2010年11月27日土曜日
神学とは日本語である
それは他でいう「教区」とか「教団」の仕事のようなものです、といえば、一般的には少しは分かりやすくなるでしょう。牧師には、通常自分がそこに住んでいる場所としての「教会」の仕事もありますが、複数の「教会」が地域ごとに集まって作る包括的な組織としての「中会」や「大会」の仕事もあるのです。
いま書いた意味での「教会」の仕事をすると牧師は元気になりますが、「中会」や「大会」の仕事をするとぐったり疲れます。理由もだいたい分かります。中会や大会の仕事の大部分は「会議」だからです。
私は何が苦手かといって、とにかく会議が苦手なのです。だから疲れる。一日の終わりの疲労感が明らかに違います。
中会も、大会も、疲れるから大っ嫌いだぁ。あんなこと、好きでやってるわけじゃねぇんだよぉ。
��とか書くと、「会議軽視だ」とか言われて罷免された法務大臣のように、私もやられますかね)。
と、私がこういう愚痴をこぼしているときは、たいてい、「ボクはぁ、本当はぁ、ファン・ルーラーのオランダ語テキストをぉ、読みたいと思っているのにぃ、ちっとも読むことができないのはぁ、中会や大会のせいであってぇ、ボクのせいではないんですよぉ」と言い訳したりお詫びしたりしなければならないと思っているときです。
ファン・ルーラーを翻訳するための、まとまった時間が欲しいです。欲しいです。欲しいです。
しかし、教会の牧師ですから、教会の仕事を最優先することは当たり前のことです。しかし、私は「中会」や「大会」の仕事もしなくてはなりません。私は今、東関東中会の伝道委員会の責任者です。その者は、自分自身で伝道もしなくてはなりませんが、「伝道とは何か」を中会レベルで考える仕事もしなければなりませんし、「伝道とは何か」を中会レベルで考える仕事の場を作り出す仕事(講演会や研修会などの準備の仕事)もしなければなりません。
つい最近、ある方に書き送ったメールの中に「教会の牧師たちにとって、神学の季節は短いものです」と書きました。
日本キリスト改革派教会の場合、定期大会が年一回あり、定期中会が年二回あり、臨時の会議も複数回あります。しかし、そのような大きな会議の場を成り立たせるための(議案を構築していくための)委員会活動は年がら年中おこなっていまして、大きな会議が近づけば近づくほど集中力が求められ、疲労度が増します。他の仕事をすべて後回しにしてでも全くかかりきりにならなくては完成しないような緻密さを要求される仕事ばかりです。
ですから、大きな会議がおこなわれる前後の期間は「神学どころでなくなってしまう」という、私がいちばん嫌いな言い方をしなければならなくなるのが実情です。一年のうちから大会や中会の大きな会議が行なわれる前後の期間を除いていって、最後に残るのが、その牧師の「神学の季節」です。(ややこしいことを書きましたが、分かりました?)
この意味での「神学の季節」は、中会や大会での責任が重くなればなるほど、短くなっていきます。今の私は、たぶん一年の四分の一(3ヶ月)くらいが残っていれば、いいほうです。10年前は「たっぷり神学できた」のですが、今は違います。
しかし、神学は手を抜いてはなりません。はっきり言いますが、神学の大部分は翻訳です。そして翻訳は手を抜くと読者も訳者も地獄を見ます。時間をかけない翻訳ほど悲惨なものはありません。つまり「時間をかけない神学ほど悲惨なものはない」のです。
そして、私が最も重要なことだと思っているのは、このブログではお馴染みの翻訳理論家の山岡洋一氏の受け売りなのですが、「翻訳は日本語である」という点です。
翻訳の目標は「こなれた訳」ではありません。翻訳の目標は「日本語であるものにすること」です。それが日本語でなければ翻訳ではないのです。その訳者自身の頭の中で原文の意味を(その言語の文法に基づいて)百パーセント理解できていたとしても、翻訳された文章が日本語としては支離滅裂であるならば、「それは翻訳ではない」と判定せざるをえないのです。
だから大変です。山岡先生の受け売りですが、文学作品に出てくる登場人物のセリフとしてのI love you.の翻訳は「私はあなたを愛しています」ではありません。「私はあなたを愛しています」という言葉を日常生活で使う日本人を私は寡聞にして知りません。「私はあなたを愛しています」と、このとおりの言葉でプロポーズをした(された)人がいるでしょうか。臭いセリフであるという以前に、また「こなれた訳」であるかどうかという以前に、それは「日本語ではない」のです。
「原文のニュアンスを残しながらこなれた日本語に近づけていく」という離れ業を考える人がいますが、その努力は尊重するとしても、そのような努力を経て仕上げられた文章は、おそらく「日本語ではない」ので、つまりそれは「翻訳ではない」のです。
私がめざしている「翻訳」も、山岡洋一先生がおっしゃる意味での「翻訳」ですので、だから大変です。時間がかかります。
私にとっては「日本語でなければ神学ではない」のです。翻訳なき神学は存在しないからです。
つまり、「神学とは日本語」なのです。
2010年11月23日火曜日
しかし私は「カルヴァン主義者」です
「日々新しい言葉を語らなければならない」と信じている私は、その一方で、相当確かな意味で「カルヴァンとウェストミンスター信仰規準に固執している」者でもあります。要するに、私は「カルヴァン主義者」であると自覚しています。この枠組みの中には「創造から神の国まで」のすべてを論じる場(locus)が備えられているのですから、この枠組みに「固執」するときにこそ、この世界のすべてを自由かつ大胆に論じつくすことができるのです。
勘違いしている人たちは、この枠組みには広大な視野があるということを理解できず、狭く小さく切り取った何かだと思い込んでいるのです。
