![]() |
関口 康(推定2歳、1967年頃、母の実家の前) |
【1965年生まれの私小説】
1
1965年11月生まれの私は「バブル絶頂」の東京の大学生で、六本木「ロアビル」の近くの教会に通っていたが、1990年から1996年まで高知の田んぼの真ん中の教会の牧師で、ネットもなく情報格差がひどく、バブル崩壊もオウム事件も作り話のようだった。阪神・淡路大震災は高知も激しく揺れたので認識した。
「全共闘世代が、団塊世代が、バブル世代が、氷河期世代が、団塊ジュニアが、Z世代が、かくかくしかじか」と滑るような速さで世代論を語る、私と同年齢の論者のYouTube番組を最近視聴している。なんとなくそうかもと朧気(おぼろげ)に考えていたことをいちいち言葉にしてもらえているので興味深い。他方、その論者の主張が東京中心主義的すぎて視野が狭いとも感じる。
私は今は東京に「戻って」来ているが、厳密な意味での東京都内に「戻った」のは2018年からで、1990年から28年越し。その前に2004年から2018年まで14年は東京との県境の千葉県松戸市と柏市にいたので「ほとんど東京」ではあった。ディズニー含め「東京」を名乗りながら千葉にある施設や学校は複数ある。
これを書いている最中も、同じ論者の話を聴いている。課金もしている。「なぜ自分のマンガは売れないのか」を生涯のテーマにして苦しんでいるように見える方。私も他人事でない。「なぜ私の説教は読まれないのか」を生涯のテーマにすべきだろう。私の説教は東京中心主義だろうか。視野が狭いだろうか。
2
小説を読む力がないことに幼少期から悩んできた。同い年の作家が書いたものなら読めるかもと思い至る。申し訳ないが、男性作家のもの。あと、なるべく私小説。「それそれ、あるある」のノリで読めるものなら。検索してみたが、私が知っている名前がない。同い年は漫画家のほうが著名人が多い気がする。
そう思ったのは、実は数日前から、30代半ばの作家の500ページ近い話題の小説をキンドル版でがんばって読んでみているからだが正直きつい。私の子どもたちよりは少し年上の方だが、彼らが苦々しく見ている相手の中に私もいる。求められていそうな猛省をするべきかもだが、読書を楽しめる気分ではない。
無いだろうか、ぴったりの小説は。「それ知りたかった、それ言いたかった」と感動できるもの。上であれ下であれ年齢が離れた人たちについての勉強をし(させられ)たいわけではない。ただ楽しみたいだけだし、心のすき間を埋めてもらいたいだけ。「こうではなくそう生きていればよかったのかも」という反省ならしてみたい。
神学に関しては、著者がそれを書いた年齢に私が達した途端「急に」理解できるようになるものが多い。その現象が起こるのは「教会」という共通基盤があるからではないかと推測している。小説に同じことが当てはまるかどうかは分からない。若い人の小説を読むのがつらいことだけは、今のところ分かる。
3
だんだん絞れてきた。小説を読解する力がないので映画に頼っているが、東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんの作品は好き。東野さんが1958年生まれで、伊坂さんが1971年生まれ。「1958+1971÷2=1964.5」四捨五入して「1965」どんぴしゃだ。東野さんと伊坂さんを足して2で割った男性作家の私小説が読みたい。
生成AIに「東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんを足してちょうど2で割った世代感覚を持つ、1965年生まれの小説家が書いたような私小説を書いてください」とお願いすればあっという間に夢を叶えてくれるかもしれないが、そういうのは私は求めていない。あっという間にそういう時代が来るかもしれないけれど。
最近知ったばかりの論者の動画集をまとめて数年分観た程度で「東京中心主義的すぎて視野が狭い」など書いた失礼をお詫びしたい。論者のおかげで世代感覚が鋭くなった。東野さん作品と伊坂さん作品それぞれのパースペクティヴの違いを感じ取れるようになったし、私の感覚と食い違うことが分かってきた。
だからこそ、ジャスト同年齢の作家の私小説を読みたい。自分の代弁者を探したいという思いが芽生えた。失礼を重ねることになるが、物書きになることに敗北感を抱いた世代かもしれない。「風変わりな人だ」と見下げられる覚悟が必要だったかも。牧師は物書きではないが、ある程度の感覚は共有している。
