2025年9月30日火曜日

電気なしでも成り立つ礼拝

2025年 1 月 2 日 岡山の実家前で撮影。
記事中の「元は海の底だった埋立地」は実家のことです。


【電気なしでも成り立つ礼拝】

2011年の計画停電は、当時私が住んでいた松戸は対象から外されて過ぎ越されたが、直前まで身構えた。そのとき考えたのが「電気なしでも成り立つ礼拝」。いつも電気なしで、と言う必要はないが、電気がないから礼拝できないという状態にしないことが大切と、そのとき考えた。電気の実用化は17世紀以降。

説教原稿は紙か石ころと鉛筆か引っかけるものがあれば何とかなる。週報はガリ版かプリントゴッコがあるといいな。そういうのが一般的だった時代の教会を私も覚えている。その頃から教会に通っていた。足踏みオルガンがあるといいな。日中の礼拝でも室内は意外と暗いのでロウソクと燭台があるといいな。

教会堂に集合してする礼拝の出席者の減少を嘆く声を繰り返し聴いてきたが、そのたびに複雑な心境。「これからはクルマ社会だ」と言われ、核家族化が進み、山の上や郊外や元は海の底だった埋立地の新興住宅地に移住した世代が、若い頃は意気揚々。運転免許返上の年齢を迎え、「教会に」通えなくなった。

いま考えているのは電気なしでも成り立つ礼拝。運転免許を返上した方々が教会堂に物理的に集まるには、遠方の場合は公共交通機関が必要だろうけれど、電車は停電時はたぶん止まる。バスか。教会堂の近くに住んで徒歩か自転車で通えるのは最適解と思えるが、都心の教会はそうは行くまい。足立は別だが。

「踊る大捜査線」シリーズが面白く感じたのは教会も同じだなと思えたから。交番や警察署を見下げる警視庁の姿が都心の教会と重なった。シリーズのはじまりは1997年だったそう。私はその年から神戸→山梨県の現甲斐市→千葉県松戸市。特に松戸で見たのは、近所のキリスト者たちが都心の教会を目指す姿。

徒歩か自転車で通える距離でも、相対的にちっぽけな教会は目に入っていなかったか。一度二度礼拝に出席してつまらないと思ったか。松戸は特に戦後は東京からの移民が多かった。都内の出身教会が流出を嫌がって引きとめていたか。電車もバスも億劫な高齢になってこちらに通う気になられた方が多かった。

「電気なしでも成り立つ礼拝」は「大規模な計画停電の最中のような状況下でも」と言いたがっている。「教会堂のあの装置が作動しなくても」というだけで済まない。集まる手段は当然含まれる。徒歩か自転車で通える距離の教会を大切にするほうが長い目で見るとたぶん良い。「たぶん」としか言えないが。

2025年9月29日月曜日

いわゆる「ニーメラーの言葉」について



【いわゆる「ニーメラーの言葉」について】

気になったので原著を買った。いわゆる「ニーメラーの言葉」の出典を知りたかった。アマゾンから現物が届いて確認できたのは、著者の同僚だという匿名の言語学者(a philologist)が、ニーメラーがそれをいつどこで言ったり書いたりしたかが不明な(脚注もない)言葉を伝えているだけだということだ。

日本語版があるようだが、読んだことはない。ちょっと長いが、当該箇所を引用する。

"Your 'little men', your Nazi friends, were not against National Socialism in principle. Men like me, who were, are the great offenders, not because we knew better (that would be too much to say) but because we sensed better. Pastor Niemoeller spoke for the thousands and thousands of men like me when he spoke (too modestly of himself) and said that, when the Nazis attacked the Communists, he was a little uneasy, but, after all, he was not a Communist, and so he did nothing; and then they attacked the Socialists, and he was a little uneasier, but, still, he was not a Socialist, and he did nothing; and then the schools, the press, the Jews, and so on, and he was always uneasier, but still he did nothing. And then they attacked the Church, and he was a Churchman, and he did something- but then it was too late."

