2013年4月5日金曜日

「カルヴァンと創造論」講演会の記事がキリスト新聞に掲載されました


アジア・カルヴァン学会 日本カルヴァン研究会 「創造論」テーマに合同講演会
2013年4月13日

「カルヴァンと創造論――神と自然について」と題して、アジア・カルヴァン学会と日本カルヴァン研究会による合同講演会が3月11日、立教大学(東京都豊島区)で開催された。

記事の続きは「キリスト新聞」ホームページをご覧ください。
http://www.kirishin.com/2013/04/2013413-5.html

------------------------------------------------------

ぼくらの講演会についての記事なので、シェアさせていただきます。

キリスト新聞さん、大きく紹介してくださってありがとうございます!

えっと、みなさん、

ぼくの扱いが他の先生に比べて小さいことを、笑わないでください(笑)。

とか言っても笑う人がいることを予想して(疑心暗鬼)、いちおう釈明しておきますね。

ぼくはこの学会の主催者の一人ですので(いちおう書記担当)、いちばん目立たない位置で出ることを自ら申し出た次第です。

「カルヴァン学会でファン・ルーラー」が「欄外注」扱いであることは当然のことですし、まあやっぱり大学や神学校で教える立場に就いたことがない”在野”(ってこういうときに使う言葉でいいんですよね?笑)の人間ですから。

二つの講演が終わったあと、ゆっくりと休憩をとってから、ぼくの研究発表でした。そこで帰った人たちもいたはずです。もしかしたら、キリスト新聞の記者さんも、ぼくの研究発表の前にお帰りになったかもしれません(未確認)。

そして、研究発表そのものも終了時刻間際で終わり(途中かなり端折りました)、質疑応答もほとんどできませんでした。

でも、ぼくはとても楽しかったし、有意義でした。出してもらえただけで感謝です。

当日配布された講演・研究発表の各レジュメ(誤字・脱字・微妙な表現を修正済み)は「アジア・カルヴァン学会」ブログで公開していますので、ご関心のある方はご一読いただけますとうれしいです。

アジア・カルヴァン学会 ブログ
http://calvin-research.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html

2013年4月4日木曜日

姜尚中先生の言葉「自分の先生なき時代は最大の不幸ではないか」


聖学院大:新年度、スタート 教授就任の姜尚中氏、新入生に祝辞 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130402ddlk11100198000c.html

姜先生の次の言葉に感銘を受けました。

「師と仰げる人には一人しか出会えず、既に亡くなった。

 自分の先生なき時代は最大の不幸ではないか。」

ぼくは「師」と仰げる人には、一人も出会えていません。

だから、ファン・ルーラーの本を訳しはじめました

オランダ語ですが、

ワケ分かりませんが、

日本に「師」と仰げる人がいないので、

すでに亡くなっている先生ですが、

仕方なく、

訳しています。

こういう発言は、傲慢かどうか分かりませんが、

ぼくの本音です。

2013年4月1日月曜日

10年後、日本の教会は今より元気になります


(ぼくより)若い牧師たちへの励ましの言葉。

10年後、日本の教会は今より元気になります。

だからあと10年耐えましょう。

松戸市の住民になって10年目に突入しました


松戸市の住民になって、今日(2013年4月1日)から10年目に突入します。

ぼくが過去に住んだ町としては、生まれた岡山市(18年5か月)に次ぐ第二位の長さです。

以下、全くのムダ情報ですが(すいません)、過去の在住期間です。

岡山県岡山市         1965年11月~1984年3月(18年5か月)
東京都三鷹市         1984年4月~1990年3月(6年)
高知県高知市         1990年4月~1991年3月(1年)
高知県南国市         1991年4月~1996年3月(5年)
福岡県北九州市八幡東区  1996年4月~1997年1月(10か月)
兵庫県神戸市         1997年1月~1998年6月(1年6か月)
山梨県甲府市         1998年7月~1998年11月(5か月)
山梨県敷島町(現 甲斐市) 1998年11月~2004年3月(5年4か月)
千葉県松戸市         2004年4月~2013年3月(9年、現住所)

