2010年11月23日火曜日

COCCEIUS, Johannes [1603-1669](ヨハンネス・コクツェーユス)

関口 康



最近のわたしの心を魅了している問題は、十七世紀の改革派契約神学者、なかでもヨハンネス・コクツェーユス(Johannes Cocceius [1603-1669])において確立された「贖いの契約」(pactum salutis)という概念が、その後の改革派教義学における三位一体論とキリスト論と聖霊論とをつなぐ扇の要のような役割を果たしてきた経緯もしくは歴史的展開は、今日においていかなる意味を持っているのだろうか、というあたりのことです。



コクツェーユスの契約論において重要な概念は次の三つです。



「贖いの契約」(pactum salutis)
「恵みの契約」(foedus gratiae)
「わざの契約」(foedus operum)



それぞれの概念の定義は非常に難しいのですが、「贖いの契約」の内容だけは、はっきりしています。



それは、父なる神と神の御子イエス・キリストとの間の契約、すなわち「三位一体の神の内部の契約」(foedus Dei trinitatis intra)というべきものであり、「御子イエス・キリストの仲保者職への任職」(constitutio Mediatoris)です。



これに対して、「恵みの契約」も、「わざの契約」も、神と人間との間の契約です。



この「贖いの契約」(pactum salutis)は、キリスト教信仰の教義的体系化ということを考えていくためには、非常に重要であり、かつ必要不可欠な概念であると思われます。



コクツェーユスの場合は、「贖いの契約」における御父と御子との関係についても、「恵みの契約」や「わざの契約」における神と人間との関係についても、全く同じ「友情」(amicitia)という言葉で説明されます。



コクツェーユスの語る「贖いの契約」(pactum salutis)の内容と、ファン・ルーラーが「喜び」(vreugde)と呼んでいるものとは同一のものではないかと、わたしは数年前から考えてきたのですが、ファン・ルーラーのテキストの読みのほうがなかなか進まなくて(書物をじっくり読む時間が無くて)苦しんでいるところです。



裏が取れ次第、「喜びの神学の歴史的展開―カルヴァンからコクツェーユス、そしてファン・ルーラーへ―」(仮題)というような大論文でも書きたいところですが、「書きたいなあ」と、ただ思っているだけです。



御父と御子との関係も、神と人間との関係も、押しなべてコクツェーユスのように「友情」と呼ぶか、ファン・ルーラーのように「喜び」と呼ぶか。どちらも同じであると考えてよいか。



これは非常に重要な問題である、と感じています。



ENDEMANN, Samuel [1727-1789] (サムエル・エンデマン)

サムエル・エンデマンは、マールブルク大学神学部教授、改革派神学者。



著書 Institutiones theologicae dogmaticae. Tom. I-II. Hanover, 1777, 1778.



        Compendium Theologiae dogmaticae in Usum Auditorum, Frankfort-on-Main, 1782.



WITSIUS, Hermannus [1636-1708] (ヘルマヌス・ヴィトジウス)

ヘルマヌス・ヴィトシウス(Hermannus Witsius [1636-1708])年は、北ホーラントのエイクハイゼン生まれ、フローニンゲン、ライデン、ユトレヒトの各大学で学び、1656年から牧師になり、オランダ国内の三つの教会の牧会に当り、その後1675年からフラネカーで、1680年からユトレヒトで、1698年からライデンで神学教授を歴任。正統主義神学とコッツェーユスの契約神学との仲介役を務めようとしたが失敗した、とされる。



バーフィンク文献目録

1880年



「フルドリヒ・ツヴィングリの倫理学」 De ethiek van Ulrich Zwingli, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1880



1881年



Synopsis purioris theologiae, disputationes quinquaginta duabus comprehensa ac conscripta per Johannem Polyandrum, Andream Rivetum, Antonium Walaeum, Antonium Thysium, S.S. Theologiae Doctores et Professores in Academia Leidensi. Editio sexta. Curavit et praefatus est H. Bavinck, Lugduni Batavorum apud Didericum Donner, 1881



1883年



「神についての聖なる学」 De wetenschap der H. Godgeleerdheid. Rede ter aanvaarding van het leeraarsambt aan de Theologische School te Kampen, uitgesproken den 10 Jan. 1883, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1883



1884年



「ダニエル・シャンテピー・ド・ラ・サウサイェ教授の神学」 De theologie van Prof. Dr. Daniel Chantepie de la Saussaye. Bijdrage tot de kennis der ethische theologie, Leiden (D. Donner) 1884



1888年



「キリスト教の公同性と教会」 De Katholiciteit van Christendom en Kerk. Rede gehouden bij de overdracht van het rectoraat aan de Theol. School te Kampen op 18 December 1888, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1888



1889年



「雄弁について」 De Welsprekendheid. Eene lezing voor de studenten der Theol. School te Kampen, 28 November 1889, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1889



1894年



「一般恩恵」 De Algemeene Genade. Rede gehouden bij de overdracht van het rectoraat aan de Theol. School te Kampen op 6 December 1894, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1894



1895年



『改革派教義学』第一巻 Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Bos) 1895



1896年



—, M. Noordtzij, D.K. Wielenga en P. Biesterveld, Opleiding en theologie, Kampen (J.H. Kok) 1896



—, M. Noordtzij, D.K. Wielenga en P. Biesterveld, Nadere verantwoording, Kampen (J.H. Kok) 1896



1897年



『改革派教義学』第二巻 Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Bos) 1897



「心理学の諸原理」 Beginselen der psychologie, Kampen (J.H. Bos) 1897



Het Vierde eener Eeuw. Rede bij gelegenheid van het vijf en twintig-jarig bestaan van de „Standaard”, Kampen (J.H. Bos) 1897



1898年



『改革派教義学』第三巻 Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Bos) 1898



1899年



「カンペン神学校とアムステルダム自由大学」 Theologische School en Vrije Universiteit. Een voorstel tot vereeniging, Kampen (J.H. Bos) 1899



「教会規程と学問の自由」 Het recht der Kerken en de vrijheid der wetenschap, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1899



「神学教授の職務」 Het Doctorenambt. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Theologische School te Kampen op 6 Dec. 1899, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1899



1901年



『改革派教義学』第四巻 Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Bos) 1901



Ouders of getuigen. Toelichting van art. 56 en 57 der Dordsche Kerkorde, Kampen (Ph. Zalsman) 1901 (gebundelde artikelen uit De Bazuin, 31 augustus 1900 — 22 februari 1901)



「世界に打ち克つ信仰の力」 De Wereldverwinnende Kracht des Geloofs. Leerrede over 1 Joh. 5 : 4b, uitgesproken in de Burgwalkerk te Kampen den 30sten Juni 1901, Kampen (Ph. Zalsman) 1901 (ter gelegenheid van de aanwezigheid van Paul Kruger)



『賛美のいけにえ』 De offerande des Lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Fred. H. Verschoor) [1901]1



『賛美のいけにえ』(第二版) De offerande des Lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Fred. H. Verschoor) [1901]2



『信仰の確かさ』 De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901



「創造か進化か」 Schepping of ontwikkeling, Kampen (J.H. Kok) 1901 (Lezing, gehouden te Arnhem, Zutphen, Amsterdam en Haarlem, 1901)