(Milton Mayer, They thought they were free, The Germans, 1933-45, The University of Chicago Press, 1955, 2017, P. 168-169)

優れた言葉だと思うので貶す意図などは皆無だが、こういうのを「又聞き」とか「孫引き」とか言うのではないだろうか。

ニーメラーも自分の言葉がこういう形で広まっていることを知りながら問題にしなかったようなので、どうでもいいことかもしれない。しかし私はこの言葉の使われ方がどうも気になる。

著者マイヤーも、ニーメラーがtoo modestly of himself(「あまりにも謙虚に」と日本語版で訳されているそうで)このように言ったと書いているわけだが、最近の使われ方がまるで、へりくだる相手を叩くための引用のように、私には感じられて仕方がない。

ニーメラーを、でなく、教会人(Churchpersons)を。

私自身は「教会を外側から(ないし客観的に)見る視点」が著しく欠如している人間であるという強い自覚が幼少期からあるので、その自分の感覚を全く信用できずにいるが、おそらく教会は外からすれば、いかにも叩きやすい存在なのだろう。

言いたい放題言っても構わない存在だと思われやすいかもしれない。

教会人(Churchpersons)も教会人で、やや極端な言い方かもしれないが、全世界の全問題を引き受けたがってしまうところがあるかもしれない。

「すべては我々の責任です。ごめんなさい」と。

教会人に好意を持たない人にとっては好都合でもあり、「そうだそうだ、全部お前らのせいだ」と言わせてしまう。

そういうのどうなのだろうと、最近よく疑問を抱く。「全部お前らのせいだ」と言われても、そうなのかもしれないが、そうでないかもしれないとしか返しようがない。

こういうことを書いているだけで、さっそくattackを受けるかもしれない。too lateになるパターンのやつだと見られてしまうのかもしれない。

出典は赤旗(ネット版)の昔の記事で知りました。共産党さんには好都合かも。

日本語版は未読ですが、too modestly of himselfは「自己卑下しすぎ」くらいでは、とか、the thousands and thousands of men like meは「私たちのような」でなく「私のような」では、とか思います。

赤旗さん(ネット版)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-27/20060427faq12_01_0.html

赤旗の記事は2006年のようです。

日本語版が1983年だったようで、私は1984年から1990年まで東京神学大学に在学していた頃にニーメラーの言葉は何度も聞かされましたが、だれも出典を言わないし、アマゾンとか無かったので入手方法も分からず、ニーメラーが自分の本に書いているのだろうと思っていました。

原著を手にして分かったのは、ニーメラーの言葉はちょっとしたおかず程度の位置しかなく、脚注も巻末人名索引も文献表もない(学術書ではない)ので、探すのに苦労するほどだということです。

それが日本でわりと大きく取り上げられてきたのは、ニーメラーが「カール・バルトの仲間」だったという、その一点だけでしょう。

このたびマイヤーの本を買ったのは、文章の内容そのものよりも、どのような形式でニーメラーの言葉が最初に出版(publish)されたかを知りたかったからです。

ニーメラーが(たぶんアドリブで)こう言ったと、匿名の言語学者が言ったと、新聞記者が書いた、だけです。

匿名の言語学者か新聞記者が、ところどころ盛った可能性があるかもしれないし、ニーメラーとしても「シカゴ大学出版部」から出版されて世界的に売れた(のでしょ、たぶん)本で、自分の名前が一気に売れた(「ニーメラー財団」なるものができるほど)ので、自分が本当にそう言ったかどうかの記憶が怪しくても「ま、いっかー。知名度アップしたしー」というくらいで放置したかもしれません。

新聞記事とかならそんな感じでいいかもしれませんが、神学は曲がりなりにも「学」を名乗る以上、「又聞き」や「孫引き」で営むわけには行かないでしょう。

(2020年10月31日Facebookに記す、再録)

2025年9月20日土曜日

1965年生まれの私小説

関口 康(推定2歳、1967年頃、母の実家の前)


【1965年生まれの私小説】

1

1965年11月生まれの私は「バブル絶頂」の東京の大学生で、六本木「ロアビル」の近くの教会に通っていたが、1990年から1996年まで高知の田んぼの真ん中の教会の牧師で、ネットもなく情報格差がひどく、バブル崩壊もオウム事件も作り話のようだった。阪神・淡路大震災は高知も激しく揺れたので認識した。