事実として、カルヴァンとウェストミンスター信仰規準が示した枠組みは「三位一体論的・聖霊論的視座」であり、それこそが、私が力を込めて取り組んできたファン・ルーラーの神学との親和性をも示す「歴史的改革派神学」の枠組みそのものなのであって、この枠組みを我々が守ることによってこそ悪い意味での「キリスト一元主義」、すなわち、まるで神は「子なる神」としてしか存在しえないかのような粗末で乱暴な議論、の狭さに陥らないための防波堤を得ることができるのです。
また、私がこだわっている「病床聖餐反対論」の根拠もウェストミンスター信仰規準への固執あってこそです。私は、病床聖餐を実際におこなっている人のことをとやかく言いたいのではなく、「私はおこなわない」と言っているだけなのですが、「なんじは病床聖餐をおこなわねばならない(must)」と強要されるときには、全面的に反対の態度をとります。とくに現在進行中の牧師不足の時代にあって、そうでなくても数少ない教師たちが(多大な時間が割かれる)病床聖餐のために「振り回される」ことは有害無益です。
いずれにせよ、私は、もし日本キリスト改革派教会が「カルヴァンとウェストミンスター信仰規準に固執すること」をやめるならば、教派存立の根拠を失うだろうと考えています。そのことを「カルヴァンが嫌った」かどうかは私にはあまり関係ないことです。「カルヴァンに愛されたい」とは思いませんので。
ところで、今日(火曜日)は、東関東中会の2010年度第二回定期会です。午前中におこなわれる付帯役員懇談会で「これからの中会形成 ~東関東中会伝道の緊急課題~」というテーマで、私が発題する予定です。その原稿が、つい先ほどやっとできあがりました。しんどいなあ・・・。
BAVINCK, Herman [1854-1921] (ヘルマン・バーフィンク)
カンペン神学校卒業後、ライデン大学神学部において1880年に神学博士号を取得した。学位論文のタイトルは「ツヴィングリの倫理学」(De Ethiek van Ulrich Zwingli)であった。フリースランドにあるフラネカーの教会にわずか一年間ながら牧師として仕えた後、1882年から1902年までカンペン神学校で教えた。
カンペンで教えている間にオランダ改革派教会(国教会系)の大分裂が起こった。バーフィンクはアブラハム・カイパー(Abraham Kuyper [1837-1920])をリーダーとする新しいオランダ改革派教会(Gereformeede Kerken in Nederlands)に移籍した。そして1902年から1921年に亡くなるまで、アムステルダム自由大学神学部におけるカイパーの後任者として、組織神学の教授であった。
政治への関心も強く、キリスト者たちの声を国会に届ける議員として活躍した。なかでも、1905年から1907年までは「反革命党」の(暫定)党首であり、また1911年には上院議長を務めた。
バーフィンクの詳細な伝記は、ここをクリックしてください。
バーフィンクの主著『改革派教義学』(Gereformeerde Dogmatiek)全四巻のオランダ語版全文が、ウェブ上に公開されています。
第一巻(1895年)
第二巻(1897年)
第三巻(1898年)
第四巻(1901年)
ENDEREN, Johannes van [1923-2004] (ヨハンネス・ファン・ヘンデレン)
ヨハンネス・ファン・ヘンデレンは、1923年4月13日、ハウダ(ゴーダ)に生まれた。
アペルドールンキリスト改革派神学大学(現「アペルドールン神学大学」)を卒業後、ユトレヒト大学で神学博士号を取得した。ユトレヒトにおける専攻は教理史であり、ヘルマヌス・ヴィトジウスについての学位論文を書いた。その後、ズットフェン教会に牧師として仕えた。そして、1954年から1993年までアペルドールンキリスト改革派神学大学の組織神学教授を務めた。
主要著作(年代順)
『信仰告白と神学』(Confessie en theologie - Kampen 1975)
『信仰と教会の連続性』(De continuiteit van geloof en kerk - Kampen 1977)
『契約と選び』(Verbond en verkiezing - Kampen 1983)
『賜物としての義認』(Gerechtigheid als geschenk. Gedachten over de rechtvaardiging door het geloof - Kampen 1988)
『改革派教義学概説』(Beknopte Gereformeerde dogmatiek (met W.H. Velema) - Kampen 1992)
『御言葉の規範に従って』(Naar de norm van het Woord - Kampen 1993)
『新しい天と新しい地』(De nieuwe hemel en de nieuwe aarde - Kampen 1994)
『教理史入門』(Orientatie in de dogmageschiedenis - Zoetermeer 1996)
『教義から頌栄へ』(Van doxa tot doxologie. In: Onthullende woorden. Opstellen aangeboden aan prof dr J. de Vuyst - Leiden 1997)
『ブルンナーと教会』(Brunner en de kerk. In: Om de Kerk. Opstellen aangeboden aan prof dr W. van't Spijker - Leiden 1997)
NOORDMANS, Oepke [1871-1956] (ウプケ・ノールトマンス)