4
あれが教会に行く途中だったか教会から帰る途中だったか定かな記憶は失われたが、ロアビル前でひとりで立っておられた岩井由紀子さんを見かけた。学生寮に戻って興奮気味に自慢した。ロアビルに一度だけ入った記憶があるが、何をしに行ったかは覚えていない。教会の人と一緒だった。食事かもしれない。
当時の私は赤い日産シルビアの所有者だったが、乗るのは三鷹の学生寮と六本木の教会の往復ぐらい、ということにしておく。岩井さんをお見かけした日は電車。シルビアの日は「甲州街道→明治通り→六本木通り」のルートが多かった。水野晴郎さんや小沢真珠さんを車窓ごしにお見かけしたときも興奮した。
私は東京に行きたかった。その願いが叶って1Q84から1Q90まで都内の大学にいて敷地内の学生寮に住んだ。「東京に行けばテレビの出演者に会えるらしい」という都市伝説は子どもの頃から聞いていた。大学1年のとき、原宿のライブハウスでの戸川純さんのコンサートに初めて行って出口で握手してもらった。
1Q88年か翌89年、渋谷駅前に屋上にプラネタリウムがあった東急の映画館で、小泉今日子さんをお見かけした。上映直前、少し離れた真後ろに座っておられることに妻が気づき、肘と小声で教えてくれた。関係ないが、そのプラネタリウムの館長は、私が通っていた六本木の教会員。東大名誉教授の天文学博士。
東京で「肉眼で目撃した」(失礼かもしれなくて申し訳ない)テレビ出演者は以上の方々。コンサートに行く習慣が昔も今もない。岡山でコンサートに行ったのは三田寛子さんだけ。父と岡山の球場で巨人阪神のオープン戦に行って、王さんや長嶋さんや当時のエースの定岡さんを遠くから見守ったことがある。
5
同じ1965年生まれと言っても早生まれでひとつ上の学年の人たちは先輩。同じ学年は1965年4月から1966年3月まで生まれ。この学年で私がリアルタイムでその方の作品をちゃんと読んで好きでもあった(過去形ですみません)漫画家さんは、さくらももこさん、山田玲司さん、森川ジョージさん、武内直子さん。
「好きでもあった」と過去形なのは「今は好きでない」という意味ではない。今は週刊雑誌を買うことはないし、テレビもかれこれ10年以上(緊急災害時以外)観ていないので、それらのメディアでもはや接していないという意味で過去形。はじめの一歩は、木村のドラゴンフィッシュブローまで夢中で読んだ。
何が何でも同い年や同じ学年の作家さんの作品でなければならないと、こだわるほどではないが、ネットが無かった頃の子どもたちは、ウルトラマンや仮面ライダーの代が違うと話が合わなかった。我々の学年は小1でエースと仮面ライダーの2年目。ウルトラはレオまで、ライダーはストロンガーまで私は観た。
アニメも観ていたほうだが、1970年だったらしい「あしたのジョー」も「みなしごハッチ」も「いなかっぺ大将」も4歳とか5歳とかなので内容を理解できていたと思えない。単純に笑って見ていたのは1971年の「新おばけのQ太郎」「天才バカボン」。「ルパン三世」も同年だったようだが少し大人向けだった。
1965年生まれの小学1年(1972年)のアニメは超パワフルだった。今でも主題歌を歌える「赤胴鈴之助」「デビルマン」「ガッチャマン」「ど根性ガエル」「マジンガーZ」が勢ぞろい。翌1973年が「バビル2世」「ドラえもん」「キャシャーン」「ドロロンえん魔くん」「侍ジャイアンツ」。観ないはずがない。
翌1974年が「ゲッターロボ」「グレートマジンガー」「ギャートルズ」(←好き)「カリメロ」。ヤマトは再放送で知った組。小4(1975年)から進学塾に通いはじめたので、私がアニメや特撮を集中的に観たのは1972年4月から1975年3月までの3年間。3年でこのラインナップは圧倒的だった。いい勉強できた。
これはもちろん別に私だけの話ではなく、私と同い年、同じ学年の人の多くがそうだったと思う。もっとも岡山には民放がかろうじて2局(山陽放送、瀬戸内海放送)あったが、民放1局だけの地域もあっただろうし、週刊雑誌や単行本の入手が困難だった地域もあったに違いないので、一概に言うつもりはない。
その1965年生まれが今年ちょうど60歳なので、質問したくなる。「どんなふうに生きてきましたか。楽しかったですか。つらかったですか」と。それを小説で書いてくださる方がいないかなと願っている。定年退職の方もおられるようなので、これから小説家を目指されるといいかもしれないし。読みたい。