「全共闘世代が、団塊世代が、バブル世代が、氷河期世代が、団塊ジュニアが、Z世代が、かくかくしかじか」と滑るような速さで世代論を語る、私と同年齢の論者のYouTube番組を最近視聴している。なんとなくそうかもと朧気(おぼろげ)に考えていたことをいちいち言葉にしてもらえているので興味深い。他方、その論者の主張が東京中心主義的すぎて視野が狭いとも感じる。

私は今は東京に「戻って」来ているが、厳密な意味での東京都内に「戻った」のは2018年からで、1990年から28年越し。その前に2004年から2018年まで14年は東京との県境の千葉県松戸市と柏市にいたので「ほとんど東京」ではあった。ディズニー含め「東京」を名乗りながら千葉にある施設や学校は複数ある。

これを書いている最中も、同じ論者の話を聴いている。課金もしている。「なぜ自分のマンガは売れないのか」を生涯のテーマにして苦しんでいるように見える方。私も他人事でない。「なぜ私の説教は読まれないのか」を生涯のテーマにすべきだろう。私の説教は東京中心主義だろうか。視野が狭いだろうか。

2

小説を読む力がないことに幼少期から悩んできた。同い年の作家が書いたものなら読めるかもと思い至る。申し訳ないが、男性作家のもの。あと、なるべく私小説。「それそれ、あるある」のノリで読めるものなら。検索してみたが、私が知っている名前がない。同い年は漫画家のほうが著名人が多い気がする。

そう思ったのは、実は数日前から、30代半ばの作家の500ページ近い話題の小説をキンドル版でがんばって読んでみているからだが正直きつい。私の子どもたちよりは少し年上の方だが、彼らが苦々しく見ている相手の中に私もいる。求められていそうな猛省をするべきかもだが、読書を楽しめる気分ではない。

無いだろうか、ぴったりの小説は。「それ知りたかった、それ言いたかった」と感動できるもの。上であれ下であれ年齢が離れた人たちについての勉強をし(させられ)たいわけではない。ただ楽しみたいだけだし、心のすき間を埋めてもらいたいだけ。「こうではなくそう生きていればよかったのかも」という反省ならしてみたい。

神学に関しては、著者がそれを書いた年齢に私が達した途端「急に」理解できるようになるものが多い。その現象が起こるのは「教会」という共通基盤があるからではないかと推測している。小説に同じことが当てはまるかどうかは分からない。若い人の小説を読むのがつらいことだけは、今のところ分かる。

3

だんだん絞れてきた。小説を読解する力がないので映画に頼っているが、東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんの作品は好き。東野さんが1958年生まれで、伊坂さんが1971年生まれ。「1958+1971÷2=1964.5」四捨五入して「1965」どんぴしゃだ。東野さんと伊坂さんを足して2で割った男性作家の私小説が読みたい。

生成AIに「東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんを足してちょうど2で割った世代感覚を持つ、1965年生まれの小説家が書いたような私小説を書いてください」とお願いすればあっという間に夢を叶えてくれるかもしれないが、そういうのは私は求めていない。あっという間にそういう時代が来るかもしれないけれど。

最近知ったばかりの論者の動画集をまとめて数年分観た程度で「東京中心主義的すぎて視野が狭い」など書いた失礼をお詫びしたい。論者のおかげで世代感覚が鋭くなった。東野さん作品と伊坂さん作品それぞれのパースペクティヴの違いを感じ取れるようになったし、私の感覚と食い違うことが分かってきた。

だからこそ、ジャスト同年齢の作家の私小説を読みたい。自分の代弁者を探したいという思いが芽生えた。失礼を重ねることになるが、物書きになることに敗北感を抱いた世代かもしれない。「風変わりな人だ」と見下げられる覚悟が必要だったかも。牧師は物書きではないが、ある程度の感覚は共有している。

4

あれが教会に行く途中だったか教会から帰る途中だったか定かな記憶は失われたが、ロアビル前でひとりで立っておられた岩井由紀子さんを見かけた。学生寮に戻って興奮気味に自慢した。ロアビルに一度だけ入った記憶があるが、何をしに行ったかは覚えていない。教会の人と一緒だった。食事かもしれない。

