2013年8月9日金曜日

福音とイデオロギー

ただ、つと最近悩ましく思っていること、ディレンマは、

改憲反対「運動」や反戦「運動」の人たちとの関わり方や距離感がつかめない、ということです。

その「運動」を継続していくためには、

(べつにぼくは悪い意味で使うのではないのですが)一定の「イデオロギー」の肩口から投げ出され、正確にピンポイントに同じ結論へと投げ込まれる、バッティングセンターのピッチングマシンさながらのような言説と行動が必要であり、それがその「運動」の特徴でもあり、売りでもあります。

ですが、教会が宣べ伝える「福音」は、そのような意味での「イデオロギー」とは全く異なるものであり、似ても似つかぬものです。

「福音」と「イデオロギー」の区別と関係について、我々は正確に把握できているでしょうか。そのへんが一緒くたになっていて、不毛な混乱を招いている面はないでしょうか。

ぼくは「運動」を否定しているわけではないし、非協力的であるつもりもありません。

ただ、「福音」の自由に生きようとすると(「福音」は、なんら金太郎飴ではありえません!)、特定の「イデオロギー」の人たちから、これまた一定の(ピッチングマシンのような)攻撃を受けるというのは、しんどいことです。

2013年8月8日木曜日

「忍耐」はやっぱり必要だぜ

負け惜しみだかなんだか分かりませんけど

経済的に豊かでないとか、生活が必ずしも安定しないとか、

いろんな点で追い詰められた状態にあるときは、

そういうときこそ、ぼくは、

なんだかものすごく真剣に物を考えているし、やたら饒舌になる、

というか、ぼくは口や舌はあんまりうまく動かないけど、

とにかくたくさん字を書きたくなるし、何かを告白し、訴えたくなる。

人によるとは思いますよ。苦労が、練達や希望につながらない人もいる。

それは、字にするとキツいけど、

苦労を持続する「忍耐」が欠けている状態なわけですよね、セオリーどおりで言えば。

でも、まあ、その苦労を忍耐している最中に

「プハア、うめえ」とか言いながら快適ライフを送ってるっぽい雰囲気の人たちの

冷たい視線とか感じると、心折れそうになりますよね。

ぼく自身は、どっちでもありうると思ってるんですよ、

「く、苦しい」って言っているときもあるし、

「プハア、うめえ」って言ってるときもある。

陰鬱な「禁欲主義」よりは快活な「快楽主義」のほうがましだとも思う。

辛気くさい顔して社会悪を裁き続けることをアリバイにしながら、

「おいおい、人のことを言えるようでもなさそうだぜ」

と思われてしまうような人間にだけはなりたくない。

だけど、「忍耐」はやっぱり必要だぜ。それができなければ成長はない。

ぼくがいつまで経っても成長できないのは、その「忍耐」が足りないからだけどね。

「デイリーヤマザキ松戸小金原店」を応援しちゃうぞ!

なかよしのイケメン店長アトウさん率いる

「デイリーヤマザキ松戸小金原店」

応援しちゃうぞ!企画

同店は、コンビニエンスストアです。

しかし、店内でパンを焼いて販売しています。

それがウマイ!ほっかほかです。

ぜひみなさん、

「デイリーヤマザキ松戸小金原店」

お立ち寄りくださいね。

ぼくはただの通りすがりの客なだけですけどね。

デイリーヤマザキ松戸小金原店 開店(2013年7月31日)

「千葉県松戸市小金原6丁目11−5」

で検索すれば、地図が出てくると思います。

Googleの地図は、まだ昔の

「スリーエフ松戸小金原店」のままですけどね。

店長は変わってませんからね。

昔ながらのイケメンのままですよ。

いらっしゃい、いらっしゃい\(^o^)/

イケメン店長 阿藤さん(左)

2013年8月7日水曜日

ゲオルク・ヴォッベルミン(1869年~1943年) ~ナチス政権に協力したドイツのプロテスタント神学者~


ゲオルク・ヴォッベルミン(Georg Wobbermin [1869-1943])は、高校卒業後、プロテスタント神学を学んだ。博士論文は組織神学部門に関するもので、神学博士号を取得した。1922年以来、ゲッティンゲン大学で組織神学の部門長を歴任した。