「雄弁について」 De welsprekendheid. Eene lezing, [gewijzigde herdruk], Kampen (G.Ph. Zalsman) 1901



1902年



「共に働くこと」 Samenwerking. Referaat gehouden op den 14en Bondsdag van den Nederlandschen Bond van Jongelingsvereenigingen op Geref. Grondslag [9 mei 1902] te Amsterdam, [Ermelo] (Vereeniging „De Gereformeerde Jongelingsbond”) [1902]



『現代人のモラル』 Hedendaagsche moraal, Kampen (J.H. Kok) 1902 [titelblad Nijmegen]



Blijven of heengaan? Een vraag en een antwoord, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1902



「礼拝と神学」 Godsdienst en Godgeleerdheid. Rede gehouden bij de aanvaarding van het Hoogleeraarsambt in de Theologie aan de Vrije Universiteit te Amsterdam, op Woensdag 17 December 1902, Wageningen (N.V. Drukkerij „Vada”) 1902



1903年



「召命と再生」 Roeping en wedergeboorte, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1903 (eerder verschenen in 40 artikelen onder de titel ‘Onmiddellijke wedergeboorte’ in De Bazuin van 29 maart 1901 tot 2 mei 1902)



『ダニエル・シャンテピー・ド・ラ・サウサイェ教授の神学』(第二版) De theologie van Prof. Dr. Daniel Chantepie de la Saussaye. Bijdrage tot de kennis der ethische theologie, Leiden (Donner) 1903 2



「賛美のいけにえ」(第三版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (Verschoor) [1903]3



『信仰の確かさ』 De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 19032



1904年



De Unie „Een school met den Bijbel”. Feestrede, Utrecht (De Unie „Een school met den Bijbel”) 1904 (gehouden bij gelegenheid van de herdenking van het 25-jarig bestaan van de Unie „Een school met den Bijbel”, op Donderdag 7 April 1904 in het Gebouw voor Kunsten en Wetenschappen te Utrecht)



『キリスト教的な学問』 Christelijke wetenschap, Kampen (J.H. Kok) 1904



『教育原理』 Paedagogische beginselen, Kampen (J.H. Kok) 1904



「キリスト教世界観」 Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Bos) 1904



「キリスト教学の将来」 De toekomst van het christelijk onderwijs. Rapport en advies door het bestuur van de Vereeniging voor Gereformeerd Schoolonderwijs aangeboden aan de eerstkomende Algemeene Vergadering, [samengesteld door M. Noordtzij, H. Bavinck, e.a.], Kampen (J.H. Bos) 1904



1905年



— en anderen, Advies inzake het Gravamen tegen Artikel XXXVI der Belijdenis, Amsterdam etc. (Heker en Wormser) 1905



「キリスト教政治と中立政治」 Christelijke en neutrale staatkunde. Rede ter inleiding van de deputatenvergadering, gehouden te Utrecht, op 13 April 1905, Hilversum (Witzel & Klemkerk) [1905]



「知識と学問」 Geleerdheid en wetenschap. Rede uitgesproken bij de opening der lessen aan de Vrije Universiteit te Amsterdam, op 20 september 1905, Amsterdam (Heker & Wormser) [1905]



『賛美のいけにえ』(第四版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (De Mildt) [1905]4



1906年



「改革派学校同盟の課題」 De taak van het Gereformeerd Schoolverband, Hilversum (Klemkerk) [1906] (Voor onderwijs en opvoeding, 1) (Rede gehouden op de tweede algemeene vergadering van „Gereformeerd Schoolverband” te Utrecht, 10 okt. 1906)



『ビルダーデイク 思想家にして詩人』 Bilderdijk als denker en dichter, Kampen (J.H. Kok) 1906 (uitgegeven ter gelegenheid van de 150ste geboortedag van Willem Bilderdijk)



『改革派教義学』第一巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Kok) 1906 2



「キリスト教の本質」 Het Wezen des Christendoms, overdruk uit: Almanak van het studentencorps der Vrije Universiteit voor het jaar 1906, Amsterdam (Herdes) 1906, 251-277



1907年



Peter Gijsbert Buekers en —, Evolutie, Baarn (Hollandia-drukkerij) 1907 (Pro en Contra Betreffende Vraagstukken van Algemeen Belang, Serie III, No. 3)



「キリスト教世界観」 Christliche Weltanschauung, ・ersetzt von Hermann Cuntz, Heidelberg (Carl Winter) 1907 (vertaling van Christelijke wereldbeschouwing, 1904)



『賛美のいけにえ』(第五版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het heilige avondmaal, ’s-Gravenhage (Verschoor) [1907]5



1908年



「キリスト教的諸原理と社会的諸関係」 Christelijke beginselen en maatschappelijke verhoudingen, Utrecht (Ruys) 1908 (Christendom en maatschappij, serie 1, nr. 1) [opgenomen in Verzamelde Opstellen, 121-150]



『クリスチャンホーム』 Het christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1908



『啓示の哲学』 Wijsbegeerte der openbaring. Stone-lezingen voor het jaar 1908, gehouden te Princeton N.J., Kampen (J.H. Kok) 1908 (bevat ook andere Amerikaanse lezingen)



『改革派教義学』第二巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Kok) 1908 2



『賛美のいけにえ』(第六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, ’s-Gravenhage (De Mildt) 1908 6



1909年



『啓示の哲学』(英語版) The Philosophy of Revelation. The Stone Lectures for 1908-1909, Princeton Theological Seminary, New York (Longmans, Green & Co.) 1909 (10 lezingen, waarvan alleen de 7 eerste in Princeton werden gehouden)



『啓示の哲学』(ドイツ語版) Philosophie der Offenbarung, Vorlesungen (Stone Lectures) fuer das Jahr 1908 gehalten in Princeton N.J. von Herman Bavinck, o. Professor der Theologie in Amsterdam. Autorisierte Uebersetzung aus dem Hollaendischen von Hermann Cuntz, Heidelberg (Carl Winter’s Universitaetsbuchhandlung) 1909 [in opbouw]



『神の大いなるみわざ』 Magnalia Dei. Onderwijzing in de christelijke religie naar gereformeerde belijdenis, Kampen (J.H. Kok) 1909



『ジャン・カルヴァン』 Johannes Calvijn. Eene lezing ter gelegenheid van den vierhonderdsten gedenkdag zijner geboorte: 10 Juli 1509-1909, Kampen (J.H. Kok) 1909



『雄弁について』(第三版) De welsprekendheid. Eene lezing, Kampen (G.Ph. Zalsman) 1909 3



1910年



『改革派教義学』第三巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Kok) 1910 2



1911年



『モダニズムと正統主義』 Modernisme en Orthodoxie. Rede gehouden bij de overdracht van het Rectoraat aan de Vrije Universiteit op 20 October 1911, Kampen (J.H. Kok) [1911]



『改革派教義学』第四巻(第二版) Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Kok) 1911 2



『賛美のいけにえ』(第六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) 1911 6



『賛美のいけにえ』(第七版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) 1911 7



1912年



『キリスト教』 Het Christendom, Baarn (Hollandia-drukkerij) 1912 (Groote godsdiensten, Serie II, No. 7)