1937年5月17日(聖霊降臨節第二主日)の青年礼拝での説教
関口 康訳
「キリスト・イエスによって命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです」 (ローマの信徒への手紙8・2)
「同様に、霊も弱いわたしたちを助けてくださいます」(ローマの信徒への手紙8・26)
ペンテコステ(聖霊降臨日)は、お祝いの日です。
この日、わたしたちは、キリストはわたしたちをお見捨てになられたわけではない、ということを思い起こします。キリストは、わたしたちを助けに来てくださいます。
聖霊は、わたしたちをあらゆる真理へと導く助け主であり(ヨハネ16・13)、わたしたちが悲しんでいるときに励ましてくださる慰め主です。聖霊は、弱いわたしたちを助けてくださるのです。
主イエスは地上に来てくださいました。これが福音です。そして、天に昇られました。これが福音の終わりです。
今、わたしたちの助け、わたしたちの慰めは、どこに残っているのでしょうか。
それを知るのは、わたしたちがペンテコステをお祝いするときです。
わたしたちは、主イエスなしで、この地上に生きているわけではありません。主イエスは、わたしたちを孤児のままでおかれません(ヨハネ14・18)。それが喜びの知らせ、すなわち福音なのです。
わたしたちは、ここで、この世界の上で、ありとあらゆる力によって、丸裸のさらしものにされています。これでわたしが申し上げたいことは、主イエスは助け主として、わたしたちに福音を教えてくださるべきお方である、ということです。
主イエスは、わたしたちの目が見えないとき、見えるようにしてくださいます。
足が動かないとき、歩けるようにしてくださいます。
重い病のとき、きよめてくださいます。
悪の力にとらわれているとき、助け出してくださいます。
わたしたちが死ぬとき、よみがえらせてくださいます。
こうして、わたしたちは、今や何とか、最悪の人間と呼ばれなくて済んでいます。わたしたちが罪深い者であるとき、主イエスは、そこから救い出してくださいます。
主イエスは、そのことを、御自身の聖霊を通して行なってくださるのです。
わたしたちは、自分の頭で考えていることだけが起こりうることだ、と思い込むべきではありません。わたしたちの心の中に、別の考えが訪れることがありえます。
孤独の内に生きている人であっても、見捨てられてはいません。その人は、いかに生きるべきかを学ぶべきです。
人生は神の作品です。しかし、そうだと言い張るだけでは、まだ駄目です。そのことが、聖霊を通して、人に教えられなければなりません。
そのとき、わたしたちの命は、永遠の命になります。それが実現しないのであれば、そのとき、わたしたち人間は死んでいるのと同じです。無間の死を味わっているのと同じです。
それは、もっと古びてしまうことであり、もっと悪くなってしまうことです。それは、もっと悲惨になること、もっと醜くなることです。
そのような人生は、最も憂鬱な苦役です。そのようなことをさせるために、神は人間をお造りになったのではありません。ひとは、聖霊を受け取らなくてはなりません。そうでなければ、その人は、完成された人間とはいえません。
聖霊を受け取っていないとき、その人は、生きているのではなく、死んでいるのです。罪の赦しを与える聖霊だけが、わたしたちを、からだのよみがえりと永遠の命に、生かしめるのです。
聖霊は、今、地上に来られています。誰かがイエス・キリストを信じているなら、その人は聖霊を受け取っているのです。信仰とは、より高く、より新鮮な空気の中で呼吸することなのです。「目を上げ、心を高くあげよう!」 (賛美歌の歌詞)。
今や、聖霊がわたしたちに信じさせてくださることは、どのような事柄でしょうか。
わたしたちは、教会のメンバーとして、洗礼を受け、あるいは主の晩餐に与ることを許されている者として、使徒信条を持っています。
「われは、父なる神、イエス・キリスト、聖霊を信ず」と告白します。わたしたちは、まさに存在する何者かであるひとりの神を信じているだけではありません。そのようなことは、異教徒でも行っていることです。異教徒は、そのような神を探し求めています(使徒言行録17・27参照)。
わたしたちは、それ以上のお方を信じています。わたしたちの父なる創造者は、天地万物の創造者です。聖書によれば、主イエスは我らの贖い主です。これが福音です。
ペンテコステの聖霊は、わたしたちの慰め主です。これが使徒の働きです。
このようにして、わたしたちは、神を知るのです。聖霊は、そのことに基づいて、わたしたちに確信を与えてくださるのです。
第一に、主イエスのよみがえりがあります。もしキリストがよみがえられなかったとしたら、宣教は無駄であり、あなたの信仰も無駄になります(コリント一15・14)。
そこから聖霊が確信を与えてくださいます。ペトロはペンテコステの祝いの場で説教を行いました。聖霊は力強い論拠をお用いになります。それは、しばしば、確信の殻を叩き割る、あらゆる非日常的な論拠なのです。
そうです、あなたは、人生をとおして、永遠に向かって行かなくてはなりません。あなたは、両手・両足・五感を持つだけで、他は何にもないような人間ではありません。それらは、獣でも持っているものです。
あなたは、他のものを身につけなければなりません。あなたはキリスト教会のメンバーです。第二のアダムとしてのキリストは、あなたの先祖です。
聖霊は、あなたの弱さを助けに来てくださいます。そのとき人生は栄えるのです。霊の結ぶ実は、愛、忍耐、寛容、親切、信仰、柔和、節制(ガラテヤ5・22)。聖霊の賜物を持たない者は、落伍者です。
しかし、その人は、それらの賜物を、聖霊をとおして与えられていないわけではありません。聖霊の賜物は、他の被造物にではなく、まさに人間に与えられるものです。