ヴォッベルミンは若い頃から国家主義的知識人だった。ナチス政権を最初から支持した。1933年11月にはドイツの大学教授によるアドルフ・ヒトラーとナチス国家に対する宣誓に署名し、ナチスの反ユダヤ主義を共有し、喧伝した。1939年には、ドイツ人の教会生活に対するユダヤ人の影響力の調査とその除去のために、アイゼナハ研究所に協力する意思をあらわした。

ヴォッベルミンの神学的構想(『宗教心理学的方法に基づく組織神学』第一巻1913年、第二巻1922年、第三巻1925年)は、宗教の心理学的解釈に基礎づけられていた。それによって彼はシュライアマハーの継承者であることを証明したが、ウィリアム・ジェームズの著『宗教体験の多様性』(そのドイツ語版)の影響も強く受けていた。それは宗教生活の心理と病理の資料および研究であった。(拙訳)

出典 Georg Wobbermin (Wikipedia)
http://de.wikipedia.org/wiki/Georg_Wobbermin

2013年8月6日火曜日

ぼくは「自分大好き人間」ではないですからね

あー、だんだんイラついてくるんですけど。

ネットやってますとね、

「ぼくの」話とか「ぼくの」写真とかばっかり

掲載しているような気がして、嫌なんですよ、ぼくだってね。

だけど、ずっと前から何回も書いてきたことですけど、

「個人情報保護」という観点が

我が国の重要な価値観として導入されて以来、

どんな親しい人であろうと、自分の家族であろうと、

「他人」のことについて書くなんてことは、

ほんっとに限りなく不可能な時代になってますからね。

写真や文書の引用も難しい。

ぜんぶ自分で撮ったもので、しかも、自分しか写っていないような写真。

または、自分で書いた文章、自分で描いたイラスト。

ネットにアップできるものなんて、

そんな「ぼくの」ものしか無くなってしまったわけです。

「関口はきっと自分大好き人間なんだな」とか、

あざ笑わないでくださいな。

そーゆーのだけは、勘弁してもらいたいです。

「カール・バルト生誕130年」(2016年)が近づいています


今日Facebookのやりとりの中で

「バルス祭り」からの連想で(なんの連想なんだ、それ)

「バルト祭り」やりたいねえ、という話になりました。

かなり強引ですけど、3年後の「2016年5月10日」が

「カール・バルト生誕130年」ですね、という話になりました。

いまぼくたちがネットで続けている「カール・バルト研究会」

「バルト主義者にならないこと」が入会条件ですので、

そういう者たちが本家のバルト研究者たちとうまくからめるかどうかは不明です。

でも、なにか動きがあるといいなと、遠い空から願っていますので、

本家のバルト研究者の皆さまや出版関係の方々に、ぜひ

「カール・バルト生誕130年記念事業」の準備・実行をお願いいたします。

ちなみに、ぼくは、

「カルヴァン生誕500年記念集会」(2009年7月6日、会場・東京神学大学)

の実行委員会の書記でした。委員長は久米あつみさんでした。

ああいう感じの記念集会ができたらいいのではないかと思います。

でも、バルトに関しては、ぼくの出る幕は無さそうですけどね。

(最後の一行は、ぼくの野心がにじみ出た、乾坤一擲の告白です。)

カルヴァン生誕500年記念集会(2009年7月6日、会場・東京神学大学)

最近、キリスト教書店に全く足を運んでいませんので、

エラそうなことは言えないのですが、

日本語版のカール・バルトの本が、

なかなか手に入らなくなっているらしいじゃないですか。

ぼくが東京神学大学の学生だった頃(1980年代)には信じられない話です。

バルトの本はぜんぶ揃えられるような環境を整えてほしいです。

バルト主義者になる必要はないですよ。

バルトを読む人は必ず「バルト主義者」になるわけではないです。そんなバカな話がありますか。

だけど読まなくちゃ、彼を理解することも批判することもできないのです。

「もっとバルトを読もう」と盛り上げましょうよ。あと3年かけて。

そしたら、全部揃えられるようになりますよ。たぶんね。

ぼくの書斎の「カール・バルト文庫」(三段分あります)

超マジメな牧師のFacebookです


ぼくFacebookをやっています。超マジメな内容です。

関口 康 Facebook
http://www.facebook.com/yasushi.sekiguchi

松戸小金原教会のホームページの管理者はぼくではありません

ときどき誤解されていることに気づくのですが、

松戸小金原教会のホームページの記事を書いたり管理したりしているのは

ぼくではありません。

松戸小金原教会の引退長老の岩崎昭さんが

教会のホームページを管理してくださっています。

岩崎長老様、ありがとうございます!