「改革派学校同盟の課題」 De taak van het Gereformeerd Schoolverband, Hilversum (Klemkerk) [1912]2 (Voor onderwijs en opvoeding, 1) (Rede gehouden op de tweede algemeene vergadering van „Gereformeerd Schoolverband” te Utrecht, 10 okt. 1906)



『クリスチャンホーム』(第二版) Het christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1912 2



1913年



『キリスト教礼拝研究ハンドブック』 Handleiding bij het onderwijs in den christelijken godsdienst, Kampen (J.H. Kok) 1913



『伝道について』 Evangelisatie, Utrecht (Ruys) 1913 (Christendom en maatschappij, serie 5, nr. 9)



『キリスト教世界観』(第二版) Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Kok) 1913 2 (vgl. bij 1904 en 1929)



1914年



—, H. Visscher en H.J. van Wijlen, De opleiding van den onderwijzer, Amsterdam (De Standaard) [1914] (Voor onderwijs en opvoeding, 9) (Rapport voor de Algemeene Vergadering van „Gereformeerd Schoolverband”)



『戦争の問題』 Het probleem van den oorlog, Kampen (J.H. Kok) 1914 (verbeterde uitgave van een opstel verschenen in Stemmen des Tijds 4 (1914v) 1 (nov. 1914) [opnieuw uitgegeven in Oorlog en Christendom, 30-58]



1915年



Anne Anema, —, Pieter Arie Diepenhorst, Theodorus Heemskerk en Simon de Vries Czn, Leider en leiding in de Anti-Revolutionaire Partij, Amsterdam (Ten Have) 1915, 19152



「無意識について」 Over het onbewuste, Amsterdam (Kirchner) 1915 (Referaat gehouden op de Wetenschappelijke samenkomst der Vrije Universiteit op 7 juli 1915)



Feestrede, gehouden bij gelegenheid van de herdenking van het 25-jarig bestaan van den Schoolraad voor de Scholen met den Bijbel, op Woensdag 7 April 1915, in het Gebouw voor Kunsten en Wetenschappen te Utrecht, s.l. (Schoolraad voor de Scholen met den Bijbel) [1915]1, 2



「オランダにおける心、宗教、社会の力」 Mental, Religious and Social Forces in the Netherlands, published for the P.P.I.E., The Hague (Commercial Department of the Netherlands Ministry of Agrculture, Industry and Commerce) [1915] (A General View of the Netherlands, XVII)



1916年



De overwinning der ziel. Rede uitgesproken in de algemeene vergadering van het achtste Nederlandsche philologencongres te Utrecht, 26 april 1916, Kampen (J.H. Kok) 1916



De opvoeding der rijpere jeugd, Kampen (J.H. Kok) 1916



1917年



De nieuwe opvoeding, Kampen (J.H. Kok) 1917



1918年



「キリストへの聴従と現代人の生」 De navolging van Christus en het moderne leven, Kampen (J.H. Kok) [1918] (Schild en pijl, jaargang 1, aflevering 3) [opgenomen in Kennis en Leven, 115-144]



『現代社会における女性』 De vrouw in de hedendaagsche maatschappij, Kampen (J.H. Kok) 1918



『改革派教義学』全四巻(第三版) Gereformeerde Dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1918 3



『賛美のいけにえ』(第九版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1918]9



『雄弁について』(第四版) De welsprekendheid. Een lezing, Kampen (J.H. Kok) 1918 4



『信仰の確かさ』(第三版) De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1918 3



1919年



『創造か進化か』(第二版) Schepping of ontwikkeling, Kampen (J.H. Kok) 1919 2



1920年



「キリスト教、戦争、市民契約」 Christendom, Oorlog, Volkenbond, Utrecht (G.J.A. Ruys) 1920; herdruk, met naschrift, van 2 artikelen in Stemmen des tijds, 9 (1919) 1,1-26, 2,105-133 (nov.-dec. 1919) [opnieuw uitgegeven in Oorlog en Christendom, 84-125]



「聖書と宗教に基づく心理学」 Bijbelsche en religieuze psychologie, Kampen (J.H. Kok) 1920 (bundeling van artikelen uit Orgaan van het Gereformeerd Schoolverband, 1912-1920)



『賛美のいけにえ』(第十版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilige Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1920]10



1921年



Verzamelde opstellen op het gebied van godsdienst en wetenschap, met een woord vooraf van Coenraad Bernardus Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1921



1922年



「認識と生」 Kennis en Leven. Opstellen en artikelen uit vroegere jaren, verzameld door Ds C.B. Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1922 (gebundelde opstellen uit de jaren 1880-1918)



『賛美のいけにえ』(英語版) The Sacrifice of Praise. Meditations before and after receiving access to the table of the Lord, translated by Rev. John Dolfin. - 2nd ed. - Grand Rapids, Mich. (Kregel) 1922 2 (vertaling van De offerande des lofs, 1901)



1923年



『心理学の諸原理』(第二版) Beginselen der psychologie, bezorgd door V. Hepp, Kampen (J.H. Kok) 1923 2



1928年



『改革派教義学』第一巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek I, Kampen (J.H. Kok) 1928  4



De nieuwe opvoeding, Kampen (J.H. Kok) 1928 2



『教育原理』(第三版) Paedagogische beginselen, Kampen (J.H. Kok) 1928 3



『改革派教義学』第二巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek II, Kampen (J.H. Kok) 1928 4



1929年



『改革派教義学』第三巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek III, Kampen (J.H. Kok) 1929 4



『キリスト教世界観』(第三版) Christelijke wereldbeschouwing. Rede bij de overdracht van het rectoraat aan de Vrije Universiteit te Amsterdam op 20 october 1904, Kampen (J.H. Kok) 1929 3 (vgl. bij 1904 en 1913)



1930年



『改革派教義学』第四巻(第四版) Gereformeerde Dogmatiek IV, Kampen (J.H. Kok) 1930 4



『クリスチャンホーム』(第三版) Het Christelijk huisgezin, Kampen (J.H. Kok) 1930 3



1931年



『神の大いなるみわざ』(第二版) Magnalia Dei. Onderwijzing in de christelijke religie naar gereformeerde belijdenis, met een voorrede van C.B. Bavinck, Kampen (J.H. Kok) 1931 2



1932年



Handleiding bij het onderwijs in den christelijken godsdienst, Kampen (J.H. Kok) 19322



De opvoeding der rijpere jeugd, Kampen (J.H. Kok) 19322



1935年



L. ファン・デア・ツウェープ著『バーフィンクの教育学』 De paedagogiek van Bavinck, met een inleiding tot zijn werken door L. van der Zweep, Kampen (J.H. Kok) [1935] (bevat bloemlezing uit de werken van Bavinck)



1940年



『賛美のいけにえ』(第十五版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilig Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1940]15



1948年



『賛美のいけにえ』(第十六版) De offerande des lofs. Overdenkingen voor en na de toelating tot het Heilig Avondmaal, Kampen (J.H. Kok) [1948]16



1951年



『神論』(『改革派教義学』からの抜粋の英語版) The doctrine of God, translated, edited and outlined by William Hendriksen, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans) 1951 (vgl. bij 1979)



1953年



『啓示の哲学』(英語版) The Philosophy of Revelation, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans), 1953 (reprint uitgave 1909) (L.P. Stone lectures 1908-1909 e.a.)



