「遊び」の問題は、考えれば考えるほど、ぼくは分からなくなりました。
ファン・ルーラーが母校フローニンゲン大学で、
『ホモ・ルーデンス』のヨハン・ホイジンガ教授から(たぶん直接)「遊び」(spel)の概念を教えられ、
それを神学の中に持ち込もうとしたんです。
それをモルトマンやボーレンが、ファン・ルーラーから受け継いだ面があると、ぼくは見ています。
ぼく自身は、ファン・ルーラーが「遊び」(spel)という言葉を著書や論文で多用するのを、
最初は面白がっていました。
しかし、それが「遊びの神学」だ「喜びの神学」だ、
それがファン・ルーラー神学の特質だ、みたいな取り上げられ方になっていくのが、
だんだん嫌になってきました。
そんなふうにファン・ルーラーをイロモノ扱いして、結局はファン・ルーラーを軽蔑している
そういう人たちの心の中身が透けて見えるような気がして、つまらなくなりました。
あとは、日本語の語感だけの話かもしれませんが、
「真剣に遊ぶ」とか「一生懸命遊ぶ」というのは、ありだとは思いますけど、
「真剣に」とか「一生懸命」とか言った時点で、
プレイしている本人自身は、心理的には「遊んで」ないですよね、日本人は。
「遊ぶこと」と「真剣であること」が対立・矛盾しているかのような言語体系の中に、
やっぱりぼくらは生きているような気がする。
あるいは、「遊んで暮らす」という言葉に代表されるように、
「遊ぶこと」は賃金労働に従事していない状態(だけ)を意味している場面も少なくない。
ロジェ・カイヨワの『遊びと人間』(講談社学術文庫)も読みました。
「遊び」という訳語が悪いのか、別の言葉で訳せば問題は解決するのかは分かりませんが、
「遊び」を軽蔑する人たち独特の冷たい視線というか、鼻で笑うあの感覚は、
笑われている側にははっきり分かります。
だから、「自分は笑われている」と、いったん看取した人は、過剰防衛を始めることにもなる。
ぼくだけの感覚かどうかは分かりませんが、
日本人が「遊び」を軽蔑してきた姿をよくあらわしているような気がするのは、
ほら、あれですよ、
映画「火垂るの墓」の清太と節子が、親戚のおばさんから言われたキッツイ言葉。
「お国のために働いてる人らの弁当と 一日中ブラブラしとるあんたらと なんでおんなじや思うの」というセリフ。
「一日中ブラブラしとるあんたら」というあのおばさんのセリフに、全くギクッとしなかった牧師がいるでしょうか。
2013年8月9日金曜日
福音とイデオロギー
ただ、つと最近悩ましく思っていること、ディレンマは、
改憲反対「運動」や反戦「運動」の人たちとの関わり方や距離感がつかめない、ということです。
その「運動」を継続していくためには、
(べつにぼくは悪い意味で使うのではないのですが)一定の「イデオロギー」の肩口から投げ出され、正確にピンポイントに同じ結論へと投げ込まれる、バッティングセンターのピッチングマシンさながらのような言説と行動が必要であり、それがその「運動」の特徴でもあり、売りでもあります。
ですが、教会が宣べ伝える「福音」は、そのような意味での「イデオロギー」とは全く異なるものであり、似ても似つかぬものです。
「福音」と「イデオロギー」の区別と関係について、我々は正確に把握できているでしょうか。そのへんが一緒くたになっていて、不毛な混乱を招いている面はないでしょうか。
ぼくは「運動」を否定しているわけではないし、非協力的であるつもりもありません。
ただ、「福音」の自由に生きようとすると(「福音」は、なんら金太郎飴ではありえません!)、特定の「イデオロギー」の人たちから、これまた一定の(ピッチングマシンのような)攻撃を受けるというのは、しんどいことです。
改憲反対「運動」や反戦「運動」の人たちとの関わり方や距離感がつかめない、ということです。
その「運動」を継続していくためには、