信仰者も一人の人間です。希望、そして愛。聖霊の賜物に欠けているならば、枯れ果ててしまうのです。
BARTH, Karl [1886-1968] (カール・バルト)
カール・バルト[Karl Barth 1886-1968]は、スイス生まれのプロテスタント神学者。
父は、スイス改革派教会教師でベルン大学神学部教授のフリッツ・バルト。
カールは、ベルン大学神学部卒業後、ベルリン大学、テュービンゲン大学、マールブルク大学に留学。
教師候補者の資格を得て、ジュネーヴのドイツ語改革派教会副牧師に就職。
教師として任職された後、ザーフェンヴィル改革派教会牧師に就職。
ザーフェンヴィルでスイス社会民主党に入党。労働組合を支援し、工場経営者たちと対立。教会内で牧師排斥運動が起こる。
その後は教会の牧師としてではなく、大学教員としてゲッティンゲン大学(アメリカ長老教会の寄付に基づく改革派神学講座担当教授)、ミュンスター大学、ボン大学、バーゼル大学の各神学部で教鞭をふるい、弁証法神学運動、「ドイツ教会闘争」の理論的指導者となる。
バルトの書斎から生まれる著作の数々が、20世紀の神学的状況をリードし続けた(仕事中の写真)。
なかでも、多く版を重ねた主著『ローマの信徒への手紙注解』 (Der Römerbrief)と、9千ページ以上に及ぶ大著『教会教義学』 (Die Kirchliche Dogmatik) 全4巻(14分冊)は、あまりにも有名。また、「バルメン神学宣言」の執筆を担当した。
[オランダ改革派神学との関係]
オランダ改革派教会、とくにNederlandse Hervormde Kerk(国教会系)とGereformeerde Kerken in Nederlands(総会派系)の二大教団は、それぞれの内部で、バルト神学の受容をめぐって分裂した。
バルトの存命中、オランダにおいてバルト神学を強く支持したことで国際的に有名になった改革派教義学者は、国教会系(NHK)では、Th. L. ハイチェマ(フローニンゲン大学教授)とK. H. ミスコッテ(ライデン大学教授)である。
また総会派系(GKN)の教義学者G. C. ベルカウワー(アムステルダム自由大学教授)は、最初はバルトを批判する側に身を置いていたが、次第にバルト擁護の立場へとスタンスを変えていったことで知られる。
ファン・ルーラーは、フローニンゲン大学神学部在学中、ハイチェマ教授の下で教義学を学ぶうちに、いったんは「純血のバルト主義者」(本人談)となるが、在学中にバルト批判に転じ、その後は、オランダで最も有力なバルト批判者の一人に数えられるまでになった。
COCCEIUS, Johannes [1603-1669](ヨハンネス・コクツェーユス)
関口 康
最近のわたしの心を魅了している問題は、十七世紀の改革派契約神学者、なかでもヨハンネス・コクツェーユス(Johannes Cocceius [1603-1669])において確立された「贖いの契約」(pactum salutis)という概念が、その後の改革派教義学における三位一体論とキリスト論と聖霊論とをつなぐ扇の要のような役割を果たしてきた経緯もしくは歴史的展開は、今日においていかなる意味を持っているのだろうか、というあたりのことです。
コクツェーユスの契約論において重要な概念は次の三つです。
「贖いの契約」(pactum salutis)
「恵みの契約」(foedus gratiae)
「わざの契約」(foedus operum)
それぞれの概念の定義は非常に難しいのですが、「贖いの契約」の内容だけは、はっきりしています。
それは、父なる神と神の御子イエス・キリストとの間の契約、すなわち「三位一体の神の内部の契約」(foedus Dei trinitatis intra)というべきものであり、「御子イエス・キリストの仲保者職への任職」(constitutio Mediatoris)です。
これに対して、「恵みの契約」も、「わざの契約」も、神と人間との間の契約です。
この「贖いの契約」(pactum salutis)は、キリスト教信仰の教義的体系化ということを考えていくためには、非常に重要であり、かつ必要不可欠な概念であると思われます。
コクツェーユスの場合は、「贖いの契約」における御父と御子との関係についても、「恵みの契約」や「わざの契約」における神と人間との関係についても、全く同じ「友情」(amicitia)という言葉で説明されます。
コクツェーユスの語る「贖いの契約」(pactum salutis)の内容と、ファン・ルーラーが「喜び」(vreugde)と呼んでいるものとは同一のものではないかと、わたしは数年前から考えてきたのですが、ファン・ルーラーのテキストの読みのほうがなかなか進まなくて(書物をじっくり読む時間が無くて)苦しんでいるところです。
裏が取れ次第、「喜びの神学の歴史的展開―カルヴァンからコクツェーユス、そしてファン・ルーラーへ―」(仮題)というような大論文でも書きたいところですが、「書きたいなあ」と、ただ思っているだけです。
御父と御子との関係も、神と人間との関係も、押しなべてコクツェーユスのように「友情」と呼ぶか、ファン・ルーラーのように「喜び」と呼ぶか。どちらも同じであると考えてよいか。
これは非常に重要な問題である、と感じています。
ENDEMANN, Samuel [1727-1789] (サムエル・エンデマン)
サムエル・エンデマンは、マールブルク大学神学部教授、改革派神学者。
著書 Institutiones theologicae dogmaticae. Tom. I-II. Hanover, 1777, 1778.