1956年



『神の大いなるみわざ』(英語版) Our reasonable faith, translated by Henry Zylstra, Grand Rapids, Mich. (Eerdmans) 1956 (vertaling van Magnalia Dei, 1909 vgl. bij 1977)



1964年



Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 1, Enschede (J. Boersma) 1964 (vgl. bij 1966 en 1975)



1966年



Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 2, Enschede (J. Boersma) 1966 (vgl. bij 1964)



1967年



『改革派教義学』全四巻(第五版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1967 5



1968年



『キリスト教の公同性と教会』(第二版) De katholiciteit van Christendom en kerk, ingeleid door G. Puchinger, Kampen (J.H. Kok) 19682



1975年



Synopsis of overzicht van de zuiverste theologie samengevat in twee en vijftig verhandelingen en beschreven door Johannes Polyander, Andreas Rivetus, Antonius Walaeus, Antonius Thysius . . . Naar de zesde uitgave bezorgd en van voorrede voorzien door H. Bavinck . . . In de Nederlandse taal overgezet door Dirk van Dijk, deel 1, Enschede (J. Boersma) 19752 (tweede druk niet verder verschenen, vgl. bij 1964 en 1966)



1976年



『改革派教義学』全四巻(第六版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (J.H. Kok) 1976 6



1977年



『神の大いなるみわざ』(英語版、再版) Our reasonable faith, translated by Henry Zylstra, Grand Rapids, Mich. (Baker Book House) 1977 (reprint) (vertaling van Magnalia Dei, 1909, vgl. bij 1956)



1979年



『神論』(英語版、再版) The doctrine of God, translated, edited and outlined by William Hendriksen, Edinburgh (The Banner of Truth Trust) 1979 (reprint van de uitgave 1951)



1980年



『信仰の確かさ』(英語版) The certainty of faith, [translated by Harry der Nederlanden], St. Catherines, Ontario (Paideia Press) 1980 (vertaling van De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901, vgl. ook onder 1998)



1994年



‘Als Bavinck nu maar eens kleur bekende’. Aantekeningen van H. Bavinck over de zaak-Netelenbos, het Schriftgezag en de situatie van de Gereformeerde Kerken (november 1919), bezorgd door G. Harinck, C. van der Kooi en J. Vree, Amsterdam (VU Uitgeverij) 1994



1996年



『終末論』(『改革派教義学』からの抜粋、英語版) The last things. Hope for this world and the next, edited by John Bolt, translated by John Vriend, Grand Rapids (Baker Books), Carlisle (Paternoster Press) 1996 (vertaling van Gereformeerde dogmatiek IV, hoofdstuk 11, Over de laatste dingen)



1998年



『改革派教義学』全四巻(第七版) Gereformeerde dogmatiek I-IV, Kampen (Kok) 1998 7 (in twee banden)



Mijne reis naar Amerika, bezorgd en toegelicht door George Harinck, Barneveld (De Vuurbaak) 1998 (Ad Chartas-reeks 2)



『信仰の確かさ』(英語版) The certainty of faith, [translated by Harry der Nederlanden], Potchefstroom (Institute for Reformational Studies) 1998 (Scientific contributions of the PU for CHE. Ser. F1, IRS study pamphlets, nr. 364) (vertaling van De zekerheid des geloofs, Kampen (J.H. Kok) 1901, vgl. ook onder 1980)



1999年



『創造論』(『改革派教義学』からの抜粋、英語版)In the beginning. Foundations of creation theology, edited by John Bolt, translated by John Vriend, Grand Rapids, Mich. (Baker Books) 1999 (vertaling van: Gereformeerde dogmatiek II, hoofdstuk 5, Over de wereld in haar oorspronkelijke staat)



『ライデンの友情』 Een Leidse vriendschap. De briefwisseling tussen Herman Bavinck en Christiaan Snouck Hurgronje, 1875-1921, J. de Bruijn en G. Harinck (red.), Baarn (Ten Have) 1999 (Passage 11)



世界の「キリスト教民主党」

アルバニア Albania
Albanian Christian Democratic Movement
Christian Democratic Party



アンドラ Andorra
Andorran Democratic Centre (Centre Demòcrata Andorrà, CDA)



アンティグア・バーブーダ Antigua and Barbuda
First Christian Democratic Party



アルゼンチン Argentina
Christian Democratic Party (Partido Demócrata Cristiano, PDC)



アルバ Aruba
Aruban People's Party (Arubaanse Volkspartij/Partido di Pueplo Arubano, AVP)



オーストラリア Australia
Democratic Labor Party
Christian Democratic Party



オーストリア Austria
Austrian People's Party



ベラルーシ Belarus
Belarusian Christian Democracy (BCDP) (in process of registration)
Conservative Christian Party of the Belarusian People's Front



ベルギー Belgium
Christian Democratic and Flemish (Christen-Democratisch en Vlaams, CD&V) (オランダ語)
Humanist Democratic Centre (Centre démocrate humaniste, CDH) (フランス語)
Citizens' Movement for Change (フランス語)
Christian Social Party (Belgium) (ドイツ語)
Christene Volkspartij (現在活動していない) (オランダ語)
Christian Social Party (Belgium, 現在活動していない) (オランダ語ならびにフランス語)



ボリビア Bolivia
Christian Democratic Party (Partido Democrata Cristiano, PDC)



ボスニア・ヘルツェゴビナ Bosnia and Herzegovina
Christian Democrats
Croatian Democratic Union of Bosnia and Herzegovina
Croatian Peasant Party - New Croatian Initiative (Nova Hrvatska Inicijativa, NCI-S)



ブラジル Brazil
Christian Social Democratic Party (Partido da Social Democracia Brasileira)
Democrats (Democratas, former PFL)



ブルガリア Bulgaria
Bulgarian Christian Coalition
Union of the Democratic Forces (Saiuz na demokratichnite sili, UDF-BG)



カナダ Canada
Parti démocratie chrétienne du Québec



チリ Chile
Christian Democratic Party of Chile (Partido Demócrata Cristiano de Chile, PDC)



コロンビア Colombia
Christian National Party
Christians for Community



コンゴ・キンシャサ Congo-Kinshasa
Christian Democrat Party
Congolese Alliance of Christian Democrats
Democratic Social Christian Party (Parti Democrate Social Chretien, PDSC)
Federalist Christian Democracy-Convention of Federalists for Christian Democracy



コスタリカ Costa Rica
Social Christian Unity Party (Partido de Unidad Socialcristiana, PUSC)



クロアチア Croatia
Croatian Christian Democratic Party (現在活動していない)
Croatian Christian Democratic Union (Hrvatska demokratska zajednica, HDZ)
Croatian Demochristians (現在活動していない)
Croatian Demochristian Party
Croatian Democratic Union
Croatian Democratic Party (現在活動していない)