当時の私は赤い日産シルビアの所有者だったが、乗るのは三鷹の学生寮と六本木の教会の往復ぐらい、ということにしておく。岩井さんをお見かけした日は電車。シルビアの日は「甲州街道→明治通り→六本木通り」のルートが多かった。水野晴郎さんや小沢真珠さんを車窓ごしにお見かけしたときも興奮した。

私は東京に行きたかった。その願いが叶って1Q84から1Q90まで都内の大学にいて敷地内の学生寮に住んだ。「東京に行けばテレビの出演者に会えるらしい」という都市伝説は子どもの頃から聞いていた。大学1年のとき、原宿のライブハウスでの戸川純さんのコンサートに初めて行って出口で握手してもらった。

1Q88年か翌89年、渋谷駅前に屋上にプラネタリウムがあった東急の映画館で、小泉今日子さんをお見かけした。上映直前、少し離れた真後ろに座っておられることに妻が気づき、肘と小声で教えてくれた。関係ないが、そのプラネタリウムの館長は、私が通っていた六本木の教会員。東大名誉教授の天文学博士。

東京で「肉眼で目撃した」(失礼かもしれなくて申し訳ない)テレビ出演者は以上の方々。コンサートに行く習慣が昔も今もない。岡山でコンサートに行ったのは三田寛子さんだけ。父と岡山の球場で巨人阪神のオープン戦に行って、王さんや長嶋さんや当時のエースの定岡さんを遠くから見守ったことがある。

5

同じ1965年生まれと言っても早生まれでひとつ上の学年の人たちは先輩。同じ学年は1965年4月から1966年3月まで生まれ。この学年で私がリアルタイムでその方の作品をちゃんと読んで好きでもあった(過去形ですみません)漫画家さんは、さくらももこさん、山田玲司さん、森川ジョージさん、武内直子さん。

「好きでもあった」と過去形なのは「今は好きでない」という意味ではない。今は週刊雑誌を買うことはないし、テレビもかれこれ10年以上(緊急災害時以外)観ていないので、それらのメディアでもはや接していないという意味で過去形。はじめの一歩は、木村のドラゴンフィッシュブローまで夢中で読んだ。

何が何でも同い年や同じ学年の作家さんの作品でなければならないと、こだわるほどではないが、ネットが無かった頃の子どもたちは、ウルトラマンや仮面ライダーの代が違うと話が合わなかった。我々の学年は小1でエースと仮面ライダーの2年目。ウルトラはレオまで、ライダーはストロンガーまで私は観た。

アニメも観ていたほうだが、1970年だったらしい「あしたのジョー」も「みなしごハッチ」も「いなかっぺ大将」も4歳とか5歳とかなので内容を理解できていたと思えない。単純に笑って見ていたのは1971年の「新おばけのQ太郎」「天才バカボン」。「ルパン三世」も同年だったようだが少し大人向けだった。

1965年生まれの小学1年(1972年)のアニメは超パワフルだった。今でも主題歌を歌える「赤胴鈴之助」「デビルマン」「ガッチャマン」「ど根性ガエル」「マジンガーZ」が勢ぞろい。翌1973年が「バビル2世」「ドラえもん」「キャシャーン」「ドロロンえん魔くん」「侍ジャイアンツ」。観ないはずがない。

翌1974年が「ゲッターロボ」「グレートマジンガー」「ギャートルズ」(←好き)「カリメロ」。ヤマトは再放送で知った組。小4(1975年)から進学塾に通いはじめたので、私がアニメや特撮を集中的に観たのは1972年4月から1975年3月までの3年間。3年でこのラインナップは圧倒的だった。いい勉強できた。

これはもちろん別に私だけの話ではなく、私と同い年、同じ学年の人の多くがそうだったと思う。もっとも岡山には民放がかろうじて2局(山陽放送、瀬戸内海放送)あったが、民放1局だけの地域もあっただろうし、週刊雑誌や単行本の入手が困難だった地域もあったに違いないので、一概に言うつもりはない。

その1965年生まれが今年ちょうど60歳なので、質問したくなる。「どんなふうに生きてきましたか。楽しかったですか。つらかったですか」と。それを小説で書いてくださる方がいないかなと願っている。定年退職の方もおられるようなので、これから小説家を目指されるといいかもしれないし。読みたい。