Compendium Theologiae dogmaticae in Usum Auditorum, Frankfort-on-Main, 1782.
WITSIUS, Hermannus [1636-1708] (ヘルマヌス・ヴィトジウス)
ヘルマヌス・ヴィトシウス(Hermannus Witsius [1636-1708])年は、北ホーラントのエイクハイゼン生まれ、フローニンゲン、ライデン、ユトレヒトの各大学で学び、1656年から牧師になり、オランダ国内の三つの教会の牧会に当り、その後1675年からフラネカーで、1680年からユトレヒトで、1698年からライデンで神学教授を歴任。正統主義神学とコッツェーユスの契約神学との仲介役を務めようとしたが失敗した、とされる。
バーフィンク文献目録
1880年
「フルドリヒ・ツヴィングリの倫理学」 De ethiek van Ulrich Zwingli, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1880
1881年
Synopsis purioris theologiae, disputationes quinquaginta duabus comprehensa ac conscripta per Johannem Polyandrum, Andream Rivetum, Antonium Walaeum, Antonium Thysium, S.S. Theologiae Doctores et Professores in Academia Leidensi. Editio sexta. Curavit et praefatus est H. Bavinck, Lugduni Batavorum apud Didericum Donner, 1881
1883年
「神についての聖なる学」 De wetenschap der H. Godgeleerdheid. Rede ter aanvaarding van het leeraarsambt aan de Theologische School te Kampen, uitgesproken den 10 Jan. 1883, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1883
1884年
「ダニエル・シャンテピー・ド・ラ・サウサイェ教授の神学」 De theologie van Prof. Dr. Daniel Chantepie de la Saussaye. Bijdrage tot de kennis der ethische theologie, Leiden (D. Donner) 1884
1888年
「キリスト教の公同性と教会」 De Katholiciteit van Christendom en Kerk. Rede gehouden bij de overdracht van het rectoraat aan de Theol. School te Kampen op 18 December 1888, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1888
1889年
「雄弁について」 De Welsprekendheid. Eene lezing voor de studenten der Theol. School te Kampen, 28 November 1889, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1889
1894年
「一般恩恵」 De Algemeene Genade. Rede gehouden bij de overdracht van het rectoraat aan de Theol. School te Kampen op 6 December 1894, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1894
1895年
『改革派教義学』第一巻 Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Bos) 1895
1896年
—, M. Noordtzij, D.K. Wielenga en P. Biesterveld, Opleiding en theologie, Kampen (J.H. Kok) 1896
—, M. Noordtzij, D.K. Wielenga en P. Biesterveld, Nadere verantwoording, Kampen (J.H. Kok) 1896
1897年
『改革派教義学』第二巻 Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Bos) 1897
「心理学の諸原理」 Beginselen der psychologie, Kampen (J.H. Bos) 1897
Het Vierde eener Eeuw. Rede bij gelegenheid van het vijf en twintig-jarig bestaan van de „Standaard”, Kampen (J.H. Bos) 1897
1898年
『改革派教義学』第三巻 Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Bos) 1898
1899年
「カンペン神学校とアムステルダム自由大学」 Theologische School en Vrije Universiteit. Een voorstel tot vereeniging, Kampen (J.H. Bos) 1899
「教会規程と学問の自由」 Het recht der Kerken en de vrijheid der wetenschap, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1899
「神学教授の職務」 Het Doctorenambt. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Theologische School te Kampen op 6 Dec. 1899, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1899
1901年
『改革派教義学』第四巻 Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Bos) 1901
Ouders of getuigen. Toelichting van art. 56 en 57 der Dordsche Kerkorde, Kampen (Ph. Zalsman) 1901 (gebundelde artikelen uit De Bazuin, 31 augustus 1900 — 22 februari 1901)
「世界に打ち克つ信仰の力」 De Wereldverwinnende Kracht des Geloofs. Leerrede over 1 Joh. 5 : 4b, uitgesproken in de Burgwalkerk te Kampen den 30sten Juni 1901, Kampen (Ph. Zalsman) 1901 (ter gelegenheid van de aanwezigheid van Paul Kruger)
『賛美のいけにえ』 De offerande des Lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Fred. H. Verschoor) [1901]1
『賛美のいけにえ』(第二版) De offerande des Lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Fred. H. Verschoor) [1901]2
『信仰の確かさ』 De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901
「創造か進化か」 Schepping of ontwikkeling, Kampen (J.H. Kok) 1901 (Lezing, gehouden te Arnhem, Zutphen, Amsterdam en Haarlem, 1901)
「雄弁について」 De welsprekendheid. Eene lezing, [gewijzigde herdruk], Kampen (G.Ph. Zalsman) 1901
1902年
「共に働くこと」 Samenwerking. Referaat gehouden op den 14en Bondsdag van den Nederlandschen Bond van Jongelingsvereenigingen op Geref. Grondslag [9 mei 1902] te Amsterdam, [Ermelo] (Vereeniging „De Gereformeerde Jongelingsbond”) [1902]
『現代人のモラル』 Hedendaagsche moraal, Kampen (J.H. Kok) 1902 [titelblad Nijmegen]
Blijven of heengaan? Een vraag en een antwoord, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1902
「礼拝と神学」 Godsdienst en Godgeleerdheid. Rede gehouden bij de aanvaarding van het Hoogleeraarsambt in de Theologie aan de Vrije Universiteit te Amsterdam, op Woensdag 17 December 1902, Wageningen (N.V. Drukkerij „Vada”) 1902
1903年