恥の多い生涯を送って来ました。

もう、ただひたすら「ごめんなさい」と言いたいです。

あ、でも、ぼくは過去に住んだすべての町を愛していますよ。

2013年3月30日土曜日

「第5回 カール・バルト研究会」を行いました



2013年3月29日(金)午後9時から11時まで、「第5回カール・バルト研究会」を行いました。参加者は4名でした。以下、五十音順、敬称略。

小宮山裕一(茨城県)
関口 康(千葉県)
中井大介(大阪府)
藤崎裕之(北海道)

テキストは『教義学要綱』の「3.信仰とは認識を意味する」でした。毎度のことながら、活発で充実した議論を行うことができました。いやーほんとに面白いですね。

次回(第6回)は2013年4月12日(金)午後5時から7時まで。テキストは「4.信仰とは告白を意味する」(Glauben heisst Bekennen)です。

2013年3月29日金曜日

なぜ翻訳が思うように進まないのか(イタイ釈明文)


昨日は「日本語版『ファン・ルーラー著作集』草稿集」という新しいウェブサイトを公開しました。

翻訳作業が遅々として進まないのは、ぼくなりの理由があるんです。

ほんとは恥ずかしいのですが、新しいウェブサイトに「訳者略歴」というページを設けました。

訳者略歴
http://aavanruler.blogspot.jp/p/blog-page_406.html

その中の「論文」や「翻訳」のリストをご覧いただくと、2007年以降、なんとぼくは毎年2本ずつくらいのペースで紀要論文や雑誌論文を書いていたらしいことが、お分かりいただけます。

とにかく勉強が苦手で、何ごとにもルーズで(今でも基本はルーズで周囲に迷惑をかけています)、不真面目な不良学生だった関口康がこんなことになるとは、誰が予想していたでしょうか。

毎週日曜日の礼拝説教も、40字×40行にフォーマットした3枚のA4サイズのタブラ・ラーサの上に毎回ちゃんと書きおろしています。

あとは、えっとですね、メールでしょ、ブログでしょ。それから、ここ2年くらいはFacebook。

あ、もちろん、パソコンの前だけにいるわけじゃないですよ。いろいろやってます。

サボってるつもりはないけど、日本語版『ファン・ルーラー著作集』が進まない。

あっ、そういえば、もうすぐオランダから帰ってくる、今年40歳になられるはずの、超イケメンの神学者がおられるなあ...。

あの先生に丸投げしようかな(笑)。

「あとよろしく~」とかね(笑)。

そのためにオランダに行ってくださったのだからね(笑)。

ほんと、お願いしますね。

* * * * *

ぼくらの小学生の頃、というと1970年代ですけど、給食の時間に教えてもらった「三角食べ」を、ぼくはいまだに守っている人間です。

給食の場合は「パン」と「牛乳」と「おかず」。

和食でいえば「ごはん」と「味噌汁」と「おかず」。

その三つを“順序よく食べること”が「三角食べ」だと教わりました。

それです、ぼくの状況に強引に当てはめていえば。

(1)「教会の牧師の仕事(なかでも説教と牧会と教会会議)」と、

(2)「論文を書いたり講演したりする仕事」と、

(3)「ファン・ルーラーの翻訳」。

この三つを「三角食べ」のように“バランスよく味わうこと”が、ぼくには必要不可欠だし、そうせざるをえないです。

どれか一つに絞れば、その部分は飛躍的に前進できるのかもしれませんが、ぼくらしくないですね。違和感ありすぎます。

ぼくはたぶん、商売ということに縁がないのでしょうね。「旬(しゅん)」とか「タイミング」とか「ヒット」とか、そういう世界から完全に隔絶されたところにいるような気がします。

