教義学に不可欠な要素としての「教会的実践」(2/2)

そしてまた、もう一つ書いておきたいことは、教会活動に伴うドタバタ的要素に対して主体的に関わったことがない人々、あるいは関わる気がない人々が書く「教義学」は空虚であるということです。



教会のためにドタバタしたことがあり、今まさにドタバタし続けている人にだけ、「教義学」を書く資格があるのです。「教義学」は真空の中で生み出される抽象論ではないし、そのような抽象論は「教義学」ではありえません。「このクソ忙しいのに、書けるかそんなもん!」と年がら年中キレそうになりながら、それでも忍耐強く外国語の書物を読み解き、豊かで美しい言葉を駆使してコツコツと文章を書いていき、塵を集めて山とする人こそが教義学者にふさわしいのです。私がお世話になった教義学者たちは、すべてそういう方々でした。



また、今しがたは、少し遠慮する意味で「最低限、教会役員(教師・長老・執事)」と書きました。しかし、「実践的教義学」の場合は、繰り返し書いているとおり、教義学と実践神学の合体形ないし統合形態なのですから、それを構成する要素の中には、従来の実践神学が扱ってきた諸学科、すなわち「説教論」や「牧会論」や「宣教論」や「礼拝論」などが、すべて含まれているのです。そう考えてみたときに思い当たるのは次の問いです。すなわち、はたして一度として「説教」や「牧会」のわざを主体的・責任的・そして専門的な立場で行ったことがない人、あるいは「宣教ないし伝道」や「礼拝」の活動にこれまた主体的・責任的・そして専門的に参加したことがない人に「実践的教義学」の“執筆”が可能だろうかという問いです。



私の結論は「それはどう考えても無理である」というものです。「実践的教義学」は、ギリギリで「長老」、現実的には「教師」、そしてなるべくなら「牧師である教師」が書くべきものであると思われるのです。「執事」を締め出す意図は必ずしも明確なものではありませんが、私の見方では、「教義学を執筆しうる執事」はぜひとも「教師」か「長老」に任職されなおすべきです。



「牧師である教師の教義学」の良い例は、カルヴァンの『キリスト教綱要』です。あの書物は、よく知られているとおり、初版から最終版までの改訂作業の間にページ数がどんどん膨れ上がって行ったものです。なぜ膨れ上がったのでしょうか。理由は明白です。まさにあの『キリスト教綱要』こそがカルヴァン自身の「教会的実践」の記録そのもの、とくに幾度も繰り返された様々な論争の記録そのものだったからです。継続的で忍耐強い「教会的実践」こそが汲めども尽きせぬ泉のように「実践的教義学」に豊かな話題を提供し続けるのです。問題と論争の矢面に立たないかぎり決して書くことのできない言葉が「教義学」には不可欠なのです。



実践的教義学に不可欠な要素としての「教会的実践」(1/2)

今日は入院している方のお見舞いや、週末に行われる結婚式の準備などで、バタバタしていました。今夜中に仕上げなければならない原稿もあります。新年から始めようとしたカントの『純粋理性批判』の読書も、「実践的教義学」の構想も、さらなるダイエットのためのウォーキングも、米倉涼子さんも伊東美咲さんも、永年続けてきたファン・ルーラーの翻訳も、どこかに吹き飛んでしまいます。



これでいいのだと、開き直っています。牧師の「実践」(praxis)の実態は、まさにドタバタです。尊敬する先輩牧師から、「牧師の仕事と学問研究は『あれか・これか』だよ」と諭された言葉を忘れることができません。本当にそのとおりだと痛感するものがあったからです。しかし、しかし、しかし、です。私の思い描く「実践的教義学」にどうしても不可欠な要素は「教会的実践」(kerkelijke praxis = イミンク先生が好んでお用いになる言葉)です。「教会的実践」とは無関係な「実践的教義学」は概念矛盾であり、全く無意味・無価値・無効です。また「実践的教義学」の“執筆”という点に専門的に取り組むことが許される“資格”なるものがもしあるとしたら、それは最低限「教会役員」(改革派教会の場合は「牧師・長老・執事」の三職 munus triplex)である人。すなわち、「教会」の運営や管理に対して法的ならびに道義的な責任を負っている人。「教会役員」以外の人を締め出すのは、意地悪や差別で言っていることではなく、教義学を執筆する資格を得たい人は「教会役員」になるべきであると言っているのです。少しきつい言い方をお許しいただきたいのですが、「教会」に対して第三者的・傍観者的なスタンスに立ち、無責任な批判を繰り返すような人には「実践的教義学」を、また「教義学」ないし「組織神学」の執筆を担当する資格はありません。



