2009年1月25日日曜日

荒れ野で叫ぶ声


ヨハネによる福音書1・19~28

「さて、ヨハネの証しはこうである。エルサレムのユダヤ人たちが、祭司やレビ人たちをヨハネのもとへ遣わして、『あなたは、どなたですか』と質問させたとき、彼は公言して隠さず、『わたしはメシアではない』と言い表わした。彼らがまた、『では何ですか。あなたはエリヤですか』と尋ねると、ヨハネは『違う』と言った。更に、『あなたは、あの預言者なのですか』と尋ねると、『そうではない』と答えた。そこで、彼らは言った。『それではいったい、だれなのです。わたしたちを遣わした人々に返事をしなければなりません。あなたは自分を何だと言うのですか。』ヨハネは、預言者イザヤの言葉を用いて言った。『わたしは荒れ野で叫ぶ声である。「主の道をまっすぐにせよ」と。』遣わされた人たちはファリサイ派に属していた。彼らがヨハネに尋ねて、『あなたはメシアでも、エリヤでも、またあの預言者でもないのに、なぜ、洗礼を授けるのですか』と言うと、ヨハネは答えた。『わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない。』これは、ヨハネが洗礼を授けていたヨルダン川の向こう側、ベタニアでの出来事であった。」

今日の個所に出てくる「ヨハネ」はこの福音書を書いたヨハネではありません。イエス・キリストに洗礼を授けたことで知られるバプテスマのヨハネです。次のように書かれていました。「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。彼は光ではなく、光について証しするために来た」(1・6~8)。

このヨハネが今日の個所のヨハネです。ヨハネがそれをするために来たと言われている「証し」の内容が今日の個所に具体的に紹介されているのです。それはどのような「証し」だったのでしょうか。いくつかのポイントに分けて説明していこうと思います。

その説明をしていく前に一つ確認しておきたいことがあります。それは、今日の個所でバプテスマのヨハネが立たされている、明らかに危険な状況です。

19節に「エルサレムのユダヤ人たちが、祭司やレビ人たちをヨハネのもとに遣わして、『あなたは、どなたですか』と質問させた」と書かれています。しかし、彼らがしているのは「質問」というよりも「尋問」です。「祭司やレビ人たち」と呼ばれているのは宗教家を引き連れた警察官のような存在であったと説明する人々がいます。祭司が宗教家、レビ人が警察官というわけです。

おそらくこの説明は当たっています。彼らがバプテスマのヨハネを質問攻めにしている意図は、取り調べです。「エルサレムのユダヤ人たち」は彼らの上司です。おそらく彼らは一つの噂を聞きつけたのです。ヨハネという名の怪しい人間がいる。この男は人を集めて新しいグループを作っている。集まった人に洗礼を授け、「これから来る救い主を待ち望め。そのために準備せよ」というようなことを呼びかけている。このヨハネとはいったい何者なのか。現地に行って本人に会って調べてこい、というわけです。

ですから、先ほど申し上げました、ヨハネが置かれた危険な状況とは、次のようなものであると考えることができます。一人のヨハネを大勢の取調官が取り囲んでいる。彼らはヨハネに対して矢継ぎ早に質問を繰り出すことによって事実上の尋問をしている。そして、もしヨハネが少しでも隙を見せたりぼろを出したりすれば、たちまちのうちに逮捕して、エルサレムに連行し、処刑しようとしている。そのような危険極まりない状況にヨハネは立たされていたと見ることができるのです。

その状況の中でヨハネが「証し」をしました。彼がこの「証し」の中で語っていることの要点は、次のようなものです。

第一は、ヨハネ自身はメシアではないということです。「あなたはどなたですか」という質問に対して「わたしはメシアではない」と答えています。メシアとは、救い主キリストのことです。「わたしはキリストではない」と言っているのです。

第二は、ヨハネ自身は偉大な預言者でもないということです。「あなたはエリヤですか」という質問に「違う」と答え、また「あなたはあの預言者ですか」と問われて「そうではない」と答えています。

「エリヤ」とは旧約の時代に活躍した預言者の一人です。彼らの質問の意図は「あなたはあの偉大な預言者エリヤの生まれ変わりだと自称するつもりですか」ということです。「あの預言者」と呼ばれている存在は不明です。しかし、彼らの質問の意図は「あなたは自分を特別な預言者だと思っているのですか」ということでしょう。ヨハネはそのことをすべて否定しています。私は偉大な預言者などではないと言っているのです。

しかし、です。第三のポイントとして申し上げておきたいことは、ヨハネが答えている「わたしはメシアではない」とか「わたしはエリヤ(のような偉大な預言者)ではない」という言葉の中の強調は、明らかに「わたしは」という点に置かれているということです。

ヨハネの意図ははっきりしています。「メシアはわたしではない。別の方がメシアである」ということです。これはもちろん、ヨハネの責任逃れのようなことではありません。取り調べを受け、質問攻めにされ、「いやいや、それはわたしではありませんよ。どこかのだれかとお間違えではないでしょうか」と、しらを切っている。ほかのだれかに責任を転嫁し、追及を免れようとしている。そのような情景を思い浮かべることは、完全に間違いです。

ヨハネの意図はそういうことではありません。「わたしはメシアではない。メシアは別の方である。あなたがたはその方を知らないが、わたしは知っている」と言っているのです。

ここまで言いますとヨハネを追及している人たちは「あなたはメシアがだれかを知っているというのか。それならば、それは誰かを今ここで言いなさい」と、口を割らせようとしたことでしょう。しかし、ヨハネは吐きませんでした。もしヨハネがそれをしゃべってしまっていたら追及の手はすぐにでもイエスさまのところへと及んだでしょう。それこそが責任転嫁です。しかしヨハネはそうしませんでした。イエスさまをお守りしたのです。