キューバ Cuba
Christian Democratic Party of Cuba (Partido Demócrata Cristiano de Cuba, PDC)
Cuban Democratic Project



キプロス Cyprus
Democratic Rally (Dimokratikos Synagermos, DISY)



チェコ共和国 Czech Republic
Christian Democratic Union - Czechoslovak People's Party (Křesťanská a demokratická unie – Československá strana lidová, KDU–ČSL)
Christian Democratic Party (のちにCivic Democratic Partyと合併)



デンマーク Denmark
Christian Democratic Party (Kristendemokraterne, KD-DK)



ドミニカ共和国 Dominican Republic
Christian Democratic Union
Quisqueyano Christian Democratic Party
Social Christian Reformist Party (Partido Reformista Social Cristiano, PRSC)



東ティモール East Timor
Christian Democratic Party
Christian Democratic Party of Timor



エクアドル Ecuador
People's Democracy-Christian Democratic Union (Democracia Popular-Unión Demócrata Cristiana, DP/UDC)



エルサルバドル El Salvador
Christian Democratic Party (El Salvador) (Partido Demócrata Cristiano, PDC)



エストニア Estonia
Party of Estonian Christian Democrats



欧州連合 European Union
European People's Party



フィジー Fiji
Christian Democratic Alliance (現在活動していない)



フィンランド Finland
Christian Democrats



フランス France
Union for French Democracy
Democratic and Social Centre (現在活動していない)
People's Republican Movement (現在活動していない)



ジョージア Georgia
Christian Democrat Union of Georgia (CDUG)



ドイツ Germany
Centre Party
Christian Democratic Union (Germany) (Christlich Demokratische Union Deutschlands, CDU)
Christian Social Union of Bavaria
Christian Democratic Union (東ドイツ) (現在活動していない)



ジブラルタル Gibraltar
New Gibraltar Democracy



ギリシア Greece
Popular Orthodox Rally



グアテマラ Guatemala
Guatemalan Christian Democracy (Democracia Cristiana Guatemalteca, DCG)



ハイチ Haiti
Christian Democratic Party



ホンジュラス Honduras
Christian Democratic Party of Honduras (Partido Demócrata Cristiano de Honduras, PDC)



ハンガリー Hungary
Christian Democratic People's Party
Fidesz - Hungarian Civic Union (Fidesz – Magyar Polgári Szövetség, FIDESZ)
Hungarian Democratic Forum (Magyar Demokrata Fórum, MDF)



インドネシア Indonesia
Christian Democratic Party Indonesia
Kristen Katolik Indonesia



アイルランド Ireland
Fine Gael (FG)



イタリア Italy
Movement for Autonomy
New Christian Democracy
Union of Christian and Centre Democrats (Unione dei Democratici Cristiani e di Centro, UDC)
UDEUR Populars
Christian Democracy (Italy, current)
Christian Democracy (Italy, historical)
Forza Italia (現在活動していない)



コソボ Kosovo
Albanian Christian Democratic Party of Kosovo



レバノン Lebanon
Christian Democratic Party of Lebanon (Union Chretienne Democrate Libanaise (UCDL))



ラトビア Latvia
Latvia's First Party



リトアニア Lithuania
Homeland Union – Lithuanian Christian Democrats (Lietuvos Krikščionys Demokratai, LKD)
Lithuanian Christian Democrats (現在活動していない)



ルクセンブルク Luxembourg
Christian Social People's Party (Chrëschtlech Sozial Vollekspartei, CSV)



マルタ Malta
Nationalist Party (Malta) (Partit Nazzjonalista, PN)



マケドニア Macedonia
VMRO–DPMNE



メキシコ Mexico
National Action Party (Mexico) (Partido Acción Nacional, PAN)



モルドバ Moldova
Peasants' Christian Democratic Party
Popular Christian Democratic Party
Christian-Democratic People's Party (Moldova) (Partidul Popular Creştin Democrat)



ナミビア Namibia
Christian Democratic Party (現在活動していない)
Christian Democratic Union (現在活動していない)
Damara Christian Democratic Party (現在活動していない)
Namibia Christian Democratic Party (現在活動していない)



オランダ Netherlands
Christian Democratic Appeal (Christen Democratisch Appèl, CDA)(三つの解散したキリスト教民主党が合併)
Anti Revolutionary Party (現在活動していない。1879年にアブラハム・カイパーが創設した世界初のキリスト教民主党)
Catholic People's Party (現在活動していない)
Christian Historical Union (現在活動していない)
Christian Union (二つの解散したキリスト教民主党が合併)
Reformed Political Alliance (現在活動していない)
Reformatory Political Federation (現在活動していない)
Reformed Political Party (党方針をめぐる対立により反革命党(ARP)から1918年に分裂)



オランダ領アンティル Netherlands Antilles
National People's Party (Curaçao) (Nationale Volkspartij)



ニュージーランド New Zealand
The Kiwi Party



ニカラグア Nicaragua
Nicaraguan Christian Democratic Union
Nicaraguan Social Christian Party
Popular Social Christian Party (現在活動していない)



ノルウェイ Norway
Christian Democratic Party (Norway) (Kristelig Folkeparti, KrF)



パナマ Panama
People's Party



パラグアイ Paraguay
Partido Democrata Cristiano (PDC)



パプアニューギニア Papua New Guinea
Christian Democratic Party



ペルー Peru
Christian Democrat Party(Union Democrata Cristiana (UDC))
Christian People's Party (Peru) (Partido Popular Cristiano, PPC)



フィリピン Philippines
Lakas-Christian Muslim Democrats (Pilipino-Christian Muslim Democrats (Lakas-Kampi-CMD))



ポーランド Poland
Civic Platform
Law and Justice
Polish People's Party



ポルトガル Portugal
Democratic and Social Center / People's Party



ルーマニア Romania
Christian Democratic People's Alliance
Christian Democratic People's Party
National Democratic Christian Party (Partidul Naţional Ţărănesc, PNŢCD)
New Generation Party – Christian Democratic
Romániai Magyar Kereszténydemokrata Párt (RNKDM)



ロシア Russia
Union of Christian Democrats of Russia (CDU-CR)



ルワンダ Rwanda
Christian Democratic Party



サモア Samoa
Christian Democratic Party (現在活動していない)
Samoan Democratic United Party



サンマリノ San Marino
Sammarinese Christian Democratic Party (Partito Democratico Cristiano Sammarinese, PDCS)



サントメ・プリンシペ São Tomé and Príncipe
Christian Democratic Front



セルビア Serbia
Christian Democratic Party of Serbia (Demohrišćanska Stranka Srbije, DHSS)



スロバキア Slovakia
Christian Democratic Movement (Kresťanskodemokratické hnutie-BG, KDH)
Party of the Hungarian Coalition (Strana maďarskej koalície, SMK-MKP)
Slovak Democratic and Christian Union – Democratic Party (Slovenská demokratická a kresťanská únia – Demokratická strana, SDKÚ-DS)