松戸小金原教会ホームページURL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matudo/

「カール・バルト生誕130年」(2016年)が近づいています


今日Facebookのやりとりの中で

「バルス祭り」からの連想で(なんの連想なんだ、それ)

「バルト祭り」やりたいねえ、という話になりました。

かなり強引ですけど、3年後の「2016年5月10日」が

「カール・バルト生誕130年」ですね、という話になりました。

いまぼくたちがネットで続けている「カール・バルト研究会」

「バルト主義者にならないこと」が入会条件ですので、

そういう者たちが本家のバルト研究者たちとうまくからめるかどうかは不明です。

でも、なにか動きがあるといいなと、遠い空から願っていますので、

本家のバルト研究者の皆さまや出版関係の方々に、ぜひ

「カール・バルト生誕130年記念事業」の準備・実行をお願いいたします。

ちなみに、ぼくは、

「カルヴァン生誕500年記念集会」(2009年7月6日、会場・東京神学大学)

の実行委員会の書記でした。委員長は久米あつみさんでした。

ああいう感じの記念集会ができたらいいのではないかと思います。

でも、バルトに関しては、ぼくの出る幕は無さそうですけどね。

(最後の一行は、ぼくの野心がにじみ出た、乾坤一擲の告白です。)

カルヴァン生誕500年記念集会(2009年7月6日、会場・東京神学大学)

最近、キリスト教書店に全く足を運んでいませんので、

エラそうなことは言えないのですが、

日本語版のカール・バルトの本が、

なかなか手に入らなくなっているらしいじゃないですか。

ぼくが東京神学大学の学生だった頃(1980年代)には信じられない話です。

バルトの本はぜんぶ揃えられるような環境を整えてほしいです。

バルト主義者になる必要はないですよ。

バルトを読む人は必ず「バルト主義者」になるわけではないです。そんなバカな話がありますか。

だけど読まなくちゃ、彼を理解することも批判することもできないのです。

「もっとバルトを読もう」と盛り上げましょうよ。あと3年かけて。

そしたら、全部揃えられるようになりますよ。たぶんね。

ぼくの書斎の「カール・バルト文庫」(三段分あります)

2013年8月4日日曜日

苦労のない人生は存在しません


ローマの信徒への手紙5・1~5

「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」

「わたしたちは信仰によって義とされた」とパウロは書いています。

「義とされる」とは、繰り返し申し上げてきましたように、神と人間との関係が本来の正常な関係へと回復されるという意味です。正常の反対は異常です。ノーマルの反対はアブノーマルです。神と人間の関係がノーマルであるとは、最初に神が天と地、そして人間を創造されたときの状態のことです。はじめに、神はすべてのものをお造りになり、そして人間をお造りにもなり、それらすべてをご覧になって「極めて良い」とお喜びになりました(創世記1・31)。ですから、神と世界、また神と人間との最初の関係は「極めて良い」ものであったというのが聖書の思想です。

それは良好な関係であり、互いに笑顔で接し合うことができる、まさに友好な関係でした。それはフレンドシップ(友達関係)であると考えてもよいものです。神と人間の関係を友達関係だというのはおこがましいとお感じになるかもしれません。しかし、これは私が発明した考え方ではなく、改革派教会の伝統にかなっています。

私は説教で神学の話をすることはめったにありませんので、唐突な印象を与えてしまうかもしれませんが、今日は少しだけお許しください。神と人間の本来の関係を「フレンドシップ」と呼んだのは、17世紀のオランダで活躍したヨハネス・コクツェーユスという神学者です。このコクツェーユスの神学思想は、今日の改革派神学の中で非常に注目されています。