第四のポイントは、「わたしはメシアではない」というヨハネの答えの真意は何かという問いの、もう一つの答えです。

この問いの最初の答えは「メシアはわたしではなく、別の方がメシアである」とヨハネが言っているということでした。これは事実です。ヨハネはこの事実を事実として語っているだけである。これも一つの答え方です。しかし、次に問わなければならないことは、ヨハネがこの事実を事実として語っていることの意味は何かということです。「責任転嫁ではない」という点はすでに申し上げました。しかしそれだけでは、説明としては不十分でしょう。責任転嫁でないなら何なのか。それが問題になるでしょう。その答えを出す必要があるでしょう。

この点で考えられることは、二つあります。第一はヨハネの謙遜です。第二はヨハネの信仰です。もちろん両方ともイエスさまとの比較ないし関係で申し上げることです。

第一の「ヨハネの謙遜」は、「その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない」(27節)というヨハネ自身の言葉の中に表われています。イエスさまはヨハネよりも年齢的に若かったわけですし、(来週学ぶ個所に出てきますが)イエスさまはヨハネから洗礼を受けたのであって、その逆ではありませんでした。しかしヨハネは、自分自身はイエスさまよりも劣っている者であり、またイエスさまの下に立つ人間であると告白しているのです。

優劣の関係とか上下関係とか、そのような話は今日ではあまり好まれません。私自身もこのような話や言葉をなるべく避けたいと願っているほうです。しかし問題となっている事柄が「謙遜」という点にかかわっている場合は、優劣とか上下という関係づけを避けて通ることはできません。

なぜなら、「謙遜」とは、相手に対してこのわたしは徹底的に下であると自覚すること、そして実際に相手よりも下の位置に自分の身を置いてしまうことを意味しているからです。別の言い方をすれば、「謙遜」とは、力(ちから)にかかわる概念であるということです。話や言葉として「謙遜」を口にするだけでは足りません。文字どおり相手の持っている力の前に圧倒され、押しつぶされ、粉々に砕かれることが求められるのです。

ヨハネはそのことを知っていました。これから来られる真のメシア、イエス・キリストは、わたしなど足もとに及ばない真の力、救いの力を持っておられる方であると、ヨハネは告白しているのです。

第二の「ヨハネの信仰」は、彼が預言者イザヤの言葉を用いて語った「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道を真っ直ぐにせよ』と」(23節)という言葉に表われています。

このイザヤの言葉は、実際には次のようなものです。「呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え、わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ」(イザヤ書40・3)。

実際のイザヤ書の言葉とヨハネが引用している言葉が少し違っているのは、この引用がヘブライ語の旧約聖書からではなく、ヨハネ福音書が書かれた頃には広く使用されていた七十人訳(しちじゅうにんやく)と呼ばれるギリシア語訳旧約聖書からのものだからです。新共同訳聖書はヘブライ語の原典から訳されていますので少し違っているというわけです。

この点は勘案するとしても、ヨハネがこのイザヤの言葉を引用している意図ははっきりしています。

「主の道」とは、すなわち神の道です。ヨハネにとってこれから来られる救い主なるメシア、イエス・キリストは、主なる神御自身です。イエスさまは自分よりも年齢が下だとか、後輩だとか、そのような次元のことは、ヨハネにとってはどうでもよいことでした。イエスさまは端的に「神」であられるとヨハネは信じたのです。これが「ヨハネの信仰」の内容でした。真の神であられる救い主イエス・キリストが来てくださる、そのための道備えをしなければならないと、ヨハネは自覚したのです。

ところで、ヨハネが引用しているイザヤ書40章の言葉は、旧約聖書を読む多くの人々を慰め、励ましてきたものです。わたしも大好きな御言葉です。

イザヤが立たされた現実は、最初は悲惨そのものでした。神の民イスラエルが分裂してできた北イスラエル王国と南ユダ王国が争い合いました。そして、分裂した二つの国は、それぞれの隣国アッシリアとバビロンに滅ぼされました。エルサレム神殿は打ち壊されました。神の民の多くが奴隷として隣国に連れ去られました。ところが、70年間の捕囚期間の後に神の民がエルサレムに戻ることが許されました。打ち壊された神殿を再び建て直す希望が与えられたのです。

イザヤ書40章の状況は、今最後に申し上げた、神の民の希望が取り戻された状況です。イザヤが語っている「荒れ野」は、ただ単なる地理的な意味での砂漠を意味しているだけではありません。宗教的・精神的・内面的に荒廃した人間の心の砂漠をも意味しています。

ヨハネが自分自身を「荒れ野で叫ぶ声」であると呼んでいる意図も、まさにそれです。宗教的・精神的・内面的に荒廃した人間の心の砂漠の中で、彼は叫ぶのです。「真の救い主が来てくださる!あなたの心の砂漠は、豊かな恵みにあふれる地に変えられる!イエス・キリストを信じてください!」

この叫び声は、わたしたちの時代、この状況のなかで、今なお響き続けています。

もし今、あなたの心が砂漠のように荒れ果てているならば、どうか、ヨハネの叫び声に耳を傾けてください。イエス・キリストを信じてください。

そして、真の救い主イエス・キリストを礼拝するあなたの神殿を建てなおしてください。松戸小金原教会を、あなたの神殿にしてください。お願いいたします。

(2009年1月25日、松戸小金原教会主日礼拝)