2010年9月28日火曜日

クラウド翻訳術

今の私にとって、Twitterよりもはるかに魅力を感じ、ハマっているのは「クラウド」です。



去年くらいだったか雑誌で「クラウド」という言葉を知り、それは何かを知りたくて、先週たまたま立ち寄った書店で『クラウド仕事術』(岡田充弘著、明日香出版社、2010年、定価1500円)なる本を買って、15分ほどで読みきりました。



「クラウド」(その意味は雲)の定義はいろいろあるようですが、要するにインターネット上のデータ保管場所に複数のコンピュータがつながれている状態を指していて、どのコンピュータからでも全く同一のデータを引き出せることに魅力がある、とまあ、ごく大雑把に言えばこんな感じでしょうか(大雑把すぎますかね)。



10年前、いや5年前、いやいや2年前までは、こんなこと、悩みもしなかったのですけどね。そもそも一台のパソコンを買うこと(ローンを支払うこと)にもとても苦労していましたので、複数のパソコンを所有すること自体「ありえないこと」だったわけで、「クラウド」の必要性を認識する機会は皆無でした。



しかし、ここ2年ほどの間に(おそらくは「ネットブック」の大流行あたりを機に)パソコン自体の値段が急速に求めやすいものとなり、またヤフオクなどで中古パソコンを8千円とか1万円くらいで落札したりもするようになりましたので、我が家のパソコンの所有台数がどんどん増えはじめたのです。



そして、そのことによって、私の中で俄かに浮上してきた問題がありました。私はふだん、教会の仕事の合間を見つけては、ファン・ルーラーはじめオランダ語の神学書の翻訳をしているのですが、パソコンの台数が増えていくにつれて、それら複数のパソコンの中に、それぞれ異なるヴァージョンの(同じタイトルの)訳文が置かれたままになる、ということに気づき始めました。



これは致命的な問題であると私には感じられました。これまでのささやかな体験から言いうることは、「翻訳」の出来具合はその日の精神や肉体の状態に大きく左右される面があるということです。また「訳文」そのものにはパーフェクトな正解などは無く、これは日々変わっていく「生き物」であるということです。そのため、私にとって必要なものは「最新版」だけでした。たった一文字でも、わずか一つの句読点でも、自分の手で変更した翻訳原稿は、過去のものとなったゴミでした。



手持ちのパソコンの数が増えたことで「これは困ったことになった」と天を仰いだ問題は、私に必要な(かけがえのない)「最新版」が、どのパソコンのどのフォルダの中にあるのかがだんだん分からなくなってきたことです。訳文は金魚のようなもので、別の水槽に移し変えても生きていればいい。しかし、金魚もまた日々成長していくのです。



私にとって翻訳は「本業」ではありませんし(本業は牧師です)、「副業」と呼ぶのもおこがましいほどのスピードや頻度でしか取り組むことができない状態ですので、一つの部屋の一つのパソコンだけに集中して翻訳に取り組むというやり方ができません。また、かつて、大事にしていたノートパソコン(VAIO)を、手を滑らして落下させて壊してしまったことがあり、そのとき以来、パソコンはなるべく動かしたくない。だから、パソコンを持ち運ばないで済み、かつ仕事場所を選ぶ必要がない、パソコンが複数ある状態は、とても便利で有りがたいものでした。



しかし、そういうやり方で続けていく中でどうしても必要になったのがUSBメモリでしたが、あれはあれで取り扱いに苦労しました。USBメモリに関して痛感した困難の内容は文章では表現しにくいことですが、貴重な時間と心血を惜しみなく注いで翻訳した文章(のデータ)は私の宝物ですので、あんなちゃちな棒(USBメモリ)の中に入れて「持ち歩く」のが、心理的に嫌でした。



パソコンが増えてもデータが拡散せず、ちゃちな棒(USBメモリ)を使わずに済むことが私の理想でしたが、それがまさに「クラウド」で実現しそうだと気づいたときには、小さくガッツポーズしました。



金魚を同じ一つの水槽の中で飼い続けることができ、なおかつ、その水槽を世界のどこからでも監視し、餌をやり、育て、愛しむことができる「クラウド」は、翻訳を志す者たちの救いです。