しかし、その良好な関係、神と人間との間のフレンドシップ(友好関係)が、人間側の罪によって壊れてしまいました。人間は神に背を向け、無視して、反抗的な態度をとりました。それが罪です。罪の結果は神との友好関係が壊れ、神を遠く感じるようになり、敷居が高くなってしまったことです。

これから申し上げることはあくまでもたとえですが、わたしたちが窓の外から部屋の中をのぞくと、神の姿が見える。しかし、なんとなく怒っておられる気がする。私のことなど全く関係ないし、興味もないし、こちらから話しかけてもそっけない態度をとられてしまうのではないかという気がする。そうすると、こちらとしても神のことがますます憎らしくなり、嫌になる。自分とは関係ない存在であると心の中で整理をつけて、神のことなどはできるだけ考えないようにする。それが、罪を犯して神から離れているときの人間の状態です。

しかしそれは、聖書の見方からすれば、神と人間のノーマルな関係ではなく、アブノーマルな関係、異常な関係、壊れた関係、倒錯した関係であると言わざるをえません。神はなにも、その人のことをお嫌いになったわけではないのです。神のもとに戻って来て、神の愛を受け入れ、フレンドシップを取り戻したいという願いを持っている人ならばだれでも、神は受け容れてくださるのです。それが、今日の個所にパウロが書いている「義としてくださる」という言葉の意味です。

そして、それは「信仰によって」実現すると、パウロは書いています。この意味の「信仰」は信頼であるということも、繰り返し申し上げてきました。神を信頼することです。

窓の外から見える神のお姿は、この私に対して腹を立てておられるように見えるかもしれません。しかし、窓の外ではなく中に入っていき、顔と顔を合わせて出会うならば、実際には少しも腹を立てておらず、笑顔で接してくださる方であるということが分かるでしょう。しかし、わたしたちは実際にはまだ中まで入ることができないで、窓の外をうろついたままかもしれません。しかし、そのとき神は窓を開けてくださり、「中に入っておいで」と笑顔で呼びかけてくださる。そして、扉を開けて、外まで出てきてくださり、わたしたちの手をつかんで招き入れてくださる。神とはそういう方であるということを信頼することです。それが「信仰」です。「信仰によって義とされる」とはそのようなことです。

ただし、そのとき扉を開けて、外に出てきてくださり、わたしたちの前に立ってくださり、わたしたちの手をつかんで家の中まで招き入れてくださるご存在は、神の御子であられるイエス・キリストであるということを、パウロは説明しています。

「わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得る」(1節)とは、そのようなことです。イエス・キリストがおられなければ、わたしたちと神との間の平和はありません。この意味での「平和」とは和解です。人間は罪を犯した時点で神との関係が一度は完全に壊れてしまいましたので、仲直りする必要があります。和解が必要なのです。イエス・キリストは父なる神とわたしたち人間との間に立つ仲保者になってくださり、わたしたちの身代わりに犠牲の供え物になってくださることによって、父なる神の怒りを宥めてくださったのです。

「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています」(2節)とパウロは続けます。この中でとくに重要な言葉は「神の栄光にあずかる希望を誇りにする」です。わたしたちにとって神との良好で友好な関係が回復されるならば、そこに希望がある、ということです。神はこの私のことを信頼してくださり、喜んで受け容れてくださっている。そのことを信じることができれば、わたしたちは絶望しなくて済むのです。

なぜそうなのでしょうか。わたしたちは自分が不幸な目に遭い、悩み苦しみ、落ち込むときには、私などこの地上に生まれなければよかった、存在しなければよかった、というようなことまで、考えはじめてしまうからです。このことは、ある意味で、神の存在を全く知らなかったときには、考えもしなかったことかもしれません。しかし、生まれて初めて教会に来て、聖書を開く。そこには、神がこの世界と人間をお造りになったという話が書かれている。それは分かった。しかし、もしそうだというならば、なぜ私はこんなに不幸な目に遭っているのかと、そのとき初めて考えはじめるのです。神はこの私を不幸な存在にお造りになったのだろうか。神は私を、苦しめ、いじめるためにお造りになったということだろうか、などと考えはじめてしまいます。