ごめんなさい。

* * * * *

と、ここまで書いたことを読み直してみて、誤解されてしまうかもしれないと思うところありますので、ちと修正。

(3)ファン・ルーラーの「翻訳」は、ほんとうのところを言わせてもらえば、ぼくの仕事と思っているわけではないのです。「翻訳」したいのではなく、ファン・ルーラーの本を読みたいだけです。翻訳そのものは、ぼくはあんまりしたくありません。オランダ語、苦手ですから(笑)。

また、ぼくはまるで「ファン・ルーラー主義者」か「ファン・ルーラーマニア」であるかのように見えているかもしれませんが、実際のぼくを知っている人は、そんなふうでもないことを知っておられます。

ぼく自身は、ただひたすら、「ファン・ルーラーのバルト主義批判」の一連の議論の有効性を評価しているだけで、アメリカ改革派教会の神学者アラン・ジャンセン先生の「カール・バルトの影響が残っているかぎり、ファン・ルーラーが読まれる必要がある」という発言に同意し、同主旨のことを訴えているだけです。

逆に言えば、カール・バルトの神学の影響が消失する日が来たら、わざわざファン・ルーラーの神学を持ち出す必要はないかもしれない、とさえ思っています。

2013年3月28日木曜日

「日本語版『ファン・ルーラー著作集』草稿集」開設のお知らせ

各位

新しいブログを開設しましたので、謹んでお知らせいたします。

タイトルは「日本語版『ファン・ルーラー著作集』草稿集」としました。

日本語版『ファン・ルーラー著作集』草稿集
http://aavanruler.blogspot.jp/

あーだこーだ、釈明文を「はじめに」に書きましたので、お読みいただけますとうれしいです。

最後に言わせてください。

「ぼくのことは嫌いでも、ファン・ルーラーのことは嫌いにならないでください。」

皆さんに少しでも認めていただけるように、これからも私なりに頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

「ファン・ルーラー著作集草稿」序文

「ファン・ルーラー著作集草稿」のウェブサイトへようこそ。

このサイトで公開するのは、20世紀オランダのプロテスタント神学者アーノルト・アルベルト・ファン・ルーラー(Arnold Albert van Ruler [1908-1970])の論文や説教を関口康が個人的に翻訳したものです。

以前にも別のURLで似たようなウェブサイトを公開していましたが、新しいアドレスに引っ越し、訳文を増やしました。

自分自身の翻訳だけに限定するのは、自分の文章ならばいくらでも修正可能であると思うからで、排他的に自分以外の人の仕事を認めないというような意図は皆無です。どうかご理解ください。

そして、「草稿」と呼ぶのは、現時点では何一つ確定していないということです。何のこだわりもありません。ファン・ルーラーのオランダ語テキストに基づく根拠ある修正提案ならば、どんな小さな点でも喜んで応じます。日本語版『ファン・ルーラー著作集』が印刷・製本される前にご指摘いただけるのは、有難いことです。

しかし、長いお付き合いをしていただいている方がこのサイトをご覧になると、新しい訳文がほとんど含まれていないことに、がっかりされると思います。申し訳ございません。

「正確さ」と「読みやすさ」という、実は根本的に相矛盾する翻訳上の難問を解決するための努力を続けてきたつもりです。

しかし、道なお遠し、と感じています。時間も、能力も、経済的裏打ちも、致命的に不足しています。

アメリカのファン・ルーラー研究者アラン・ジャンセン博士が「ファン・ルーラーを読むためにオランダ語を学ぶ価値がある」と書いています。私も同意見です。

学生たちよ、果敢に挑戦せよ!