(べつにぼくは悪い意味で使うのではないのですが)一定の「イデオロギー」の肩口から投げ出され、正確にピンポイントに同じ結論へと投げ込まれる、バッティングセンターのピッチングマシンさながらのような言説と行動が必要であり、それがその「運動」の特徴でもあり、売りでもあります。
ですが、教会が宣べ伝える「福音」は、そのような意味での「イデオロギー」とは全く異なるものであり、似ても似つかぬものです。
「福音」と「イデオロギー」の区別と関係について、我々は正確に把握できているでしょうか。そのへんが一緒くたになっていて、不毛な混乱を招いている面はないでしょうか。
ぼくは「運動」を否定しているわけではないし、非協力的であるつもりもありません。
ただ、「福音」の自由に生きようとすると(「福音」は、なんら金太郎飴ではありえません!)、特定の「イデオロギー」の人たちから、これまた一定の(ピッチングマシンのような)攻撃を受けるというのは、しんどいことです。
2013年8月8日木曜日
「忍耐」はやっぱり必要だぜ
負け惜しみだかなんだか分かりませんけど
経済的に豊かでないとか、生活が必ずしも安定しないとか、
いろんな点で追い詰められた状態にあるときは、
そういうときこそ、ぼくは、
なんだかものすごく真剣に物を考えているし、やたら饒舌になる、
というか、ぼくは口や舌はあんまりうまく動かないけど、
とにかくたくさん字を書きたくなるし、何かを告白し、訴えたくなる。
人によるとは思いますよ。苦労が、練達や希望につながらない人もいる。
それは、字にするとキツいけど、
苦労を持続する「忍耐」が欠けている状態なわけですよね、セオリーどおりで言えば。
でも、まあ、その苦労を忍耐している最中に
「プハア、うめえ」とか言いながら快適ライフを送ってるっぽい雰囲気の人たちの
冷たい視線とか感じると、心折れそうになりますよね。
ぼく自身は、どっちでもありうると思ってるんですよ、
「く、苦しい」って言っているときもあるし、
「プハア、うめえ」って言ってるときもある。
陰鬱な「禁欲主義」よりは快活な「快楽主義」のほうがましだとも思う。
辛気くさい顔して社会悪を裁き続けることをアリバイにしながら、
「おいおい、人のことを言えるようでもなさそうだぜ」
と思われてしまうような人間にだけはなりたくない。
だけど、「忍耐」はやっぱり必要だぜ。それができなければ成長はない。
ぼくがいつまで経っても成長できないのは、その「忍耐」が足りないからだけどね。
経済的に豊かでないとか、生活が必ずしも安定しないとか、
いろんな点で追い詰められた状態にあるときは、
そういうときこそ、ぼくは、
なんだかものすごく真剣に物を考えているし、やたら饒舌になる、
というか、ぼくは口や舌はあんまりうまく動かないけど、
とにかくたくさん字を書きたくなるし、何かを告白し、訴えたくなる。
人によるとは思いますよ。苦労が、練達や希望につながらない人もいる。
それは、字にするとキツいけど、
苦労を持続する「忍耐」が欠けている状態なわけですよね、セオリーどおりで言えば。
でも、まあ、その苦労を忍耐している最中に
「プハア、うめえ」とか言いながら快適ライフを送ってるっぽい雰囲気の人たちの
冷たい視線とか感じると、心折れそうになりますよね。
ぼく自身は、どっちでもありうると思ってるんですよ、
「く、苦しい」って言っているときもあるし、
「プハア、うめえ」って言ってるときもある。
陰鬱な「禁欲主義」よりは快活な「快楽主義」のほうがましだとも思う。
辛気くさい顔して社会悪を裁き続けることをアリバイにしながら、
「おいおい、人のことを言えるようでもなさそうだぜ」
と思われてしまうような人間にだけはなりたくない。
だけど、「忍耐」はやっぱり必要だぜ。それができなければ成長はない。
ぼくがいつまで経っても成長できないのは、その「忍耐」が足りないからだけどね。
「デイリーヤマザキ松戸小金原店」を応援しちゃうぞ!
