2013年1月1日火曜日

主の業に常に励みなさい


2013年 新年礼拝説教

コリントの信徒への手紙一15・56~58

「死のとげは罪であり、罪の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしたちの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」

あけましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。

今日は2013年の新年礼拝です。最近の新年礼拝で行っているのは、松戸小金原教会が毎年「目標聖句」として掲げる聖書の御言葉の意味を解説することです。

昨年2012年に掲げた目標聖句は「キリストに結ばれて歩みなさい」(コロサイの信徒への手紙2・6)でした。その御言葉の意味を昨年の新年礼拝で解説しました。今年も同じようにします。

今年の目標聖句は、先ほど朗読しました聖書の御言葉の一部分です。「動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい」(コリントの信徒への手紙一15・58)。

これを今年の目標聖句にすることを12月の定期小会で決議しました。今月20日(日)の定期会員総会で承認します。そのようにして、この御言葉を教会のみんなで覚えつつ、今年一年間を過ごしたいと願っています。

この御言葉は二つの文章で成り立っています。前半は「動かされないようにしっかり立ち(なさい)」です。後半は「主の業に常に励みなさい」です。

二つの文章はつながっていますが、内容の異なることが書かれています。ですから、今日は二つの部分を分けてお話しします。

第一は「動かされないようにしっかり立ちなさい」です。

この御言葉には歴史的な文脈があります。これは使徒パウロがコリント教会に宛てて書いた手紙の一節です。

コリント教会は必ずしもしっかり立っていませんでした。ぐらぐら揺れていました。だからこそ、パウロは「しっかり立ちなさい」と呼びかけているのです。

コリント教会の問題は大きく分けると二つありました。一つは教会の中に不道徳があったということです。もう一つは教会が信じるべき信仰の内容に混乱がありました。

つまり、コリント教会は道徳面でも信仰面でもぐらついていたのです。その教会が「動かされないようにしっかり立つ」ためには、道徳・信仰の両面の立て直しが必要だったのです。

しかし、その立て直しは、どのようにして実現するものなのでしょうか。

このことについて改革派教会は、伝統的な答えを持っています。改革派教会の答えは、道徳面についてはモーセの十戒を規準にし、信仰面については使徒信条を代表とする教会の基本信条を規準にすることです。

たとえば、わたしたちが毎週の礼拝で交読しているハイデルベルク信仰問答は、使徒信条と十戒と主の祈りの解説です。それを繰り返し読むことで、改革派教会は「動かされないようにしっかり立つ」とはどういうことかを学んできたのです。

今日お話しすべき第二のことは「主の業に常に励みなさい」とはどういうことなのか、ということです。とくに考えなくてはならないことは、「主の業」という言葉をパウロがどのような意味で書いたのかという点です。

それを考えるために、パウロがこの言葉をどのような文脈の中で書いたのかを知る必要があります。とくに58節の後半の言葉が重要です。「主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです」。

「主」とはわたしたちの救い主イエス・キリストを指していることは明らかです。もしそうであるならば、「主の業」とは救い主イエス・キリストの働きを指していると考えることが可能です。

そして、パウロによると、教会は「主に結ばれている」存在です。つまり、救い主イエス・キリストの存在と教会の存在は「結ばれている」関係にあるのです。

これはどういうことでしょうか。教会にとってイエス・キリストは、大昔に死んだ過去の存在ではありません。復活して今も生きておられ、かつ天に挙げられている状態にあると教会は信じています。天に挙げられているイエス・キリストと、地上の教会が「結ばれている」関係にあるのです。

すると、どうなるか。教会の働きは、天に挙げられたイエス・キリストの働きを地上において続けることを意味すると考えることができるのです。地上の教会が天におられるイエス・キリストの働きを地上において続けているのです。それはつまり、教会自身が人を救うのだと言っているのと同じことなのです。

わたしたちが人を救うのです。わたしたちの働きが、人を救うために用いられるのです。

たとえば、教会が人に洗礼を授けるとは、そういうことです。困っている人に必要な助けの手を差し伸べることも、人を救う働きです。わたしたちが、具体的に人を救い、助ける働きに就くのです。

しかし、それはあくまでも「主に結ばれている」かぎりにおいて、という限定のある話であることを忘れてはいけません。イエス・キリストとは無関係に、わたしたちが勝手に人を救うという話ではありません。天に挙げられているイエス・キリストが、わたしたちを用いてくださるのです。

しかし、地上の教会には限界があります。わたしたちの教会の規模や能力は小さいものです。教会の規模と働きがあまりにも小さすぎてがっかりされることがあります。

しかし、わたしたちの働きは「主に結ばれているならば」無駄ではありません。教会の存在は無意味でも無価値でもありません。イエス・キリストが生きて働いてくださるからです。

そのことを信じて、今年も地味で・地道で・有意義な歩みを続けていこうではありませんか。

(2013年1月1日、松戸小金原教会新年礼拝)