「召命と再生」 Roeping en wedergeboorte, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1903 (eerder verschenen in 40 artikelen onder de titel ‘Onmiddellijke wedergeboorte’ in De Bazuin van 29 maart 1901 tot 2 mei 1902)
『ダニエル・シャンテピー・ド・ラ・サウサイェ教授の神学』(第二版) De theologie van Prof. Dr. Daniel Chantepie de la Saussaye. Bijdrage tot de kennis der ethische theologie, Leiden (Donner) 1903 2
「賛美のいけにえ」(第三版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (Verschoor) [1903]3
『信仰の確かさ』 De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 19032
1904年
De Unie „Een school met den Bijbel”. Feestrede, Utrecht (De Unie „Een school met den Bijbel”) 1904 (gehouden bij gelegenheid van de herdenking van het 25-jarig bestaan van de Unie „Een school met den Bijbel”, op Donderdag 7 April 1904 in het Gebouw voor Kunsten en Wetenschappen te Utrecht)
『キリスト教的な学問』 Christelijke wetenschap, Kampen (J.H. Kok) 1904
『教育原理』 Paedagogische beginselen, Kampen (J.H. Kok) 1904
「キリスト教世界観」 Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Bos) 1904
「キリスト教学の将来」 De toekomst van het christelijk onderwijs. Rapport en advies door het bestuur van de Vereeniging voor Gereformeerd Schoolonderwijs aangeboden aan de eerstkomende Algemeene Vergadering, [samengesteld door M. Noordtzij, H. Bavinck, e.a.], Kampen (J.H. Bos) 1904
1905年
— en anderen, Advies inzake het Gravamen tegen Artikel XXXVI der Belijdenis, Amsterdam etc. (Heker en Wormser) 1905
「キリスト教政治と中立政治」 Christelijke en neutrale staatkunde. Rede ter inleiding van de deputatenvergadering, gehouden te Utrecht, op 13 April 1905, Hilversum (Witzel & Klemkerk) [1905]
「知識と学問」 Geleerdheid en wetenschap. Rede uitgesproken bij de opening der lessen aan de Vrije Universiteit te Amsterdam, op 20 september 1905, Amsterdam (Heker & Wormser) [1905]
『賛美のいけにえ』(第四版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (De Mildt) [1905]4
1906年
「改革派学校同盟の課題」 De taak van het Gereformeerd Schoolverband, Hilversum (Klemkerk) [1906] (Voor onderwijs en opvoeding, 1) (Rede gehouden op de tweede algemeene vergadering van „Gereformeerd Schoolverband” te Utrecht, 10 okt. 1906)
『ビルダーデイク 思想家にして詩人』 Bilderdijk als denker en dichter, Kampen (J.H. Kok) 1906 (uitgegeven ter gelegenheid van de 150ste geboortedag van Willem Bilderdijk)
『改革派教義学』第一巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Kok) 1906 2
「キリスト教の本質」 Het Wezen des Christendoms, overdruk uit: Almanak van het studentencorps der Vrije Universiteit voor het jaar 1906, Amsterdam (Herdes) 1906, 251-277
1907年
Peter Gijsbert Buekers en —, Evolutie, Baarn (Hollandia-drukkerij) 1907 (Pro en Contra Betreffende Vraagstukken van Algemeen Belang, Serie III, No. 3)
「キリスト教世界観」 Christliche Weltanschauung, ・ersetzt von Hermann Cuntz, Heidelberg (Carl Winter) 1907 (vertaling van Christelijke wereldbeschouwing, 1904)
『賛美のいけにえ』(第五版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Verschoor) [1907]5
1908年
「キリスト教的諸原理と社会的諸関係」 Christelijke beginselen en maatschappelijke verhoudingen, Utrecht (Ruys) 1908 (Christendom en maatschappij, serie 1, nr. 1) [opgenomen in Verzamelde Opstellen, 121-150]
『クリスチャンホーム』 Het christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1908
『啓示の哲学』 Wijsbegeerte der openbaring. Stone-lezingen voor het jaar 1908, gehouden te Princeton N.J., Kampen (J.H. Kok) 1908 (bevat ook andere Amerikaanse lezingen)
『改革派教義学』第二巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Kok) 1908 2
『賛美のいけにえ』(第六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (De Mildt) 1908 6
1909年
『啓示の哲学』(英語版) The Philosophy of Revelation. The Stone Lectures for 1908-1909, Princeton Theological Seminary, New York (Longmans, Green & Co.) 1909 (10 lezingen, waarvan alleen de 7 eerste in Princeton werden gehouden)
『啓示の哲学』(ドイツ語版) Philosophie der Offenbarung, Vorlesungen (Stone Lectures) fuer das Jahr 1908 gehalten in Princeton N.J. von Herman Bavinck, o. Professor der Theologie in Amsterdam. Autorisierte Uebersetzung aus dem Hollaendischen von Hermann Cuntz, Heidelberg (Carl Winter’s Universitaetsbuchhandlung) 1909 [in opbouw]
『神の大いなるみわざ』 Magnalia Dei. Onderwijzing in de christelijke religie naar gereformeerde belijdenis, Kampen (J.H. Kok) 1909
『ジャン・カルヴァン』 Johannes Calvijn. Eene lezing ter gelegenheid van den vierhonderdsten gedenkdag zijner geboorte: 10 Juli 1509-1909, Kampen (J.H. Kok) 1909
『雄弁について』(第三版) De welsprekendheid. Eene lezing, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1909 3
1910年
『改革派教義学』第三巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Kok) 1910 2
1911年
『モダニズムと正統主義』 Modernisme en Orthodoxie. Rede gehouden bij de overdracht van het Rectoraat aan de Vrije Universiteit op 20 October 1911, Kampen (J.H. Kok) [1911]