もちろん「神学」ないし「教義学」には《教会を批判する機能》が認められて然るべきです。いかなる批判をも受ける必要なく立ちうる無謬・無誤の教会など地上には存在しません。批判なきところに改善も改革もありえません。



しかし、その批判はそのまま批判者自身にも向けられるべきです。批判者自身は無傷でいられるというわけではありません。なぜなら、教会がそういうものではありえないように、批判者自身もまた、無謬・無誤の存在ではありえないからです。「教義学」を執筆する資格を持っているのは、神学それ自体が持っている批判力によって「教会」の受ける傷はどれほど深く甚大なものであるかを自ら体験的に知る機会を得たことがあり、かつ明確に自覚している人のみです。



教義学者よ、あなた自身は、なんら「神」ではない。「人間」なのです。



2008年2月6日水曜日

「肉声の教義学」としての実践的教義学(2/2)

そして、このように考える場合の「実践的教義学」の形式(form)もしくは形態(Gestalt)として私の心に思い浮かぶのは(これをどのように表現したらよいのだろう?)要するに「肉声の教義学」(dogmatica in viva vox)のようなものです。18歳の少年が体験した「温かい血の通う人格が介在している教義学の学び」のあり方を(閉ざされた教室の外側で)再現する必要を感じています。



そうなるとやはり、大いに利用できるのは、このインターネットであるはずです。「サイバー大学」のようなものの是非が問われていることは、分かっているつもりです(問題性が明るみに出たあとから言わないほうがよいかもしれませんが、最初からあやしげものだと感じていました)。インターネットに限界があるのは当たり前。しかし、それを言うなら、旧来の書物の形態にはもっと限界があります。書物の形態に絶望しているわけではありません。「一冊の書物を書きあげたことも出版したこともない人間が、また負け惜しみ言ってやがる」とでも思われているほうが、よほど楽な気持ちになれます。しかし、誰も買おうとしないし、読もうとしないもの(書物としての「教義学」のことです)に、何を期待できるというのでしょうか。文字も、音声も、そして映像さえも届けることができ、更新も、修正も容易にスムーズに行うことができるインターネット(ブログやメールマガジンやメーリングリストなど)を「実践的教義学」の発信元として利用することは、間違っているでしょうか。最低でも、人々が書物を自分の力で読めるようになるまで励まし助ける役割くらいは果たせるのではないかと思うのです。



もしそこに書かれている言葉が、何度も読み返すべき価値があり、したがって、いつでも持っておきたいと認められるものになれば、著者の死後に書物にしていただけるかもしれません。(営利事業を行わないことを旨とする)牧師たちの書き物は、本質的にそのようなものであると、私は理解しています。



「肉声の教義学」としての実践的教義学(1/2)

今週はとくに目標を定めずに書き始めましたが、なんとなく、教会や牧師のインターネット利用の是非というような話題に向かってしまったようです。というか、かなりの部分は愚痴のような話でした。もう少しお上手な言い方をすれば、改革的であろうとすると必ずぶつかる様々な障壁があるので簡単には進んでいかないという話。



「インターネット利用」は、私の中で「実践的教義学」の構築という課題とも大いに結びついています。「実践的教義学」とは教義学と実践神学の合体形であり、従来実践神学に属してきた説教学、牧会学、宣教学、礼拝学などの諸学科を教義学、とくに「聖霊論」(pneumatologie)の枠組みの中で取り扱うことを目指そうとするものです。それは従来の実践神学へのチャレンジを意味していると同時に、従来の教義学の全面的な見直しと根本的な再構築を要請するものであることは、言うまでもありません。



そしてその上で、それらの作業が目指している目標は、教義学なり実践神学なりの「学」(Wissenschaft)ないし「理論」(theoria)を問いなおすということで終わるものではありえず、まさに「実践」(praxis)そのものとしての「説教」や「牧会」や「宣教」や「礼拝」そのものの改革です。教義学が変われば、説教や牧会が変わる。教会の宣教や礼拝のあり方が変わる。そのような(もちろん良い意味での)変化や改革を期待しているわけです。



