現在来日しておられるヘリット・イミンク先生とファン・ルーラーの関係については、そのうちご紹介しなければならないと思っていました。ぼくでよければ、近いうちにちゃんと論文を書きますよ。
ファン・ルーラーが62歳で突然亡くなった1970年の翌年の1971年にイミンク先生はユトレヒト大学神学部に入学されましたので、直接の面識は無いそうです。でも、イミンク先生にファン・ルーラーの影響が顕著であることは断言できます。
2008年12月10日の「国際ファン・ルーラー学会」においても、イミンク先生は何人かのメイン講師の一人として講演をなさいました。そのときの講演集は立派な本として出版されていますので、日本語に翻訳することも可能です。
「神の言葉の神学に立つ」という点ではファン・ルーラーも全く同じ出自ですし、そもそも20世紀のオランダ改革派教会の中で神の言葉の神学と無関係でありえた神学者は皆無と言っていいくらいです。
しかし、彼らの問題意識は、神の言葉の神学にも限界や欠点があるので、その限界や欠点をどうしたら乗り越えることができるのかということだったわけです。
そして、その克服すべき重要なポイントは「視野を広げること」にあったと言えます。神の言葉の神学はファン・ルーラーあたりに言わせれば「視野が狭すぎる」んです。
「キリスト論的集中」はバルト神学のチャームポイントでもありますが、反面の「視野の狭さ」を併せ持っています。
神は御子だけではなく、御父も御霊もおられます。神は「キリストのみ」(solus Christus)ではなく、父・子・聖霊なる「三位一体の神」です。
「キリスト論的視点」からだけの考察で神学的真理は已まず、「父神論的視点」からも、また「聖霊論的視点」からも、同時に徹底的に考え抜かなくてはなりません。
一つの物事を、オモテからもウラからも、ウエからもシタからも、ナナメからもショウメンからも観なくてはなりません。まるで大道芸人のジャグリングのように、複数のピンを同時に投げ上げ、同時にキャッチしなくてはなりません。
ファン・ルーラーの神学は、そういう神学です。そもそも「きわめて教会的実践に即した神学」でしたので、ファン・ルーラーの神学は、そもそも「実践神学」との親和性がきわめて高い組織神学だったのです。
分かりました。論文、ぼく書きます。一つだけヒントを明かしておきます(ネタバレ)。
それは、ファン・ルーラーが「視野を広げる」ための方法です。
ファン・ルーラーにとっては、神学以外の諸学(社会学や心理学や政治学など)、あるいは神学諸科における組織神学以外の諸教科(聖書神学、教会史、実践神学)の手を借りることの意義を否定することはありえないことでした。
しかし、もしその手を借りないとしても、組織神学、とくに教義学の中に本来的に潜在・伏在している「論理」を用いて「視野を広げる」ことが可能であると彼は考えていました。
そこに、彼の神学の面白さがあります。
教義学はまだ「終わって」いません。「オワコン」ではないのです。