スロベニア Slovenia
New Slovenia (Nova Slovenija, NSi)
Christian Democratic Party



南アフリカ South Africa
African Christian Democratic Party
United Christian Democratic Party
Christian Democratic Alliance
Christian Democratic Party (South Africa)
Christen Party/Christian Party (South Africa)



スペイン Spain
Basque Nationalist Party
Democratic Union of Catalonia
People's Party (Partido, Popular, PP)



スウェーデン Sweden
Christian Democrats (Sweden) (Kristdemokraterna, KD)



スイス Switzerland
Christian Democratic People's Party of Switzerland (Christlichdemokratische Volkspartei/Parti démocrate-chrétien , CDP,PDC)
Evangelical People's Party of Switzerland (Evangelische Volkspartei der Schweiz, EVP)
Federal Democratic Union



シリア Syria
Christian Democratic Party of Syria



ウクライナ Ukraine
Christian Democratic Union (Ukraine)(Християнсько-демократичний союз, CDU)
Party of Christian-Popular Union (現在活動していない)



イギリス United Kingdom
Christian Peoples Alliance
Christian Democratic Party



ウルグアイ Uruguay
Christian Democratic Party of Uruguay (Partido Demócrata Cristiano, PDC)



ベネズエラ Venezuela
Copei – Social Christian Party of Venezuela (Partido Social Cristiano de Venezuela)



序章 改革派教義学の「改定」の流れ

我々の方針は、きわめて簡明かつ具体的なものである。我々は「改革派教義学」というものを無の状態から創出する(creatio ex nihilo)のではなく、それの「改訂」を行っているという自覚のもとに執筆作業を進めていくのである。



日本キリスト改革派教会を足場にする神学を営む者たちにとって、この目標は理解しやすいものである。岡田稔著『改革派教理学教本』(新教出版社、1969年)がある。古くなったこの本を新しい時代に適した教本へと作り直せばよい。我々が取り組むべき課題は、より端的に言えば、岡田教本の全面改訂作業なのである。



岡田教本は従来のさまざまな教義学教本を参照しているが、その中で最も強く依拠しているのがアメリカのカルヴァン神学校で教えたルイス・ベルコフ(Louis Berkhof [1873-1957])の『組織神学』(Systematic Theology)であるということは明白である。このベルコフの教本の初版は『改革派教義学』(Reformed Dogmatics)というタイトルで出版された。そして、そのベルコフは自分の教義学教本をオランダの、特にヘルマン・バーフィンク(Herman Bavinck [1854-1921])の『改革派教義学』(Gereformeerde Dogmatiek)を参照しながら書いたのである。



つまり、事柄を単純化して言うならば、岡田教本の改訂作業に取り組む者たちは、岡田が依拠したベルコフの教本の土台とされたバーフィンクの教本を精読し、その長所と短所を見抜きつつ、問題点を克服し、今日的により説得力のある神学的表現を獲得していくという仕事を避けて通ることができないのである。



バーフィンクは、19世紀末から20世紀初頭までのアムステルダム自由大学で教義学を教えた人である。バーフィンクの分厚い書物が改革派教義学の新しい一時代を切り開いた。ただし、この本を読むことができるのは、オランダ語を理解できるごく少数の人々だけであった。



しかし、前世紀の終わりごろ、我々に朗報が伝えられた。バーフィンクの『改革派教義学』の全巻がアメリカの「オランダ改革派神学翻訳協会」(Dutch Reformed Translation Society)によって英訳され、全世界的に読まれはじめた。バーフィンク研究が国際的に展開していくのは、これから、すなわち21世紀以降である。



とはいえバーフィンクが1921年に亡くなった人であること、つまり、カール・バルト(Karl Barth [1886-1968])の全盛期を知らない世代の教義学者であるということは否定できない。神学思想史的に見て時代遅れの神学であると判断されても仕方ない。ここに「改訂」の必要性が生じる。



バーフィンクの立場を基本的に受け継ぎながらバルト神学との対話を試みたのは、アムステルダム自由大学における教義学講座の後継者ヘリット・コルネーリス・ベルカウワー(Gerrit Cornelis Berkouwer [1903-1996]) である。



ところが、ベルカウワーの主著『教義学研究』(Dogmatische studien)はバーフィンクの基本路線の中にバルトの言葉を入れ子にして全体を膨らましただけのようなものであり、ベルカウワー自身の神学を真に新しく展開しているものとは言いがたく、いくらか物足りないところがある。



我々が願っているのは、いみじくもベルカウワーが示してくれたように、バーフィンクにバルトをぶつけることによって「正・反・合」の弁証法的止揚が起こること、そのようにして真に新しい改革派教義学の展開が始まることである。



そして、ユニークさと斬新さにおいて他の追随を許さないのは、ベルカウワーと同時代に活躍したアーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー (Arnold Albert van Ruler [1908-1970])の神学である。ファン・ルーラーが行った数多くの神学的問題提起が「ポスト・バルト時代の改革派神学」の新しい可能性を示した。ただし、62歳で亡くなったファン・ルーラーは、彼自身の体系書を書き表すことができなかった。断片としてのみ残っているファン・ルーラーの着想を体系化していく仕事は、彼の遺産を受け継ぐ世代の者たちに遺された。



このようにして、「改革派教義学」の今日的な課題に真剣に取り組んでいくこと、そして、その結実を日本の教会に紹介していくことこそが、我々の使命である。



しかしまた、外国語の書物を日本語に翻訳して紹介すれば事が済むわけではなく、日本の社会と教会の状況に応じた日本語の書物が書かれる必要がある。



関口康日記の2008年1月15日の記事からの抜粋に加筆修正)



キリスト教倫理


世界で初めて結成されたキリスト教民主党「反革命党」の初代党首アブラハム・カイパー(Abraham Kuyper [1837-1920]、オランダ国会図書館所蔵)

■ はじめのことば

関口 康

「キリスト教倫理(Christian Ethics)とは要するに何なのか」という問題を考えていくために最も手っ取り早くかつ実りある方法は、もし自分の国に公党としての「キリスト教政党」なるものが存在し、その党に自分が(国会議員としてでなくても一党員として)所属しているとしたら、そのとき我々はどのような政策を現実に提案することができるだろうかとあれこれ思索してみることを置いて他にないだろうと、私は長年考えてきました。

社会の中で生きているキリスト者に常に問われているのは、その信仰に基づいて思い描かれる「人」と「国」のあり方を「政策」という具体的な形で提案できるかどうかです。それが不可能な場合には、その信仰はどこか抽象化しすぎているのです。

しかしまた、他方で、我々が日本国内でたとえば「キリスト教民主党」(Christian Democratic Party)を云々することがどれほど困難で危険を伴うことであり、また、どれほど虚しさや惨めさが漂う取り組みであるかも、よく分かっているつもりです。

そして、そのようなものがわが国に生まれる可能性というような次元に至っては、どれほど早くても半世紀ないし一世紀以上先のことであるという点も明言しておかねばならないほどです。

しかし、国際社会に目を転じてみますと、「キリスト教民主党」を名乗る政党が世界80数か国に存在し、力強い活動を続けていることが分かります(「世界のキリスト教民主党一覧」参照)。なかでもオランダとドイツの「キリスト教民主党」は、現在の政権与党を担当していることで特に有名です。