しかしまた、それで終わるのでもない。「実践的教義学」の目標が「説教の改革」や「牧会の改革」などに終わってしまうのであれば中途半端であり、道半ばであり、半分のフラストレーションを抱え込んだままです。なぜなら、「説教」にせよ「牧会」にせよ、その他の実践的課題にせよ、それらのものはどこまで行っても手段(mean/ middel)にすぎないものであって、目的(purpose/ doel)ではありえないからです。



それでは、それらの目的は何か。「人間」です。説教が変わり、牧会が変わる。それによって本当に変わりうるのは、その説教、その牧会を通して神の真理と恩恵を受領した人間そのもの、すなわち我々自身です。途中のプロセスをすべて省いて短く言えば、「教義学が変われば、あなたが変わり、わたしが変わる」のです。生活が変わり、人生が変わる。社会が変わり、世界が変わる。そこまでの変化、改革を求めるのが「実践的教義学」の道です。



その夢は余りにも大きすぎて途方に暮れるようなものかもしれませんが、さりとて全く無駄で無意味な夢でもないはずです。



ヴァティカンでさえネットを活用している(2/2)

今日は長女の小学校の授業参観に行ってきました。父親の参観者は二、三名というところでしょうか。「教育熱心な父親」と見てもらえるのか、「牧師さんはやっぱり『仕事』していないのね」と思われているのか、お母さんたちの視線が気にならないと言えばウソになります。



数年前の『キリスト新聞』で、同じ町内にある(と言っても2kmほど離れている)栗ヶ沢バプテスト教会の吉高叶牧師(日本キリスト教協議会=NCCの当時「副議長」)が「日本の教会は《市民権》を求めている」と(たぶんやや皮肉な意味でも)語っておられた記事を読んだとき、深い共感を覚えました。



「今週の説教メールマガジン」を、つい先ほど発行しました。毎週プリントアウトし、しかも声に出して読んでくださっている方がおられると知り、本当にうれしく感謝しています。メールマガジンをどなたが読んでくださっているかまでは把握していないのですが、「メールマガジンやブログを読んでいます」と連絡してくださる方の中に、私の両親と同世代の方々(回りくどく書きましたが、要するに高齢の方々)が多くおられることには、ありがたいことだなあと痛み入っております。



ヴァティカンでさえ(「でさえ」はもちろん余計で失礼な言い方なのですが、あえて言わせてほしい)ネットをふんだんに活用し、ホームページを立ち上げていることは、わたしたちプロテスタント教会の者たちにとってやはり脅威であると認めるべきです。



「改革派教義学」のこれからのあり方にも大きな影響を与えるでしょう。なぜなら、従来の「改革派教義学」におけるローマ・カトリック神学に対する基本的な態度は、しばしば、それを肯定的に評価する場合であっても批判的に評価する場合であっても、現在のローマ・カトリック教会が時々刻々とリアルタイムに発信している《最新の》諸文書に基づいての評価をなしえたケースは少なく、むしろ圧倒的に多いケースとして、ローマ・カトリック教会の内部ではとっくの昔に克服され、淘汰されてしまっているような《過去の》諸文書に基づいての評価であったと思われるからです。つまり我々が「プロテスタント」として、あるいは「改革派」として「ローマ・カトリック批判」をしている最中に、ヴァティカンの側では「そんなのは今の我々の姿ではないよ。おたくら、古いねー」と、ゲラゲラ笑われているかもしれないのです。



はたして、現時点において日本の改革派神学者の何人が、リアルタイムのローマ・カトリック教会のウォッチャーでありうるでしょうか。あるいは、毎日の日課のようにして、ヴァティカンのホームページをチェックしている日本のプロテスタント神学者は、何人いるでしょうか。甚だ心もとないものがあります。それをしない神学者はけしからんと言っているのではありません。それをしないならば、ローマ・カトリック教会に対する有効な批判を行うことはもはや不可能であると言っているのです。



19世紀末に書かれたヘルマン・バーフィンクの『改革派教義学』や、20世紀初頭に書かれたルイス・ベルコフの『組織神学』、あるいは20世紀の中盤に書かれたカール・バルトの『教会教義学』や、20世紀の後半に書かれたG. C. ベルカウワーの『教義学研究』など。それらの中に描き込まれたローマ・カトリック教会の姿が今でも変わらず彼らの姿であり続けていると思い込むのは、危険なことです。それはちょうど、昭和前半の日本家庭を描いた「サザエさん」や昭和後半の日本家庭を描いた「ちびまるこちゃん」のアニメを外国の人々が見て「へえ、日本人て、こんな感じなんだー」と思われることに今の我々が「昔はね」と言いたくなるのと同じです。