2025年9月17日水曜日

ハイデルベルク信仰問答

『足立梅田教会の歩み』(1989年)25頁


【ハイデルベルク信仰問答】

書棚の整理が苦手でないタイプでもあり、足立梅田教会に赴任して早々、かなりランダムに並べられていた教会の書棚をジャンル別に分類しながら置き直した。そのとき、まとまった数の「ハイデルベルク信仰問答」(竹森満佐一訳)があるのに気づき、何代目の牧師の頃に取り組んだのだろうと興味を持った。

気づいたのが赴任直後で、事実を明らかにできるほどの情報をまだ持っていなかったので、それ以上のことを考えようとしなかった。今月9月7日(日)教会創立72周年記念礼拝の説教準備のために読み直した創立36周年の出版物『足立梅田教会の歩み』(1989年)に事実が明記されていることに初めて気づいた。

以下は当教会初代牧師の藤村靖一先生の文章。「なお、37年(※「1962年」)の9月30日の礼拝から、礼拝の中に『ハイデルベルク信仰問答』を共に読み勉強してゆくプログラムを入れまして」(同上書25頁)。1962(S37)年は、1953年開設「美竹教会梅田伝道所」が「足立梅田教会」として独立した年である。

やっと分かった。足立梅田教会がハイデルベルク信仰問答を礼拝の中で読み学んだのは「初めから」であり、初代の藤村牧師による取り組みだった。これは感謝しかない。私が日本キリスト改革派教会にいたころ働いた2つの教会(山梨、松戸)はどちらも元CRC伝道所でハイデルベルク信仰問答が土台にあった。

「CRC」はChristian Reformed Churchの略。オランダ系と言われる北米拠点の改革派教会。ハイデルベルクはドイツだが、この信仰問答が強い影響を与えたのはオランダの教会。日本キリスト改革派教会の「東部中会」と「東関東中会」の多くの教会が元CRC伝道所。ハイデルベルク信仰問答を学ぶ伝統を持つ。

私も実際にしていたことだが、52主日分ある問いと答えを主日礼拝ごとに読む。読むだけの主日もあれば、解説がなされる主日もある。足立梅田教会の初代牧師がその形を目指した形跡を、ご自身の文章からうかがえる。藤村先生は主任牧師として約34年間在任。創立72周年の教会の歴史の最初の半分に当たる。

「だからどうする」は別問題。おそらくはエキュメニズムとの関係で人口に膾炙した「カルヴァンは本当は毎週聖餐式をしたかったが、周囲の圧力で年4回とせざるをえなかった」論に似ている。カルヴァンの夢を叶えてあげるべきか、それとも年4回になった事実のほうが尊いのか。私はどちらかといえば後者。

足立梅田教会の現在の教会堂は1994年に建てられたが、レンガの外壁や合理的な縦長でオールインワンの構造を最初に見たとき、2008年の初めてのオランダ旅行のときに4泊5日お世話になった、アムステルダムの国立美術館の近くのビジネスホテルに似ていると思った。礼拝形式も簡素。きわめてオランダ的。

住所間違いで返送されてきた敬老ハガキを書き直し、2日遅れで申し訳なく思いつつ、たったいま徒歩で届けてきた。教会の方々のほとんどが、徒歩か自転車で教会に来てくださる。自転車カルチャーもオランダ的。牧師(私)はニンジャ1000。今は暑すぎてヘルメットをかぶりたくなくて、徒歩か電車に逃避。

2025年9月10日水曜日

教会に「戻る」という感覚を持てる最後の世代

昨日撮った写真をGeminiにフィギュア風に描いてもらいました


【教会に「戻る」という感覚を持てる最後の世代】

岡山に男子が通えたキリスト教主義学校はごく最近までなく、教会に通うことがその種の学校への入学のアドバンテージになるらしいなどの都市伝説は一切無かったが、それでも私が小学校の低学年だった1970年代前半までは、教会学校に「信者の子かどうか」を問わず、大勢の子どもが集まったものだった。

私が再来月60歳。同い年の中に職場の規定で定年の人もいる。「定年退職しました」連絡がちらほらある。私が改革派教会にいた頃は70歳定年制があり、同一教会で毎年延長願を中会で承認してもらって75歳までできるという仕組みに納得していたが、日本基督教団に定年制は無い。死ぬまで続けても問題ない。