2013年3月28日

関口 康

yasushi.sekiguchi@gmail.com

2013年3月27日水曜日

老人からは「若い」と罵られ、子どもからは「ジジイ」と罵られ

「書籍の“自炊”で新たなルール検討へ」(NHKニュースウェブ、2013年3月27日7:40)

書籍をスキャナーなどで読み取り、自分で電子書籍にして楽しむいわゆる「自炊」と呼ばれる作業を、著作者の許可を得ずに有料で代行する業者が問題になっていることから、作家や漫画家らの団体は、代行業者から著作権使用料を徴収するなどの、新しいルール作りに乗り出すことを決めました。

----------------------------

たかをくくってました。

今の勢いを考えると、数十年後、紙の本はほんとに消えるのかもしれませんね。

で、電気代を支払えなくなって(高すぎて)電子書籍も読めなくなるというオチ。

そういう小説でも書こうかな(笑)。

あ、でも、最近、老眼すぎて、紙の本が読めなくなってきました。

ルーペを常備しています。

Facebookも、ブラウザを125%に拡大しなくてはつらい状態です。

あらゆる意味で過渡期なんでしょうね、ぼくら世代は。中継ぎ。

老人からは「若い」と罵られ、子どもからは「ジジイ」と罵られ。

自炊なら、ちゃんとしてますよ。今日も買い物行かなくちゃ(笑)。

あ、そうそう。

こないだ、息子の友人(4月から高3)と牧師室で話している最中のこと。

妻からぼくの携帯に「買い物に行って来てください」とメールが来た。

ぼくが「やれやれ、鉄人28号みたいだ」とつぶやいたら、その彼が笑いました。

彼がなんで笑ったのかは、すぐに分かりました。

彼曰く、「鉄人28号というのは、一般教養として知っています」。

相当じいさんだと思われてしまいました。

そりゃそうだよね(笑)。

2013年3月25日月曜日

一つの見解が時代遅れになりうるか(1956年)

私が気になるのは、討論する人々がしばしば、ある特定の見解に対抗するための論拠として「それはすでに拒否された時代遅れの見解である」と言い出すことである。「それは19世紀的である」だの「それは中世的である」だのとレッテルを貼る。その人たちはその口ぶりで、その特定の表現方法、その特定の思想、そしてその特定の問題提起さえも、それはすでに片付いたものだと言っている。

こういうやり方は、実際にはデマの理由づけに利用されるだけではない。大衆的な集会の中では当然そういった論拠が際立つことがある。自分自身が大きな全体の部分であることに、だれもがひどく怯えている。自分がこの時代の高みにいる全体でないことに怯えている。だから、大衆集会のような場所では、ある特定の見解を名指しして「それは時代遅れである」と言うだけで、ある程度は事が足りてしまう。

しかし、冷静で真剣な討論や対話においてさえ、学識豊かな人々でさえ、こういうことを抜け抜けと論拠として持ち出してくる。そしてその人々は、特別な意識などは持たずになんとなくぼんやり生きているような人々に、我々は今まさに新しい真理を発見し、それを今まさに語っているのだという印象を与えようとする。

そのようにただ装っているだけの人々もいるので、そういう態度はまだ我慢できるものがある。集団心理というあの奇妙な現象にも当てはまるものがある。しかし、昔の人はそういうのが良いと思っていたようなこと(良いと思わない人はこんなことをしない)を、今の我々は全くばかげていると思っている。そういう話し方を聞かされると、どんな人でもまるで1920年代か30年代の写真を見せられているような気分になるだろう。

どうしてそうなるのかを考えているときの私は、面白がっているわけではない。そういうことを考えるのは社会学者や心理学者の仕事である。私が言っているのは、それは事実であるということだけである。絶えず自分を変化させていく現象もある。服装や家具や本のカバーのように。

そういう分野のことであれば、もう純粋に「それは時代遅れである」というただひたすらそれだけの理由で非難されることは、よくあることだし、我慢もできる。よく考えてみれば、人間が時代の流れの中で多種多様な反応をしてきたのは奇妙なことではある。しかし、そういう人間の反応は遊びの一種としてとらえることができる。そこに文化の本質が表れているとも言えるだろう。