これで分かることは、「キリスト教民主党」という具体的な形式をもってのキリスト者の政治参加(Christian Political Engagement)は、理論上の空想にすぎないものではなく、世界史の過去と現在において多くの実践事例があり、成功と失敗の歴史があるということです。

そして私がしきりに考えさせられていることは、日本におけるキリスト者の社会的発言と実践の目標は何なのかということです。どうしたらこの国の政治の場に、わたしたちキリスト者の声が、歪められることなく正しく届くのでしょうか。

「教会は政治問題を扱う場ではない」と語られることが多くなった昨今、それではキリスト者は、いつ、どこで、どのようにして政治に参加すべきでしょうか。

それとも、そもそも「キリスト者としての政治参加」(Political Engaging as a Christian)ということ自体がもはや無理なことであり、今日においては時代遅れであると言われなければならないのでしょうか。我々が「キリスト者として」立ちうるのはもっぱら教会の内部だけであり、せいぜい日曜日の朝の一時間だけである。社会と政治の場においては、中立者のふりでもして、自分の信仰を押し隠して立つというような、世事に長けた使い分けをするほうがよいでしょうか。あるいは、「素人どもは黙って手をこまねいていなさい。どうせ歯が立ちっこないのだから」というご丁寧なアドバイスに聞き従うべきでしょうか。

あなたに謹んでお尋ねしたいのは、このあたりのことです。

「キリスト教民主党」について誰かが、ただ《研究》するだけで、わが国にもそのような政党が即座に誕生するというようなことがたとえ奇跡としてでも起こりうるのであれば、誰も苦労しません。私自身はそのようなことは夢想だにしておりませんので、どうかご安心ください。

しかし、《研究》そのものは、誰にでも、そして今すぐにでも始めることができます。とにかく誰かが研究し続けているということが重要です。同じテーマについての先行の研究者たちを批判する意図などは皆無です。どのような協力でもさせていただきますので、お気軽にご連絡いただけますとうれしいです。

なお、このサイトはこのたび全く新規に開設したものというわけではなく、「ファン・ルーラー研究会」や「信仰と実践」(廃止)という名前のサイトで公開してきた政治ジャンルの情報提供サイトを引き継ぐものです。また、「改革派教義学」「キリスト教倫理」は姉妹関係にあります。両者の歴史的かつ思想的な相互関係は、そのうち明らかにしていきます。古くからお付き合いいただいている方々には、これからもお世話になりたく願っております。

2009年9月5日記す(2009年10月19日 サイト名変更)

ヘルマン・バーフィンク『改革派教義学』序文

本書の立場を短い言葉で明らかにしておくほうがよいだろう。信者たちだけではなく教義学者も「我は聖徒の交わりを信ず」と告白する。教義学者は、人知を越えたキリストの愛がいかに広く、長く、深く、高いかをすべての聖徒たちと共に理解し、告白することができる。何よりも教義学者は、聖徒の交わりにおいて、また聖徒の交わりを通してキリスト教信仰がその中で表明される教義を理解することを学ぶ。この聖徒の交わりには強い力と大きな慰めがある。

教義学は今日重んじられていない。キリスト教の教えは時代に疎んじられている。時おり感じることは、フルーン・ファン・プリンステラーの言葉を用いて言えば(『不信仰と革命』1868年、17ページ)見捨てられた寂しさと孤独感である。しかし、それ以上に覚えることは、この仕事を通して先祖たちとの同盟関係を結ぶことができることへの感謝である。この点が、本書が教父神学やスコラ神学により多くの関心を注ぐ理由である。しかし、現状では、プロテスタントの神学者たちはそれらに対して必ずしも十分に関心を注いでいない。

エイレナイオス、アウグスティヌス、トマス・アクィナスといった人々は、ローマ教会だけに属しているわけではない。彼らはすべてのキリスト教会に属する教父であり、教師である。またローマ教会の神学は宗教改革後すっかり忘れ去られてしまったわけでもない。プロテスタント教会では、ローマ教会と自分たちの相違点と同じくらいローマ教会との共通点があるという認識がほとんどないことが多い。ローマ教会の神学はトマス・アクィナスの後ろ盾を持っている。その神学が息を吹き返した。ローマ神学の再興によってプロテスタントのキリスト者たちは、以下の二つの必要性を自覚しなければならなくなった。それは、ローマ教会との関係を意識する必要性と、その関係に対する明確な判断を与える必要性である。

しかし、改革派教義学は、自分自身のタイプを最も狭く限定するものである。それは、16世紀の(特にスイスの)宗教改革によって受け入れられたキリスト教の宗教と神学のタイプである。そのようなものへと自分自身を狭く限定する理由は、これが唯一の真理だからということではない。私自身の確信に基づいて、相対的に最も純粋な言葉で真理を語るためである。キリスト教というものをその宗教的性格と倫理的性格と神学的性格とにおいて引き立たせて見せてくれる信仰告白は、改革派教会の信仰告白以外には存在しないのである。これほど深く、広く、余裕があって自由な、真にカトリックな(普遍的な)信仰告白は、他のどこにもないのである。

それゆえ私は、宗教と神学の改革が必ずしもスムーズに進んでいないことを強く嘆いている。この点は、教会と学問の改革にも同じことが当てはまる。ヨーロッパ大陸だけではなく、イングランド、スコットランド、アメリカでも、16世紀の宗教改革後の展開が目に見えるものとなったという多くの良い面があるにもかかわらず、すぐにまた停滞や逆行(deformatie)も起こってきた。

私が考えていることは、古い世代の人々の言葉には新鮮さとオリジナリティにおいて後代の者たちをはるかに凌ぐものがあるということであり、そのような古い人々の言葉を引き合いに出すことこそが教義学者に与えられた特権であるということである。改革派神学の歴史は、穀物ともみがらを区別してきた。古いものだからという理由で古いものを愛するというだけであれば、そういうのは「改革派的な」考え方ではありえないし、もはや「キリスト教」ですらない。教義学が問うのは過去において価値を持っていたものは何かという問いではなく、将来において価値を持つべきものは何かという問いである。教義学は過去に根ざしている。しかし、教義学の仕事は将来のためにある。

そのため、本書もまた、最終的には「現代的な」特徴があらわにされていることを願っている。教義学は手に負えないほど膨大な仕事である。現代人はこの仕事に関わろうとしない。しかし、これは先祖たちが書いたり語ったりしてきたことである。そのようなものが今の時代においては書かれることも真面目に語られることもほとんどないというのは、神の前で善いことではないだろう。

本書は神学分野の中で交錯している多くの学派の動向に注意を払っている。その上で私はそれらすべての中で一つの立場を探し当て、一つの見解を選んでいる。異なる立場については、それではそれは我々とどこで食い違うのかを説明する責任がある。しかしまた、異なる立場の中に見いだされるものにも、できるだけ良い評価を行うよう努力している。研究を続けていくうちに、最初は全く存在しないと思われた共通性や類似性が見つかることがある。