『改革派教義学』第四巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Kok) 1911 2
『賛美のいけにえ』(第六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) 1911 6
『賛美のいけにえ』(第七版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) 1911 7
1912年
『キリスト教』 Het Christendom, Baarn (Hollandia-drukkerij) 1912 (Groote godsdiensten, Serie II, No. 7)
「改革派学校同盟の課題」 De taak van het Gereformeerd Schoolverband, Hilversum (Klemkerk) [1912]2 (Voor onderwijs en opvoeding, 1) (Rede gehouden op de tweede algemeene vergadering van „Gereformeerd Schoolverband” te Utrecht, 10 okt. 1906)
『クリスチャンホーム』(第二版) Het christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1912 2
1913年
『キリスト教礼拝研究ハンドブック』 Handleiding bij het onderwijs in den christelijken godsdienst, Kampen (J.H. Kok) 1913
『伝道について』 Evangelisatie, Utrecht (Ruys) 1913 (Christendom en maatschappij, serie 5, nr. 9)
『キリスト教世界観』(第二版) Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Kok) 1913 2 (vgl. bij 1904 en 1929)
1914年
—, H. Visscher en H.J. van Wijlen, De opleiding van den onderwijzer, Amsterdam (De Standaard) [1914] (Voor onderwijs en opvoeding, 9) (Rapport voor de Algemeene Vergadering van „Gereformeerd Schoolverband”)
『戦争の問題』 Het probleem van den oorlog, Kampen (J.H. Kok) 1914 (verbeterde uitgave van een opstel verschenen in Stemmen des Tijds 4 (1914v) 1 (nov. 1914) [opnieuw uitgegeven in Oorlog en Christendom, 30-58]
1915年
Anne Anema, —, Pieter Arie Diepenhorst, Theodorus Heemskerk en Simon de Vries Czn, Leider en leiding in de Anti-Revolutionaire Partij, Amsterdam (Ten Have) 1915, 19152
「無意識について」 Over het onbewuste, Amsterdam (Kirchner) 1915 (Referaat gehouden op de Wetenschappelijke samenkomst der Vrije Universiteit op 7 juli 1915)
Feestrede, gehouden bij gelegenheid van de herdenking van het 25-jarig bestaan van den Schoolraad voor de Scholen met den Bijbel, op Woensdag 7 April 1915, in het Gebouw voor Kunsten en Wetenschappen te Utrecht, s.l. (Schoolraad voor de Scholen met den Bijbel) [1915]1, 2
「オランダにおける心、宗教、社会の力」 Mental, Religious and Social Forces in the Netherlands, published for the P.P.I.E., The Hague (Commercial Department of the Netherlands Ministry of Agrculture, Industry and Commerce) [1915] (A General View of the Netherlands, XVII)
1916年
De overwinning der ziel. Rede uitgesproken in de algemeene vergadering van het achtste Nederlandsche philologencongres te Utrecht, 26 april 1916, Kampen (J.H. Kok) 1916
De opvoeding der rijpere jeugd, Kampen (J.H. Kok) 1916
1917年
De nieuwe opvoeding, Kampen (J.H. Kok) 1917
1918年
「キリストへの聴従と現代人の生」 De navolging van Christus en het moderne leven, Kampen (J.H. Kok) [1918] (Schild en pijl, jaargang 1, aflevering 3) [opgenomen in Kennis en Leven, 115-144]
『現代社会における女性』 De vrouw in de hedendaagsche maatschappij, Kampen (J.H. Kok) 1918
『改革派教義学』全四巻(第三版) Gereformeerde Dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1918 3
『賛美のいけにえ』(第九版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1918]9
『雄弁について』(第四版) De welsprekendheid. Een lezing, Kampen (J.H. Kok) 1918 4
『信仰の確かさ』(第三版) De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1918 3
1919年
『創造か進化か』(第二版) Schepping of ontwikkeling, Kampen (J.H. Kok) 1919 2
1920年
「キリスト教、戦争、市民契約」 Christendom, Oorlog, Volkenbond, Utrecht (G.J.A. Ruys) 1920; herdruk, met naschrift, van 2 artikelen in Stemmen des tijds, 9 (1919) 1,1-26, 2,105-133 (nov.-dec. 1919) [opnieuw uitgegeven in Oorlog en Christendom, 84-125]
「聖書と宗教に基づく心理学」 Bijbelsche en religieuze psychologie, Kampen (J.H. Kok) 1920 (bundeling van artikelen uit Orgaan van het Gereformeerd Schoolverband, 1912-1920)
『賛美のいけにえ』(第十版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1920]10
1921年
Verzamelde opstellen op het gebied van godsdienst en wetenschap, met een woord vooraf van Coenraad Bernardus Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1921
1922年
「認識と生」 Kennis en Leven. Opstellen en artikelen uit vroegere jaren, verzameld door Ds C.B. Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1922 (gebundelde opstellen uit de jaren 1880-1918)
『賛美のいけにえ』(英語版) The Sacrifice of Praise. Meditations before and after receiving access to the table of the Lord, translated by Rev. John Dolfin. - 2nd ed. - Grand Rapids, Mich. (Kregel) 1922 2 (vertaling van De offerande des lofs, 1901)
1923年
『心理学の諸原理』(第二版) Beginselen der psychologie, bezorgd door V. Hepp, Kampen (J.H. Kok) 1923 2
1928年
『改革派教義学』第一巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Kok) 1928 4
De nieuwe opvoeding, Kampen (J.H. Kok) 1928 2
『教育原理』(第三版) Paedagogische beginselen, Kampen (J.H. Kok) 1928 3