しかし、そういうことと同じような反応の仕方で真理をあつかう問題を引き受けることができるだろうか。何世紀もの間、考えられ、語られてきたことのすべては、生身の人間によって生き生きと感じ尽くされてきたことなのだ!人類はこの世界を味わい抜いてきた。我々が体験しているこの私自身とこの世界は、現在は全く違ってきている。しかし、我々生身の人間は、昔の人間とは全く違うものになったのだろうか。事実と真理についての生々しい側面は話題にすることができなくなったのだろうか。それもそうだが、そもそも我々は「時代遅れになった様々な見解」に真剣に耳を傾けるべきではないだろうか。真理認識とは常に社会的な取り組みである。私がいま述べたことには二つの意味がある。現在生きている他の人々と共に、すなわち「横」の関係において、我々は真理を認識することができる。しかしそれだけではない。すべての先祖たちと共に、すなわち「縦」の関係において、我々は真理を認識することができる。

ここで気をつけるべきことがある。一つの問題提起や解決策に対して「それは時代遅れである」というレッテルを貼る人は、たいていの場合、いくつもある面倒な問題から逃げているだけなのだ。彼らの考え方は現代人の考え方と必ずしも一致しているわけではない。人々はそのことにも気づいている。しかし、彼らがしゃべりはじめると、自分たちのことを配慮してもらったと感じる人々が出てくる。彼らは、いとも簡単に「これは時代遅れである」というばかげた主張によってテーブルを片付ける。これほど安易なやり方が他にあるだろうか。彼らは、自分の時代の高みに喜んで立ちたがる、悲しいまでの人間の情熱に乗じているだけである。虚偽ではなく真理に立って生きることに無関心な、この時代の。

もちろん、我々の認識の多種多様な諸分野相互の違いはたしかにある。私に言いうるのは、厳密な学問はより高い蓋然性を有する過去の主張を土台にしているので、「それは時代遅れである」などと決めつけるのは間違っているということである。我々は、具体的な論拠を示すために過去の時代の思想を重んじるのである。

しかし、我々の人文科学が進歩すればするほど、人間の存在、社会、歴史、倫理、宗教についての問いへの取り組みが盛んになればなるほど、「それは時代遅れだから、もはや考える必要はない」などという言葉を口にすることはできなくなるだろう。

我々は過去に対して寛容でなければならない。そして我々の先祖と共に、我々の前に持ち上がるありとあらゆる問題提起とそれらについての可能な解決策は何なのかという問題に真剣に取り組まなくてはならない。実際それは事態の推移の中で明白な事実でもあった。これは一つのたとえであるが、1930年代の人々が苦悩した「そもそも存在とは何なのか」という問いは、中世においては絶望的に古くなり、それをカントが全く論破してしまった哲学の問題であった。認識論と心理学は真理に近づくための唯一許容された方法だった。「存在問題」は、今では哲学の空気にすぎない。

もう一つのたとえであるが、国家の問題がある。たぶんかつては重要だった問題である。それは「国家の土台は神にある」と相変わらず主張する、完全に時代遅れの思想である。この思想が語ろうとしていることは何であるかを真面目な現代人は知らない。人間はなぜ存在するのかという問いに関して昔の時代のすべての異教徒とすべてのキリスト者が明瞭に語ったことは、神と国家は親密にからみ合った関係にあるということだった。そのことに目が開かれないだろうか。まあ、これも時代遅れの見解なのだが。

Elseviers Weekblad, 22 december 1956, p. 14.
A. A. van Ruler, Blij Zijn als Kinderen, een boek voor volwassenen, J. H. Kok B. V. Kampen, 1972, p. 13-15.
A. A. van Ruler, Van schepping tot Koningrijk, Nederlands Dagblad, 2008, p. 25-27.
A. A. van Ruler Verzameld Werk Deel 1, Uitgeverij Boekencentrum, Zoetermeer, 2007, p. 73-74.