本書は、この基本の上に依拠しながら、この分野の研究に専念している人々のための教本であろうと努めるものである。本書は、賛同を得ることができないものだからこそ、人を教義学の研究に駆り立てるものであるかもしれない。この点を考慮して、問いといくつかの信頼できる答えをできるだけ客観的に提示する。参考文献については、読者が自分の立ち位置を素早く確認し、問題解決を助けるものでありうる程度のものを示しておいた。

第一巻では序論と原理論を論述する。第二巻で教義を扱いたいと願っている。第二巻がこの第一巻より大きな規模でないかぎり、どれほど急いでもおそらく二冊で全体のうちの第二部まで進むだけである。詳細な索引は最終巻に載せる予定である。

1895年4月、カンペンにて(関口 康 訳)

ヘルマン・バーフィンク『改革派教義学』全四巻のオランダ語版全文

第一巻(1895年)

第二巻(1897年)

第三巻(1898年)

第四巻(1901年)

バーフィンク文献目録

改革派教義学










Leiden_3


ライデン大学本部棟。アルミニウス論争、ここに始まる。





はじめのことば


関口 康 (日本キリスト改革派松戸小金原教会牧師)


「改革派教義学」の歴史は16世紀スイスの宗教改革者ツヴィングリと共に始まりました。その後カルヴァンの手で主著『キリスト教綱要』が書かれるとまもなく、現在のフランス、ドイツ、オランダ、イギリス、スコットランド、アメリカ等の地域に「改革派教義学」の影響が及びました。もちろん今ではその影響はもっと広い地域に至っています。


しかし、歴史における「改革派教義学」はツヴィングリやカルヴァンら宗教改革期の神学の焼き直しに終わるものではありませんでした。各地域における改革派教会の独自の発展に伴い、教会の学としての「改革派教義学」も独自の発展を遂げ、それぞれの地域性が尊重される仕方で特色ある豊かな神学思想を生み出していきました。地域性尊重という要素は「改革派教義学」の特徴にもなっていきました。


最近はタイトルに「改革派的な」という形容詞を付けた教義学教本が新しく出版されることは少なくなりました。しかし、基本性格と方向性において「改革派的な」教義学は、今でも語り継がれており、その力を失っていません。


手始めに「改革派教義学 人名辞典」のデータベース作成から取りかかることにします。そのうち各神学者の論文や説教の翻訳なども掲載していきます。やがてはすべての情報が体系的に整理されることによって「改革派教義学」の全体像が見えてくることを期待しています。


しかし、私自身の関心は過去の歴史そのものにあるのではありません。目標は豊かな遺産を受け継ぐ「改革派教義学」が我々の時代の中で新しく語り直され、「我々の信仰告白」になり、現代に生きる人々に喜びと勇気をもたらす言葉になることです。


「改革派教義学」への取り組みは多くの人々によってなされてきましたが、未開拓の領域や未解決の問題は山のように残っています。とくに日本の中でこの分野に取り組んできた人々はごく少数です。また私は「日本語で神学すること」の意義に強い関心を持っています。


以上の理由から我々の作業を開始する次第です。参考までに、私が最も尊敬する神学者の一人であるヘルマン・バーフィンクの『改革派教義学』の序文を全訳しましたので、ぜひご一読ください。


2009年1月13日記す(2009年9月5日改訂)


内 容 (随時更新予定)


はじめのことば


序章 改革派教義学の「改訂」の流れ(要旨) New


01 バーフィンク略伝


02 バーフィンク文献目録


03 バーフィンク『改革派教義学』序文


付録1 改革派教義学 人名辞典


付録2 ラテン語・オランダ語対訳 神学用語辞典 New


更新記録


※「序章 改革派教義学の『改訂』の流れ(要旨)」をアップしました(2009年9月1日)。


※「バーフィンク文献目録」を新設しました(2009年8月16日)。




私がブログを書く理由(のB面)

ユーストリームなどを用いて私が何をしようとしているのかと言いますと、当たり前の話ですが、自分の(ひどい)顔と自分の言葉で、いま考えていることを、多くの人たちにお伝えすることです。

私は何年か前、改革派教会が深く関係しているラジオ番組を「くび」になりました。「くび」は言い過ぎですが、私が用意した原稿をスタジオでそのまま読みましたところ、数日後、内容がNGであると判断されたらしく、「録音し直してほしい」と電話がかかってきました。しかし私は、自分が用意した原稿の内容に録音し直さなければならないほどの誤りも行き過ぎも無いと確信していましたので(その確信は今も変わっていません)、再録音の依頼を謹んでお断りし、「私はもう二度とラジオには出ませんので、別の方にお願いします」とお伝えしました。放送内容は差し替えになったはずです。

同じようなことが、つい最近もありました。まだ本当に最近のことですので、具体的な内容を書きはじめると差しさわりがあるので詳述を控えますが、改革派教会が直接関係している月刊誌に私が書いた原稿がNGになり、編集部の手で全面的に書き直されたうえで、「こういう内容で掲載しますがよろしいでしょうか」という趣旨の連絡がありましたので、「私はもう二度とその雑誌に原稿を書きませんので、別の方にお願いします」とお伝えしました。

私は、私の原稿をNG扱いする人々のことをうらんでいませんし、そういうネガティヴな感情とは全く無縁の気持ちを持っています。ラジオについても月刊誌についても、日々ご労苦しておられるスタッフには心から感謝していますし、その営みも心より尊重いたしますし、応援する気持ちが強いです。

エラソウな言い方をお許しいただけば、私の書くことは、いろんな意味で「時機尚早」なのだと思っています。逆に言えば、時間が解決してくれる何かがあるだろうと見通しています。神学思想史的に見ればとっくの昔に克服されているような過去の何かをただ(慣性の法則に従って)引きずっているだけのような人たちに「おもねる」ようなことを私は望みません。それは神学と信仰の敗北を意味すると、私は考えます。「おもねる」仕事は(もしお望みでしたら)他の牧師たちにお願いいたします。私には、そんなことにかかずらわっている余裕はありません。

ラジオであれ雑誌であれ、もし既存の価値観を無批判に再生産するだけならば、無意味かつ有害です。私は日本キリスト改革派教会の教師ですので、「改革派の枠組みを守ること」など当たり前のことです。しかし我々は、もし日々新しい言葉を語らないならば、我々が日々人間として、歴史的・時間的な存在として、この地上に生きている意味が全く分からなくなります。既存の(そして多くの問題に満ちた)古い価値観によってその立場と名誉を保全されている人たちを守(ってあげ)ることだけが、我々の仕事ではないはずです。

出版事業も、放送事業も、多くの方々の献金で支えられている活動である以上、複雑な事情が絡んでいるでしょうし、いろいろと大変であることは痛いほど熟知しているつもりです。

ですから、彼らには彼らの道を進んでいただくしかありません。しかし私は私の道を進みます。評価は神さまと教会がしてくださるでしょう。それで、おあいこでしょう。私はすべて自腹で、コツコツとブログ記事を書き、ユーストリームの録画をするのみです。

他のメディアが私にはありませんので、今のところこのブログが私の「メディアミニストリー」です。ユーストリームのほうはまだまだ慣れませんが、そのうち何とかします。