なかよしのイケメン店長アトウさん率いる
「デイリーヤマザキ松戸小金原店」を
応援しちゃうぞ!企画
同店は、コンビニエンスストアです。
しかし、店内でパンを焼いて販売しています。
それがウマイ!ほっかほかです。
ぜひみなさん、
「デイリーヤマザキ松戸小金原店」に
お立ち寄りくださいね。
ぼくはただの通りすがりの客なだけですけどね。
「千葉県松戸市小金原6丁目11−5」
で検索すれば、地図が出てくると思います。
Googleの地図は、まだ昔の
「スリーエフ松戸小金原店」のままですけどね。
店長は変わってませんからね。
昔ながらのイケメンのままですよ。
いらっしゃい、いらっしゃい\(^o^)/
「デイリーヤマザキ松戸小金原店」を
応援しちゃうぞ!企画
同店は、コンビニエンスストアです。
しかし、店内でパンを焼いて販売しています。
それがウマイ!ほっかほかです。
ぜひみなさん、
「デイリーヤマザキ松戸小金原店」に
お立ち寄りくださいね。
ぼくはただの通りすがりの客なだけですけどね。
| デイリーヤマザキ松戸小金原店 開店(2013年7月31日) |
「千葉県松戸市小金原6丁目11−5」
で検索すれば、地図が出てくると思います。
Googleの地図は、まだ昔の
「スリーエフ松戸小金原店」のままですけどね。
店長は変わってませんからね。
昔ながらのイケメンのままですよ。
いらっしゃい、いらっしゃい\(^o^)/
| イケメン店長 阿藤さん(左) |
2013年8月7日水曜日
ゲオルク・ヴォッベルミン(1869年~1943年) ~ナチス政権に協力したドイツのプロテスタント神学者~
ゲオルク・ヴォッベルミン(Georg Wobbermin [1869-1943])は、高校卒業後、プロテスタント神学を学んだ。博士論文は組織神学部門に関するもので、神学博士号を取得した。1922年以来、ゲッティンゲン大学で組織神学の部門長を歴任した。
ヴォッベルミンは若い頃から国家主義的知識人だった。ナチス政権を最初から支持した。1933年11月にはドイツの大学教授によるアドルフ・ヒトラーとナチス国家に対する宣誓に署名し、ナチスの反ユダヤ主義を共有し、喧伝した。1939年には、ドイツ人の教会生活に対するユダヤ人の影響力の調査とその除去のために、アイゼナハ研究所に協力する意思をあらわした。
ヴォッベルミンの神学的構想(『宗教心理学的方法に基づく組織神学』第一巻1913年、第二巻1922年、第三巻1925年)は、宗教の心理学的解釈に基礎づけられていた。それによって彼はシュライアマハーの継承者であることを証明したが、ウィリアム・ジェームズの著『宗教体験の多様性』(そのドイツ語版)の影響も強く受けていた。それは宗教生活の心理と病理の資料および研究であった。(拙訳)
出典 Georg Wobbermin (Wikipedia)
http://de.wikipedia.org/wiki/Georg_Wobbermin
2013年8月6日火曜日
ぼくは「自分大好き人間」ではないですからね
あー、だんだんイラついてくるんですけど。
ネットやってますとね、
「ぼくの」話とか「ぼくの」写真とかばっかり
掲載しているような気がして、嫌なんですよ、ぼくだってね。
だけど、ずっと前から何回も書いてきたことですけど、
「個人情報保護」という観点が
我が国の重要な価値観として導入されて以来、
どんな親しい人であろうと、自分の家族であろうと、
「他人」のことについて書くなんてことは、
ほんっとに限りなく不可能な時代になってますからね。
写真や文書の引用も難しい。
ぜんぶ自分で撮ったもので、しかも、自分しか写っていないような写真。
または、自分で書いた文章、自分で描いたイラスト。
ネットにアップできるものなんて、
そんな「ぼくの」ものしか無くなってしまったわけです。
「関口はきっと自分大好き人間なんだな」とか、
あざ笑わないでくださいな。
そーゆーのだけは、勘弁してもらいたいです。
ネットやってますとね、
「ぼくの」話とか「ぼくの」写真とかばっかり
掲載しているような気がして、嫌なんですよ、ぼくだってね。
だけど、ずっと前から何回も書いてきたことですけど、
「個人情報保護」という観点が
我が国の重要な価値観として導入されて以来、
どんな親しい人であろうと、自分の家族であろうと、
「他人」のことについて書くなんてことは、
ほんっとに限りなく不可能な時代になってますからね。
写真や文書の引用も難しい。
ぜんぶ自分で撮ったもので、しかも、自分しか写っていないような写真。
または、自分で書いた文章、自分で描いたイラスト。
ネットにアップできるものなんて、
そんな「ぼくの」ものしか無くなってしまったわけです。
「関口はきっと自分大好き人間なんだな」とか、
あざ笑わないでくださいな。
そーゆーのだけは、勘弁してもらいたいです。
「カール・バルト生誕130年」(2016年)が近づいています
今日Facebookのやりとりの中で
「バルス祭り」からの連想で(なんの連想なんだ、それ)
「バルト祭り」やりたいねえ、という話になりました。