危機感などは私には無いが、本人の自覚や動機は何であれ、おそらくは親が行かせようと意志する仕方で「幼少期に教会(学校)に行ったことがある」世代が、私の前後で切れる。私は1965年11月生まれ。正確な線を引く話ではないが、「教会に戻る」という感覚を持てる最後の世代が私と同世代かもしれない。

「定年退職」が直接の理由でなくてももちろん構わないが、会社勤めをしていた頃より時間の余裕ができただろう。今年60歳を迎える私と同い年の方々に「もしよろしければ、教会に戻って来ませんか」と呼びかけたくなる。当時と同じ讃美歌をうたっていたりするので、きっと「懐かしい」と思ってもらえる。

2025年9月8日月曜日

敬老ハガキの聖書の言葉

焼き秋茄子と丸揚げイワシ丼(2025年9月8日 自作昼食)


【敬老ハガキの聖書の言葉】

気にしすぎかもしれないが、敬老ハガキに聖書の言葉を、と考えはじめるも、落ち着く言葉が見つからない。どれもこれもずけずけ言い過ぎ感があって、身も蓋もないというか、すべてお見通しですよ的というか、当てに行っていると疑われても仕方なさそうな危険球的というか、クッションが欲しいというか。

よく知りもしないことを書くのはよすほうがよさそうだが「もののあはれ」とか「わびさび」とか?そういう感じの方向を持つ感覚を私も全く共有していないわけではない。逃げるつもりはないけど言われなくても分かってて準備中なのでちょっと黙っててくんないかな的というか、皆まで言うな的というか。

私はまだ敬老ハガキを受け取る側にいないが、そう遠い未来でもなくなった。自分が受け取るようになったときに初めてどういう聖句が書いてあれば慰めを得られるかが分かるのだろう。「神は愛である」とあると「どうせ私には愛がないと言いたいんでしょ」的な反発を感じる人間になっていそうな気がする。

やっとひとつ無難な言葉を詩編に見つけて引用。敬老ハガキ投函完了。翌日配達とかしてくれなくなったので早めに投函しないと9月15日に間に合わぬ。聖書の言葉はそのまま使うと致死レベルのものが多い。うまくたとえられないが何かの原液とか原石のよう。希釈やよほど上手に料理しないとただの毒物だ。

2025年9月2日火曜日

説教の主語を各個教会にするとブログ読者が減る現象

イサキの塩焼き納豆朝食(2025年9月2日)

【説教の主語を各個教会にするとブログ読者が減る現象】

立証の段階はまだ程遠いが、興味深い現象を見つけた気がしている。教会ブログで公開する説教原稿などで、中心的な主語を「足立梅田教会」にするとアクセス数が下がる。ブログ説教に期待されているのは、ネットのかなたで読んでくださる方々が主語であること。それは教会の説教の本質とは矛盾することだ。

説教盗用の問題が最近どうなのか私は分からない。私のごく身近で説教盗用で免職戒規が起こったのがゼロ年代後半。ちょうどそのころ英語圏で同じ問題を扱う本が書かれたほど騒がれていたが、はや20年近く前。沈静化したのだろうか。各個教会を主語とする説教であれば第三者に盗用できるはずないのだが。

生成エーアイに説教原稿を書かせる牧師がどれぐらい出現するだろう。説教の目的が聖書釈義だけでなく「地域に根差した語り」でも(でこそ)あるなら生成エーアイの情報収集能力は期待できるかもしれない。私も「足立区の歴史」や「地元の名所」などは不勉強だし、どこから手をつけてよいか分からない。

山内眞先生が亡くなられたことを教団新報で知る。この話を覚えておられる方がいるだろう。山内先生が組織神学者としたらしい論争の話を当時教わった。

山「組織神学は飛行機の上からタネをまくようだ」

組「何を言う。聖書学はミミズの目を探すようだ」

山「何を言う。ミミズに目はないっちゅうねん」

足立梅田教会に来て1年半。感謝しているのは、礼拝に出席してくださる方々が教会ブログで説教原稿も読んでくださっていること。板書説教を続けているが、スピードやテンポも大事。「細かいことはブログに書いておきます」で済むようになった。日本語には同音異義語が多い。板書とブログが補足になる。