2025年8月14日木曜日

世代論から見た宣教の課題


【世代論から見た宣教の課題】

いわゆる世代論で「バブル世代」「オタク第一世代」など言われるのがちょうど私あたり。教会の文脈ではいまだ若手だが、10歳年上くらいの教師(牧師)の隠退者や逝去者が増えている。教会員も然り。ためしに説教で90年代トレンディドラマや昔のアニメの話題を出して眉をひそめられることが減っている。

宣べ伝える者は「宣べる(述べる)」で済まず「伝える(伝わる)こと」まで責任を負う。学校で聖書の授業をした常勤1年、非常勤5年で知ったのは、聖書に興味がわくのは自分たちが見ているアニメや、しているゲームの用語や場面と結びつくとき。しかし私はゼロ年代以降のアニメやゲームを知らなかった。

常勤講師として教壇に立ったのが2016年。高1と高2で聖書の授業をした。彼らはゼロ年代生まれ。私の子どものころのマンガやアニメを知る生徒はほぼ皆無。私の息子も娘も前世紀末生まれ。彼らの横で親として見たコンテンツは、私が教えた生徒たちとは世代がずれるので話が合わない。「知らない」と反応される。

私が自分のブログを作ったのが2005年。アニメの話題を書いたら某キリスト教メディアが関心を寄せてくださり、その後少し仕事をいただけたりしたが、長続きしなかった。それは私はあくまで親として子どもたちの観ているアニメやマンガを横から見ていただけだったから。私自身はオタクではなかったから。

「自然神学論争」のような大げさな話をするつもりはないが、説教に「聞く耳」を求める努力は必要。それはドストエフスキーやトルストイでなければならないか。私は一向に理解できない。ワンピースはオハラ編までで挫折。共通話題を探すことは説教者の責任。遊んでいるだけのように見えるかもしれない。

私と同世代か近い前後の説教者がテレビドラマ(特に朝ドラ)、映画、プロ野球などスポーツ(Eスポーツ除く)、選挙と政治、環境問題、国際紛争あたりに「聞く耳」を求めがちなように見えることについては共感半分、不満半分。教養主義の名残りに見える。「遊んでいるだけ」と思われたくないのは同じ。

自分がしていることを過大評価しがちなのはお互いさまなので、お許しいただきたい。「バイク」と「アニメ」と「自炊」は、説教を「聞く耳」になる可能性があると思っている。教会内の教養主義っぽい人たちが眉をひそめて軽蔑してきたように見えたあたり。その軽蔑をまずは取り下げてもらう必要がある。