サイボーグ009(コンビニコミック版) |
すべては過去のことなので、そろそろ書いてもいいだろう。ファン・ルーラーを読みたくてオランダ語を独習し、ファン・ルーラー研究会を何人かと立ち上げた。そうしたら、ファン・ルーラーを訳すくらいならカイパーを訳せ、ベルカウワーを訳せと言われはじめた。なぜ人にやらせようとするのかと思った。
何度も明かしてきたことだが、ファン・ルーラーを読むためにオランダ語を独習する気になったのは、東京神学大学の先輩でもある高崎毅志牧師(物故者)が「組織神学をやる者は自分の読みたい著者の言葉を独学するものだ」と励ましてくださったその一言による。全く同じ言葉を私も後輩たちに言ってきた。
もちろん組織神学だけの話ではないとは思うが、こと思想系を学ぶ場合、自分が読める範囲内の語学で本を読むだけでは超えられない壁がある。各国の思想的な空気の中での暗黙の了解のようなものがあり、そのあたりにこそ甘えや罠や弱点がある。そういうのを容赦なく突いていくのが組織神学の仕事である。
しかしそれは今はどうでもいい。自分で読みたい本があるなら自分でその著者の言葉を学び、自分で読んでくれ。それ以外に道はないし、他人のふんどしで相撲はとれない。オーダー通りその本を訳してもお世辞以上のことは言ってもらえないだろう。自分で訳さないかぎり外国語の本の心は分からないものだ。
なぜ今夜こんなことを考えているのかといえば、だからサイボーグ009なのだ。私はサイボーグものやロボットものなら何でもいいと思っているわけではないし、石ノ森章太郎作品なら何でもいいと思っているわけでもないし、すべてを読む気はさらさらない。サイボーグ009が読みたい。それだけなのだ。