しかし、そうではない、そうではないのだと、わたしたちが自分自身に言い聞かせることができるようになるのは、イエス・キリストによってわたしたちが神との関係において和解されたのだという信仰が与えられたときです。わたしたちの不幸も苦しみも、神がわたしたちを憎んでおられ、苦しめ、いじめるために与えられたものではなく、神がわたしたちに希望を与えてくださるためだったのだと信じることができるようになるのは、イエス・キリストのお陰なのです。

「わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを」(3節)とパウロは続けます。これは信仰についてだけではなく、いろいろなことに当てはまります。スポーツについても、楽器の演奏についても、仕事上の技術や技能についても、あるいは人生の歩みについても、同じことが当てはまります。

「苦難」とは、練習を始めたばかりの頃に味わう苦労です。最初はへたくそ。先生に叱られてばかり。もうやめようかと、何度となく投げ出したくなる状態です。しかし、そこを我慢して訓練や練習を続けていくと、少しずつ少しずつ上手になっていきます。その我慢が「忍耐」です。そして少しずつ上手になっていくことが「練達」です。

「練達」という日本語の意味は「熟練して精通すること。物事に慣れて奥義に達していること」であると広辞苑に書いていました。パウロが用いている原語(ギリシア語ドキメー)の意味は「試験によって立派に証明された品格」(玉川直重 新約聖書ギリシア語辞典)です。スポーツや楽器や仕事の技術や技巧の上達もさることながら、人間として人格的に成長した姿です。その意味での「練達」の境地に達することによって、わたしたちに真の「希望」が与えられるのです。

このようにパウロが書いていることは、別の言い方をすれば、わたしたちが自分の人生を軽く考えないで、日々自分に与えられた務めと仕事に正面から向き合って、コツコツと努力をすることと同じであると考えることが可能です。努力しないで勉強ができる人はいません。努力しないでスポーツや音楽や仕事で成功することはできません。これは当たり前の話です。

プロフェッショナルと呼ばれる人のしていることをアマチュアの人が見ると、だれでもできそうなほど簡単なことをしているように見えるものです。しかし、それがプロの仕事です。だれでも簡単にできることのように見えるほどに熟練しているからこそプロなのです。そうなるまでに「苦難」があり、「忍耐」があります。しかし、自分が苦労している部分を、プロの人は他の人には見せません。黙って、部屋に一人でこもり、歯をくいしばり、血の汗を流しながら、練習し続けるのです。

それは、わたしたちの信仰生活、教会生活においても同じです。教会に通い始めた最初の日から、聖書の内容を全部知っているという人はいません。何をどのように理解すればよいのかは、最初から分かるわけではありません。

「お祈りが苦手です。讃美歌が苦手です。そもそも、毎週日曜日に教会に通う意味が分かりません」。

そのようにお感じになる方がおられるのは当然です。最初からすべてのことに精通しているなら、教会も牧師も必要ありません。教会には卒業式はありませんので、学校とは違いますが、似ているところもあります。すべてのことはだんだん分かって来るものなのです。そこにわたしたちの苦労や努力の意味があります。

しかし、パウロは、そのような苦労、苦難や忍耐が、わたしたちと神との間の良好で友好な関係を回復すると言っているわけではありません。もしそういうふうに言うのであれば、「わたしたちは信仰によって義とされる」という教えは無意味です。結局、人は努力と業績によって救われるという教えであるかのようになってしまいます。

パウロが言いたいことはそういうことではありません。順序が逆です。わたしたちは、自分が苦労して、必死にがんばることによって、神へと至り、救いへと到達するのではありません。神のほうが先にわたしたちを受け容れてくださり、愛してくださり、助けてくださることによって、自分に与えられている苦しみの意味を見出し、絶望しないで前進することができるようになるのです。

人生も同じです。苦労のない人生は存在しません。赤ちゃんの頃はすべてのことを親がしてくれるかもしれませんが、いつまでもそうであるわけにはいきません。自分の足で立ち、自分の頭で考えて発言し、行動しなければなりません。そのときわたしたちに神が必要になります。神の助けと支えが必要になります。

(2013年8月4日、松戸小金原教会主日礼拝)