『改革派教義学』第二巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Kok) 1928 4
1929年
『改革派教義学』第三巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Kok) 1929 4
『キリスト教世界観』(第三版) Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Kok) 1929 3 (vgl. bij 1904 en 1913)
1930年
『改革派教義学』第四巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Kok) 1930 4
『クリスチャンホーム』(第三版) Het Christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1930 3
1931年
『神の大いなるみわざ』(第二版) Magnalia Dei. Onderwijzing in de christelijke religie naar gereformeerde belijdenis, met een voorrede van C.B. Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1931 2
1932年
Handleiding bij het onderwijs in den christelijken godsdienst, Kampen (J.H. Kok) 19322
De opvoeding der rijpere jeugd, Kampen (J.H. Kok) 19322
1935年
L. ファン・デア・ツウェープ著『バーフィンクの教育学』 De paedagogiek van Bavinck, met een inleiding tot zijn werken door L. van der Zweep, Kampen (J.H. Kok) [1935] (bevat bloemlezing uit de werken van Bavinck)
1940年
『賛美のいけにえ』(第十五版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilig Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1940]15
1948年
『賛美のいけにえ』(第十六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilig Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1948]16
1951年
『神論』(『改革派教義学』からの抜粋の英語版) The doctrine of God, translated, edited and outlined by William Hendriksen, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans) 1951 (vgl. bij 1979)
1953年
『啓示の哲学』(英語版) The Philosophy of Revelation, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans), 1953 (reprint uitgave 1909) (L.P. Stone lectures 1908-1909 e.a.)
1956年
『神の大いなるみわざ』(英語版) Our reasonable faith, translated by Henry Zylstra, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans) 1956 (vertaling van Magnalia Dei, 1909 vgl. bij 1977)
1964年
Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 1, Enschede (J. Boersma) 1964 (vgl. bij 1966 en 1975)
1966年
Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 2, Enschede (J. Boersma) 1966 (vgl. bij 1964)
1967年
『改革派教義学』全四巻(第五版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1967 5
1968年
『キリスト教の公同性と教会』(第二版) De katholiciteit van Christendom en kerk, ingeleid door G. Puchinger, Kampen (J.H. Kok) 19682
1975年
Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 1, Enschede (J. Boersma) 19752 (tweede druk niet verder verschenen, vgl. bij 1964 en 1966)
1976年
『改革派教義学』全四巻(第六版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1976 6
1977年
『神の大いなるみわざ』(英語版、再版) Our reasonable faith, translated by Henry Zylstra, Grand Rapids, Mich. (Baker Book House) 1977 (reprint) (vertaling van Magnalia Dei, 1909, vgl. bij 1956)
1979年
『神論』(英語版、再版) The doctrine of God, translated, edited and outlined by William Hendriksen, Edinburgh (The Banner of Truth Trust) 1979 (reprint van de uitgave 1951)
1980年
『信仰の確かさ』(英語版) The certainty of faith, [translated by Harry der Nederlanden], St. Catherines, Ontario (Paideia Press) 1980 (vertaling van De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901, vgl. ook onder 1998)
1994年
‘Als Bavinck nu maar eens kleur bekende’. Aantekeningen van H. Bavinck over de zaak-Netelenbos, het Schriftgezag en de situatie van de Gereformeerde Kerken (november 1919), bezorgd door G. Harinck, C. van der Kooi en J. Vree, Amsterdam (VU Uitgeverij) 1994
1996年
『終末論』(『改革派教義学』からの抜粋、英語版) The last things. Hope for this world and the next, edited by John Bolt, translated by John Vriend, Grand Rapids (Baker Books), Carlisle (Paternoster Press) 1996 (vertaling van Gereformeerde dogmatiek IV, hoofdstuk 11, Over de laatste dingen)
1998年
『改革派教義学』全四巻(第七版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (Kok) 1998 7 (in twee banden)
Mijne reis naar Amerika, bezorgd en toegelicht door George Harinck, Barneveld (De Vuurbaak) 1998 (Ad Chartas-reeks 2)
『信仰の確かさ』(英語版) The certainty of faith, [translated by Harry der Nederlanden], Potchefstroom (Institute for Reformational Studies) 1998 (Scientific contributions of the PU for CHE. Ser. F1, IRS study pamphlets, nr. 364) (vertaling van De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901, vgl. ook onder 1980)
1999年
『創造論』(『改革派教義学』からの抜粋、英語版)In the beginning. Foundations of creation theology, edited by John Bolt, translated by John Vriend, Grand Rapids, Mich. (Baker Books) 1999 (vertaling van: Gereformeerde dogmatiek II, hoofdstuk 5, Over de wereld in haar oorspronkelijke staat)
『ライデンの友情』 Een Leidse vriendschap. De briefwisseling tussen Herman Bavinck en Christiaan Snouck Hurgronje, 1875-1921, J. de Bruijn en G. Harinck (red.), Baarn (Ten Have) 1999 (Passage 11)