かなり強引ですけど、3年後の「2016年5月10日」が
「カール・バルト生誕130年」ですね、という話になりました。
いまぼくたちがネットで続けている「カール・バルト研究会」は
「バルト主義者にならないこと」が入会条件ですので、
そういう者たちが本家のバルト研究者たちとうまくからめるかどうかは不明です。
でも、なにか動きがあるといいなと、遠い空から願っていますので、
本家のバルト研究者の皆さまや出版関係の方々に、ぜひ
「カール・バルト生誕130年記念事業」の準備・実行をお願いいたします。
ちなみに、ぼくは、
「カルヴァン生誕500年記念集会」(2009年7月6日、会場・東京神学大学)
の実行委員会の書記でした。委員長は久米あつみさんでした。
ああいう感じの記念集会ができたらいいのではないかと思います。
でも、バルトに関しては、ぼくの出る幕は無さそうですけどね。
(最後の一行は、ぼくの野心がにじみ出た、乾坤一擲の告白です。)
![]() |
| カルヴァン生誕500年記念集会(2009年7月6日、会場・東京神学大学) |
最近、キリスト教書店に全く足を運んでいませんので、
エラそうなことは言えないのですが、
日本語版のカール・バルトの本が、
なかなか手に入らなくなっているらしいじゃないですか。
ぼくが東京神学大学の学生だった頃(1980年代)には信じられない話です。
バルトの本はぜんぶ揃えられるような環境を整えてほしいです。
バルト主義者になる必要はないですよ。
バルトを読む人は必ず「バルト主義者」になるわけではないです。そんなバカな話がありますか。
だけど読まなくちゃ、彼を理解することも批判することもできないのです。
「もっとバルトを読もう」と盛り上げましょうよ。あと3年かけて。
そしたら、全部揃えられるようになりますよ。たぶんね。
| ぼくの書斎の「カール・バルト文庫」(三段分あります) |
松戸小金原教会のホームページの管理者はぼくではありません
ときどき誤解されていることに気づくのですが、
松戸小金原教会のホームページの記事を書いたり管理したりしているのは
ぼくではありません。
松戸小金原教会の引退長老の岩崎昭さんが
教会のホームページを管理してくださっています。
岩崎長老様、ありがとうございます!
松戸小金原教会ホームページURL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matudo/
松戸小金原教会のホームページの記事を書いたり管理したりしているのは
ぼくではありません。
松戸小金原教会の引退長老の岩崎昭さんが
教会のホームページを管理してくださっています。
岩崎長老様、ありがとうございます!
松戸小金原教会ホームページURL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matudo/
「カール・バルト生誕130年」(2016年)が近づいています
今日Facebookのやりとりの中で
「バルス祭り」からの連想で(なんの連想なんだ、それ)
「バルト祭り」やりたいねえ、という話になりました。
かなり強引ですけど、3年後の「2016年5月10日」が
「カール・バルト生誕130年」ですね、という話になりました。
いまぼくたちがネットで続けている「カール・バルト研究会」は
「バルト主義者にならないこと」が入会条件ですので、
そういう者たちが本家のバルト研究者たちとうまくからめるかどうかは不明です。
でも、なにか動きがあるといいなと、遠い空から願っていますので、
本家のバルト研究者の皆さまや出版関係の方々に、ぜひ
「カール・バルト生誕130年記念事業」の準備・実行をお願いいたします。
ちなみに、ぼくは、
「カルヴァン生誕500年記念集会」(2009年7月6日、会場・東京神学大学)
の実行委員会の書記でした。委員長は久米あつみさんでした。
ああいう感じの記念集会ができたらいいのではないかと思います。
でも、バルトに関しては、ぼくの出る幕は無さそうですけどね。
(最後の一行は、ぼくの野心がにじみ出た、乾坤一擲の告白です。)
![]() |
| カルヴァン生誕500年記念集会(2009年7月6日、会場・東京神学大学) |
最近、キリスト教書店に全く足を運んでいませんので、
エラそうなことは言えないのですが、
日本語版のカール・バルトの本が、
なかなか手に入らなくなっているらしいじゃないですか。
ぼくが東京神学大学の学生だった頃(1980年代)には信じられない話です。
バルトの本はぜんぶ揃えられるような環境を整えてほしいです。
バルト主義者になる必要はないですよ。
バルトを読む人は必ず「バルト主義者」になるわけではないです。そんなバカな話がありますか。
だけど読まなくちゃ、彼を理解することも批判することもできないのです。
「もっとバルトを読もう」と盛り上げましょうよ。あと3年かけて。
そしたら、全部揃えられるようになりますよ。たぶんね。
| ぼくの書斎の「カール・バルト文庫」(三段分あります) |
登録:
コメント (Atom)
